昨日の雨は今朝まで残りましたが、その後は曇り。
でも、昼過ぎからまた小雨が降ってます。
奇跡的に台風がそれて、この週末は止まないかなぁ。
先週末に採ったカブは相方が浅漬けにしてくれて食べてましたが、それがなくなりそうだからと注文が入りました。
小雨の中をカッパを着ての収穫です(笑)
日の出が6時になり、薄暗いんですわ。

ついでにサラダ水菜の「京みぞれ」を間引いての初収穫です。
朝からサラダで久しぶりのシャキシャキ感を味わえました。

オイラの実家は兄が亡くなり、母も亡くなってとうとう無人になってしまいました。
もっとも兄が元の実家とは別の場所に建て替えたもので、オイラにとっては育った場所ではありませんが・・・
母が亡くなってからもオイラの週末は農作業に追われてるんで、相方が少しずつ片づけをしてくれてます。
先週末は母が乗ってた三輪車をそのままでは傷むからと持ってきました。
これは、それまで乗っていた自転車では転ぶと危ないからと兄が母に買い与えたもので、父が亡くなってすぐの頃ですね。
まだ使い始めて3年ほどですし、さすがに捨てられません(笑)
5年後くらいにはオイラが世話になるかもしれませんしね~

昨年4/24の母の画像です。
こうしてみるとまだ亡くなったという時間が湧きません。
このブログ用に母の作業を写してたんだけど、ブログ用なもんで顔を写さないようにしてました。
おかげで満足な遺影がありませんでしたわ(泣)
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/20(金) 17:26:05|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日も晴れ、初夏の陽気になってきました。
今朝の収穫も代わり映えがしませんが、菜花(晩生)がさすがに細くなってきました。

イチゴはやはり防鳥ネットの効果ですね。
二日続けてデザートになりました。

さて、先週末の日曜は母が畑にやって来たので、里芋の選別をお願いしていました。
満90歳なんですよね(笑)
さすがに昨年から畝立てはオイラがやってますが、少しでも動いてもらうようにしてます。

そしてほうれん草(次郎丸)の自家採取です。
雄株がほとんど枯れた状態となり、雌株を集めてます。

こちらが雌株に着いた種の様子です。

一通り株を縛り終えると「疲れたわ」と言って三輪車をこいで帰っていきました(笑)

こちらが縛り終えた雌株です。

実家へはオイラが一輪車で運び、物干しに掛けておきました。
これでカリカリになるまで干しておきます。
これを数十年も繰り返してるんですよね~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/26(火) 19:00:00|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日の雨も上がり、今日は晴れ間が広がったものの風が冷たかったですわ。
今日は先週末3/12の記録です。
こちらは収穫を続けてるダイコンの第二陣です。
よく見ると花芽が立ってきてるのでそろそろ終了です。

青くびがあるのでなかなか消費が進まない聖護院大根もまだこれだけ残ってます。

まったく気にしてなかったのに聖護院には花が咲き始めてます(泣)

とりあえず青くびを16本採って簡単に洗い、母に切り干しを作ってもらおうと届けました。

夕方顔を出すとすでに干してあります(笑)
助かりますね~

もう干す場がないと4本残ってましたけど(笑)
明日から暖かくなるようで、これが最後の切り干し作りかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/15(火) 19:21:50|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も現場仕事で早出です。
山の中の仕事でしたが、思ったほど寒くはありませんでした。
昨日はダイコンの第一陣を終了させました。
とは言ってもこんなものしか残ってませんでしたが(笑)

三連休の初日に母に届けたダイコンはすでに切り干しにされていました。

母はこのサイズで干していきます。

こんなので作っていくんですけど、「突く」と言ってます(笑)

裏側の刃です。
オイラは使ったことがありませんけどね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/12(火) 19:51:08|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
梅雨入りしました。
午後からシトシト雨が降ってます。
どしゃ降りにならないと良いなぁ・・・
今朝の収穫です。
ズッキーニ以外の夏野菜はまだまだ始まりません。

昨日の長芋とゴボウの畝です。
ゴボウは種蒔き後に雨が降らず、蒔き直そうかと思っていたのですが、なんとか発芽してきてます。
やはり雨は必要なんですね~

一昨日に母が追肥をしなければと言っていたので、すぐに使えるように化成の袋を置いて法事に出かけました。

肥料を雨に濡らしたくないので帰宅後に片付けておきましたが、今朝見てみるとしっかりとばらまかれてました。
声を掛けておいたのは忘れてなかったようです。
長芋には撒いてなかったから今朝オイラが撒いておきましたけどね(笑)

母は里芋の植え付け時に必ずバックアップ用に余分にとやして(養生して)おきます。
今年はほとんどの種芋から発芽しており、てっきり捨てるものと考えてましたが、「これだけで一畝できる。もったいないから植える。」と言って畝の準備を仰せつかりました(笑)

一昨日にそら豆の跡地を耕してから畝をつくっておいたのですが、昨日の間に植え付けが終わってました。
ここでも2株がバックアップ用に入れてますわ(笑)

さすがに肥料は与えてなかったので、鶏糞を撒いておきました。
里芋は結局8畝の栽培になりましたわ(笑)
4月に相方の実家へ種芋と自家消費用にお裾分けしたのですが、自家消費用を産直に出したら良い値で売れたそうです。
4~5月頃の里芋は高く売れるそうなので、来年も余ったら大量にお裾分けします。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/08(月) 18:10:41|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8