母が今日大蒜の定植を行いました。
午前中に種屋へ種球を買いに連れて行きました。
種球は350円/㌘。1,750円の買い物です(結構高い!)。
10cmほどの高畝を作ってから植えていきます。

定植は必ず頭が出るような浅植えです。

芽が出るところを埋めてしまうと腐ってしまうそうです。
定植したのは41箇所です。
昨年より数が多いですが、丁度一畝分にしたかったそうです。

隣には芽が出ていたワケギ(53箇所)を9/27に定植されています。

ワケギの定植方法も大蒜と同じで必ず芽を出して植えるそうです。
ただし、大蒜は高畝にするのに対し、ワケギは10cmほどの溝に植えてあります。

ワケギは土寄せをして白いところを伸ばすために土寄せを行うからだそうです。
元々オイラの周囲ではワケギに土寄せをしないそうですが、相方の実家では球になるのを遅くするために土寄せをするそうで、母も倣っているそうです。
スポンサーサイト
- 2011/10/01(土) 19:31:11|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は秋晴れの天気でしたが、風があって肌寒いくらいでした。
朝一でいつもの収穫です。

ニガウリ、オクラ(ベニー)、シシトウ、ピーマン、シカクマメです。
ニガウリがちっとも終わりになりません・・・
その後、育苗をしていた四川児菜、四川搾菜の定植を行いました。
定植前の四川児菜の苗は、

そして四川搾菜の苗です。

四川児菜を41株、四川搾菜を31株の定植です。

ホントに「ザーサイ」を作れるのかな?
そして結球レタスの定植です。
全部で67株ありました。

午後は母から菜園№3のカボチャ跡地を耕耘機で耕すように言われましたので、半日かかってしまいました。

ここには越津ネギ

サツマイモ
(今日母が試し掘りをしましたが、画像がありません)

そして落花生が栽培されています。

耕耘機で耕したあと、落花生の試し掘りをしました。

まあまあ出来ていますが、もう少し待ったほうが良いようです。
これが今日の収穫で、早速相方がレンジでチン(1分)して喜んで食べていました。

- 2011/10/01(土) 19:45:50|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の母は終日作業を行っていました。
まずはキャベツ、ブロッコリーの畝に生えているスギナを一本づつ抜いたあと、追肥をしていました。

そして白菜(野崎)の間引きです。
晩生はすでに9/26に行っています。

これが間引き菜です。
美味しいんですよね~

その後、キャベツとキャベツのなくなった場所に予備の苗(小さい苗)を定植して、オルトランを水に溶かして如雨露でかけていました。

さらに第二陣のキャベツ(2~3月に収穫)の苗の植え替えです。
これが植え替え前の状況です。

直ぐ横を備中で起こし、苦土石灰を撒いてから均して苗床としています。

次いで苗を掘り起こします。

苗床に植えていきます。
植え方は一本ずつ根を人差し指で差し込んでいきます。
この時の間隔は5㎝ほどです。

全部を植えたあとは水遣りをして、寒冷紗を掛けていました。
今日は化成肥料がなくなってしまったそうで、明日にでも撒くと言っていました。

- 2011/10/02(日) 18:03:26|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は寒かったです。
確実に季節は秋になりましたね。
今朝もまずは収穫からです。

ニガウリ、ピーマン、シシトウ、オクラ(ベニー)、シカクマメ、そしてナスです。
相方がお裾分けと自家用に里芋が欲しいというので、10株を掘り起こしました。
まだまだ「ダツ」が食べられます。
2株は直ぐに隣の方へ差し上げたので、これで8株分です。

これは赤紫蘇の実です。
青紫蘇の実の塩漬けが美味しかったので、赤紫蘇でもと思い収穫しました。

母に聞くと、紫蘇の実を漬けるのは「青紫蘇」でないとダメだそうです。
かなりがっかりですわ・・・
なんでも、紫蘇の風味は「青紫蘇」が良いそうで、「赤紫蘇」ではエグミがあるそうです。
塩漬けした実を色々な漬物に入れると美味しいそうです。
秋採りエンドウに花が咲き出しました。
なかなか育たないので麻紐で誘引しておきました。

こちらは日野菜です。
春作に比べて発芽率が良くないです。
追肥と土寄せをしておきました。

こちらは「博多かつを菜」の播種です。
どんな菜っ葉が出来るのかわかりません。
美味しいといいですが・・・

あとはあちこちの畝間の草欠きと耕耘機で少し耕して今日の作業は終了です。
結構疲れましたわ・・・

訪問させていただくブログに彼岸花が登場していますが、相方が草刈をした雑草地帯に咲いていました。
もう25年ほど前にオイラが仕事先で貰ってきたものを母が植えていたようです。
- 2011/10/02(日) 18:26:21|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は寒かったですね。
この一週間で一気に秋がやってきました。
昨日も今日も朝一での収穫が続いています。
これが昨日の収穫です。

ニガウリ、シカクマメ、シシトウです。
そしてこれが今朝の収穫です。

ナス、シカクマメ、シシトウ、カラーピーマン(赤)と千石豆が1個です。
ナスは良いものが採れなくなり、シシトウもかなり減ってきました。
来年の千石豆はどうしようかな・・・
あれほど採れた夏野菜も終盤ですね。
朝一の収穫も毎日は必要がないようです。
10/1に植えたニンニクが掘り起こされていました。
自分ちの猫かよその猫かは分かりませんが、他に耕耘機で耕した柔らかい場所があるのにわざわざニンニクの畝を使わなくてもいいのに・・・

里芋の隣に畝を作るための紐が立ててあります。
母がソラマメの種まきの準備を始めました。

- 2011/10/04(火) 08:17:29|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝もいつものように収穫をしてきました。
明るくなるのが6時近くになりましたので、そろそろ収穫もできなくなりそうです。
その前に収穫する野菜が無くなってしまいますが・・・

今朝はシシトウ、シカクマメ、オクラ(ベニー)、ニガウリとベビーリーフにわさび菜(間引き)です。
ホントに寂しい収穫です。
畑を一回りすると、どうやらソラマメが播種してあります。
昨年は寒冷紗を掛けてカラスを防いでいたはずですが、今年はワラを掛けてあります。

昨年同様に3畝播種してありますが、隣にも畝の準備がされています。
何を栽培するのだろう?
- 2011/10/05(水) 19:04:41|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の朝は雨が降っており、久しぶりに収穫を休みましたので、今朝は野菜たちを見てきました。
これは9/7に定植したキャベツとブロッコリーです。
小さい苗は、他と一緒に播種したのに大きく育たなかったため、苗床に残してあって10/2に定植しています。
なんとか、この冬に間に合いそうです。
左に移っているのは越津ネギで、そろそろ追肥と土寄せを施す必要があります。

8/13にロマネスコを播種したのですが、ほとんど発芽しなかったのですが、小さな苗が3本のみあって、母が10/2に定植してくれました。
果たして大きく育ってくれるでしょうか?

こちらは9/22,24に母が播種した菜っ葉たちです。
ミズナ、春菊、カブ、ラディッシュたちで、元気に育ち始めています。

よく見ると種がこぼれて発芽しています。

指の間から種がこぼれたそうで、年齢と共に指も細くなってしまったと母が嘆いていました。
こちらは9/19に播種したベビーリーフとレタスミックスです。
順調に育ってきました。
これくらいの量だとすぐに食べてしまうので、また種を播かないと。

これが今朝の収穫です。
ベビーリーフとオクラ3本。
オクラは撤収しなかったら採れました。

- 2011/10/07(金) 08:39:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9/22に播種したほうれん草です。
発芽していない箇所もありますが、まぁ、こんなもんです。
寒冷紗が掛けられていましたが、今日外されました。

アップです。

このほうれん草は「次郎丸」だそうです。
もう数十年(多分20~30年)の間、自家採種を繰り返しているそうです。
現在、一般に販売されているものは品種改良が行われているようで、これが昔ながらの「次郎丸」だそうです(良く分かりませんが)。
今日、母がほうれん草に土をかけていました。

ほうれん草は株の周りに空気層ができると枯れてしまいので、このように土を掛けるのだそうです。
はじめて知りました。
- 2011/10/08(土) 18:49:27|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日から三連休です。
ホントは仕事が進んでいないので、仕事に行きたいのですが・・・
畑が気になって仕方がありません。
天気の良い今日は、まずは種蒔きです。
「博多かつを菜」を先週の続きに蒔きました。

次いで、「だるま大根」です。

そして好調な「ベビーリーフ」です。
これは少しだけ。

あとはオイラが蒔いた野菜たちの追肥と土寄せを行っておきました。
こんな感じです。

母が9/29に播種したタマネギが発芽していました。

あとはスイカ畑だった場所を耕耘機で耕しておきました。
ここにはライ麦を蒔いて、何とかしてスギナを抑えたいと思っています。
耕す前は

耕耘機で2回耕したあと苦土石灰を撒いて

もう一度耕してレーキで均しておきました。
明日の朝ライ麦を蒔きます。

- 2011/10/08(土) 20:54:56|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は秋晴れで良い天気でした。
朝はひんやりしたものの、農作業をすると汗をかきましたね。
午後から2家族が芋掘りに来るので、農作業は午前のみでした。
まずは気になっていた紅心大根と春京赤長水の間引きと土寄せです。
防虫ネットが有効なのかあまり虫に食べられていません。

次は直播した四川児菜と四川搾菜の土寄せと間引きです。
これならば育苗する必要はなかったですね。

これは間引き菜です。
友人のお土産になりました。

母は大株に育てるミズナを定植していました。
ミズナはサラダ用にするものと、鍋にしたり浅漬けにする大株の2種類を栽培してくれます(品種は不明)。

そして昨日準備をした場所にえん麦の播種です。
二袋(2kg)をばら撒きして踏みつけておきました。
これで何とかスギナが抑えられるといいのですが・・・

播種したのはこれです。

そして二日ぶりの収穫です。
ニガウリ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマン(赤、黄)、ナス、シカクマメでやはりお土産になりました。

シシトウに双子があったので記念に。

午後からはサツマイモ掘り、落花生掘り、里芋掘りで楽しんで貰い、お土産をたっぷりと持って帰ってもらいました。

- 2011/10/09(日) 19:07:29|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は三連休の最終日。
この三日間は天気に恵まれ、農作業がはかどりました。
野菜たちにとっては「お湿り」が欲しいところでしょうが。
相方が朝食にベビーリーフが欲しいというので、

そして朝一の収穫です。

ラディッシュのはずですが、何故か細長いです。
五画オクラに実が着いてるので撤収ができません。
昨年の秋冬はスギナとの格闘で手を着けられなかった耕作放棄地。
この秋冬は少しずつでも進めてみようと思います。

まずは作付けの始まる長芋との間を。

土を掘っていくと、「チガヤ」「スギナ」「ハマスゲ」と極悪三雑草の根が出てきます。
こいつらを取り除いていくので、思うようにはかどりません。

昨日は半日ほど作業を行ったのですが・・・
これでは一冬で終わりそうもありません。
何か手を考えないと・・・

耕作放棄地で咲いていた白花の彼岸花が枯れていました。

このままでは邪魔になりますので、庭に植え替えるという母に掘り起こして渡しました。

- 2011/10/11(火) 05:31:54|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は母がところどころ頭を出し始めたスギナを一本一本抜いてから、

秋冬野菜に追肥を施して土寄せを行っていました。
畝の横に「マンノ」で溝をつけ、化成肥料を撒いてから土を寄せていきます。

追肥と土寄せを施すとこんな感じです。

大根第二陣、ナバナ(早生&晩生)、春菊、ミズナ(サラダ&大株)、チンゲンサイ、ラディッシュ、カブ(大&サラダ)などがあるようです。

綺麗になりました。
追記
9/7に定植したキャベツの第一陣ですが、シンクイムシに芽を食害されたものが幾つかあります。
その株からは脇芽が出ていますので、大きな芽以外は摘んでいくそうです。

シンクイムシの食害があってもキャベツは脇芽が出るので、その中の一つを育てるのだそうです。
成長は遅いですが、自家消費するのには十分だということです。
- 2011/10/11(火) 05:54:34|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は二日ぶりに収穫をしてきました。
ナス、ニガウリ、シシトウ、ピーマン、シカクマメ、カラーピーマン(赤)です。
ナスは小さいものばかりですし、シシトウも終わりが近いですね。

オイラが菜園活動を始めたのは昨年の9月に小さな耕耘機を買ってからでした。
自宅の目の前にある畑はあまりにも雑草に被われ、見かねて7月から雑草を刈り始めました。
母は既に80歳を超えていますので、雑草の畑を見る度に野菜栽培を止めるように言ってきたのですが、頑として聞き入れてくれませんでした。
一通り雑草を刈り終えると、元々畑ですので下からは真っ黒な土が表れたのです。
そこでふと、「耕耘機で耕したら野菜ができるのでは?」との思いが脳裏をよぎったのです。
猛暑で野菜が高騰していたこともあり、1ヶ月ほど悩んだ末、相方の父に相談して現在使用している耕耘機を購入しました。
また、相方から「私だって農家の娘だからね」との言葉を貰ったのも大きかったです。
(結局、相方はほとんど役に立ちませんが・・・)
そして9/23に最初の種まき(紅心大根と春京赤長水)を行いました。
昨年の10/12の菜園の画像がこれです。

既に何回か耕耘機で耕しているのですが、黄緑色をした絨毯はすべてスギナです。
この時はスギナでも地上部分を刈り取って、耕耘機で耕せばすぐに無くなると思っていました。
スギナとの終わりのない戦いがオイラの知らない間に始まっていたのです。
そして、これが一年後即ち今日の画像です。

ここでは耕作放棄地(50㎡位)は写っていませんが、やっと畑らしくなってきました。
まだスギナはあちらこちらから頭をのぞかせますし、長期に栽培する野菜の周りからはニョキニョキと出てきます。
スギナとの戦いはまだまだ続きそうですが、丁度一年前の画像があったので、自分へのプレゼントと思いこんな比較をしてみました。
- 2011/10/12(水) 13:05:16|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
平日はオイラが仕事に行っていますので、母が秋冬野菜の手入れを進めています。
まずはタマネギに掛けられていた寒冷紗が外されていました。

三種類のタマネギが順調に発芽しています。
タマネギにしては太いものが出ていると思っていたら空いているところでほうれん草が出ています。
こちらは苗床にあったキャベツの第二陣が定植してあります。
ある程度大きさを揃えて植えてあります。
こんな量をどうやって食べようか・・・

ちなみに第三陣も育苗されています。

下仁田ネギには土寄せがしてあります。
土寄せに併せて追肥も行ったはずで、この冬の鍋が楽しみです。

こちらは越津ネギで、やはり土寄せが行われています。

ここで秋冬野菜の様子を。

手前からワケギ、キャベツ第二陣(一部)、キャベツ第一陣、ブロッコリー、越津ネギです。

こちらは、ラディッシュ、ダイコン第二陣、カブ、べんり菜、春菊、ミズナ、ほうれん草、ニンジン、ラッキョウ、下仁田ネギです。
そうそう、ソラマメが発芽していました。

- 2011/10/15(土) 13:35:06|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(10/15)は一日中小雨が降ったり止んだりでした。
こんな天気では予定していた開墾ができませんでした。
とは言うものの、週末ファーマーとしては少しでも作業をしておかないと。
まずは二日振りの収穫です。

ニガウリ、ナス、シシトウ、シカクマメ、オクラ、ラディッシュ、サニーレタス、ベビーリーフ(残り物)、だるま大根(間引き菜)
ニガウリやナス、オクラは撤収をしなければならないですが、小さいものでも採れるので・・・
直播した四川児菜と四川搾菜を間引いて一本立ちにしました。
これは間引き菜です。

おひたしで食べましたがエグミがあってあまり美味しくなかった・・・
次いでコールラビの第二陣をポットに移しました。
あまり良い苗ではないですが・・・

これは今年お世話になった青紫蘇

そして途中からまったく収穫しなくなったツルムラサキ

撤収しました。
あとは雨が止んだ頃合を見計らって、あちこちの草を掻いてスギナを取っていました。
これは先週ばら撒きしたえん麦です。
スズメやカラスがつまんでいたようですが、芽が出てきました。

- 2011/10/16(日) 06:10:16|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は昨日とうって変わって、動いていると暑くて汗をかく秋晴れの一日でした。
昨日までの雨で畑の土はたっぷりと水を吸っているので、午前中はスギナを抜いて終わりです。
母からサラダ水菜を間引くように言われたので、半分だけ。
サラダ水菜は2列1畝で2mほどです。

間引いたものがこれです。
あとは来週ですね。

好評なベビーリーフを少しだけ種蒔きしておきました。

母からナバナの定植をするので耕しておくように言われたので、慌てて耕耘機で耕しておきました。
来週は雨だと困ってしまうので・・・

これは今日の収穫です。
夕方採っておけばしばらくは朝の収穫をしなくてすむので。
シシトウ、ピーマン、カラーピーマン、シカクマメ、ニガウリです。
ニガウリは蔓が枯れ始めてきたのでそろそろ終了です。

母は今日一日落花生の収穫を行っておりました。
畑が違うので写真がありません。
夕方ビニール袋に一杯持ってきてくれました。
- 2011/10/16(日) 18:11:39|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝は明るくなってすぐに畑の様子を見に行ったのですが、朝の日の出が遅くなり、収穫する時間が減ってきてしまいました。
畑ではナバナが植え替えの途中です。
昨日母が行ったもので、隣との畝間がずいぶん空いていたのを気にしていましたが、こうやってすぐ横に植え替える予定だったみたいです。

育てているナバナは早生と晩生の2種類で、すべて自家採種のはずです。
オイラにはどっちだか分かりませんが・・・

植え替えた後は化成肥料がパラリと撒いてあります。ホントにパラリです。
こちらは苗を買ってきて9/11に定植したロマネスコです。
左には8/13播種、10/2定植のロマネスコがあります。
こんなに成長が違うなんて・・・

それでも定植したときより育っています。

こちらは10/9に播種したえん麦です。
随分と発芽してきて絨毯のようです。

そしてこれが今朝の収穫です。
わさび菜、博多べか菜、ラディッシュ、サニーレタス(ベビー)です。
葉物野菜が収穫できるようになってきました。

- 2011/10/18(火) 08:29:35|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日の出が遅くなり出勤前に収穫ができなくなってきました。
今朝畑を見回ると、白菜や大根(第一陣)に掛けてあった寒冷紗が外されていました。

大根は白いところが見えてきました。

畝の端にはカブが栽培されていました。

白菜も目一杯葉を広げて窮屈そうですが、巻き始めています。

こちらはほうれん草です。
収穫までもう一息でしょうか。

こちらはキャベツの第一陣です。
中心部分は巻き始めています。

そしてシンクイムシの食害にあったキャベツですが、脇芽がこのように育ってきました。

こちらはソラマメです。
発芽が揃ったので、藁が外されていました。

あまりの浅植えで心配していた大蒜もようやく発芽が始まりました。

こうしてみると寒冷紗を掛けて、消毒を施しても随分と葉を食べられています。
スーパーで売られている葉物はどうやって虫食いのない状態に育てているのか・・・
最後にオイラが育てている結球レタスです。

現在スーパーでは200円弱の高値で売られており、早く収穫したいのですがもう少し先ですね。
これが収穫できる頃はスーパーでも安くなっている・・・
※春京赤長水の間引きをしましたが、写真に撮るのを忘れてしまいました。
- 2011/10/21(金) 08:34:48|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は雨が振ったり止んだりで農作業は休みでした。
週末ファーマーにとって、週末が雨だと困りますね~
雨の合間を見計らって収穫です。

ニガウリ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマン(赤)、シカクマメです。
ニガウリは最後の収穫で、シカクマメはほとんど実が着かなくなってきました。
シシトウも終盤ですね。
あと、サラダ水菜も間引きを兼ねて収穫しました。
こちらは8/28に種蒔きしたエンドウで、やっと収穫できました。

一緒に写っているのは、10/1に種蒔きした春京赤長水の間引き菜です。
間引きしたあと、追肥と土寄せをしておきました。

畑にイチゴが10株定植されていました。
昨日(10/21)に母が植えたものでしょう。
品種は・・・宝交早生だと思います。

この株は再来年の苗取り用です。
あとは雨に打たれながら2時間ほどスギナ取りをして終了です。
- 2011/10/22(土) 18:54:12|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は地元の同級生11人とバスツアーで京都へ日帰りで行ってきました。
学生の頃は、友人が住んでいたことと、勉強の関係とで京都へは結構行っていました。
ところが、社会人になってからの30数年で、仕事と慰安旅行などで数度訪れただけです。
このツアーはすべて幹事に感じに「お任せ」で、京都へ行くことと、集合時間しか頭にありませんでした。
行った先は、嵐山周辺と神護寺周辺の2箇所。
この渡月橋を見るのも丁度30年ぶりです。

ここは天竜寺の庭園で、借景の嵐山はこれから紅葉が始まります。
学生の頃はここの方丈で長時間ぼ~~っとしていました。

この竹林の遊歩道も変わっていません。
ただ、耳に入ってくる言葉は中国語が多く、訪れる人たちがその昔「アンノン族」と呼ばれる人たちから海外の人に変わっていました。

そして高雄の神護寺です。
ここは友人たちがアルバイトをしてたこともあり度々訪れていました。
階段を下りてまた上り返す参道を行くと山門が現れます。

紅葉にはまだ早く、嵐山に比べて訪れる人も僅かのようです。
駐車場からここまで走ってでも来られたものですが、加齢とは恐ろしいもので息が切れてしまいました。
途中、ここで初めて目にした「紅葉の天ぷら」もまだありませんでした。
ここは国宝の薬師如来が祭ってある金堂です。
観光客が少ないと静かな佇まいを見せてくれます。

ここでは境内にある地蔵院の横から見る景色が最高で、やはり30年振りに「かわらけ」を投げてきました。
投げ方は覚えているものですね~

それにしても思いがけず30年ぶりに訪れた地で、一人感慨にふけった一日でした。
- 2011/10/24(月) 12:54:51|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
この一週間は晴天では夏日があったり、雨もほどよく降っており、野菜たちはすくすくと育っているようです。
こちらは手前が「べんり菜」で先が「青梗菜」の畝(2列)です。
右手のほうれん草もそろそろ収穫できそうです。
母はこうした「菜っ葉類」を栽培するのですが、白菜等と違って間引きすることがありません。
そろそろ収穫を始めないと。

こちらは第一陣のキャベツです。
消毒を2回ほど施していますが、それでも虫食いがあります。

こちらはロマネスコです。
右が苗を購入して定植したもの、左が種まきから育てているものです。
奥に写っているのはワケギで、こちらも順調に育っています。

今朝は小雨が降っていましたが収穫をしてきました。

左は青梗菜とべんり菜、右はラディッシュとわさび菜です。
ラディッシュはオイラが育てているもので、割れてきています。
青梗菜は少し早いかと思いましたが、すでに青梗菜の形に育っています。
べんり菜って、小松菜の仲間なのかな?早速朝食でおひたしがでてきました。
- 2011/10/25(火) 08:18:31|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝の野菜たちの様子と母の農作業です。
10/9に種まきしたえん麦が緑の絨毯を作っています。
種まきの量が多かったかもしれませんが、今のところスギナは押さえてくれているようです。

こちらはもち菜(正月菜10/13播種)とキャベツ第二陣(10/13定植)の様子で、昨日土寄せを施してあります。
きっと追肥もしてると思います。

こちらはキャベツの畝です。
小さいものは第二陣で、大きなものは9/7に定植した第一陣です。

右側は9/27に植え付けたワケギで、昨日土が寄せてあります。
左側は10/1に植え付けた大蒜で、すべて発芽して芽が揃ってきました。

こちらは大蒜の隣に10/9に定植した大株に育てる水菜が育ってきました。

こちらは下仁田ネギとラッキョウの畝です。
下仁田ネギは10/26に土寄せが施してあります。
ラッキョウは花が咲いています。

こちらはほうれん草と人参の畝です。
人参には追肥として化成肥料が畝の真ん中に撒いてありました。
ほうれん草は明日にでも初収穫したいと思います。

ほうれん草の隣は、手前が春菊で、先がサラダ水菜です。
サラダ水菜は間引きしながら収穫を始めています。

こちらは白菜と大根の畝です。
元気いっぱいに育っており、もう少しで収穫できそうです。

今朝は菜園№2の様子もついでに。
ジャガイモに土が寄せてあります(10/25)。
アンデスは発芽が揃ったのですが、農林一号はまばらな発芽でしたが何とか。

隣は越津ネギです。
やはり10/25に土寄せが施されていました。
結構土を寄せるというより盛り上げてあります。

さらにここには里芋が栽培されています。
里芋をメインで栽培している場所は2年ほどスギナに覆い尽くされていた場所なので、母が種芋の収穫ができないことをおそれてここでも栽培をしています。

- 2011/10/28(金) 08:52:43|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先週は雨と旅行で菜園活動ができなかったので、畑が気になっていました。
昨日の午後、有給を取って畑仕事をしていました。
まずは10/8に種蒔きした「だるま大根」の間引きと追肥・土寄せを行った後、四川児菜・四川搾菜にも追肥と土寄せを行いました。

そして10/8に種蒔きした「博多かつを菜」の間引きと追肥・土寄せです。

10/8に定植したコールラビが育ってきたので、追肥・土寄せをして、新たに第二陣を定植しました。


こちらは昨日の収穫です。

ナス(貧弱)、ピーマン、シシトウ、シカクマメ、カラーピーマン(赤)の夏野菜の名残り。
だるま大根の間引き菜と秋採りエンドウです。
そして、大きくなったサラダ蕪と博多かつを菜の間引き菜です。

こちらは夕方暗がりですべて収穫した日野菜です。
育ちすぎたようですが、何とかできました。
今日は漬物にする作業があります。

- 2011/10/29(土) 06:29:10|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の午後は、母が秋冬野菜に追肥と土寄せを施していました。
大蒜には横に溝をつけて、

まずは化成肥料を、

そして鶏糞を、

最後に土を寄せていきます。

隣で栽培しているワケギも同時に行っていました。
その後、キャベツ(第一陣)にも土を寄せていきます。

さらにブロッコリー、越津ネギにも土寄せを施していました。

こちらはシンクイムシの被害にあったキャベツで、脇芽が数本出てきましたので1本に掻きとってあります。

- 2011/10/29(土) 06:38:43|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は秋晴れの下、終日畑にいました。
まずは昨日の夕方収穫した日野菜です。
春に栽培したときは浅漬けで食べましたが、この秋冬は浅漬けの材料が多いので糠漬けに。
ネットで調べると、2日ほど陰干しとあったので、洗って家の裏に。

そして、ニガウリとオクラ(ベニー)を撤収。

ニガウリは2株だったのですが、良く食べました。
オクラ(ベニー)は、木は高く育ったもののあまり収穫できませんでした。
ネットは実がならない千石豆のためにもう少しそのままで。
その後は2週間前の土木工事の続きです。
何とか1.8m角でチガヤの根が掘れました(多分残っているだろうなぁ)。
ここを埋め戻して草木の焼却をします。

掘っていたら花の球根が出てきました。
何の花だろう・・・

夕方には野菜の収穫です。

初収穫のほうれん草と大根とカブに春京赤長水です。
大根は細いですが、まぁ早く食べ始めないと。
ほうれん草は早速夕食にお浸しで出てきました。
- 2011/10/30(日) 07:40:30|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は朝から曇り空で時折小雨が降る天気でした。
午後は本降りではないもののとても菜園活動ができませんでした。
午前中は畝間の草を掻いたあと、耕耘機で耕していました。
ここはジャガイモの跡地です。
スギナ畑になる前に。

ここはスイカの跡地です。

母が昨年以上に秋冬野菜を植えつけたので、今のところ耕す場所がないです。
午後は開墾の手始めです。
右手がナガイモの畝で、左手が開墾する場所です。

ここは草刈が終わっていたので、草を集めて耕耘機で耕しました。
ところが、3回耕したところで雨が本降りとなり終了です。

昨年はスギナとの戦いで手が出ませんでしたが、少しは減ってきたようなのでこの冬に・・・(予定)
こちらは今日の収穫のラディッシュと博多べか菜です。
不織布のトンネルをしているのに虫害が・・・

- 2011/10/30(日) 18:02:21|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2