今朝は冷えましたが、日中は穏やかな陽気でした。
ソメイヨシノが満開になり、入学式まで持ちそうもないですね。
今朝は菜花(早生)の収穫です。
もうずいぶん細くなってしまいましたが、自家消費するには十分です。

訪問させていただくブログではアスパラが出ていて焦りましたが、一本だけ鉛筆より細いですが出てきました。

今日は月の初めと言うことでメインの畑の様子です。
玉ねぎとそら豆に勢いを感じます。

来月にはジャガイモが発芽していると思います。

耕作放棄地はあと一月もすれば雑草に覆われるんだろうなぁ・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/01(月) 18:22:45|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は曇り空でしたが、先ほどから雨が降ってます。
でも、寒くはありません。
訪問するブログではそら豆の花が咲いてますが、オイラんちも今朝ようやく咲き始めました。

冬を越して収穫が楽しめた春菊ですが、とうとう花芽が着いてしまいました。
そろそろ撤収の時期ですね。

少し遅かっただけでもち菜も一斉にトウ立ちが始まりました。
今週末には花盛りかな。

こちらはなかなか収穫が進まないかつを菜です。
株が大きく育ってきましたが、まだ花芽が見えません。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/02(火) 18:36:15|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の夕方から降り出した雨は今日の午前中に上がりましたが、風の強い一日でした。
昨夜も風が強かったようで、せっかく花が咲き始めたそら豆が倒されています。

例年より株の生育が遅いのでこれくらいで済んだのかもしれません。
まぁ、お湿りを貰って一気に育って欲しいなぁ。

ジャガイモは発芽が始まっています。
一番最初に顔を出したのは「インカのめざめ」で、男爵やデストロイヤーはこれからです。

菜花(晩生)の隣に寒冷紗が掛けてありました。
今朝実家へ寄ったときに母に聞くと「【こうりゃぁ】(スイートコーン)を蒔いたけどトンネルができなかったので、鳥除けに寒冷紗を掛けといた」そうです。
雨で種が流されてなければいいけど・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/03(水) 18:11:41|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は風もなく暖かい陽気で、建物の中より外に出て仕事がしたかった。
日の出も六時前になり、外へ出てもそれほど寒さを感じなくなったので、今朝は菜花の収穫です。
左側が早生、右側が晩生になります。
こうしてみると色がかなり違いますね。
別の野菜のようです。

こちらはポットに蒔いた苗を育苗するビニールトンネルです。
昨年この穴あきが調子よかったので今年も使っています。

3/20に蒔いたズッキーニ三種類が全部発芽しています。
今年は二回に分けて種蒔きをするつもりです。

ところが同じ日に蒔いたカボチャ二種類はまったく発芽していません。
この違いはなんなのかな・・・
発芽するんかな・・・

アスファルトとU字溝の隙間にスミレの株があるのですが、今年も咲き始めました。
同じ雑草でもナズナなどはすぐに母に引かれるのに、スミレは大事にされます。
といっても移植するでも肥料を与えるでもありませんが。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/04(木) 18:17:02|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は風が吹いていたものの暖かくて絶好の農作業日和でした。
明日は休日出勤だし、土日は大荒れの天気ということで急遽有給休暇を取りました。
ここは母が菊を栽培していた場所です。

別の場所に定植したので耕運機で耕そうとしたらスギナが・・・
午前中かかりましたがスコップで取りました。
左側はそろそろ収穫できそうなニラの畝です。

このところ植え替えなければと思っていた食用菊です。

植え替え方を母に実地指導を受けられたので植え替えました。
この後、教えを守って緩行性の化成肥料を置いておきました。

そして邪魔だったルバーブの苗です。

こちらもようやく植え替えました。

明日から雨が降る予報なのでうまく根付いてくれるといいのですが・・・
2/26に母が長芋とゴボウの予定地に鶏糞と石灰窒素を撒いていましたが、そろそろ畝を作らなければならないので午後は耕運機の出番です。
ここでもスギナが出ているのでまずはスコップで掘り起こさなければなりません。

ルバーブの苗がなくなったので広く耕しておきました。
先週と合わせてこれだけ耕しておけば母の予定に追いついたかな。

ブログを訪問するとエンドウの花をよく見るようになりましたが、オイラんちもようやく咲き始めました。
これは白花ですから早生の「成駒三十日」ですね。

今日の収穫です。
いつものように菜花(早生)と分葱ですが、二本だけアスパラが初収穫です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/05(金) 19:34:37|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は昼前から予報通りの雨です。
これから風が強くなるそうですが、休日出勤で何も対策を施せません。
昨日の畑では野菜の花が咲き始めています。
水菜は半分も収穫ができず花盛りですわ。

菜花(早生)の種を採る株も花盛りです。

同じ菜花でも晩生はようやく咲き始めたところです。

そら豆は一気に花が開いてきました。
これから株も伸びると思いますが、今夜の風で振り回されないことを願うのみですわ。

こちらはトウ立ったほうれん草(第四陣)です。
昨日母が畑に来た時にほうれん草の株を揺すって花粉を振りまきながら、「今年は「オン」ばっかりで「メン」の株が少ない。種が採れるか心配だ。今までこんなことはなかった。」と言ってました。

こちらが雄花です。
振ると花粉が舞います。

雌花は葉の付け根に着いてます。
確かに雌花の株が少ないですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/06(土) 18:17:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は冷たい風が吹き、時折小雨が降る寒い一日でした。
予報より風は弱かったようで、心配していたそら豆も倒れることはなく、これといった被害はありませんでした。

畑は昨日の雨で土が重くとても何かをしようという気にならず、先週から掘り始めた残渣を埋める溝を掘っていました。
とはいうもののスギナの根との格闘ですが。
これだけあれば片付けられるかな。

イチゴに防鳥ネットを張りたいのですが風が強くて来週ですね。
よく見るともうランナーが伸びてます。
例年より早いんじゃないかな。
この後目に付くランナーは摘んでおきました。
当然ですが、来年の苗を採る株は何もしませんが。

昨日の雨で畑のあちこちでスギナが出てきてます(泣)
今日はひたすらスコップで取ってましたわ。

今日の収穫は菜花(晩生)です。
ニンジンやほうれん草、分葱は相方が採ってたので画像はなしです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/07(日) 18:19:51|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は晴れていたものの風が強い一日でした。
母の野菜作りを手伝い始めて三年目になり、その間自分でも種を蒔いたりしてきました。
種の袋に印刷してある栽培方法やネットで調べていていつも疑問に思うのが母の株間です。
現在栽培している野菜にコンベックスを当てて写真を撮ってきました。
<玉ねぎ>
これは赤玉葱ですね。
丁度欠けているところが写ってますが、他の株間は10㎝です。

<分葱>
今が旬で喜んで食べてます。
株が大きくなるので20㎝です。

<越津ネギ>
こちらは植え替えた株で、10本ほどをまとめています。
やはり20㎝ですね。

<らっきょう>
ほぼ一年間植えっぱなしです。
こちらは7~8㎝と狭いです。

<大蒜>
スギナが見えます(泣)
少し広くて25㎝です。

<菜花(晩生)>
そろそろ収穫のピークです。
こちらは30㎝ですね。

<ジャガイモ>
ようやく発芽が始まりました。
25㎝の株間です。

<エンドウ>
これはスナップエンドウです。まだ花が咲きません。
やはり株間は25㎝ですね。

<そら豆>
背は低いのですが三段目くらいまで花が咲いてます。
こちらの株間も25㎝ですね。

<イチゴ>
これだけ花が咲いてると実が生るのが楽しみです。
やはり株間は25㎝です。

全体にかなり密植のように思います。
それでも失敗もありますが、自家消費するには十分な収量が得られているので気にしないようにしてます。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/08(月) 18:40:39|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は暑いほどの陽気でした。
出勤前に畑を一回りすると、菜花(早生)が今にも咲き出しそうに花芽を伸ばしています。

一畝を収穫するのに15分ほどかかります。
まぁ、朝食前の散歩代わりですかね。

アスパラはニョキっと頭を出し始めました。
家族が大好きなので楽しみです。

4/2に種を蒔いて寒冷紗がベタ掛けにしてあったスイートコーンにビニールトンネルが施してあります。
母から雨に当ててからトンネルをすると聞いていたのですが、オイラができなかったので母が施しました。

母は里芋の予定地に紐を張ってから足跡を付けて畝の位置を決めていました。
今年は何畝作るのかな・・・

今日は仕事で外へ出ていたのですが、久しぶりにシロバナタンポポを見ました。
デジカメを持っていたので。

- 2013/04/09(火) 18:19:43|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝は肌寒いです。
なかなか春らしい陽気が続かず、体は冬を引きずったままです。
今年は母が昨年の秋に種を蒔き損ねたので春キャベツがありません。
あの柔らかくて甘い一番美味しいキャベツが食べられないのは残念です。
それでも11/6に種を蒔いて冬の間まったく育たなかった苗がここにきて育っており、昨日定植されていました。
これは中でも大きな株のほうで、小さい株は育つのだろうかという大きさです。
畑ではモンシロチョウが飛んでおり、次の週末にはネットを掛けなければなりません。

月曜に里芋の畝の位置が決められていましたが、昨日5畝が作られていました。
里芋は土を寄せていくので溝の方に種芋を植えていきます。

隣ではさらに5畝の位置が決められています。
今年も大量に栽培するようです。

朝の収穫は昨日が分葱と菜花(晩生)で、

今朝はアスパラと菜花(早生)です。
アスパラは良い太さのものが採れました。
菜花(早生)は細くなりそろそろ終了ですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/11(木) 08:21:29|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は冷え込んだと思ったら畑は霜で真っ白でした。
もう四月の半ばになろうというのに、この時期の霜は記憶にないです。

競うように花が咲き始めたイチゴの葉も真っ白です。

そら豆は寒さでしんなりとしている株もあります。

発芽が揃ってきたジャガイモも・・・

今日も寒いという予報が出ていますが、遅霜の被害は大丈夫かなぁ・・・
そんな寒さを迎えましたが、以前にUPした根性スミレは今が花盛りです。

- 2013/04/12(金) 08:19:55|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝も霜が降りていましたが、日中は暖かくて絶好の農作業日和でした。
今週の母は忙しく作業をしていました。
3/11に植え替えた越津ネギに坊主が出てきたので切り揃えたり、

エンドウに土寄せをしたり、

種芋用に保存していた里芋を掘り出したりしていました。

オイラの今日の最初の仕事はイチゴに防鳥ネットを張ることです。
例年より花の咲き方が早いので収穫も早いかもしれません。
少しはうまく張れるようになりましたわ。

そして3/20に種を蒔いたラディッシュや小カブの不織布を外すと、

寒さが影響したのか発芽が疎らです。
間引きしてから追肥と土寄せを施して防虫ネットに変更しました。

今日は里芋の植え付けがメインの作業です。
母から「体が動かないから畝を作れ」と指示が出ました。
三年目にしてようやく畝立てを許されましたわ。
立てたのは5畝です(ぶれてますね)。

母は掘り出した里芋から種芋に良さそうな「小芋」を選別し、

植え付けていきます。

結局10畝全部を植え付けてしまいました。

次の指示は植え付けた畝に稲藁を並べておくことだったので。
結構腰に来ますね・・・

昨年一株だけしか育てられず、保存していた株は傷むこともなく掘り出すことができました。
母が手にしているのが親芋です。
今年は13箇所に種芋を植えつけられました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/13(土) 21:26:51|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は風が吹いていたものの暖かい一日でした。
夜半からは雨の予報が出ているので、そろそろ一雨欲しいです。
ここは母が菊を栽培していた場所で、スギナを取って苦土石灰を撒いており、朝から耕運機で耕してから畝を立てました。

そろそろ山うどを定植する時期が来てるので、埋めておいた種芋(?)を掘り出すともう芽が伸びてます。
美味しそうですが今年は食べるわけにはいかないですね。
10株を埋めたはずなのに9株しかありませんでした(泣)

植え方を母に確認してから植え付け完了です。
一畝にならなかったけど・・・

残り二畝には日野菜、ロケットとおかひじきの種まきです。

昨年は10株を栽培していたヤーコンは秋に5株を収穫したものの、その後はビニールを掛けたままでした。
母から「焼けるから取るように」と注意が出たので、掘り起こして定植してしまいました。
掘り出してみると種芋からはもう芽が出てます。

種芋が多いので今年は一畝になるように15の栽培です。

残った種芋がこれだけあります。

ちなみに食べられる芋はこれだけですわ。

母から4/10に定植したキャベツに防虫ネットを掛けるように指示が出ました。
貧弱な苗もありますが、「植えなければ育たない。肥をやってかわいがれば収穫できるわ。」だそうです。

新品の防虫ネットが残ってました。

今朝の収穫は菜花(晩生)です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/14(日) 18:51:29|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
13日の土曜は菜園№3に保存してあったサツマイモを掘り出していました。
冬の間たまに取り出してはいたのですが、もともとあまり食べないのでもっぱら相方のおやつになっていました。
このビニールトンネルの中に保存されていますが、果たして大丈夫なんでしょうか・・・

トンネルを外すとボロ毛布が現れました。
両端にある稲藁は母が通気の目的で置いてます。

ボロ毛布をめくると今度は稲藁です。

ようやくサツマイモが現れました。

よく見るともう芽を出してる芋があります。

半分ほどは腐ってましたが、今年の種芋は十分に確保できますし、しばらくはサツマイモが食べられます。
もっと出して食べれば良いんだけど・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/15(月) 18:25:04|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は暖かいです。
まぁ、当然仕事なんですが。
相変わらず菜花の収穫が続いており、毎日食べています。
早生は茎が細くなって取り残した花芽は黄色い花を咲かせ始めました。

こちらが昨日の朝収穫した菜花(早生)です。

今朝は晩生を収穫してきたのですが、さすがにこちらも細くなり始めました。

13日の土曜に植え付けた里芋にはジャガイモと同様に鶏糞と石灰窒素が置かれています。
これで芽が出揃うまでは放置されますが、スギナもわ~っと生えてきそうです。

こちらではサツマイモの蔓を採るために苗床が作られていました。
先日掘り出した種芋から今年も「ベニアズマ」を栽培します。
母は「だゃぁざ」と呼ぶのですが、どうも「台座」ですね。
子供の頃から「だゃぁざ」と聞き慣れているので特に気にしてなかったですわ。
その頃は6帖ほどの広さでしたがさすがに小さくなりました。

さて、今朝畑を一回りしていたら一畝に足りなかった山ウドの畝になにやら苗が定植してあります。
全部で5株を植え付けてちょうど一畝にしてあり、萎れていたので水をかけておきました。
何の苗だろう・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/16(火) 12:45:52|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週は寒い日が続きましたが今週は暖かいです。
この陽気で成長を心配していたタマネギとそら豆が育ってきました。
このところ雨が降っていないので、一雨降るとグンと成長するのでしょうが・・・
そら豆は五段目まで花が着いてきました。
そろそろ摘芯を考えなければなりませんね。

隣のタマネギはそろそろ球が肥大し始めるはずです。

極早生の「はやたま」を見ると収穫したくなりますね。

イチゴはランナーが良く出てくるので、今朝も一通り摘んでおきました。
花芽もたくさん着いてるので収穫が楽しみです。

母は昨日長芋の植え付けとゴボウの種蒔きを終えていました。

長芋は例年通り二列一畝で、真ん中に鶏糞を置いています。
長芋の植え付け方法はこちらに記録してありますので興味のある方はご参考までに。
【
長芋植え付け】

ゴボウは一畝の2/3に種蒔きがしてあり、今年も時期をずらして栽培するようです。
母のゴボウの畝作りはこちらに記録してあります。
【
ゴボウの畝作りと種蒔き】

- 2013/04/17(水) 19:33:49|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今週は春らしい陽気が続いています。
朝でも寒くはなくなり、日の出も早くなったので朝食前にのんびりと畑を一回りできます。
今朝の収穫はアスパラ、菜花(晩生)にラディッシュとだるま大根の間引き菜です。
ラディッシュはいつも採り遅れて大きくなってしまうので、今回こそはマメに収穫したいです。

さて、4/13の土曜は母が落花生の種蒔きをしました。
今までは知らぬ間に蒔かれており、初めて記録できました。
ここはキャベツの苗床として使用していた場所で、備中鍬で土を起こしていきます。

土を均してから蒔き溝を付けていきます。

自家採種を繰り返している種を一粒ずつ並べていきます。

土を掛け終わってからトンネルの支柱を立てます。

そのままだとカラスに食べられてしまうので、今回はオイラが使っていた不織布でトンネルを掛けました。
落花生には「呼び肥」はありません。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/18(木) 13:01:57|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は昨日より10℃近く気温が低く、風の強い一日でした。
3/14、15に植え付けたジャガイモの芽が出揃ってきました。

全体に発芽が遅いのがアンデスです。
まぁ、いつものことですがね。

遅霜にやられた葉が黒ずんでますが、心配の必要はありませんでした。
これなら今年も収穫が期待できそうです。

今朝の収穫はアスパラが二本だけ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/19(金) 18:22:25|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は気温は上がらなかったものの風もなく快適な菜園日和でした。
朝イチの収穫は菜花(早生)と気になっていた新たま(はやたま)の収穫です。
タマネギはまぁまぁのサイズに育ってくれました。
早速朝食にサラダで食べましたが美味い!

こちらは左がスナック、右が莢エンドウの成駒三十日です。
ようやく花が咲いてきました。

母に倣って追肥と土寄せを施しておきました。
追肥をしておくと成り疲れがないと母が教えてくれました。

今年はツタンカーメンが一番早く実を着けてます。
でも実エンドウなのでまだ収穫ができません。

相方から息子に野菜を送るからと言われ、午後も収穫です。
やはり新たまと菜花(晩生)、それに相方が喜んで収穫している結球レタスです。

そして菜園№3で採ってきたほうれん草です。
このほうれん草は次郎丸ではありませんが、今が一番いいサイズですね。

ここはアスパラの畝ですが、スギナが・・・

さすがにスコップを使えないので一本ずつ手で引きましたわ。

今日はいつも訪問させていただく
sonoさんから色々と送っていただきました。
ありがとうございます。
その中にいろんな色がミックスされたミニトマトの種が入っていました。
早速蒔いてみましたが、自信がないんですよね。
一緒に蒔いた調理用のトマトや小ナスは3/18にも蒔いていますが、まったく発芽しなかったんです。
ダメだったらごめんなさい!!

発芽器を持ってないのでこの中で育ててみます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/20(土) 19:36:40|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日の夕方から降り始めた雨は今朝9時頃に上がりました。
畑では久しぶりの雨でした。
お湿りをもらって野菜たちは活き活きとしています。

ところが、4/2に種を蒔いたスイートコーンはビニールトンネルが掛けられており雨が当たっていません。
母は中の温度が上がり過ぎないように裾を少し開けて通気をしています。

トンネルの中ではしっかり苗が育っており、この後しっかりとジョウロで水を撒いて改めてトンネルを掛けておきました。

さすがに今日は土が重くてとてもスコップを持つ気になりません。
こちらは3/10に種を蒔いて防虫ネットのトンネルを掛けていたニンジンの畝にはスギナがしっかり生えてます(泣)
スギナは一本ずつ手で引いておきました。

昨年の秋にアスパラの種を採って保存していたはずでしたが見つけられませんでした。
ところが、昨日畝のスギナを取っていた時にこぼれた種が発芽しているのを見付けました。

食用菊を栽培していた場所に何株かを移植したので苗ができるといいなぁ。

今日の種まきは自家採取した「バナナウリ」と相方がどこかで貰ってきた「菊メロン」の種まきです。
発芽率がわからないので4粒ずつ蒔いたのですが大丈夫かな・・・
でも、「菊メロン」ってどんなウリ?

今日は空いた時間はあちこちでスギナを手で引いていたのでこんなに集まりました。
これからどんどん高くなるんだろうなぁ・・・

今日も新たまを収穫しています。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/21(日) 20:16:59|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日も今日も朝は寒くて霜が降りています。
防虫ネットの中のラディッシュにも霜がついてました。

今年のイチゴは昨夏の猛暑で苗作りに苦労しましたが、その甲斐あってかたくさんの花芽が着いています。
まもなく赤く色付いてくれそうです。
今は毎朝ランナーを摘んでますが・・・

UPで見ると葉にはやはり霜が降りてます。

来年の苗を採る株はランナーを伸ばさなければならないので放置です。
畑の都合で右側に伸ばさなければならないのに左側ばかりですが。

昨日の収穫はアスパラとちょうど良いサイズのラディッシュです。

そして今朝の収穫は菜花(晩生)です。
収穫は朝食前に行うのですが、霜が降りているので手が冷たいです。
ジャガイモなどに被害が出なければ良いのですが・・・
来週はGWなので早く暖かくなって欲しいなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/23(火) 12:43:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は雨です。時折強風が吹いています。
母は昨日からジャガイモの芽欠きを始めました。
一番最初に発芽した「インカのめざめ」(たぶん)です。

こちらではトウ立ちの始まったニンジンが撤収されていました。
今回も収穫したのは2/3ほどでしょうか。
もったいないのでもう少し一畝の長さを少なくして欲しいなぁ・・・

さて、今年のカボチャの苗作りは昨年と同様にポットに蒔いて穴あきのビニールトンネルに入れています。
発芽してくれたのは「鹿ヶ谷南瓜」が2株のみです(泣)
一緒に宿儺カボチャ系の「ロングカボチャ」を蒔いたのですが、まったく発芽していません。
これは困りました。
種を見てみても腐ってないんですよね・・・

やはり同じ日(3/20)に種を蒔いたズッキーニ三種はそろそろ定植するまでに育ってます。
しかしこのところの霜を考えると定植するのに躊躇してしまいます。

こちらは4/14に種を蒔いたバジルです。
やはり一昨年の種ではダメかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/24(水) 12:42:51|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日はタップリと恵みの雨が降り、今日はうって変わって春らしい陽気でした。
今朝も雨上がりの畑を一回りしてきました。
収穫してきたアスパラは雨を貰って一気に伸びてます。
ラディッシュはやはりこれくらいが見た目も良いですね。
そしてさやエンドウを初収穫です。
昨年は
3/5(5/3)だったから一週間ほど早いです。

白い花は「成駒三十日」です。

そして「赤花絹莢」です。
今朝は少量ですが両方とも採れました。

そしていつものようにイチゴのランナーを摘んでいたら赤くなり始めた実が着いていました。
今週末には初ものが楽しめそうです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/25(木) 18:30:11|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は午前中はポカポカ陽気でしたが、寒冷前線が通過したのか午後は雨が降ったり風が吹いたりして肌寒さを覚えました。
もういい加減にして欲しいですね・・・
さて、今朝もいつものように畑を一回りして収穫をしてきました。
菜花は晩生です。
アスパラは一度に出てこないので助かります。

今年も野菜の端境期は菜花に助けられました。
早生と晩生が一畝ずつあるので毎日食べなければなりませんが・・・
早生は細くなって一週間収穫しなかったら花盛りです。
そろそろ撤収を考えなければ。

現在収穫中の晩生はさやエンドウの本格的な収穫が続くまで頑張ってくれそうです。
おかげで野菜を買わない生活は相変わらず続いています。

明日からGWが始まりますが、オイラはカレンダー通りに仕事です。
まずはそら豆の摘芯から連休の農作業ですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/26(金) 18:35:43|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日から三連休です。
もう四月も終わろうとしているのに、今朝も霜こそ降りていないものの寒かったです。
ホンとに春なんだろうか・・・
それでも野菜たちは確実に春が来ています。
朝一ではまず収穫です。
3/20に種を蒔いたべか菜が採り頃になり、レタスと一緒に。

ラディッシュも採り頃です。
さやエンドウは少し量が増えましたね。

そしてイチゴの初収穫です。
美味しい!!

例年はこのGWに夏野菜の定植を進めるのですが、この寒さではどうなんだろう。
それでも行灯に竹がいるので近くで取ってきました。
切り出してから運んで適当な長さに切ったのですが、結構時間がかかってしまいましたね。

先日カボチャが発芽しないことを書きましたが、近くのHCですくなカボチャもどきを見つけたので早速蒔いてみました。
全部発芽したらどうしよう・・・

そして昨夜ネットで頼んでいた調理用トマトの苗が届きました。
毎年頼んでいるのですが、今年の苗は良くないですね。
○シシリアンルージュ=6
○ロッソナポリタン=3
○サンマルツァーノ・リゼルバ=6
○アマルフィの誘惑=3

午後は唯一苗ができたズッキニーを定植しようと思ったのですが、予定地にあまりにもスギナが多くてスコップで取り出したら時間がかかってしまいました。
バケツに三杯ですわ(泣)

あまりにもデコボコでこれでは・・・
耕運機を持ち出して均しながら耕したら夕方になってしまいました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/27(土) 18:37:31|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は気持ちの良い一日でした。
今朝は朝食前に相方が娘に野菜を送りたいというので多めに収穫です。
ラディッシュ、新たま、アスパラにサヤエンドウ。

リーフレタス、結球レタスに菜花(晩生)です。

昨日母からそら豆の摘芯をするように指示が出ました。
現在5~7段目の花が咲いており、一段目には鞘が着き始めました。
摘芯はこのタイミングがいいと言ってました。

ちなみに
摘芯方法はこちらに記事にしています。
摘芯前の状況です。

二時間ほどかかって終了しました。
中腰なので腰が痛いですわ。

息子が就職して家を出たので相方が心なしか寂しそうなので、今日はワラビ採りに連れて行きました。
とはいっても例年魚釣りのついでに採って来る場所へ行ってオイラは渓歩きですが。
行ったのはこんな場所です。

新緑が気持ちいいですが、釣りの方は風があって・・・
それでも小さいながら今年最初のイワナと

アマゴです。

ワラビは地元の人に採られたあとのようでひと握りほどしか採れませんでした。
仕方がないのでゼンマイをふた握りほど採ってもらいました。
これでは再度連れて行かなければなりません(泣)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/28(日) 20:30:43|
- フライフィッシング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は汗ばむような天気で、ようやく春らしくなってきました。
まずは今日の収穫から。
イチゴが美味しいです。菜っ葉は小かぶのの間引き菜です、

菜花はまだまだ晩生が採れます。

分葱を採ったのですがすでに玉ができてる・・・
オイラはこれが分葱だと思ってるのですが、相方は玉になったものが嫌いなんですよね。
なのでこれが最後の収穫かな。

新たまと結球レタスはまだまだ続きます。

今日は色々とやりましたよ~
まずは3/20に種を蒔いたズッキーニは育ちのいい株には花芽が着いているので定植です。
緑、黄色と丸いグリーンエッグという三種類を8ポットに蒔いたら全部芽が出ました。

24株もあるので長い一畝を使ってしまいました。
まぁ、娘も息子も喜んで食べるので大丈夫かな。

ウリハムシ避けに行灯をしようかと思いましたが、母が防虫ネットで充分というので。

菜花(早生)は花盛りです。
手前の採種用の株は花が終わって実が生っています。

母から撤収の指示が出ました。
株を掘り起こすのが43株もあると大変ですわ。

母はニンジンに掛けていた防虫ネットを外して追肥を施してました。
スギナを一本ずつ取り除きながら二本の溝を付けていきます。

そして化成肥料を溝に撒いてから土で隠していきます。

その後はトマトとナスの畝作りです。
ここには鶏糞と石灰窒素が撒いてあり、紐を張って畝の位置を決めていきます。
ねぶしが杖替わりですわ。

今日はオイラに備中鍬での畝作りを教えてくれました。
見ている前でやったのですがあまり上手ではないですね(笑)
どうやら年齢のせいで力仕事ができなくなってきたようです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/29(月) 19:01:30|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は朝から予報通り雨が降り出しました。
昨日立てたトマトとナスの畝は、雨に当てたあとマルチを張るので恵みの雨になりました。
今朝は放置しておくと熟したイチゴが腐ってしまうので、雨の中イチゴの収穫をしてきました。
最初は大粒のイチゴが採れますね。

久しぶりに畑の全景です。
そら豆とタマネギが目立ちますね。

こちらではジャガイモの発芽は揃いましたが、里芋はまだまだ先ですね。
それでもGW後半にはトマトやナスを定植するので様子が変わってきます。

- 2013/04/30(火) 18:37:18|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2