今日も晴れ、午前中は無風で暖かかったものの、やはり午後は風が出て肌寒い一日でした。
未明に雨が降ったようで今朝は霜も降りてなく、のんびりと収穫からです。
相方から注文の入った正月菜とキャベツです。
このキャベツは第一陣の残りで、こんな小さなサイズしか残ってません(笑)

ヤーコンはなくなったのでまた一株を掘り起こしました。

春菊がトンネルにつかえて先の葉が傷んできたから、長く伸びた芽を切っておきました。

今年は不織布のトンネルですが、今のところ大丈夫です。
まだまだ鍋は続きますからね。
これできれいな脇芽が出てきてくれると・・・

昨年の1/9に父が他界してもう一年ですわ。
早いですね・・・
今日は一周忌の法要でした。

実家の庭では蝋梅が咲き始めてます。
なぜかこの花が好きなんですね。
オイラんちにはないけど・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/11(日) 18:58:09|
- 父のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日はすっきりした気持ちの良い一日で、絶好の農作業日和でした。
とは言っても当然仕事でしたが・・・
今朝も朝食前にエンドウやアスパラを収穫したのですが、あいにくカメラを忘れてしまって画像がありません(泣)
ブログの投稿も休もうかと思ったのですが、ネタが一つ残ってましたわ。
オイラの父は、義務教育を終えたあと横浜で洋家具の職人見習いとして奉公し、その後独立したそうです。
それでも商才がなかったようで、オイラの物心がつく頃にはすでに廃業に追い込まれたようです。
その後は覚えた技術を使って型枠大工をしていました。
68才で胃ガンによる全摘手術を受けてからは自由気ままに20年間遊んでましたわ。
父の退院後にオイラが家を建てたのですが、リハビリを兼ねて吊り戸棚を作ってもらいました。
とても回復するとは思わなかったのですが、このリハビリが良かったようで体力、気力をどんどん回復していきましたね。
ダイニングにある吊り戸棚です。

もう一つあります。

そして洗面所にも一つあります。
オイラの家は合板をまったく使用せず、杉と桧だけで作りましたが、この吊り戸棚は同じ材料でできてます。

これ以外に子供たちの机やタンスなどもすべて無垢材で作ってくれました。
まぁ、かなり余分な家具も作ってるので、家の中では邪魔になってますが・・・
晩年は家具を作る気力も体力も衰えたようで、冬にあちこちのヤブを回ってはアケビの蔓を採ってきて籠ばかり編んでましたね。
実家にある父の作品の一部です。
置き場所がないから物置に入っていました。

物置の中を覗けば・・・
こんなのがゴロゴロしてますわ。
どうすりゃいんんだろ。
使わなければタダのゴミなんですが、父の作品だと考えると捨てるわけにもいかないし・・・
死んでからも難題を押しつけてくれますわ。

- 2014/05/02(金) 18:36:23|
- 父のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6