今日は風が強かったもののさすがに三月、暖かい日差しでした。
この一週間は暖かかったので野菜たちは元気を取り戻したようです。
今朝は霜が降りていなかったので菜花の収穫からです。
青梗菜の菜花が混ざっていますが、いやぁ~、食べきれないですわ・・・

こちらは隣のミズナです。
先週までは寒さでグッタリしていましたが、ワサワサしてきました。
こうなると、あっというまに花が咲きますから、この一週間が食べ時でしょうか。

残っていた白菜(晩生)を母が撤去してしまいましたので、残渣を片付けて寒起こしと同じようにスコップで耕すことに。

ほかごともやっていたから半分もできませんでした。
スギナはバケツに5杯・・・
先週はあまり農作業が出来なかったので結構体に来ました。

相方がほうれん草が欲しいというので午後は菜園№3に。
ほうれん草は第五陣の収穫です。

暖かくなったので茎が一気に伸び始めました。

収穫はいつものようにカゴ一杯です。

そういえばここには少しだけえんどうが定植してありました。

メインのえんどうには正月休みにネットを張っておいたのですが、こちらは放置状態でしたからいつもの魚網を張っておきました。
(母が追肥はしているはずです)

こちらは菜園№3にあるムギと後から種まきをしたほうれん草の様子です。
春を感じて伸び始めています。
スポンサーサイト
- 2012/03/03(土) 18:36:18|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
記録的な寒さだった今年の冬も、季節が進めば春が近づいています。
今日は夕方から雨の予報なので、いつもより早めに農作業の開始。
昨日は途中までしか起こせなかった白菜(晩生)の跡地、二時間ほどで終了しました。

ここは春蒔きニンジンの予定地で、1/4に寒起こしをして、1/9に母が石灰窒素と鶏糞を撒いた畝です。

そろそろ種まきの準備をしておこうと思ってレーキで均しました。

午後から耕耘機で耕すつもりでしたが、昼ごはんを食べて外へ出ると既に雨が・・・
今日は体を休ませろということか。
- 2012/03/04(日) 17:44:58|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日からの雨が降り続き、肌寒さを感じます。
それでも母や野菜たちは三月に入って春の準備を始めています。
こちらは収穫の続く菜園№2の越津ネギです。
ここは畑の南に住宅があることから、明らかに生育に違いがあります。

越津ネギは根深ネギですが、九条葱のように分けつして株が大きくなります。
こちらが株のUPです。

そこで母は南側の生育の悪い株の植え替えを始めています。
ネギ坊主が出る前に植え替え、ネギ坊主が出てからすべて切りそろえるそうです。
植え替えて切りそろえることによって分けつを促して収穫を可能にします。
因みに右に見えるのは秋に播いた越津ネギの苗です。
また、すべての株を植え替えるのではなく、一畝は自家採種のために残すようです。

母は、植え替えるといっても畝を立ててその横に並べて置いてあるだけで、株元に僅かに土をかけています。

こちらは菜園№3にある植え替えられた越津ネギの様子です。
どうやら根付いたようで新しい葉が立ち上がっています。
ここでもすべてを植え替えず、収穫を続けられるように半分はそのまま残しています。

メインの畑に残る下仁田ネギは一本ネギであることからこのように植え替えて更新ができるかどうかは分かりませんが、越津ネギはこのように株を更新することによって周年収穫することができます。
ただし、どうしても細い時期がありますが・・・
- 2012/03/05(月) 18:51:08|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は振替休日を取り、耕耘機で耕していました。
明日は雨の予報でしばらくは寒くなるようですが、今日は暖かい春の陽気で畑仕事も気持ちが良かったです。
朝畑を見回るとそら豆に何か撒いてあります。

どうやらアブラムシが付かないように母がダイジストン(オルトランかも)を撒いたようです。
母からタイミングを見計らって一度だけ施せば良いからと聞いていました。
確かにそら豆には一度もアブラムシが付いているのを見たことがありません。
こちらはニラが発芽していました。

除草したあと、化成肥料の追肥をして土を寄せておきました。

こちらは採り損ねたセロリです。ちっとも大きくなりません。
枯れてはいないので、枯葉を取って追肥と土寄せをしておきました。

こちらはあまり収穫しなかった四川児菜。

撤去しました。来年はもういいや・・・

その後はひたすら耕耘機で耕していました。
トマトやナスの予定地。

先週土を均したニンジンの予定地。

そして四川児菜を撤去した跡地です。

こちらは今日の収穫の菜花です。
暖かくなって週一の収穫では追いつかない・・・

今日はあちらこちらの畑で耕耘機が動いていました。
ほかの人たちも春の準備に忙しそうです。
- 2012/03/08(木) 18:43:28|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は雨降りですがそれほど寒くはありません。
休み昨日取ってよかったです。
昨日の農作業の途中で移植したブルベリーの花壇に土筆が一本顔を出していました。
何気なく隣の耕作放棄地を見ると、

わ~~っと土筆が!!
昨年はスギナ退治に四苦八苦しており、とても土筆を食べる気になりませんでしたが、心に余裕が出来たのか収穫することに。

採り過ぎるとハカマを取るのに時間がかかってしまいますのでこれくらいで。
これでも一時間ほどかかってしまい、爪は真っ黒になってしまった・・・

玉子とじで美味しくいただきました。
春といえば収穫が続く下仁田ネギに坊主が出はじめてしまった・・・
こっちの春は見つけたくなかった。

- 2012/03/09(金) 20:24:51|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は昨日の雨も朝には上がりましたが、風の冷たい一日でした。
昨年の里芋の植え付けは4/4であり、母から予定していた場所では足りないと言われていたので今日は準備をすることに。
ここが里芋の予定地で、スコップで掘った溝に残渣を入れています。

まずはこの溝に米糠がなかったので鶏糞を撒いて、

埋め戻しました。

そして広げるためにはスギナを予防するつもりで蒔いたえん麦を刈り取る必要があります。
えん麦は緑肥として利用できるそうですが、オイラの耕耘機では漉き込めません。
仕方がないので埋め戻す溝を新たに掘りました。
ここでスギナの根がバケツに4杯・・・

えん麦は1/2を三角ホーで刈り取り、溝に入れてしまいました。
草刈機が欲しいですね・・・

えん麦の上から鶏糞を撒いて今日は終了です。
力仕事で疲れましたわ。
こちらは今日の収穫の土筆です。
今日も隣の耕作放棄地から採ってきました。

- 2012/03/10(土) 19:31:56|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あれから一年。
思うことは多々あります・・・
今日は穏やかな陽気でしたが気温はあまり上がらず、夕方は冷たい風が吹き始めました。
まずは昨日の続きで、溝に入れたえん麦を埋め戻しました。
レーキで土を埋めていったのですが、スギナの根がかなり残っています。もう嫌になるくらい・・・

そしてえん麦を刈り取った跡地を耕耘機で耕して、これでようやく里芋予定地の確保が出来ました。

午後は収穫です。
今回も相方が姉に野菜を送るというので
水菜、かつを菜、下仁田ネギ、菜花、だるま大根、ブロッコリー
菜園№3からほうれん草
母が掘り出してくれた里芋
これに保存してあるジャガイモを加えて送りました。


畑を見回るとそら豆の花を見つけました。
咲いていたのは一株だけですが、これからどんどん咲き始めるでしょう。

そして残り物のサラダ水菜にも花芽が伸びていました(花芽にピントが合わなかった)。

大株の水菜にも間もなく花芽が出てくるので、今日は15株ほどを収穫しました。
自家消費は大きな一株のみで後はお裾分けです。
それでも残っている・・・
- 2012/03/11(日) 18:06:09|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は寒の戻りなのか寒い一日です。
朝は雪が降っており、畑も真っ白でした。

昨日の11日、母が畑にやってきてトマトやナスの準備を始めました。
まずは石灰窒素を撒いていきます。
いつもは粉末を使いますが隣の菜花にかかっては枯れてしまうからと顆粒を使っていました。
ここは先週休みを取って耕しておいた場所です。間に合った。

次いで鶏糞を撒いていきます。
使っているバケツはアルミ製で母の七つ道具の一つです。
椅子代わりにも使っており、かなり年季が入っています。

その後はジャガイモを植え付けるための畝作りです。
最初に畝幅を80㎝とり、紐を張って踏んでいきます。

次いで目印を付けた場所の土を備中鍬ですくい取り横に盛っていきます。

後ずさりしながらこの作業をどんどん続けていきます。

近寄って見るとこんな様子です。

昼食を挟んだ三時間ほどで6畝の完成です。

- 2012/03/12(月) 18:09:23|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝は昨日にも増して冷え込み、畑は霜で真っ白になり霜柱が立っていました。
出勤前に車のウィンドウを融かしている間に野菜たちの様子を写してきました。
こちらは収穫を続けている菜花です。
霜が着いています。

こちらはタマネギ。
苗が小さくて心配していましたが、逞しくなってきました。

こちらはもう少しで収穫できそうな分葱です。
分葱の「ぬた」を食べるのが春の楽しみです。

こちらは大蒜です。
冬の間萎れていましたが、ここにきて立ち上がってきました。

こちらは今年の冬に痛めつけられたそら豆です。
暖かくなり元気になってきたかと思ったらこの霜です。
大丈夫かな・・・

こちらはイチゴ。
葉が霜で白いです。

そしてあまり脇芽が採れなかったブロッコリーです。
花芽が緩くなってきました。
そろそろ撤収の時期となりました。

三寒四温の時期のはずですがまだまだ寒いです。
来週は彼岸、早く春の陽気を感じながら野良仕事がしたい!
- 2012/03/14(水) 08:21:50|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は天気予報どおり朝から雨です。
それでもこの一週間に比べれば随分と暖かくなりました。
しかし、週末ファーマーにとって週末の雨は困りますね・・・
今日は友人が野菜を取りにくると言うので、雨の中カッパを着て収穫をしてきました。
渡せた野菜は菜花、ブロッコリー、青梗菜の菜花、かつを菜、キャベツ、下仁田ネギ、越津ネギ、水菜、ほうれん草と先週の里芋です。
ブロッコリーはもうだめですね。撤収しなければ。
キャベツは霜で痛んだものがあります。
下仁田ネギに坊主が混じっていた・・・


ほうれん草の収穫に菜園№3へ行ったので、現在のほうれん草の様子です。
こちらは第四陣で、自家採種するために残してあり花芽が着いていました。

こちらが収穫中の第五陣です。
おそらく半分ほどしか収穫できないのでは・・・

ムギの畝間に第六陣が一畝あります。

そしてここに第七陣が一畝。

さらに第八陣として種まきしたものが双葉を伸ばしていました。

いつまでほうれん草が続くのだろう・・・
- 2012/03/17(土) 19:24:29|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今日は昨日の雨は上がったものの終日曇りでした。
気温はそこそこ高くなったようで寒さは感じませんでした。
朝一では種まきがしたくなって衝動的に少しだけ蒔くことに。
ラディッシュ、小かぶ、べか菜を蒔きました。

畑では母が昨日の雨を利用して16日(金曜)にニンジンの種まきを済ませていました。
トンネルを施すと育ちがいいといっていましたが・・・

今日はブロッコリーを撤収することにしました。
今年のブロッコリーは寒さで脇芽が伸びず、例年ほど収穫できませんでした。
まずは撤収した残渣を埋める場所をキャベツ(第一陣)の跡地に掘りました。
やっぱりスギナの根はは出てきます・・・

こちらは撤収前のブロッコリーの畝です。
昨年の鳥害はなかったのですが、キラキラのおかげでしょうか。

鎌で刈り取り、掘った溝に入れました。

4株ほど成長が遅いものがあり残しておきました。
収穫できるかな・・・

あとは埋め戻して完了です。

こちらは今日の収穫です。
ほうれん草は自家用に収穫してきました。
菜花は昨日収穫したのにカゴに一杯あった・・・
貧乏症だと思いますが、撤収するブロッコリーから食べられるところだけを採っておきました。
水菜は浅漬けにしてもらいます。
そして母から許可が出たのでワケギの初収穫です。今夜はぬたをつまみに晩酌です。

- 2012/03/18(日) 18:03:10|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は彼岸なのに今朝は霜が降りていました。
暑さ寒さも彼岸までというのに。
それでも午前中はようやく春の陽気でした。午後は風が出て肌寒くなりましたが・・・
今日は知り合いの見舞いに行かなければならず、野良仕事は出来ませんでした。
それでも昨日HCで、穴あきで温度調節をしなくてもいいというビニールトンネルを買ってきたのでトウモロコシの種を蒔きました。

発泡スチロールの箱に入れて18日に種まきした畝に続けてトンネルを設置して中に入れておきました。

お見舞いの品を考えたのですが、お菓子より野菜のほうが喜ばれそうなので収穫です。
春を感じてもらえるように、ワケギ、菜花、春キャベツにだるま大根と下仁田ネギ、かつを菜にしました。

出かける少し前に母がやってきて、ジャガイモは昨日植え終わったとのこと。
昨日は寒かったのに・・・
今日は植えた溝に鶏糞を撒いています。

こちらが植えた溝のUPです。

オイラが持っていたインカのめざめは自分で植えるつもりでしたが、母が植えてくれるというので渡して出かけました。
帰宅したら植え付けがすべて完了していました。

今年は種芋がかなり小さかったそうで、1/3に切れたのはほとんどなかったそうです。
植えつけたのは次の通り。
去年より多い・・・
〇ダンシャク=4㎏
〇アンデス=3㎏
〇キタアカリ=2㎏
〇インカのめざめ=1㎏
- 2012/03/20(火) 18:26:07|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は春の日差しでしたが、北風が冷たく寒い一日でした。
今朝も畑には霜が・・・
この寒い冬はいつまで続くのか。
20日に実家へ行ったところ、ふと咲いている花に目がいきました。
母に聞いたらクリスマスローズだそうです。
咲いていたのは、白っぽいこんなのや

ピンク色のこんなのや

紫色のこんなのです。

また、すぐ横では黄色い小さい水仙が咲いていました。

実家の庭には色んな木や花が植えられていますが、興味を持たないとサッパリ分かりません・・・
- 2012/03/22(木) 08:28:21|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は昨日の雨が午前中残っており、午後からは冷たい風が吹いていました。
彼岸が過ぎたというのに中々春らしい陽気になってくれません。
畑を一回りすると、ジャガイモの畝に石灰窒素が撒いてありました。
母は今後寄せする土の肩に撒いておきます。

昨年は春と秋のレタスが好調で、種が残っていたので今年も挑戦です。
生育中のレタスもありますが、順を追って採れるようにする目論み。
蒔いた種は結球レタスといつものレタスミックス、ついでにベビーリーフです。

種を蒔いたあとは不織布を掛けておきました。

その後は先週撤収したブロッコリーの跡地をスコップで耕すというよりスギナ取りです。
これだけでバケツに4杯・・・

こちらは今日の収穫のワケギです。
今夜もぬたで晩酌かな。

- 2012/03/24(土) 18:42:00|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は寒くておかしな天気でした。
朝バラバラと音がするので外を見ると雹が!
畑はまるで顆粒の苦土石灰を撒いたようです。

こちらは雹のUPで、直径は1~2㎜です。

昨日の雨で耕耘機で耕すことは諦め、雹が止んでから寒起こしをしておいた土を均すことに。
ここは白菜(第二陣)の跡地です。右側にある菜花の右は昨日均しておきました。

そして半分が残っていたえん麦を刈り取ることに。
こちらが刈り取り前です。

二時間ほどかかって三角ホーで刈り取りました。
結構疲れます。

このままでは緑肥にならないので刈り取ったえん麦を寄せて、

埋めるための溝を掘り始めました。
寒いのですが掘っていると体が温まってきます。
それでも晴れていたかと思うと雲が広がり雹が降ってきます。今日はこの繰り返しでした。
ここではえん麦のおかげか随分とスギナが少なくなっていました。
結局、1/3しか今日は進みませんでしたが・・・

こちらは今日の収穫です。
菜花は2杯目、小さな春キャベツ、水菜(大株)と昨日に続いてワケギです。

水菜(大株)はトウが立ってきましたので、最後の収穫ですね。
来週には花が咲くと思います。

- 2012/03/25(日) 17:50:47|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
三月ももうすぐ終わりなのに、今日も風が冷たく寒い一日でした。
畑には母が栽培している菜花が2種類あります。
こちらは現在収穫中の菜花で、伸びた花芽を5㎝ほどで手で折れるところから摘み取ります。
この菜花を母は早生と呼んでいます。

こちらは晩生と呼んでいる菜花の株で、早生と比べて緑が濃い品種です。
やはり伸びた花芽を手で摘みます。

オイラが子供の頃は菜の花はよく見ていましたが、菜花として食べた記憶がありません。
ネットで調べてみると、元々アブラナ科の総称のようで色んな品種があるようで、地域によっても違いがあるようです。
また、スーパーで見かける菜花は畑のものよりもっと太くて、明らかに違います。
知り合いにお裾分けしたところ、オイラんちの菜花はえぐみが少なくて食べやすいそうです。
では、母が栽培しているのは?
となりますが、自家採種を繰り返しているのでよく分かりません。
ただ、三重県の長島町の系統のようだと言っていました。
そういえば「なばなの里」という娯楽施設があります。
こちらは耕作放棄地に「一人生え」で出ていた菜花で、葉が縮れていて品種が違います。
以前、切り花用に栽培していたものの末裔のようで、エンドウの横に植え替えて自家採種するつもりです。

早生は今が収穫真っ盛りです。
食べきれません・・・

- 2012/03/26(月) 18:47:09|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は仕事に区切りがついたので有給休暇を取りました。
午前中は風もなくやっと春の陽気でしたが、昼に前線の通過で1時間ほど雨が降り、その後は冷たい風が吹いていました。
朝一で畑を見回るとジャガイモの畝に何か撒いてあります。
母に聞いたところ、ダイアジノン(?)を撒いたそうです。
ジャガイモや里芋に使うといっていました。

こちらにはゴボウが畝の半分だけ蒔いてあります。
今年は2週間ほど間隔をあけて栽培するといっていたような・・・
ちなみにゴボウの畝の作り方と種まきの方法はこちらに(
ゴボウの播種)。
でも、去年より一ヶ月も早いです。

今日の野良仕事は日曜の続きです。
午前中かかってえん麦を埋める溝が掘れました。
いやぁ~、やっぱりスギナが出てきますわ。
今日はバケツに3杯です。

刈り取ったえん麦を溝に入れて鶏糞を撒いておきました。

その後、埋め戻して今日の土木工事が終了です。
休みのはずが、普段の仕事以上に疲れます・・・
でも、肉体的には疲れますが、精神的ストレスは溜まりませんね。と、いうより楽しさが分かってきました。

こちらは今日の収穫です。
右のカゴはいつもの菜花、左のカゴは青梗菜の菜花です。
ワケギを収穫しているのでほかのネギが採れません・・・

- 2012/03/28(水) 17:38:58|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はこの春一番の暖かさだったようです。
それでも朝は霜が降りていましたが・・・
オイラは昨日土木工事(スギナ取り)を行っていましたが、母がスイートコーンの種まきをしていたのでその記録です。
スイートコーンは、オイラがポットに種まきをしていたのを知っているはずですが、信用が無いのかな。
種まきをした畝は、白菜(第二陣)を栽培していた場所です。
白菜が終了した後、3/3,4に荒起こしをして、3/25に土を均してありました。
まるでオイラが均し終わるのを待っていたようです。
まずはいつも通り苦土石灰を撒いて、

紐を張って畝の位置を決めたら、土を備中鍬で混ぜながら盛っていきます。

スイートコーンは一畝二列で栽培するので、折り返していきます。

備中鍬で盛った土を均していきます。
左側は均し終わった後、紐を張って種を播く場所を踏んでいます。

紐を踏んで播き溝を2本作ったところです。

播き溝に種を置いていくのですが、母はスイートコーンを20㎝ほどの間隔で一粒づつ置いていきます。
何を読んでも一箇所2~3粒と書いてありますが、「肥を奪い合うので育たない」そうです。

種を巻き終わったら足で土をかけて踏んでいきます。
オイラはこの光景が子供の頃から脳裏に焼き付いています。

その後、いつものように「呼び肥」の化成肥料をパラリと撒いていきます。

撒いた品種は、ゆめのコーン85が1袋とゴールドラッシュが2.5袋です。

スイートコーンって、違う品種を同じ畝に播いてても大丈夫なの・・・?
- 2012/03/29(木) 18:37:03|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は雨でした。
オマケに風も強くて、とても菜園活動が出来る天気ではありませんでした。
このところ週末は天気が悪く、農作業が停滞気味ですが、久し振りにのんびりと過ごしました。
オイラの唯一の趣味がフライフィッシングです。
すでに三十年ほど続けていますがまったく上達はしません・・・
それでも渓で使う毛鉤はずっと自作してきました。
農作業を手伝い始めるまで、雨の休日は毛鉤を巻いて過ごしていました。
ところが、昨年は一本も巻けなかったので、入物(フライボックス)はスカスカの状態になっていました。
明日から4月。そろそろ準備をしておかなければと今日は毛鉤を巻いていました。
使用頻度の高いカディス(とびけら)にもメイフライ(かげろう)にも見えるパターンです。

こちらは夏場に使うパターンです。
一本巻くのに20分ほどかかってしまいます。

そして昨日届いたウェーダー、胴長ですね。これがないと渓を歩けません。
昨年まで7~8年使っていたものはあまりにも水が漏れるので新調しました。

来週は渓に立てるかな・・・
- 2012/03/31(土) 19:46:28|
- フライフィッシング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2