梅雨空が戻り、今日は終日雨降り。
予定していた草取りができません。
雨が小降りになった時を見計らって収穫しました。
今日もズッキーニ、ナス、スイートコーン、キュウリ、ピーマン、トマト(シシリアンルージュ、千果)です。


こちらは5/20に蒔いた四角まめです。
肥料が不足してきたのか葉の色が薄いです。
(7/2画像追加)

どこに定植しようか迷いましたが、手を取る予備の支柱がないのでスイカ・ウリの囲いを利用することにしました。
まぁ、なんとかなるでしょう。

育苗箱でセロリの苗を作っていたのですが、今回も失敗しました・・・
でも育苗箱の外でこぼれた種が発芽して本葉を出しています。

もったいないのでポットに入れました。
育ってくれないかな~
スポンサーサイト
- 2012/07/01(日) 18:10:14|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6/30の夕方、母が翌日は雨が降るからとサツマイモの定植を行いました。
まずは苗の切り出しです。
品種は「紅あづま」で、昨年栽培していた芋を苗床(母は台座と呼びます)で発芽させました。

こちらが切り出した苗で、この日は80本ほど。
ただし、すぐに定植するのではなく、7~10日後に定植するそうです。

今年定植する先は菜園№3です。
現在は6月に入ってから数回定植を繰り返しており、すでに根付いています。

母のサツマイモ用の畝作りは、マルチで使う麦を栽培した根をそのまま残し、畝の間を備中で20㎝ほど掘り下げてその土を畝に盛っています。
中央に麦の株もとがあります。

この日定植した苗は10日ほど前に切り出して発根させたものです。

母の定植方法は二本指で穴を掘って、

穴に半分ほど差し込んでから土を寄せて、

最後に足で踏みつけます。

踏みつけたところにはサツマイモ用の肥料(専用の肥料だそうで、灰や油粕が入っていると言っていました)が置かれています。

この日も80本ほどを定植しましたが、流れるような作業で行ってますね。
まぁ、50回は栽培してますから。
それよりも翌日(昨日)はしっかりと雨が降りました(天気予報より正確?)。
- 2012/07/02(月) 18:37:57|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は曇り空だったものの今日は雨降りで、やっと梅雨らしい天気になりました。
日曜は終日雨で、予定していた草取りができなかったので、収穫を終えたあとに30分ほど草取りをしてます。
ここはツタンカーメンを栽培していた畝で、メヒシバやエノコログサが種を落としそうです。

雨で濡れていたので、三角ホーで刈り取りました。
でも、集めるのが一苦労なんですよね。

こちらは昨日の収穫です。
スイートコーン、ズッキーニ、ナス、キュウリ、トマト(シシリアンルージュ、千果)とピーマンです。


よく見るとスイートコーンが先まで実が着いています。
嬉しいなぁ。

今朝は雨が降っていたものの、少しだけ草を取ってきました。
収穫はこちらです。
ナス、スイートコーン、ズッキーニ、キュウリ、トマト(シシリアンルージュ、千果)とオクラ(ベニー)が2ヶ採れました。

- 2012/07/03(火) 19:33:38|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年のカボチャは菜園№3で栽培しています。
作っているのは次の4種類です。
※飛騨カボチャ(宿儺カボチャ?)×4株(苗をネットで購入)
※鹿ヶ谷カボチャ×13株(オイラが苗を育てたもの)
※坊ちゃんカボチャ×?株(母が種を直播き)
※そうめんカボチャ×?株(2種類の種を母が直播き)
こちらが今朝の様子です。

よく見るとそうめんカボチャが枯れ始めています。
なんで・・・

こちらは鹿ヶ谷カボチャ。
こんなのがゴロンゴロンあります。
美味しかったら来年も作りたいなぁ。

こちらは坊ちゃんカボチャです。

飛騨カボチャもそこそこ大きな実が着いています。

そしてそうめんカボチャもあります。

外を一周しただけですが、今年は期待が持てそうです。
- 2012/07/05(木) 12:50:29|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は雨が降っています。
それでも蒸し暑くて、やっと梅雨が戻ってきましたね。
今年も毎朝出勤前に一時間ほど畑に出ており、夏野菜の収穫が続いています。
ここで3日分を記録として残しておきます。
まずは7/4(水)分です。
シシトウ、ピーマン、ナス、キュウリ、トマト(シシリアンルージュ)、スイートコーンです。


そして7/5(木)分です。
シシトウ、ピーマン、ナス、キュウリ、トマト(シシリアンルージュ、千果、大玉)、スイートコーン、ズッキーニ、オクラ(ベニー)です。
キュウリはお化けにしてしまいました。大玉トマトは初収穫です。


そして今日7/6(金)の収穫です。
シシトウ、ナス、キュウリ、トマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、千果、大玉)、スイートコーン、ズッキーニです。
大玉トマトは例年これくらいは大丈夫なのですが、この後があまり続かないです。
スイートコーンは堅くなってきたので、相方が今日は休みなのでコーンスープを作るというので大量収穫です。
ズッキーニは終盤になってしまいました。
調理用トマトのルゼルバは初収穫です。旨いかなぁ。
今日もキュウリが一本お化けになってしまった・・・



- 2012/07/06(金) 13:01:12|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の雨は朝まで降り続きましたが、六時頃には上がりました。
昼間は晴れ間が広がったものの、風が強く過ごしやすい一日でした。
まずは今日の収穫です。
朝一では、ナス、キュウリ、トマト(大玉、千果)、オクラはベニーが1個、ピーマン、シシトウ、スイートコーンは茹でて冷凍です。
調理用トマトは小さいのがシシリアンルージュ、中くらいがルゼルバ、大きいのは初収穫のレッドマジックです。



(7/8:画像追加)

こちらはゴボウです。
夕食にサラダで食べましたが美味しいですね。

こちらはニンジンです。
又根のものもありますが、極太もあります。

今日の農作業はスギナ取りです。
こちらは玉ねぎの跡地で、先週メヒシバなどの雑草を取ったのですが、スギナ天国に・・・

他ごとをやりながら夕方までにやっとここまでです。
三日はかかるかな・・・

畑では夏野菜が中心になってきて葉物がなくなったので、エンツァイ(空心菜)を蒔いておきました。
初めての栽培ですが、どうなることやら・・・

里芋は母が土寄せを一度施したのですが、土用までに二度目の追肥と土寄せを施さなければならないからと除草とスギナ取りをしていました。
母の根気良さには頭が下がります。

- 2012/07/07(土) 20:27:04|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の天気予報では今日は雨でしたが、梅雨の中休みか良い天気でした。
それでも風があったので助かりました。
朝一ではいつもの収穫です。
ズッキーニ、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ。

トマト(大玉、千果、シシリアンルージュ、ルゼルバ)とスイートコーン。
スイートコーンはこれで終了です。
今年は受粉の時期に台風に当たってしまい、先の方まで実がつかなかったと母がこぼしてました。

枝豆の第二陣を定植するつもりでタマネギ跡地のスギナを取り始めたのですが、とても間に合いそうにないので、ジャガイモ跡地を利用することにしました。
こちらは昨日の様子です。

雑草を取って耕運機で耕しておきました。

スイートコーンはすべて収穫したので撤収することに。
虫食いばかりでしたが美味しく食べられました。

茎を鎌ですべて刈り取り、

株をスコップで掘り起こし、

掘り起こした株はスイカ畑へ移動して乾燥させます。
残った茎は里芋のマルチ代わりに使います。

今日の母は、昨日の続きで里芋の除草をしたあと、寒冷紗がかけてあったゴボウ第二陣の除草と追肥を行っていました。

UPで見ると肥料は土で隠してありますが、ダイジストンが撒かれています。
小さい間はウンカ(アブラムシ?)が付くからと。

そして里芋に追肥です。

里芋にもダイジストンが撒かれています。
やはりこれからの季節はウンカ(アブラムシ?)が付くからと。

その後土をマンノで掻き込み肥料を隠していきます。
これを両側から行ったあとに土寄せをするそうです。
里芋は手間がかかりますね・・・

- 2012/07/08(日) 19:18:11|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も暑くなりそうです。
畑を朝一で一回りするのが日課になってまして、今朝も収穫をしてきました。
いつものようにトマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、千果、大玉)から始まり、キュウリ、シシトウ、ピーマン、ナスを採って、オクラ(ベニー)が2個。

オクラを見たあとに何気なくインゲンを見るとたくさんの実が着いています。
いつも訪問させていただくブログではすでに収穫が始まってますが、種まきが遅かったのか中々実が着いてませんでした。
こちらがインゲンの畝です。
右がニンジン、左がオクラです。
例年丸莢の「つるなし」を栽培するのですが、ことしはなぜか「つるあり」のようです。
母が先を摘んでいたので心配してましたが杞憂に終わったようです。

全体の3割ほどを収穫してきたのですが、

いやぁ~、インゲンは大好きなので初物は嬉しいんですが・・・
スイートコーンがやっと終わったと思ったら、今週は毎日インゲンですわ。
- 2012/07/09(月) 12:58:53|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、今日と暑い日が続きます。
今朝も出勤前に収穫をしてきました。
一体何日続いているのかな・・・
この所定番の野菜であるトマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、千果、大玉)、ピーマン、シシトウを収穫して、

昨日の続きでインゲンの収穫です。
残りは3割ほど。今日は1/3を自家消費して残りをお裾分けにしました。

そしていつものようにナスとキュウリを収穫してスイカ・ウリ畑に入ってみると、ウリがすでに枯れ始めており、小さいですがタイガーを2個とオチウリを1個収穫しました。
タイガーはハサミで切らなければならなかったのですが、オチウリはその名の通りポロリと取れます。

こちらはバナナウリの蔓で、まだ大丈夫そうです。

こちらのスイカはまだまだ元気です。

先日、母とウリの状況を話したところ、昨年までは雌花が咲くと摘芯していたそうですが、今年は忙しくてできなかったことと、追肥をスイカには2回施したものの、ウリには1回だけしか施せなかったことが原因だそうです。
まったくの放置だと思いこんでいたオイラが悪いですね。
こちらがキュウリ、ナスとウリの収穫です。

相方が朝食にタイガーを1個切ってくれましたが、美味しかったです。
甘すぎることもなく、適度な水気とシャキシャキ感が好きなんですね~
- 2012/07/10(火) 17:58:28|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝もいつものように畑を一回りしたら、里芋の土寄せ「二番摺り」が終了していました。
今年の里芋は例年同様に衣かつぎが美味しい「早生」と

親芋も芋茎(くき)も食べられる「赤芽」と

やはり親芋も食べられる「八頭」

それと種芋を頂いたものの、保存に失敗して一株のみ発芽してくれた「タケノコ芋」

の4種類を栽培しています。
ここでこれまでの経過を振り返ってみます。
(投稿記事や画像が重複しているものがあります)
※畝作り=4/10
※植え付け=4/13
こちらは4/15に二畝を追加したときの畝作りの様子です。
植え付け時に鶏糞と石灰窒素を肥料として施し、乾燥防止に稲藁を置いています。

※除草=5/21~23

※芽欠き、追肥と土の
描き込み(掻き込み7/12訂正)=5/31~6/2

追肥は化成肥料です。

※一番摺り(一回目の土寄せ)=6/10~12

※除草、追肥、土の掻き込み、オルトラン=7/6~7
7/8の記事を参照
※二番摺り(二回目の土寄せ)=7/9~10
こちらが追肥して土を掻き込んだ様子です。

そして二番摺りが完了した状態です。

あとは夏の乾燥防止にこの畝間にかなりの水遣りが必要になりますが、何はともあれここまでは無事に来ています。
- 2012/07/11(水) 19:36:25|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は土砂降りの雨でした。
九州ではとんでもない被害があったようですが、こちらは幸いにも風雨による被害はありませんでした。
昨日の朝は妙にカラスが鳴いているので、カッパを着ていつものように畑を一回りすると、トマトが・・・
寒冷紗を掛けようと思っていたのですが時すでに遅しです。
雨の中、食べられたトマトを片付けてキラキラテープを張って戻ると、キラキラの上に止まってまた鳴いています(効かない!)。
今度は防虫ネットを簡単に掛けておきました。
食害のあったトマトを畑に置いておいたら、それにも寄ってきたので片付けました。

今朝も様子を見たら、またやられてました。
なんで大玉ばかりなんだろ?
まぁ、カラスも生きていくにはしょうがないんだろうけど・・・

昨日、仕事帰りにプラスチックのパッカーを購入してきたのでしっかりと止めておきました。
しかしこのパッカー19~20㎜になってるのに20㎜のネブシに止められなかった・・・

その後収穫をしていたらナスも被害に遭ってました・・・

こちらは今朝の収穫です。
楽しみにしていた大玉のトマトは被害にあってありません(泣)。
トマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、千果)、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ(ベニー)と大量のインゲンです。


- 2012/07/13(金) 08:44:18|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝は明け方は雨が降っていたものの、一日中曇り空で蒸し暑い一日でした。
今日は休日出勤だったのでとりあえずいつもの見回りから。
生姜の発芽が揃ってきたなと思ったら土寄せが施してあります。
午後母に聞いたら追肥してあるそうで、このあと「うなう(里芋のような土寄せ)」と言っていました。

こちらは三尺ささげです。
蔓が伸びてきて漁網にまとめてありますが、花は咲いていません。

こちらは隣にある千石豆です。
昨年は全く収穫できませんでしたが、今年はどうでしょうか?
やはり蔓を漁網にまとめてあります。

今朝の収穫はこちらです。
いつもの夏野菜のナス、キュウリ、ピーマン、シシトウに小さなズッキーニです。

こちらがトマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、レッドマジック、千果、大玉)とインゲンです。
トマトは効果があったようで大玉が収穫できました。
インゲンはまだまだ続きます・・・

今日の仕事は午前中で終わったので、二時過ぎからの農作業です。
こちらは6/23に種を蒔いただだ茶豆です。
なんとか苗になりました。

第一陣のたんくろうの隣に定植したかったのですが、スギナを取り終えていないので先週耕運機で耕したジャガイモ跡地に定植です。
たんくろうより数が少なかったのですが、これでこの夏は枝豆三昧という予定・・・

相方から「夏野菜カレー」を作るから野菜を採っておくように言われたので、今日は二度目の収穫です。
ナス、ピーマン、ニンジンと採り忘れて大きなってしまったズッキーニがありました(汗)。

そして、やっと南瓜の収穫です。
こちらが今日の南瓜畑で、随分と枯れてきました。

母からは「「生り軸」に枯れたような線が入れば収穫しても良い」と言われたので、飛騨カボチャ、坊ちゃんカボチャ、そして鹿ケ谷カボチャの初収穫です。
鹿ケ谷はデカいです。

- 2012/07/14(土) 20:06:00|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は暑くて変な天気の一日でした。
早朝に降った雨の影響で午前中は蒸し暑く、昼をはさんでスコールのような雨が降り、午後は風が強かったです。
こちらは朝一での収穫です。
キュウリ、ピーマン、シシトウ、トマト(大玉、千果、シシリアンルージュ、ルゼルバ))です。
大玉トマトは割れてしまった・・・

こちらがカラスの被害にあって防虫ネットを掛けたトマトの畝です。

朝食を食べて畑に戻るとトマトの横でカラスが鳴いていました。
すると、

調理用トマトで一番大きなレッドマジックが被害にあいました。
防虫ネットの下の隙間から入ったようです。
補修して下におろしました。

昨日定植した枝豆(だだ茶豆)の隣に小豆(大納言)の種まきをしました。
母から枝豆は育苗するほうがいいが、小豆は直播きしたほうがいいと聞いたので。
一畝二列で3粒づつ。草木灰をのせて防虫ネットを掛けておきました。

午後はあちこちの除草です。
つるむらさき、バジル、モロヘイヤの間や

昨年より株数を増やした青紫蘇の間です。

ここはそら豆の跡地。草原になってます・・・

スギナをスコップで取るつもりでしたたが、諦めて三角ホーで刈ってしまいました。

こちらはニガウリです。最初の実を見つけました。

スイカは来週には収穫ができそうです。
スイカは受粉の日を書いた目印を付ける方が見えますが、母はそのようなことをしたことがありません。

スイカは生り軸(実と蔓が繋がっている部分)の反対側に必ず巻きひげがあります。
上の画像はまだ小さな実ですが、枯れ枝に巻きついているひげがあります。
これが完全に枯れたらこの実の収穫時期です。
母から教わったこの収穫サインを頼りに収穫してますが、ほぼ間違いがありません(あくまでもほぼですが)。
- 2012/07/15(日) 19:59:39|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も暑かったです。
昨年はよく収穫していたニラですが、今年はあまり収穫していません。
というより、手入れを何もしてない。
アスパラは実生から発芽した苗があるはずですが消えてしまったかも。
思い切って雑草の中から救出することに。
こちらが救出前のアスパラです。

雑草はメヒシバが半分ほどでスギナはそれほど多くありません。
それでも手で取るしかありません。
午前中でこれだけです。
実生のアスパラは消滅することなく無事でいてくれました。

午後はニラの救出から。
こちらが救出前です。
雑草に埋もれてます・・・

二時間ほどかかって隣のアスパラと一緒に救出しました。

その後残っていた雑草を取ってアスパラの救出も完了です。
達成感はありますが疲れた・・・

さて、今日の収穫はいつものように朝一で一回りです。
トマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、千果、大玉)はとりあえずカラスの被害はありません。

ナスは収穫はありますが花が咲いてません。なんでだろ。
キュウリは1本お化けにしてしまった・・・
シシトウ、ピーマンは順調です。
オクラはベニーに加えて自家採種を繰り返している五角が初収穫です。

昨日は収穫を休んだインゲンですが今日はたっぷりと。

今朝はスイカとバナナウリの初収穫です。
バナナウリは朝食に食べましたが美味かった!

スイカは早かった・・・もっと「ぶたのしっぽ」がカラカラに枯れないとダメでした。
それでもほどほどの甘さと水けで美味しいです。

相方が野菜を送りたいというので、昼食後に南瓜の収穫をしてきました。
前回と同様に飛騨南瓜、坊ちゃん南瓜、鹿ケ谷南瓜です。
ほかにニンジンとゴボウを収穫しましたが、撮影する前に箱詰めにされました。

- 2012/07/16(月) 18:59:47|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は最高気温が35℃まで上がり、梅雨明けもしました。
いよいよ夏本番を迎えます。
出勤前の収穫は依然として続いています。
こちらは昨日の収穫です。
キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、五角オクラ、ズッキーニとバナナウリです。

そしてトマト(大玉、千果、シシリアンルージュ)にインゲンです。
このインゲンは2/3をお裾分けにしました。

そして、今朝の収穫です。
キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ(ベニー)と収穫量が増えてきた五角オクラです。

こちらも収穫が続くトマト(大玉、千果、シシリアンルージュ)です。

さらにこちらがインゲンです。
インゲンは収穫するのに時間がかかって面倒です・・・
今日は相方がお裾分けに持っていくそうですわ。

インゲンの収穫はもうしばらく続きそうで、嬉しいのですがさすがにこの量では・・・

6/15に直播きしたキュウリ(第三陣)に一番花が咲き始めました。

すると待っていたかのように母が第四陣の直播きをしていました。

インゲンは絶好調ですが、ナスが不調です。
長ナスは長くならないし、黒陽も大きくなりません。
それに花もあまり咲いてません。どうしたんだろう・・・

- 2012/07/18(水) 08:39:15|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑かったです。
今朝も日課の収穫から一日が始まりました。
まずはおきまりの夏野菜たちです。
キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラは五角とベニーです。
ベニーは綺麗な色なのですが、火を通すとくすんだ緑色になり美味しそうに見えません。
やっぱり普通の五角かな~

こちらはまだまだ続くインゲンとトマト(シシリアンルージュ、千果)です。
シシリアンルージュは3日分たまると相方が「ラタツゥイユ」を作ってくれます。

しばらく放置してたオカヒジキはワサワサになってます。
先に種まきした株は茎が堅くなっているものもあります。

こちらは勝手に生えてきたカボチャですが、これもワサワサと茂っています。
茂みの中には2~3の実を確認でき、どうやらロロンかな~

オカヒジキのついでに、モロヘイヤとツルムラサキを初収穫してみました。

- 2012/07/19(木) 18:31:44|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の雨は夜も降り続き、肌寒い朝でした。
今日は時折雨が降る空模様で、収穫以外は除草や草刈をするのが精一杯の一日でした。
まずは昨日の収穫から。
やっと下火になったインゲンとトマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、千果)、オクラ(ベニー&五角)です。

こちらはいつものキュウリとナスにバナナウリ、オイラが育てていたスイートコーンです。

スイートコーンはスイカの周囲に定植していたもので、あまり育ちませんでした。

今朝も朝一は収穫からです。
キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ(ベニー&五角)です。

こちらはトマト(大玉、シシリアンルージュ、ルゼルバ、千果、レッドマジック)です。
大玉は収穫するのを我慢していました。

そして夕方収穫したオカヒジキです。

今日は昨日の雨で土が重いためスギナ取りができません。
あちこちの雑草を手で取っていました。
こちらはスギナを取り始めていた玉ねぎの跡地ですが、スギナ以上にメヒシバが・・・

あきらめて三角ホーで刈ってしまいました。
左のマルチの間は手で取らざるを得ませんでしたが。

こちらは何気なく見たバジルですが花が咲き始めました。
慌てて摘んでおいたのは言うまでもありません。

- 2012/07/21(土) 20:57:04|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は朝方までに雨も上がり、一日梅雨のような曇り空でした。
昨日は暑さを感じませんでしたが、今日の午後からは蒸し暑く汗をかいてしまいました。
今日は珍しく収穫を後回しにして除草からです。
ここは母が菊を栽培している場所で、すでにエノコログサやメヒシバが種を落としているようです。
紫蘇は母が使うかもしれませから引いてしまうわけにいきません。

朝から初めて昼までかかってしまいました。

あとはあちこちの除草とオクラなどに追肥をして今日は終了です。
今日の収穫は、いつものナスとキュウリにスイカです。

先週のスイカはもう少しでしたが今回は、

大丈夫でした。
黄色の種なしだったかな・・・
ついでに先週収穫した鹿ケ谷カボチャが切ったままだったので。
甘すぎることのない味はほかのカボチャよりオイラには良いなぁ。

こちらはトマト(シシリアンルージュ、ルゼルバ、レッドマジック、千果)です。
今日は調理用が多いですね。

こちらはインゲンとスイートコーンです。
インゲンはもう一度収穫したら終了です。二週間ほどの収穫期間でしたがホンとによく食べました。
スイートコーンは「歯抜け」でした・・・秋作で再チャレンジします。

こちらはオクラとピーマンです。
今のところオクラは食べきれる量ですね。
ピーマンは採り始めたら昨日収穫したものが残っていることを思い出し、三個採って止めました。
明日の朝収穫してお裾分けにします。

- 2012/07/22(日) 18:51:03|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は夏が戻って暑い一日でした。
今朝も出勤前に畑を一回りして収穫してきました。
まずはピーマン、シシトウ、キュウリ、オクラを採ってナスは休みました。
ピーマンは・・・お裾分けします。
次いでバナナウリとスイカを収穫。
バナナウリは昨年頂いた方が今年は作っていないからと相方が持っていくそうです。
スイカは今夜食べるつもりで。

こちらはトマト(大玉、シシリアンルージュ、千果、ルゼルバ)とバジルです。
大玉はもう一日待つつもりでしたが傷んでいたので。
バジルは相方のお裾分け用です。

今朝はネタがなかったので久しぶりの全景です。

- 2012/07/23(月) 18:10:46|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
夏が戻ってきました。暑いです。
昨年のキュウリは盛期に取れすぎたので今年は半分にして貰いました。
こちらは苗を定植した第一陣(夏すずみ)5株です。
まだまだ収穫できます。

こちらは直播きした第二陣(北進)です。
すでに枯れ始めました。

こちらは直播きした第三陣(北進)です。
ずいぶん伸びてきてそろそろ雌花が咲きそうです。

そして7/17に直播きした第四陣(北進)です。
双葉が揃いました。

うまく育ってくれれば夏の間キュウリに困ることはなさそうです。
さて、こちらは最近収穫していないキャベツです。
しっかり巻いていますが、外側の葉はかなり傷んでいます。
それでもきれいに剥いていけば十分に食べられるんですよ。

こちらが今朝の収穫です。
キャベツ、ナス、キュウリ、オクラ(ベニー&五角)です。

そしてトマト(大玉、シシリアンルージュ、千果)です。
大玉が取れると嬉しいですね。
シシリアンルージュは好調ですが裂果しているものがあります。まぁ、火を通すので問題はありませんが。

- 2012/07/24(火) 18:49:40|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も暑いです。
今朝も畑を一回りして収穫をしてきましたが、それだけで汗をかいてしまってシャワーを浴びました。
先週の日曜にオクラに化成肥料の追肥を施しておいたら急に育ち始めました。
こちらがベニーです。

こちらは母が自家採種を繰り返している五角オクラです。

こちらは昨年株は育ったけれどまったく収穫できなかった千石豆に花が咲き始めました。
どうやら暑すぎるとダメなようですが今年はどうでしょうか。

こちらの三尺ささげも花が咲き始め、小さな実が着いています。

母がいつも苗床として利用する場所はサツマイモの苗取りが終わり耕してありました。
今度はここでキャベツやブロッコリーの苗作りを始めるようです。

さて、今朝の収穫は、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ、トマト(シシリアンルージュ、千果、ルゼルバ、大玉)、オクラ(五角&ベニー)とオカヒジキです。
昨日紹介したキュウリ(第三陣)に一番果が着いていたのを見逃してました。
ピーマンは50個もどうしよう・・・
オクラは20個もあります・・・
オカヒジキは早く採らないと堅くなってしまいますね。


- 2012/07/25(水) 18:32:10|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は特に暑かったです・・・
今朝も出勤前にいつものように収穫です。
ニガウリが一本初収穫です。
ズッキーニは小さいのが一本、ツルムラサキは頼まれての栽培ですからお裾分け用です。
ナス、ピーマン、シシトウとオクラ(五角&ベニー)です。

そして大量に採れたとキュウリとトマト(大玉、千果、シシリアンルージュ、ルゼルバ)です。

今朝は出勤前に久しぶりに菜園№2を覗いてきました。
ここはあまり手を出さないようにしてますから、1ヶ月ほど来てないなぁ。
道路ぎわにあるニラに花芽が出ています。
ここの里芋も元気ですね。土寄せもしっかり施されており、母が知らない間に行っています。

こちらで栽培中の落花生です。
雑草が小さいので何回かは母が除草していますね。

ところどころ黄色い花が咲いており、秋の収穫が楽しみです。

こちらはネギの畝です。
これから数回土寄せを施していきます。
このネギ畑もきれいですね。いつ除草したんだろう・・・

越津ネギのUPです。
10本ほどがまとめて植えてあります。

こちらは一本ずつ植えてますから下仁田ネギだと思います。

- 2012/07/26(木) 18:48:31|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も暑いです・・・
今朝もいつものように出勤前に収穫をしてきました。
一時間ほど畑をウロウロするだけなのですが、それでも汗が噴き出してきてシャワーを浴びなければ会社へ行けません。
今朝はスイカを三種類(ブラック、小玉、赤だと思うけど)とバナナウリにタイガーをまずは収穫です。
今年はタイガーとオチウリがサッパリです。
スイカは冷やしておいて明日の農作業の合間に食べるつもりです。

そしていつものキュウリ、ナス、オクラ(ベニー&五角)に三尺ささげが初収穫です。

トマトはシシリアンルージュと千果のみでした。
でも、シシリアンルージュは凄いですわ・・・

こちらは青紫蘇の様子です。
ヨトウムシの被害にあったのですが、もう大丈夫です。
この週末にしょうゆ漬けを作ってみよう。

こちらはモロヘイヤです。
先週摘芯したら脇芽が出てきました。

勝手に生えてきたカボチャの勢いが凄くてコントロールできません・・・
隣のオカヒジキの運命は?

こちらではだだ茶豆に。

カボチャは摘芯しておきましたが果たしてどうなるか。
- 2012/07/27(金) 18:17:34|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も暑かった・・・
作業時間より休憩時間の方が長かったかな。
こちらは7/15に種まきした小豆(大納言)です。
防虫ネットを外しました。
発芽していない場所があったので蒔き直しておきました。

今年初めて栽培するエンツァイです。
7/7に種まきして元気に育っています。

間引きして、追肥と土寄せをしておきました。

こちらが間引き菜です。朝食に野菜炒めに入ってました。
クセがなさすぎるかな。

こちらは枝豆(たんくろう)の二畝です。
摘芯をしたらあまり背が高くならなかった・・・

それでも実がついてます。

当然のようにマメコガネも・・・

少し早いかと思いましたが、一列採ってみました。

日中の暑い時間は耕運機に働いてもらいました。
まずは下仁田ネギを栽培していた場所です。
ビフォー

アフター

こちらはスイートコーンの跡地です。
ビフォー

アフター

そしてアスパラの横です。
ビフォー

アフター

夕方はいつも以上の収穫です。
インゲンはこれが最後かな。

トマトは左が大玉と千果で、右が調理用のシシリアンルージュ(小)、ルゼルバ(中)、レッドマジック(大)です。

そしていつものキュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ(ベニー&五角)とニガウリです。
ナスは今年はダメです・・・

そしてスイカとバナナウリに初収穫のカラーピーマン(黄)です。
今年はデカいです。パプリカと呼んでもいいかな。
傷んでいたので採ろうと思ったら支柱の間に挟まってて色づく前のものも採れてしまいました。

そして鹿ケ谷カボチャ、坊ちゃんカボチャと飛騨カボチャです。
あまり収穫量が多くありません。
飛騨カボチャは4株で4個でした・・・

- 2012/07/28(土) 20:09:16|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も暑いです。
それでも3時頃に夕立があり、野菜たちは一息でしょうか。
こちらは7/14に定植しただだ茶豆(枝豆第二陣)です。
すべて根付いたようで雑草が目立ってきました。

摘芯して除草を兼ねて土寄せを施しました。

今年は収穫が伸びないナスです。

思い切って更新剪定をしました。
切り詰めたのは9/12株で、もう少ししたら残りも選定することにしました。
ブログで確認したら去年も同じ日でした。

あとは今日の収穫を。
大きく育ちすぎたズッキーニと美味しいバナナウリです。

小豆(早生)のサヤが茶色に変色してきました。
今年はぼた餅が食べたいなぁ・・・

三尺ささげが二度目の収穫です。

母から菜園№3のカボチャをすべて収穫するように言われました。
ところが、そうめんカボチャは許可が出てません。
こんなに沢山どうしよう・・・

夕立の最中に収穫したスイカです。
ひとつはバカでかいです。

こちらはキュウリ、ナス、ニガウリです。
しばらくナスは収穫できないかな。

トマトは大玉と千果で、調理用は休んでみました。
オクラは好調です。
青紫蘇は娘が欲しいというので。

いつも訪問させていただくブログで猫が登場していたので。
窓際で外を見ながら涼んでます。

- 2012/07/29(日) 19:15:45|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も暑いです。
季節は夏本番ですが、母は秋冬野菜の準備を始めました。
サツマイモの苗床としていた場所をきれいに片付け、7/23に苦土石灰を撒いていたかと思ったら、7/26に種を蒔いて寒冷紗が掛けてあります。

ここで苗を作るのは、
キャベツ(初秋)

ブロッコリー(グリーンキャップ)

カリフラワー(野崎早生花椰菜)

カリフラワー(オレンジブーケ)

です。
昨年は苗を買って栽培したカリフラワーですが、非常に美味しかったことを母に話したら「苗を買うより安いから」と苗を作ってくれます。
でも、「カリフラワーは苗が余っても誰も貰ってくれん」と言っていました。
母は毎日夕方に寒冷紗の上から水を撒いているそうで、早いものは発芽していました。

こちらではイチゴの苗取りです。
ちょうど親株を引き抜いて、除草しているところです。
母はイチゴのランナーを放置して苗作りをし、秋に根付いたら仮定植します。

- 2012/07/30(月) 18:59:14|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日も今日も暑いです。
夕立が欲しいですね。
毎朝畑を一回りしてますが、収穫を休むことができません。
収穫するのは楽しいのですが、家族で食べられる量でないと・・・
こちらは昨日の収穫です。
前日は夕方収穫したので少しは少ないですが。
キュウリ、ピーマン、シシトウ、オクラ、三尺ささげです。

トマト(大玉、千果、シシリアンルージュ、ルゼルバ)と三列目の枝豆(たんくろう)です。
トマトの大玉は家族で食べる量よりほんの少し多いくらいですが、枝豆は・・・

こちらが今朝の収穫です。
トマト(シシリアンルージュ、千果、ルゼルバ)、シシトウに枝豆(たんくろう)です。
枝豆は全部お裾分けにします。
さすがに食べられないですわ。

そしてカラーピーマン(黄)、ニガウリ、オクラ(五角&ベニー)、キュウリ、三尺ささげ、ピーマンです。
カラーピーマンは傷んでいたので収穫しました。

毎日の野菜は食べきれずに手に負えなくなってきたのですが、畑では、

手前からニガウリ、千石豆、三尺ささげの畝です。
蔓が伸びすぎて手に負えなくなってきた・・・
そしてトマトは、

手前のシシリアンルージュとルゼルバ、千果が途中から放置してしまい2mを超えてジャングルに。
防虫ネットをかけ直さないとまたカラスの被害が心配です。
- 2012/07/31(火) 18:25:53|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0