台風17号による風雨は昨日の午後三時頃から激しくなり、九時過ぎには峠を越えました。
今朝は畑の被害をすることが最初です。
モロヘイヤが倒れてます。
まぁ、花も咲いてることですし撤収も間近なので。

スイートコーンは支柱を立てておきましたが、とても一本ずつ立てられなかったらかなり倒れてます。

こちらは花が咲き始めた食用菊です。
ポキリと折れてます(泣)

ヤーコンはなぜか中の一株に被害が出てます。

第二陣のキャベツ&ブロッコリーもずいぶんグラグラしたようです。

ほかに支柱が傾いたりはしていましたが、被害としては軽微なものでした。
こちらは今朝の収穫です。
食用菊を初収穫です。

しばらくはインゲンとシカクマメが続きそうです(泣)
スポンサーサイト
- 2012/10/01(月) 12:53:45|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は台風も去ってまさに秋晴れの空でした。
一昨年の夏に教えて貰った千石豆を二年連続で栽培しています。
昨年はツルも育って花は咲けども収穫できる実はほとんどありませんでした。
ならば今年こそはと挑戦したのですが・・・
こちらが今朝の様子です。
ツルはホントに良く育ってます。

こちらが千石豆の花です。
良く咲きます。

だけど実が着きません(泣)
今朝は初めて5つ収穫できたんです!

千石豆は味噌和えにすると美味しいと聞いていますがとてもこの量では・・・
相方はどうも嫌いなようで、味噌汁の具に入れてしまい、いつもオイラの椀の中にあります。
今朝もやっぱりでしたわ。
今朝の収穫です。
毎朝シカクマメが採れます。
食用菊も毎朝採れるのかな・・・

- 2012/10/02(火) 19:08:21|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
空は秋ですが暑いです。
母が9/24に蒔いて寒冷紗を掛けている玉ねぎが発芽していました。
さすがに爪楊枝よりも細いですが、このまま育ってくれれば苗は確保できそうです。
<つりたま>

<O.K黄>

愛知赤玉葱とはやたまもまばらですが発芽していました。
こちらは同様に9/24に蒔いたほうれん草(次郎丸)が発芽しています。
少しだけですがこのまま第一陣として収穫まで栽培します。

母が9/29に三畝に蒔いた菜っ葉類も発芽が始まりました。
水菜?青梗菜?本葉が出るまで分かりません(笑)

こちらは今朝の収穫です。
いよいよオクラが終盤を迎えました。次の週末には撤収ですね。
9/2に蒔いた春京赤長水(中国二十日大根)は間引き菜です。
ベビーリーフは終了したのでまた蒔かなければ。

- 2012/10/03(水) 12:42:20|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スカッとする秋の空ですが暑いです。
今朝もいつものように畑を見回ると分葱と大蒜を植え付ける畝が準備されていました。
昨年は一畝ずつでしたが三畝準備してあります。
ほかに何か植えるのかな・・・

分葱は春に収穫を終えたものを育苗箱に入れて放置していたのですが、すっかり芽が出てます(汗)
母が探さなくても良いように横へ移動しておきました。

こちらは今朝の収穫です。
菜っ葉は9/2に蒔いた小カブで、浅漬けにして貰えるそうですわ。
シカクマメは毎日採れます・・・

今朝はインゲンも併せて収穫です。
丸莢は「セリーナ」、平莢は「ジャンビーノ」です。
どちらも昨年買った種ですが収穫できました。

こちらはインゲンの畝です。
右が母がいつも栽培する「つるなしインゲン」で、左が「セリーナ」と「ジャンビーノ」です。
「つるなしインゲン」の方が緑が濃いですね。
味は全部「インゲン」でして解らなかった・・・

そうそう、どうやら先日の台風でローゼルの枝が折れてました。

着いていた実の収穫です。
これだけではなんともならないですね・・・

- 2012/10/04(木) 18:30:52|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝晩は秋になりましたが日中は暑いです。
このところ朝の畑の見廻りもブログネタを探すようになってしまいました。
こちらは先週追肥と土寄せを施したジャガイモです。
台風の雨を貰って元気いっぱいです。

四畝のうち欠けているところは春に収穫したアンデス・レッドが植えてあります。
一日遅れなのにこれだけ発芽に違いがあります。

こちらはこのところ収穫が続くシカクマメです。
スイカ畑を囲っていた漁網で栽培しています(笑)
昨年は収穫量が少なかったように思うのですが・・・

シカクマメは採り遅れると巨大化して堅くなってしまいます。
来年の種になるかな~

今朝の収穫です。
菜っ葉はだるま大根の間引き菜です。
ナスは小さいですがきれいなものが採れるようになりました。

- 2012/10/05(金) 18:38:15|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から三連休です。
農作業の遅れを少しでも取り戻さないと・・・
朝一は見廻りといつもの収穫からです。
準備がされていた畝には分葱と大蒜が植え付けてあります。
分葱が二畝もある。昨年は一畝だったのに・・・

レタスは三回目の種まきでやっと発芽して苗ができました。
やはり9月が暑かったからかな?
右が結球レタス(グレートレーク)、左がサニーレタス(レタスミックス)です。

それぞれ30株ほどを定植しておきました。

昨日の母は、午前中は菜園№2で越津ネギ畑の除草です。
「見たら雑草が気になって仕方がない」そうで、半日かかってました。

午後からはようやく白菜と大根の間引きです。
例年は種一袋を2列にして蒔くそうですが、今年は1列に。
そのためひしめき合ってます。

間引きは除草しながら行うので結局夕方までかかってました。
左が晩生、右が野崎(早生)で、野崎の方が緑が薄いですね。
大根は10日までにもう一畝蒔くそうですが、オイラが耕せてない・・・

さて、昨日は収穫とその後の処理に追われた一日となってしまいました。
朝一での収穫はオクラ、シカクマメ、ラディッシュの間引き菜。

それにインゲンと日野菜の間引き菜です。

間引き菜を食べられるよう揃えるのに一時間ほどかかってしまいましたね。
秋採りのスイートコーンが初収穫です。
やっぱりアワノメイガの被害がありますが、春作より少ないかな。

食用菊はお浸しで食べたいので大量収穫です。
これだけの花弁を取るのに30分ほど。
夕食に食べましたがシャキシャキして美味しいですね。

こちらは母からもらった大根(左)と白菜(3袋)の間引き菜です。
こんな量をどうしよう・・・

そしてローゼルを収穫しました。
今回はジャムにしてみます。
これで畝の二割ほどです。

ジャムにする萼を取る作業にほぼ6時間かかりました。
これは大変な作業ですわ。
おかげでブログの更新が今朝になってしまった・・・

- 2012/10/07(日) 06:44:53|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夜に降っていた雨も上がり、昨日は秋晴れの一日でした。
朝の収穫を終え朝食を済ませると母が草取りをしていました。
「ここにネギ類の種を蒔くので耕すように」と指示が出ます。

早速耕運機を持ち出して耕します。

他事をしている間に苗床が作られて種が蒔かれ、ダイジストンを撒いています。
「ハサミムシが種に悪さをする」そうです。

最後に籾殻を撒いて種まきの完了です。
蒔いた種は全て自家採種で「越津ネギ」「千秋のネギ(?)」「下仁田ネギ」の三種類になります。

オイラはこの間に大根(第二陣)の場所を耕運機で耕しておきました。

午後は相方の友人が「子供と芋掘りがしたい」ということでやってきました。
サツマイモは初収穫なのでできているか心配をしていましたが・・・

掘ってもらったのは紅あづまです。
大丈夫ですね。

ここの子供たちは農作物に興味津々です。
里芋の芋の付き方や落花生の実の付き方を熱心に聞いています。
もちろん掘らせてあげましたが。
こちらは一緒に収穫した野菜の一部です。
<里芋>

<落花生>

<サツマイモ(紅あづま)>

<スイートコーン>

<しょうが、ニンジン>

この間に母はネギの苗床の隣にほうれん草(次郎丸)の種まきや、

ニンジンの間引きを行っていました。

さて、今朝の収穫はこちらです。
昨日の間引き菜と一緒に親類宅へ送っておきました。

インゲンが・・・

そうそう、ローゼルがジャムになりました。
これで2.3kgです。

- 2012/10/08(月) 07:00:37|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三連休最後の昨日は汗ばむような秋晴れでした。
チマチマと採っていた三尺ささげや千石豆、さすがに大きくならなくなったオクラの撤去をすることに。
五角オクラは1mほどですが赤オクラ(ベニー)は2.5mほどまで高くなりました。
三尺ささげは葉が落ち始めていますが、千石豆は実が着かないのに青々としています。

こちらは少ししか収穫できずに枯れたキュウリ(第三陣)です。
隣の第四陣はまったく育ちませんでした(泣)

蔓を切り漁網から外して、支柱を片付けて撤去完了です。
ここまでで午前中を費やしてしまいました。

午後は除草です。
良い苗が出来て喜んで定植したのですが、残暑と害虫による被害にあったカリフラワーが雑草に埋もれています(10/6)。

スギナがあるので手で除草したあと三角ホーで掻いておきました。

こちらは越津ネギの畝です。
このままでは母が追肥と土寄せができません。

同様に手で除草したあと掻いておきました。
まだアスパラの畝の除草が残ってます(泣)

こちらは撤去するときに採れたニガウリです。

今朝はいきなり撤去から始めたので収穫がありませんでしたが、夕食にニラが食べたくなったので収穫です。
ローゼルは少しだけ。

ローゼルは乾燥させてお茶にしようと処理しました(450㌘)。
これだけで一時間です。
そのおかげでブログを書くのが一日遅れです・・・

- 2012/10/09(火) 04:54:49|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は小雨が降っていましたが、日中は秋空が広がっていました。
台風のあとは雨が降っていなかったので野菜達には丁度良いお湿りだったかな。
こちらは昨日の朝の収穫です。
ナスは小さくてとてもお裾分けできるものではありませんが虫喰いもなくきれいです。

こちらのインゲンは丸莢の「セリーナ」です。
全部お裾分けに。

今朝の収穫は小カブと中国二十日大根です。

そしてシカクマメと平莢の「ジャンビーノ」です。

平莢は丸莢と違ってムシにかじられてます(泣)
だから母は丸莢しか栽培しないのかな?

畑では10/7に種まきしたネギ類の苗床とほうれん草(第三陣)に寒冷紗が掛けてありました。

収穫が続いている里芋ですが雑草が目立っていました。
この一週間ほど時間があれば除草をしていましたが、昨日で終了していました。
里芋も早生は茎が枯れ始めてますね。

- 2012/10/10(水) 18:20:20|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週はさすがに秋らしい気温が続きます。
日の出も6時近くになり収穫する時間がどんどん短くなってきました。
こちらはキャベツ&ブロッコリーの第一陣です。
昨日母が追肥と土寄せを施していました。
まぁ、自家消費する分はあるかな。

間引き菜などで葉物野菜が採れ始めたら収穫する気がおきないエンツァイです。
花を見たいのですが・・・

今朝は娘が野菜を持っていくというので多めに収穫しておきました。
早起きして一緒に採ると言ってましたが・・・
小カブ、べか菜、スイートコーンです。

インゲン、ピーマン、ナス。
このインゲンは母が例年栽培する「つるなしインゲン」です。

シカクマメとシシトウです。
ミニトマトは脇芽を定植したもので撤収せずに残してありますが、たまに採れるだけですね。

- 2012/10/11(木) 17:55:58|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一昨日はホンと久しぶりに有給休暇をとって渓で遊んでました。
この時期でも渓で遊ばせてくれる管理釣り場があるもんで。
だけどカメラを忘れて・・・
こちらは楽しみにしている小豆(大納言)の畝ですが、随分と枯れてきました。
サヤもほとんど着いてないので撤収することに。

一畝でこれだけ・・・

こちらは小豆(早生)の畝です。
これから熟しそうなサヤもついているのでもう少し置いておきます。

これまでに採れた豆を昨日サヤから出したらはこれだけ。
それにしてもこまかいな~

今年も小豆は失敗です。
原因がわからんな・・・
昨日の午後はは会社の後輩が芋掘りです。

ほかに里芋や越津ネギ、スイートコーン、ハツカダイコン、落花生、シカクマメ、ゴボウ等をお土産にしてもらいました。
二週続けてお相手をすると作業ができないですね。
レタスの苗床が空いたので、春に買っておいたリーキ(西洋ネギ)とルバーブの種を蒔いておきました。
ここで買った種で9月に蒔いたチコリはまったく発芽してません(泣)
初めての野菜はかなり心配です。

こちらはアスパラと隣家との間ですが、雑草が・・・

アスパラの株周りを手で引いたあと三角ホーで掻いておきました。

近くに植えた食用菊(ピンク=もってのほか)が花ざかりです。
隣の(黄色=松風)も蕾が色づいてきました。
咲く時期がずれているのは有難いですね。

今朝の収穫はこちらです。
<シシトウ、ピーマン>

<インゲン>

<食用菊>

母の作業はというと、10/12に菜花(晩生)が定植されてます。
自家採種した種が捨てられたんですが、知り合いの「商売や(農家)」から苗を分けてもらったそうです。
冬に出荷するので苗が大きいですわ。
母は「種が取れればいい」といってます。

昨日は大根(第二陣)の種まきをして、
(作業の画像がないので種の袋を)

収穫を終えた春蒔きニンジンの畝の一部に春菊を撒いて、

第二陣のキャベツ&ブロッコリーに追肥と土寄せを施してました。

- 2012/10/14(日) 05:50:56|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は薄曇りの空模様で気持ちよく農作業が出来ました。
朝一は収穫から。
インゲンは食べる量より収穫できる量の方が多いです。
平さやに虫食いが多いことを母に伝えると「豆が美味いんだ。人間よりも虫はよく知っとる」そうです。

シカクマメも相変わらず採れ続けてます。
そろそろ飽きてきました。

今日はまず放置していた赤紫蘇の撤去から。
赤紫蘇は昨年のこぼれ種が発芽したもので、結局使わなかった・・・

赤紫蘇を撤去してアスパラやニラの株元の雑草を抜いてから三角ホーで掻いて、次いでにニラも刈り取っておきました。
やっとスッキリしました。

撤去した赤紫蘇はまとめておきます。
ここは昨冬に開墾した場所で、春になったらこぼれ種が発芽する予定。

午後は耕運機の出番です。
先週キュウリやオクラ、千石豆を撤去した場所を耕します。

撤去した蔓などをスイカ跡地に移して(移動先のスギナを取るのに一時間ほどかかっていましましたが)から耕運機で耕しました。
台風の雨の影響だったか堅かったですわ。

今日の母は白菜、大根、カリフラワーの追肥と土寄せです。
まずは間引きから。

こちらが白菜(晩生)の間引き菜です。

そして白菜(野崎)の間引き菜です。
多すぎますわ・・・

間引きが終わったらスギナを取って追肥です。
化成肥料を株元に置いていきます。

次いで化成肥料を隠すようにマンノで土を掻き込んでいきます。

追肥が終わると土寄せです。
備中鍬を使って株元に土を盛っていきます。

追肥と土寄せが一通り終わったら母から消毒(殺虫剤)をしておくように指示が出ました。
使うのはこちらの噴霧器です。
結構重いです・・・

昨年母がほうれん草に土をかけていましたが、今日はその理由を聞くことができました。
ほうれん草は発芽したあと「干割れ(10/15訂正)」ができる。
水菜など菜っ葉にはできないがほうれん草だけできる。
ほうれん草は根が空気を嫌うのでそのままにしておくと枯れてしまう。
それの予防で土をかける。
この画像でも「干割れ(10/15訂正)」がわかります。

ということだそうです。
早速土をかけておきました。
- 2012/10/14(日) 18:58:57|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は冷えました。
でも日中は青空が広がってます。
農作業を手伝い始めて2年になりますが、その間ずっと長靴を履いていました。
一年に2~3足必要になるのですが、あまり不自由は感じませんでした。
それでも今年の夏は足が蒸れてズボンの裾が汗まみれになり、臭いが酷かったのです。
そこで意を決して先週HCでついに地下足袋を購入しました。

噴霧器を背負うことと地下足袋はずいぶんと抵抗があったのですが・・・
週末の二日間は地下足袋で作業を行ったのですが快適でした。
折り曲げたズボンの裾に土が入るのは仕方がないですが。

さて、今朝は外に出ると吐く息が白く、肌寒かったです。
確実に秋がやって来ましたね。
今朝の収穫はローゼルのみです。
今夜帰宅してから1~2時間ほどかけて萼を取らなければ。

こちらが暴れまくっているローゼルの畝です。

こんな風に着いている実を一つずつ採ってるんですが・・・

- 2012/10/15(月) 12:56:52|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
秋晴れの空が続きます。
9/30の台風以来雨が降っていないので、畑は乾き気味です。
こちらは秋作のジャガイモです。
今回は種芋を購入した「デジマ」と「農林1号」に春に栽培した「アンデスレッド」を9/5,6に植え付けて栽培しています。
白い花が咲いているのは生育が最も良い「農林1号」です。
左端の畝は「アンデスレッド」ですが生育が遅いですね。

母のジャガイモ栽培は追肥と土寄せを必ず2回行います。
今回は台風直前の9/29に芽欠きを行い、9/30に追肥と1回目の土寄せを行っています。
2回目は10/12に行っており、これで収穫まで放置することになります。
「デジマ」の中にこのようなサイズの違う芽があります。
これは芽欠きの時に発芽しなかった場所に欠いた芽を植え付けたものです。
直後の台風の雨でうまく根付いてくれました。

ジャガイモの隣は9/29に畝を作って種を蒔いた菜っ葉類です。
まぁまぁ順調に発芽しています。
昨日化成肥料を株元にばらまいて畝の間を耕してありました。

今朝の収穫はこちらです。
菜っ葉は白菜の間引き菜があるので採れません。

- 2012/10/16(火) 13:03:55|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は午後から9/30(台風)以来の雨が降りました。
今日も時々小雨が降っています。
農作業を手伝うようになると雨が嬉しくなるとは現金なものです。
こちらは今朝の白菜や大根(第一陣)、菜っ葉類の様子です。
何となく喜んでいるような・・・

収穫しなくなったエンツァイにようやく花が咲きました。
こんな白い花なんですね。もっと咲くのかな。

沢山咲いている食用菊(ピンク=もってのほか)の横で(黄色=松風)が咲き始めました。
2株づつの初栽培になりますが、これだけ開花時期がずれてくれるのは有り難いです。

こちらは今朝の収穫です。
日の出が6時になってしまい20分ほどしか時間がありません。
スイートコーンは虫害がありますが美味しいです。
自家栽培で食べられるので買おうという気がおきません。

- 2012/10/18(木) 12:47:04|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今は澄み渡るような青空を見ることができますが、今朝は木枯らしのような強風が吹き、寒かったです。
夜の強風でジャガイモが倒れてます。

こちらはキャベツ&ブロッコリーの第一陣です。
良い苗で定植したのですがずいぶん虫害にあいました。
ここまで育てば自家消費するのに困ることはないと思います。

早い株ではすでに巻いているものもあり、この週末で初収穫ですね。

こちらは第二陣です。
第一陣と比較するとこちらの方がきれいです。

今朝の収穫はピーマン、シカクマメ、小さいナスです。
ピーマンはそろそろ終わって欲しいなぁ・・・

- 2012/10/19(金) 12:35:02|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は風もなく穏やかな秋の一日でした。
今朝もまずは収穫からです。
インゲンが・・・
シシトウが・・・

そして里芋です。

こちらは昨年の種を蒔いた紅心大根です。
本葉が出揃ってきたので間引きました。

紅心大根とべか菜の間引き菜とシカクマメです。

そして午前中は青紫蘇、モロヘイヤ、ツルムラサキ、バジルの撤去です。

これらはあまり必要としないのですが、ないと困る野菜たちですね。
撤去後は先週の赤紫蘇と同様に勝手に芽生えてもいい場所に。

午前中に母からサツマイモの蔓を片付けておくように指示が出たので午後は菜園№3へ。
サツマイモは好きなように蔓を伸ばしてます。

株元に蔓を残して片付け始めたのですが、これは大変な作業ですわ(泣)
五時すぎまでかかって終わらなかった・・・
こちらは途中の画像です。

片付けるだけではつまらないと思い少しだけベニアズマを掘ってきました。

相方が野菜を友人に送りたいというので薄暗い中でだるま大根、小カブ、べか菜、ラディッシュの収穫です。
あっ、虫食いのスイートコーンも採ったけど写し忘れましたわ。

母の農作業はというと、先週耕運機で耕した場所に昨日ほうれん草(第四陣)が蒔かれています。

そして今日は菜花(早生)と第一陣のキャベツ&ブロッコリーの残っていた苗を定植していました。

定植が完了した畝です。

定植後は残った菜花の苗を揃えていました。
種を買った晩生の苗は良くないということで定植しませんでした。

そして玉ねぎの苗に化成肥料をパラリと撒いていました。
手前はほうれん草の第一陣です。
ホントは尿素を水に溶かして撒くと良いと言っていましたが。

- 2012/10/20(土) 18:54:03|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は急遽休日出勤でした。
金曜の夕方に電話があって・・・
仕事を終わらせ作業が始められたのが三時頃です。
朝はお裾分け用の収穫をして出勤でした。

帰宅後、まずは昨日の続きでサツマイモの蔓を切って掘る準備です。
何とか一時間ほどで終了です。
畝が全部で14.5畝ありました。
どうやら苗が余ったようで2.5畝余分に・・・

こちらは集めた蔓です。
今年初めて刈り取りましたが、母はこんなに大変なことを一人でやってたんですね。

あとは昨日間引きした紅心大根の追肥と土寄せです。
来週は火曜に雨マークがあるので終わらせることができました。
一緒に蒔いたかつを菜は発芽が良くないですね。

今日はドラゴンズの試合を見ながらローゼルの萼取りです。

昨日も今日も母を見かけないと思ったら菜園№2で栽培している越津ネギに土寄せが施してありました。
これでこの冬もタップリとネギが食べられます。

- 2012/10/21(日) 19:01:43|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は夕方から雨が降る予報が出ていましたが、日中は気持ち良く晴れ渡っていました。
今朝も出勤前に畑を一回りです。
週末に青紫蘇やモロヘイヤなどを撤去したのですが、6/23に植え付けた「二年もの大蒜」がありました。
撤去中はまったく気が付かず、よく踏みつぶさなかったものです。
植え付けた時の記事はこちらです。(
http://flyreels.blog.fc2.com/blog-date-20120623.html)
二年目となる株は15㎝ほどになっていました。

また、小さな種球は一株のみが爪楊枝ほどの太さです。

青紫蘇とモロヘイヤに覆われていたのでひ弱な感じがします。
追肥と土寄せをしないといけませんね。
さて、今朝はキャベツを初収穫しました。嬉しいですね~
回りの外葉は虫害に遭ってますが、玉はきれいです。
まぁ、3回ほど農薬を使いましたけど・・・

インゲンはまだあります・・・

- 2012/10/22(月) 18:30:19|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨夜から降り出した雨は今日の夕方になってやっと上がりました。
朝の畑の見廻り時間は雨が降っていませんでしたが薄暗く、画像も暗いものになってしまいました。
毎朝の畑の見廻りは、収穫とブログネタを探すのが日課になりましたが、日の出が遅くなってきたことからそろそろ諦めないとダメかなぁ。
イチゴの苗は親株から8/30,31に取ったものですが、今年は残暑が厳しくどうなることかと思いました。
それでも例年定植する200株ほどは確保できそうです。

こちらは9/24に種を蒔いた玉ねぎの苗床です。
掛けられていた寒冷紗も先週母が外しました。
4品種ともここまでは順調です。

貯蔵用の晩生「つりたま」が一番成長が早いです。

さて、今朝の収穫は食用菊、シカクマメとだるま大根、中国二十日大根(春京赤長水)です。
本格的に秋冬野菜の収穫が始まるまでオイラが育てた野菜でガマンかな。

- 2012/10/23(火) 18:23:33|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の雨も上がり、今日は快晴です。
今朝の畑は雨に打たれた野菜が元気でした。
こちらは母が9/29に畝作りと種まきを行った菜っ葉類の3畝です。
何を蒔いたのかやっと分かりました。
左は手前が青梗菜、奥がカブになります。
真ん中は手前がちょうほう菜、そして水菜(大株)とサラダ水菜になります。
右はほうれん草(次郎丸)の第二陣になります。

水菜(大株)は別の場所に定植しますが、それ以外の菜っ葉はあえて間引きをせずに大きく育った株から収穫していきます。
<水菜>

<ちょうほう菜>

<青梗菜>

<ほうれん草(№2)>

それにしてもこれだけ混み合っていると今年は間引きしてみようかな。
今朝の収穫はこちらです。
インゲンは平莢のジャンビーノです。
ミニトマトは一株だけ残している脇芽を育てた「千果」です。たま~に採れますわ。

- 2012/10/24(水) 12:45:40|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日から最低気温が10℃を切るようになりました。
今朝も肌寒かったのですが、日中は良い天気です。
出勤前の収穫はまだ続いており、こちらが今朝の収穫になります。
ピーマンは霜が降りるまでもうしばらく続きます。
初栽培の昨年は不調だったシカクマメはまだまだ花が咲き続けています。

食用菊は黄色(松風)が咲き始めました。
今週末に収穫してピンク(もってのほか)と比べてみよう。

9/3に種を蒔いたニンジンがずいぶん育ってきました。
左はラッキョウの畝です。

こちらは10/7に蒔いたネギ類の苗床(寒冷紗がかかった右側)です。
左側の寒冷紗はほうれん草(次郎丸)の第三陣です。
母は例年ネギ類の苗床に寒冷紗を掛けることはありませんでしたが、「ネコが苗床を荒らした」といって種まきの二日後に掛けていました。

今朝、寒冷紗の中を覗いてみるとわ~っと出てます。

ネギ類は「越津ネギ」「千秋のネギ」「下仁田ネギ」で、すべて自家採種したもので、これから一年がかりの栽培になります。
長いな~
- 2012/10/25(木) 12:57:50|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝も最低気温が10℃を切りました。
それでも日中に車で移動すると暑いくらいの快晴でした。
畑で収穫できる野菜は好みは別として不自由がありませんが、久しぶりに生野菜が食べたくなりました。
こちらは9/2、7に蒔いたレタスミックスです。
結球レタスは残暑が厳しくて発芽に失敗したのですが、レタスミックスは何株かはこのように育っていたので収穫しました。

今朝は出勤時間が早かったのでラディッシュを収穫しただけです。
それにしてもこのラディッシュ、育ちすぎですね・・・
まぁ、食べるのに不自由はありませんが。

- 2012/10/26(金) 18:41:26|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は秋晴れの菜園日和でした。
朝はいつものように畑をひと回りして収穫です。
インゲンは終盤に近いですがそれでも大量です。
スイートコーンは少し堅くなってきましたがまだまだ食べられます。
シカクマメはちっとも終わらない。

ナスは小さくてそろそろ終了ですね。
だるま大根は青首が採れるまでのつなぎです。

今日は菜園№3で母と二人でサツマイモの収穫です。
子供が小さければ楽しいのでしょうが、50半ばの息子と86の母では絵にならんですわ。
こちらが収穫前の様子です。

母はいつものように備中鍬を器用に使って掘っていきます。
掘り方はなるべく蔓元を残すように掘っていきます。

今年は母が育てた「ベニアズマ」とオイラがネットで「安納芋=20本」「ほしキラリ=30本(干し芋用)」です。
<ベニアズマ>

<安納芋>

<ほしキラリ>

「安納芋」と「ほしキラリ」の収量です。
あまりに少ないです(泣)

午後はオイラが掘って母が芋を集めていきます。

こちらが集められたベニアズマです。


そして掘る時に傷をつけてしまったり折ってしまった芋です。
すぐに傷むそうで早めに食べなければならず、隣の人に貰ってもらいました。

集められた芋は乾燥させてから保存用の穴に入れるそうで、オイラが午前中に掘っておきました。

集められた芋には古い毛布を掛け、

ビニールフィルムを掛け、

風で飛ばされないように蔓を乗せて簡単に土で押さえていきます。
なんとか二人がかりでサツマイモの収穫を終えることができましたが、疲れましたわ。
周囲でも今日はみんなサツマイモを掘ってましたね。

夕方少し時間があったので青梗菜とちょうほう菜、そしてローゼルを収穫しておきました。
このあとローゼルの萼取りですわ・・・

- 2012/10/27(土) 18:06:19|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は天気予報通り雨降りでした。
昨日はサツマイモ掘りで頑張ったので休めということかな。
それでも雨の合間を見計らって気になっていたレタスを防虫ネットを外して見てみました。
結球レタスとレタスミックスは三回種を蒔き直してやっと苗ができたもので、10/6に定植しました。
<結球レタス>
何株かが消滅してます。
シンクイムシかな。

<レタスミックス>
ここで収穫せずに大株に育てます。

雑草を取って化成肥料がなかったので鶏糞を追肥し、土寄せを施しておきました。
同じ畝には9/29に種まきしたレタスの苗が育ってます。
結球レタスが良い苗になってますが、植え替える場所を探さないと・・・

隣には少しだけベビーリーフを蒔いてたんですが育ちすぎてます(泣)

昨日食べたちょうほう菜が美味しかったので今日も収穫です。
それと育ちすぎたベビーリーフも。

雨の休日の暇つぶしにと思ってローゼルも収穫しました。

今日の午後はやっと散髪に行くことができました。
なにせ週末農民ですので散髪に行く時間が惜しくて・・・
三時間ほどかかってやっとこれだけの萼が取れました。
さすがに昨日も取ってたので飽きてきましたわ。
明日の夜にしよう。

- 2012/10/28(日) 20:45:20|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は昨日の雨とうって変わり秋晴れの天気となりました。
例年より真夏の収穫が少なかったのですが、10月も下旬になるのにまだまだ採れそうです。
昨年も初霜に当たるまでは採れ続けましたが、さすがに飽きてきました。
こちらが今朝のピーマンの様子です。
今年の品種は「京みどり」になります。

例年は「甘長とうがらし」も栽培するのですが、今年は種やに押し切られて「鯨ピーマン」なるものを栽培しています。
見た目はまったく変わらないですが、「鯨ピーマン」の方が少し肉厚かな。
ピーマンより葉が生い茂ってますわ。

カラーピーマン(赤、黄)やシシトウもあるのですが、今年はあまりよくありませんね。
同じ畝にはナスを栽培しています。
木は大きくなって秋ナスを楽しみにしてたのに小さい実が採れるだけです。

今朝の収穫はピーマンとこちらもまだまだ頑張るシカクマメです。
それと黄色の食用菊(松風)を初収穫です。

あぁ~、ローゼルは昨日の続きが残ってた・・・
今日は早く帰ろう。
- 2012/10/29(月) 18:05:42|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も秋晴れの一日でした。
最低気温が10℃を切るようになり、寒い朝が続きます。
今朝の畑ではネギの苗床とホウレンソウ(第三陣)の寒冷紗が外されていました。
良い苗ができそうです。

必要なときに収穫を続けている里芋がこの寒さで茎がずいぶん枯れ始めています。

夏のダツ芋から「早生」を収穫していますが、さすがに枯れ始めるのも一番早いです。

こちらは例年10株ほど栽培する「八頭」です。
ぱったりと倒れてます。

茎を芋茎として食べられる「赤芽」はまだ元気があります。

そして今年は種芋を頂いて栽培している「タケノコ芋」です。
「早生」と比べると葉と茎の緑が濃いので違いが分かります。
せっかく種芋を頂いたのにオイラが冬越しに失敗して一株だけですが・・・

さて、今朝の収穫は二株目のキャベツとインゲン、シシトウ(鯨ピーマン)です。
インゲンはもうしばらく続きそうです(泣)

- 2012/10/30(火) 18:23:04|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も秋晴れですが、今朝は寒かった~
母は毎年数回に分けてほうれん草の種を蒔きます。
年内に蒔くのは自家採種を繰り返している次郎丸で、今年も4回に分けて種が蒔かれています。
第一陣は9/24に玉ねぎの苗床の隣にばらまきされた僅かな量で、なぜか昨年も同様に栽培していました。
そろそろ収穫を始めなければ。

第二陣は9/29に菜っ葉類の畝に続けて一畝蒔かれています。
こちらはもう少しで収穫でしょうか。

第三陣はネギ類の苗床の隣に「場がもったいないから」と10/7に蒔かれたものです。
そろそろ本葉が出てきそうです。

第四陣は10/19にオクラの跡地に蒔かれており、やっと発芽してきました。

ほうれん草の収穫が始まると夕食には必ずお浸しが並びます。
今年もほうれん草の冬がもう少しです。
今朝の収穫は小カブ、ラディッシュ、レタスミックスにシカクマメです。
野菜が多すぎて食べるのが追いつかない・・・

- 2012/10/31(水) 12:58:58|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6