昨日家に帰るとキュウリにネットが施してありました。
連日の雨で行灯から飛び出していたので、心配をしていたら母がネットを張っていたものです。

このキュウリは苗を購入して定植したものです。
よく見ると何か白いものでネットに誘引してあります。
何だろう?
後ろに見えるのは「十六ささげ」か「千石まめ」です。

また、ゴボウに追肥として鶏糞が畝の間に撒いてありました。
スポンサーサイト
- 2011/06/01(水) 08:34:11|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は三日ぶりに畑を見回りました。
サヤエンドウ、スナックはもう終了ですね。
早く撤収しなければ。
トマトは3段目の花が咲き出したものがあります。
今朝、誘引して芽欠きをしておきました。
大玉トマトの1段目には実がついています。
トマトの生長がこんなに楽しみなのは今年が初めてです。
ほんの少し手を貸しているだけなのに、気になって仕方がないですね。

ワケギが撤収して並べてありました。
これを乾燥させて来年用に植えるものです。

そしてキワーノです。
行灯の中で窮屈そうです。

行灯を設置してから放置していたのですが、直ぐ横のキュウリに母がネットを張って誘引したので、
オイラも今朝、行灯を外してネットに誘引しておきました。
脇芽がたくさん伸び出してきました。
このまま放置で良いんだろうか?

- 2011/06/03(金) 10:09:59|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暑かったですね~
先週は雨でほとんど作業ができなかったので、今日は色々やってヘロヘロです。
これは今朝収穫したソラマメです。
まだ沢山あります。

タマネギが倒れてきましたので、明日も晴れそうですから全部撤収しました。
結構疲れますね~

アズキにしていた不織布のトンネルを外しました。
スギナに覆われています。

スギナを抜いて綺麗にしました。
母から化成肥料の追肥をするように言われましたので、パラリと撒いておきました。

あと、ポットで育苗をしていたバジル(21株)とオクラ(ベニー)(9株)を定植しました。


- 2011/06/04(土) 21:38:32|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日母が直播きのキュウリと十六ささげ、千石豆にネットを張り終わりました。
このネットと支柱はエンドウに使っていたもので、スナック1畝とツタンカーメンを撤収してこちらに作り直したものです。

因みに撤収後はこんな感じです。

作業を見ていたときに、キュウリやキワーノの葉に黄色い虫が飛んできます。
捕まえて母に確認したところ「ウリハムシ」です。
母は「うりびゃ~」と呼びます。
「はえ」は「ひゃ~」と言いますから、そこから来たものと思われます。
かなりの数が葉に止まるのですが、すばしっこくて捕殺ができません。
すると母が、「早朝の葉が朝露で濡れているときに苦土石灰をふれ」と言います。
殺虫剤ではないから心配は要らないと言うことですので、今朝早速ふっておきました。
まずはキワーノです。

次いでキュウリです。

直播きしたキュウリにも。

さらに2株しかないニガウリにも。

定植する時に母にコンパニオンプランツとしてネギを一緒に植えたらどうかと言いましたが、
まったく聞いてくれませんでした。
まぁ、これで「うりびゃ~」から守れれば良いんですけど・・・・
苗を定植したキュウリに小さな実が着いていました。
来週には食べられるかも・・・・

- 2011/06/05(日) 09:08:26|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は休日出勤で、早朝に苦土石灰を撒いたけど、農作業はできませんでした。
帰宅後に畑を見るとスイカの畝にあったビニールトンネルがありません。
母が外したと思います。
ここはスイカが7株とウリが3株定植してあります。

昨日引き抜いたタマネギが括ってビニールを被せてあります。
昨夜の雨を心配して母が施したようで、もっと天気予報を気にすれば良かった・・・

「べにむらさき」と「だるま大根」を少し収穫しました。
「べにむらさき」は初収穫で、今朝浅漬けにしたものを食べてみました。
結構旨いですね。

- 2011/06/06(月) 08:29:41|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日は出張で畑の様子を見なかったら、
見事にエンドウがネットごと撤収されていた。
撤収した株の元は見事にスギナが育っています。

終了したエンドウの株は隣に植えたスイカとウリのマルチにしていました。

スイカはよく育っているようですが、
一株だけ明らかに成長が緩慢な株があります。
うまく育ってくれるでしょうか?

エンドウとタマネギの間に植えられていた下仁田ネギです。
緑が薄いような気がしますが、日光を遮るものがなくなったので、すくすくと育つと思います。

- 2011/06/08(水) 08:19:24|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週末は雨の予報ですから、農作業ができないかもしれません。
四角まめが大きくなって、時期を逃したらまずいと思って今朝出勤前に定植をしました。
苗は5/5にポットに播種したもので、11/12の確率でした。
場所は母が十六ささげ、千石豆を育てている畝の延長で、設置してあるネットを伸ばして11株を定植しました。

定植後は化成肥料を撒いてタップリと水をかけておきました。
四角まめは、相方の希望で栽培するものです。
昨年産直市で買ったら旨かったので、作ってくれと言われたものです。

タマネギが綺麗になくなっていました。
母が自宅に運んだようです。

- 2011/06/10(金) 09:38:58|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年のイチゴが終了しました。
母は、例年秋の植え付け時期に翌年用の苗を採るために5~6株を新規に購入するのですが、
昨年は苗の購入を忘れてしまいました。
このままでは来年イチゴが食べられなくなりますので、今年の株から来年の苗を育てます。
約190株のうち、一角のランナーは摘まずにおいたら、随分と伸びてきました。

このランナーを夏過ぎまで放置して、伸びるだけ伸ばします。
ポットに受けて苗を作る方もみえるようですが、母の持論は「畑の直植えが一番」です。
この秋には自家製の苗を作ると同時に、来年苗を採るための苗も購入します。
そうでもしないと190株の苗を購入したらいくらになるか・・・・
貧乏人の知恵ですね。
- 2011/06/10(金) 09:52:00|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
天気予報では、この土日が雨でした。
昨日の朝は案の定雨が降っていたので、畑での作業をあきらめ、ラッキョウ作りやべにむらさき(日野菜)の漬物作りなどをしようと思って、カッパを着て収穫をしました。
畑を見回るとシシトウが一つとキュウリが三本採り頃で、今年発収穫です。
ニラも3株分刈り取りました。

あとは根菜類です。
だるま大根、べにむらさき(日野菜)、春京赤長水、取り残しのラディッシュです。

ラッキョウを引き抜いてから準備を始めると、雨が止んだではありませんか。
なんと、午後は晴れてきて予定が狂って農作業を行いました。
アズキの草を引き

アピオスは鶏糞の追肥と土寄せ

ヤーコンも鶏糞の追肥と土寄せです。

結局、ラッキョウの準備は夜の9時から始めて、夜中の2時までかかってしまいました。
まだ半分残ってます。これで2.6㎏、ホントに小さくて困ってしまいます。

今日は母からエンドウの跡地を耕耘して欲しいと頼まれましたので、一日耕耘機と戯れます。
昨日スギナを刈り取っておきました。
- 2011/06/12(日) 07:01:28|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は耕耘機を動かしておりました。
昨夜が遅かったので、朝は八時過ぎからの作業です。
スイカの蔓が延びる場所を耕耘しておくように母に言われましたので、
ここと

ここです。

耕耘機が小さいのと、ローターに巻きついたスギナを取りながらですので、これで終わりです。
疲れましたわ~
耕耘機だけではつまらないので、「つるむらさき」の追加と、黒豆「丹波黒大粒大豆」の播種を行いました。

母が言うには、オイラの住む地域では黒豆はできないそうです。
以前はよく作ったそうですが、どのように栽培してもムシがつくそうで、実入りがほとんどないそうです。
ま~、自分で確かめてみるつもりです。
- 2011/06/12(日) 18:46:30|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は母が夏野菜に追肥を行いましたので、追肥の仕方を記録します。
まずはオクラです。
このオクラは直蒔きしたもので、苗を綺麗に並べ替えて定植したあとに追肥しておりました。
まずは「マンノ」で片側に溝を作っていきます。

次いで溝に化成肥料(即効性)を撒いていきます。

その後「マンノ」で土を寄せていきます。

今度はキュウリです。
母の話では伸び方が遅く、色も薄いそうです。
オイラにはまったく分からんです。
まずは片側に「マンノ」で溝を作っていきます。

次いで化成肥料を撒いていきます。

そして「マンノ」で土を寄せていきます。

流れるような作業をしていきます。
くどいようですが、今度は十六ささげ、千石豆の畝です。
まず「マンノ」で溝を作っていきます。

次いで溝に化成肥料を撒いていきます。

最後は「マンノ」で土を寄せていきます。

今日はキュウリ、ニガウリ、十六ささげ、千石豆に「ダイジストン」という農薬を化成肥料にパラリとまいて一緒に土を寄せていました。
「ダイジストン」って何?
どんな農薬?
- 2011/06/12(日) 19:01:20|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は振替休日を取って、友人と三人で魚釣りに行ってきました。
朝五時に待ち合わせ、岐阜県の有名河川へ。

さすがに平日ですね。渓には誰もいません。
土日だと入れない下流部から釣り始めましたが、釣れるのは飛んでくるサイズばかり・・・
稚魚放流が行われたようで、釣りになりませんでした。
場所変えて1尾目が釣れたのが十一時過ぎです。

さすがは人気河川、あちらこちらに車が止まっています。
昼食を取ってから隙間を見計らって、午後の部を開始したのですが、釣れるのは15~18㎝のイワナばかりでした。

そんな中、1尾だけアマゴが混ざりました。

結局、朝7:00から夕方7:00まで渓を歩いたのですが、全部で12尾。最大は最初に釣れた19㎝のイワナでした。
友人は二人とも25㎝前後を釣っていますので、随分と不満の残る一日でした。
使った毛針はこんなのばかりです。

- 2011/06/16(木) 12:30:40|
- フライフィッシング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝もいつものように畑を見回り、トマトの脇芽欠きなどをしてから出勤しました。
ナスとピーマンの一番果が大きくなってきましたので、今年の初収穫です。

トマトの今朝の状況です。実が大きくなってきました。

こちらはナスです。
脇芽にも花が咲いています。

三株あるピーマンですが、一株だけ成長がよくありません。
葉も随分と食べられています。このままで大丈夫でしょうか?

こちらはトマトの横にあるショウガです。
やっと芽が出てきました。

- 2011/06/16(木) 12:40:13|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6/18は10時頃から雨が降り出したために、イチゴの撤収しかできませんでした。
撤収前のイチゴの畝です。

来年の苗を採るために一部を撤収せずに残しておきました。

ここは第三菜園(今名前を決めました)のサツマイモです。
金時が200本と紅あずまが260本を植えたと母が言っていました。

こちらはトウモロコシです。
実ってくれるでしょうか?

こちらはカボチャです。
あまり生育がよくありません。

昼間は雨で菜園活動ができなかったので、糠漬けの用意をしました。
例年三ヶ月ほどで糠床がダメになるので、今年はホーローの容器を買ってみました。
- 2011/06/19(日) 21:23:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は終日曇りで、何とか農作業ができました。
朝一で第二菜園へ行ってインゲンの初収穫です。
畝はこんな感じです。

初収穫はこれだけありました。
例年はすぐにお化けにしてしまいます。

隣にはズッキーニが植わっています。
もう直ぐ収穫できそうです。

菜園では母からイチゴの撤収した株をスイカのマルチに持っていくように言われ、ソラマメの株を撤収するように言われました。
ソラマメは母がすべて収穫をしており、撤収を待つばかりでした。

全部の株を引き抜いたあとです。

引いたソラマメの株はスイカのマルチにしました。
そしてスギナが残りました。

オクラ(べニー)とバジルに追肥をして、土を寄せておきました。
バジルは摘心をしながら収穫を楽しんでいます。

母に頼んで種屋さんに「カネコ種苗」の「てまいらず」を取り寄せてもらいました。

これで少しでもスギナを抑えられたらと願って、試しに播種してみました。

今日は甘長ピーマンの初収穫をしました。
これから楽しめますね~

- 2011/06/19(日) 21:38:48|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は母がキュウリを播種しました。
キュウリは第一陣が苗を購入して、今は収穫が始まったところです。
第二陣はもう直ぐ一番花が咲き始めるということで、第三陣を播種したようです。
播種した品種はこれです。
現在はこればかりだそうで、一袋に23粒しか入っていないそうです。

生姜の横に播種していきます。

播種は足跡を付けて底に撒いていきます。

蒔き終わったあとは踏みつけていきます。

こちらは来年用のイチゴの親株とランナーです。
母はランナーを伸ばす場所の雑草を引いて、ランナーが根付く場所を作っていました。

- 2011/06/19(日) 21:52:01|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は久しぶりに太陽が眩しかった。
やはり1時間ほどでは見回りと収穫で終わってしまいました。
まずは気になっていた第二菜園でズッキーニの初収穫とインゲンの収穫を行いました。
ズッキーニは母が昨年種の自家採種ができなかったので、ダイナーとオーラムの種子を購入して渡しておいたものです。
バターナッツとそうめんかぼちゃはどうしたんだろ?

その後、いつもの菜園でキュウリ、春京赤長水、レタスの収穫です。
リーフレタスが終了して結球レタスの初収穫です。
キュウリは毎朝収穫しています(まだ飽きていないです)。
小振りですがそれなりに朝食で食べられました。

母は里芋の救出作戦を実施中で、もう少しの所までこぎ着けました。
ただ、最初に救出した場所にはすでにスギナが出始めていますが・・・

ここで、現在の里芋の状況を。
まず「早生」と呼んでいる里芋です。

次いで「赤芽」です。
確かに茎の色が違いますね。まったく知らなかった。
芋の状態で見分けがつくのかな?

そして「八頭」です。

このあと里芋には二回土寄せを行うそうで、どうしてもスギナが邪魔になるそうです。
- 2011/06/22(水) 08:39:54|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は暑かったですね。
天気予報ではこの週末が雨続きでしたが、今日は雨が降りませんでした。
今日の農作業は、あちらこちらの草刈と耕耘機かけです。
まずは朝一でソラマメの跡地の草刈を行いました。

ここは来週耕耘機で耕します。
次に里芋の隣をスギナを引いて「てまいらず」をばら撒きしました。
播種前はこんな様子です。

「てまいらず」をばら撒いたあと、踏んでおきました。

あとは栽培している畝間を草欠きしておきました。
また、バジルとオクラ(ベニー)に土寄せをしておきました。

- 2011/06/25(土) 21:45:43|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は夜半に雷雨があったものの朝には止んで、終日曇り空でした。
天気予報では雨だったので耕耘機は動かさず、草刈りを行っていました。
朝一で昨日耕耘機で耕したエンドウの跡地に「マルチムギ」を播種しました。

その後踏みつけておきました。
昨日播種した場所もそうですが、母から全部土を被せておくようにだめ出しが出たため、再度土を被せました。
これで少しでもスギナの勢いが減ってくれればいいのですが・・・・

その後は草刈り大会です。
ここや、

ここもです。

草刈りばかりでは飽きてしまうので、母の許しを得てからジャガイモの試し掘りをしました。
これが現在の様子で、根もとがスギナに被われています。

掘ったのは、植え付けただんしゃく、アンデス、シャドークイーン、ノーザンルビーの4種を2~3株ずつ。
ジャガイモは品種によって形や色が違うのを初めてし知りました(毎年食べているのに)。
だんしゃくは株の勢いがそのまんまで、あまり大きくありません。他の品種は「まぁ、こんなもの」だそうです。
アンデスは秋植えの種芋にも使うそうです。

ジャガイモの茎は根を切り落としてスイカのマルチにしますが、根は畑から外に出すように言われました。

草刈りのついでにニラの刈り込みを行い、追肥と土寄せを行っておきました。
柔らかい新芽が食べられるそうです。

- 2011/06/27(月) 09:48:37|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝の収穫です。
夏野菜が本格的に採れ出しました。
キュウリは毎日採っていますが、直播きしたものまで採れ始めました。
ナスも調子が良いです。
ズッキーニは採り遅れたようで一本はお化けに・・・
インゲンは・・・
ピーマンとシシトウはこれからですね。
とても食べきれないので、会社の部下(?)に強制的なお裾分けをします。
今年はトマトに多大な期待を寄せているのですが、やっと色づき始めたところです。


- 2011/06/27(月) 12:44:32|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母が里芋の救出作戦を6/25&6で完了しました。
すっかり被われているスギナを引いていくのと同時に里芋の芽欠きを行って一本にしました。
(これだけ綺麗にしてもまたスギナに被われるんだろな~)
その後、畝に敷いた麦藁の上から化成肥料を株の間に一握りずつ追肥していきます。

これが撒いた肥料です。

そして「マンノ」で土を寄せていきます。

これで終わりかと思っていたら、「里芋は二回土寄せをしなあかん!」とのことで、翌日クワで土を盛っていきます。

これは「一番摺り」といって、このように片側の7割の土を盛っていくそうです。
これが半分終わったところです。

そして全部の畝に土が寄せられ、畝の間に溝ができています。
夏に潅水するときはこの溝にタップリと水を入れます。

このあと、土用までに「二番摺り」を行わなければならないそうで、次回は反対側に肥料を撒いて土を寄せていくそうです。
さらに26日には下仁田ネギの植え替えも行っていました。
25日に隣をオイラが耕耘機で耕したので、苦土石灰を撒いて植え替える畝を作っていきます。

このようにクワで溝を掘って、掘り起こした下仁田ネギの枯れ葉を取り並べていきます。

27日には綺麗に植え替えが終わっていました。

株元には追肥として化成肥料が撒いてあります。
これで植え替えは終了し、あとは何度も土寄せをするそうです。

母は今年85歳になりましたが、ホントにパワフルですし、根気の良さには負けますわ。
手伝っているオイラがへとへとになっても黙々と農作業を続けています。
それと栽培する野菜の管理作業とその時期がすべて頭に入っているようで、こうして記録を残しておかないとオイラは直ぐに忘れてしまいます。
- 2011/06/28(火) 19:17:01|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2