今朝の畑の様子を出勤前に撮影したものです。
明け方に雪が降ったようで一面真っ白です。


このブログは農作業の記録と野菜の栽培状況を記録していくことをメインの目的に始めたのですが、雪と寒さで農作業をまったく行っていません。
明日からは寒気も緩むということですので次の週末には農作業ができると良いですが・・・・
スポンサーサイト
- 2011/02/01(火) 12:46:56|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝の畑の様子です。
相変わらず霜で真っ白です。

今日はダイコンの栽培状況です。
これは普通のダイコン(品種不明)で、あと20本ほど残っています。

これは紅芯大根でオイラが初めて播種したものです。
一袋全部を撒いたもので、量が多すぎました。
初めて食べるこのダイコンは家族に好評でサラダやダイコンおろしにして食べています。

これもオイラが播種したもので、中国ダイコンの「春京赤長水」という二十日ダイコンです。
ずいぶんサラダで食べましたが、もうすが入っていたりしてますので終了にするつもりです。

種は一袋も播いてはダメですね。
食べきれませんわ。
- 2011/02/02(水) 18:13:49|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の昼間は大変暖かかったですね。
しかし今朝の畑も霜で真っ白でした。

今日はレタスの様子を。

これは現在収穫中のガーデンレタスミックスです。
ここに一袋を10/11に全部播種してしまいました。
すると食べきれないくらい発芽してきたので、大株にしようと思ってこちらに120株ほど12/11に定植しました。
何株かは霜でやられていますが、春が楽しみです。

こちらは9/23にやはり一袋を播種したのですが、追肥をしなかったのでこんな有様です。

野菜を栽培するのってホントに難しいですね~
- 2011/02/03(木) 19:38:02|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続いて今日も耕耘機をかけました。
午前中は寒起こしを兼ねてスギナの根を取りました。
午後は母がオイラの続きをしましたが進んだのは2mにも満たないです。

後ろはスギナの根の山です。
ちっとも枯れないですわ。
午後は耕耘機をかけました。
四時を過ぎたところでガス欠・・・・
もう少しできると思ったのに・・・

スギナの根はブルーシートの上に並べていますが、これも枯れない。
何とかならんもんかな~~

- 2011/02/06(日) 20:41:22|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の畑の様子です。
今朝は霜があまり降りていませんでした。

こちらは秋作のジャガイモを栽培したあとです。
ジャガイモは3畝栽培していたもので、このあとはエンドウの畝になる予定です。

こちらはブロッコリーの状況です。
中心の蕾はほとんど収穫してしまいました。
例年ですと脇芽を収穫しているのですが、今年は寒いのかほとんど伸びていません。

- 2011/02/08(火) 19:00:41|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の畑の様子です。
今朝は霜が降りていませんでした。

今朝畑を見てみるとエンドウの苗が植えてあります。
昨日母が植えたもので、サヤエンドウが2種とスナップ、ツタンカーメンのはずです。
(明日品種を見てみよう)
一部はジャガイモを栽培していた畝に植えてあります。




↓こちらは苗を栽培しているもので、まだ苗が残っています。

- 2011/02/10(木) 21:22:54|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休みで菜園活動をするつもりでしたが、朝から雪が降っておりあきらめました。
2時過ぎからは雪もやみましたがあきらめました。
昨日は気が付きませんでしたがイチゴにマルチが敷いてありました。

エンドウの品種は「成駒三十日」(白花早生)が11株。
「赤花絹莢」が43+58=101株。
ツタンカーメンが38株。
スナック753が31株。
まだ植え替えていない苗がありますのでもう少し増えると思います。
そういえばグリーンピースの苗がないなぁ・・・
これから種をまくのかなぁ・・・
畑にはソラマメが栽培中です。
全部で3畝、150株ほどあります。
随分大きく育っており、今年に入ってからの雪や霜で随分痛めつけられていますが大丈夫なんでしょうか。



- 2011/02/11(金) 21:38:46|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遅くなりましたが2/12の菜園活動です。
前日は雪模様でまったく菜園活動ができませんでしたがこの日は一日中耕耘機を動かしていました。
オイラが使用している耕耘機はちっちゃい管理機でおまけにスギナの根を拾いながらの作業になりますから、なかなか進みません。
一日かかってこれだけです。
今回は東西方向に耕耘したので、再度南北方向に耕耘しなければあかんです。

母はこの日にエンドウの定植を終えました。
↓これは北側の畝で、左に「白花早生 成駒三十日」が11株と「赤花絹莢」が43株、右に「グリーンピース(自家採種)」が58株あります。

↓これは真ん中の畝で、「グリーンピース(自家採種)」が8株と「スナック753」が27株あります。

↓これは南側の畝で、「スナック」が53株あります。

更にあまりの苗を予備に植えてあります。

これらのエンドウは11/19に直播きして寒冷紗をかけて育てていたもので、定植には2~3本を一箇所にまとめて植えたあとに化成肥料を撒いていました。
母はその後ワケギ、ニラ、ニンニクの畝に化成肥料(遅効性)と鶏糞の追肥をして土寄せを行っていました。


- 2011/02/15(火) 18:53:23|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の19日はとても暖かい一日でした。
先週東西に耕耘機をかけた場所を南北に再度耕耘機をかけました。
朝は霜で凍っていたので10時頃からの始動です。
一日かかって6往復しかできません。
とにかくスギナの根がすごいので、拾うのに時間がかかって中々進まないです。

こちらはエンドウの横に17、18日で母がキャベツを3畝定植していました。
全部で97株あります。
このキャベツは五月の連休後に収穫ができるそうです。

こちらは苗が余ったようで、タマネギの横に9株植えてありました。

今朝ナバナを見てみると蕾が伸びていましたので、収穫をしました。
春に向けて脇芽がどんどん伸びてくれることを期待しています。

- 2011/02/20(日) 08:11:02|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も一日菜園活動でした。
朝一で剪定(昨年12月)した庭木と枯らした菊を燃やしました。
その後、耕耘機で昨日の続きを行いました。
これでやっと次の作業にかかれます。

母がゴボウの作付け場所のスギナを昨日まで取っていたのですが、あとホンの僅かだったので起こしました。
スギナはこんな具合で、あっという間にバケツ一杯になります。


午後は母が菜園に来たのですが、オイラが続きをしていたので、リーフレタスの空き場所に定植をして、追肥と土寄せをしてくれました。

話を聞けば、ミズナとナバナにもすでに追肥を済ませているそうです。
↓これが定植しているミズナです。

こちらはナバナで、普通のものと晩生があります。


今日は娘が国家試験を受けてきました。
頑張ってきたので何とか受かって欲しいのですが・・・・
- 2011/02/20(日) 19:34:05|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝の畑は霜で真っ白でした。

エンドウの横には新しい竹が並べられています。
これはエンドウの「手」を取るために近くから切り出してきたものと思われます。
取りに行くときは手伝うからといっておいたのですが・・・

何気なく畑を見てみると、オイラが播種した「リーフレタスミックス」がありません。

見渡してみると南にきちんと畝を作って植え替えてありました。
全部で120株ほどあります。

元の場所は「長芋」を栽培するのに邪魔になるようなことを言っていましたので、仕方がないので植え替えを行ったものと思われます。
- 2011/02/22(火) 22:14:19|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かかったですね~
天気予報では雨だったのですが一日もちました。
昨日は休日出勤で菜園活動ができなかったので、今日は一日中畑にいました。
体中が痛いですわ~
朝は一時間ほどスギナ取りをした後、いつもの畑ではなく以前住んでいた場所へ。
母から2月中に耕耘機をかけるように頼まれていたものです。

南北に起こした後東西に起こして、再度南北に起こしました。
オイラはここへ来るのが数ヶ月ぶりです。
ここの畑にはムギが5畝栽培してありました。
これはスイカのマルチとして使うものです。
この耕耘機をかけた場所はカボチャを栽培する予定だそうです。

母はここの畑の野菜を近隣の人に自由に使っててもらうようにしています。
ですから現在ここにもネギやエンドウ、ソラマメやホウレンソウも栽培してあります。


午後からは昨年まったく耕耘機をかけられなかった場所を起こし始めました。

スギナの根を干しているブルーシートを動かそうとしたのですが、動かなかった・・・・
- 2011/02/27(日) 21:33:21|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0