明けましておめでとうございます。
ご訪問いただく皆様本年もよろしくお願いします。
今日は初日の出を珍しく拝みに行くつもりでしたが、あいにくの曇り空、おまけに雨まで降り出して諦めました。
代わりといってはなんですが、メインの畑の全景です。


今日は午前中は小雨が降ったり止んだしていましたが、その後は天気が回復したので長芋掘りです。
昨年までは年内には掘れてたのですが、遅れてますわ。

今日掘った長芋の綺麗なものです。
右の4本は先をスコップで切ってしまいました(泣)

来年の種芋にしかならないものもあります。

タコ足になってしまったものが二本と事故にあった欠片です。

今夜は息子も帰ってきたのでしゃぶしゃぶをするそうなので、メインとなる結球レタスとほうれん草にサラダ水菜です。

ついでに育ちすぎて割れてしまった大根と金時ニンジンです。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/01(水) 17:11:31|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日は相方の実家へ正月の挨拶に行ってきました。
お土産には母にお願いして自家製の小豆でぼたもちを作ってもらい、

春菊、パセリ、大根を採って、元旦に掘り出した長芋を持って行きました。

今日の日中は暖かくて上着を脱いでの長芋掘りです。
五時近くまで掘っていたのですが、2mほど残ってしまいましたわ・・・

満足な長芋はこちらです。

どうしても先の方を切ってしまうものもあります。

左は種芋にしかならないもの、右は事故にあったものです。

今日の収穫は第一陣の最後のキャベツです。
第二陣はまだ先ですわ。

相方は草取りをする時にラジオを持ち出すのですが、今日はオイラが持ち出しました。
昔からFM放送が好きで、今でも朝や車を運転するとき、自室にはいるときは聞いています。

そうそう、この秋から今年もモズがチョロチョロしています。
長芋を掘っていて出てくる幼虫を投げてやると降りてきて食べるから、去年と同じ個体かもしれませんね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/03(金) 18:35:13|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は厳しい冷え込みはなく、日中は風もなく穏やかな一日でした。
午前中は昨日残ってしまった長芋を掘って終了です。

今日は本数は少ないですが、まぁまぁ事故も少なくて綺麗に掘れました。

午後はようやくアスパラの手入れです。
11月に相方が刈ってくれて綺麗になってます。
オイラんちのアスパラは母が10数年前に定植したもので、草刈り以外は手入れらしい手入れをしていませんでした。
それでも自家消費するくらいは採れます。

アスパラの小さな株が分かりますか?
昨年のこぼれた種がスギナの根を掘った山から実生で育ってました。

これを掘り起こして空いている場所に植え付けておきました。
根付いてくれるといいのですが・・・

昨年は藁で焼いたのですが、今日の午後は風が出てきたのでバーナーを買ってきて焼いておきました。
なにせすぐ隣に家が建ってるから気を使いますね。

その後は支柱を抜いて、雑草が生え始めていたので三角ホーで掻いてから油粕を撒いて、

バーク堆肥は年末に買ってきておきました。

この堆肥を株に掛けて作業完了です。
春にはニョキニョキと出てくることを期待して。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/04(土) 19:05:09|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は日差しはありましたが北風が吹く寒い一日でした。
一昨年の秋に種を蒔いて、一年間ほとんど手をかけることがなったルバーブですが、結局収穫する機会を逃してしまいました。
宿根草だということなのでこのまま冬を乗り越えてもらいます。

葉を刈り取ってから雑草を掻いて、鶏糞を撒いてから土を寄せておきました。
これで大丈夫かなぁ・・・

これでようやく冬が来る前に済ませる作業が終わりましたわ(笑)
毎朝霜が降りるというのに、畝間にはすでに雑草が・・・

霜が溶けたところから三角ホーであちこちを掻いておいたから、少しでも春に雑草が生えてくるのが遅くなって欲しいです。
農閑期のはずなんですが、畑では作業がどれだけでも見つけられます。

ここは一昨年にチガヤを掘り起こした場所です。
またしても隣の耕作放棄地から侵入してきました(泣)

このままではアスパラの畝にまで伸びていってしまうので、冬の恒例行事と化している開墾を始めざるを得ませんでした。
掘り返した土の置き場を考えていなかったから困ってしまいました。
無計画に始めると修正できなくて・・・
来週はちょっと考えます。

子供たちも明日からの仕事始めに備えて帰って行きました。
父の容体はというと、意識があるのかないのか分からず会話ができない状態ですが、取り敢えず一般病棟に居ます。
オイラも12連休となってしまい、明日からの仕事が怖いですわ。
相方は早速子供たちへ野菜を送るというのでバタバタと収穫しておきました。
大根は使い勝手が良いようにだるま大根です。
ニンジンは黒田五寸と金時なんですが色の違いが写ってないです。

白菜は一人住まいなので小さいものです。

ブロッコリーは脇芽ばかり、菜っ葉はもち菜です。

おまけは昼食にスープに使ったリーク(ポロ葱)です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/05(日) 21:26:58|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝は冷え込み、日中も寒い一日でした。
母を出勤途中に父が入院する病院へ送り届けるので、いつもより少し早い出勤です。
なので、日の出前の画像なので暗いですわ。
11/23に種を蒔いたライ麦はこの寒さの中でも順調に育ってます。
この麦はスイカのマルチ用に母が栽培を続けているもので、ここメインの畑での栽培は初めてです。
なので成長過程を満足に観察するのも初めてです。

発芽してからしばらくは茎が赤かったのですが、すっかり緑一色になりました。
茎の赤い様子はこちらです
【発芽後】。
今年は麦踏みをしてみようかなぁ。

今年のイチゴの苗を採ったあとは手が付けられずまったくの放置です。
そろそろ片付けなければ・・・

- 2014/01/06(月) 18:13:06|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝はこの冬一番の冷え込みで、メチャクチャ寒かったです。
でも、日中は外へ出かけたのですが、風もなく暖かかったです。
出勤前の畑は霜で真っ白です。

霜柱を踏みしめて畑に入っていきましたわ。

そら豆は今のところアブラムシも付かず寒さに耐えてます。

オイラんちは青空駐車なので車のウィンドウを融かす間に野菜を見るのですが、今朝はロクな画像が撮れませんでした。
代わりと言ってはなんですが、車の外気温を。
あてにはしてませんが、-4℃を見ると寒さが増しましたわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/07(火) 18:59:11|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は出勤時間から雨が降り始めました。
昨年の四月から高山での仕事をしているので、1~2週間に一度の頻度で行っているのですが道中は雪の予感でした。
高山へは東海北陸道を使って2時間程度で行くことができるので、当然日帰りです。
年末に予定していた日に父が救急搬送されたので、今日は新年の挨拶も兼ねています。
途中降っていた雨が「白鳥」から雪に変わり、高山までずっと降っていました。
昼には仕事が終わったので帰りに寄った道の駅です。

さすがに正月休み明けの平日、お客さんが少ないですね。

帰りの「ひるがのPA」です。
除雪した雪が山になってます。

この方角には大日岳が見えるはずなんですが・・・

こちらはずっと雨で、まったく雪の気配はありませんが、雪道はやっぱり疲れますね。
それに自分の車は7年ほど前まで3台のスバル4WDだったので、社有車(今回はカローラのバン)ではいくらスタッドレスを履いていても不安ですわ。
- 2014/01/08(水) 18:36:40|
- 仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
私ごとで大変恐縮ですが、1月9日に父が他界しました。
通夜、告別式を済ませ無事に送ることができました。
明日からは出勤する予定であり、通常の生活に戻ると思います。
- 2014/01/13(月) 17:26:47|
- ごあいさつ
-
| トラックバック:0
-
12/25に入院した父でしたが、1/9に息を引き取りました。
容体が安定して孫の呼びかけに反応していたようにも思われましたが、結局声を発することはありませんでした。
まぁ、周りに正月を迎えさせてくれたのだと思います。
葬儀は身内と町内(というよりは村)だけの質素なものでしたが、喜んでくれたと信じています。
父のことはあらためて記事にしたいと思っています。
さて、今朝も寒波の影響か寒くて寒くて。
畑は霜柱が立って、歩いていくとサクサクと音を立てます。

掘り残しているゴボウも連日の霜で葉が枯れてしまいました。

この冬はなかなか収穫が進まない白菜ですが、鉢巻きがしてあっても小さくなっていきますね。
左は野崎、右が錦秋です。

キャベツは第一陣は終了したのですが、第二陣はそろそろ収穫できそうです。
巻き方を見ると春キャベツのサワー系に見えますね。
品種はなんだっけ・・・

訪問させていただくブログでは春菊に穴あきのビニールトンネルを掛けていても枯れてしまったので気になって覗いてきました。
トンネルは霜でパリパリでしたが中はまだ青々としており一安心です。

この三連休ではエンドウ類の定植を予定してたのですが、父の葬儀でさすがに身動きが取れませんでした。
母がガクッとなっては困るので、少しでも気を紛らそうと野菜の話を持ちかけてるから頑張らんとあかんですわ。
だけど仕事も溜まってて・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/14(火) 18:01:55|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
オイラんちの周囲はダイコン栽培に適しているようで、プロがあちこちでダイコンを栽培しています。
冬ダイコンの出荷はもうほとんど終わっており、春ダイコンのトンネル栽培を見ることができます。
メインの畑の隣は縁戚に当たる専業農家が今年も春ダイコンを栽培しています。

父のことで母から野菜の話を聞く時間があったので、ダイコンのことを少し記録しておきます。
オイラんちでは母が春ダイコンを栽培していません。
その理由は「春のダイコンは辛いからイヤだ。」なんですね。
食べ方の話をすると、「ダイコンおろしは嫌いだ。」ですわ。
どうやらオイラがダイコンおろしを嫌いなのは母からの遺伝子を受け継いでいるようです。
オイラんちで栽培しているダイコンの品種は「耐病総太り」です。

この種はタキイの種だと思うのですが、購入するのは母の行きつけの種苗店です。
相方の実家はネギ農家でして、出荷しているプロなんですが、ダイコンはこの種から育てたものが柔らかくて美味しいと言われます。
なぜか種が近くでは入手できないようです。
どこでも売っている品種だと思うのですが・・・
母は長年の野菜作りで桜島ダイコンも含めて色んな品種を栽培してきたそうですが、現在はこの品種のみです。
ちなみに周囲でプロが栽培するダイコンとの違いを聞いてみたら、「プロが作る大根は品種が違う。皮が固いし辛い。出荷するので皮は固くなければ傷が付いて商品にならない。家で作る品種は皮が柔らかいからすぐに傷が付く。」だそうです。
オイラは畑で育ったダイコン以外を買ったことがないから比べたことがありません。
今年のダイコンは第一陣がまだ4割も残ってます。
栽培量を減らしたのですが、子供たちが家を出たので消費量が落ちましたね。
父が他界する前に母に切り干しを少し作ってもらったのですが、気を紛らせてもらうためにももっと作ってもらいます。

このブログで度々登場するダイコンに「だるま大根」があります。
農作業を手伝い始めた年に面白そうなのでオイラが栽培を始めました。
これは夏を除いて通年栽培が可能ですし、育ちが早く葉も美味しいので栽培を続けてます。
また、一人住まいの子供たちが使い切るのにちょうど良いサイズです。

まだまだ畑にはあるのですが減ってくれません。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/15(水) 18:42:11|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今朝も寒かったです・・・
畑には一面に霜が降りてて、霜柱をザクザク踏みしめて野菜を見てきました。

こちらはサラダ用に生で食べる水菜です。
もちろん鍋に入れても問題ありませんが(笑)
友人の子供にメチャクチャ好きな子がいて、その子のためにも育ててるのですが、年末年始はこちらの都合で渡せませんでした。

こちらは11/10に定植した大株に育てる水菜です。
随分葉の数が増えてきました。
そろそろ二回目の追肥かな。

そして、大株用に定植した残りもまだ残ってます。
先にこちらの収穫からかなぁ。

水菜は朝は霜がおりてクタ~っとなってますが、日中はシャキッとしてるんでしょうね。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/16(木) 18:18:47|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝は曇っていたためか霜が降りていませんでした。
母の気を紛らわせるためにダイコンの切り干しを作って貰おうと、昨日の帰宅後に抜いていました。
朝だと霜が降りててとても抜けないので。
又根になってるし、あまり長くないですね(泣)

今朝のイチゴ畑の様子です。
左は上手く苗ができた畝、右は貧弱な苗の畝です。

画像は暗くてよく分かりませんが、良くできた苗の株はクラウンがしっかりしています。

それに比べて貧弱な苗だった株は冬の寒さに耐えられるのでしょうか。

そして一畝に足りなかった場所や定植後に枯れた場所には、苗床から直接定植していますが・・・

放置しているイチゴの苗床は葉が枯れてきてます。

来年の苗採り用に購入した株はというと、一番しっかりしていますね。

イチゴの収穫が始まるのはGWに入ってからですが、苗がこの調子では例年並みの収穫量は期待できそうもありません。
いかに苗作りが大事かがよく分かりましたわ。
2月には追肥を施してマルチを張るので、そろそろ枯れた葉を取らなければなりません。
今年は
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/17(金) 18:17:17|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は午後からは曇り空、寒い一日でした。
今朝は実家で兄や母と父の49日の話をしていたら同じ村に住む縁戚の不幸が飛び込んできました。
享年51歳の若さでした。
父の葬儀に手伝っていただいたので、今度はこちらがお手伝いです。
今日は時間がなくなってしまったので収穫だけです。
イトコが野菜を送って欲しいというので久しぶりに多品種です。
これくらい送れば喜んでくれるかな。
まずは根菜から。
ゴボウは相方が収穫してくれたあと土を掛けて保存してあったものです。
ダイコンはズングリムックリですわ。

芋類です。
里芋は保存用の穴から取り出しました。
ジャガイモは秋ジャガ、サツマイモのようなものは年末に掘ったヤーコンです。

ネギ類は越津ネギ、下仁田ネギにリークです。
リークは葉を付けておかないないと下仁田との違いが分からないと思って。

葉物がこちらです。
結球レタスとトレビスは残り少なくなりました。
水菜は取り残した大株用のもの、菜っ葉は青梗菜ともち菜(第二陣)です。


相方がお浸しを食べたいというので、自家消費用にも少し採っておきました。
ほうれん草は第三陣になりましたがまだ小さいです。
菜っ葉はべか菜です。
葉先の色が薄く傷んできたけど肥料切れかなぁ・・・

そして漬物がなくなったので白菜です。
巻が緩いものや小さいものが自家消費用です(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/18(土) 18:34:47|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は寒い一日でした。
朝は土がカチカチで10時過ぎにようやく作業を始められ、夕方は通夜の手伝いがあったので4時には終了です。
記録してある1月の母の作業を調べてみるとタマネギやイチゴ等に追肥が施されていました。
今日のタイミングを逃すと困ってしまうので頑張りましたよ。
イチゴは枯葉を取り除いてからの追肥(緩効性)です。

同じくタマネギにも。

ラッキョウの畝です。

一畝四列で植え付けてあるので備中鍬で土を盛っておいてから追肥です。

イチゴとタマネギで肥料がなくなったので買ってこようか悩んでいたのですが、母に話をしたら必要になるから農協から取り寄せてありましたわ。
さすがです。

母の指示では分葱には緩効性を使って土で隠すようにでした。

大蒜も同様です。

次はキャベツ第三陣です。
しっかりと根付いてます。

ここからの肥料は通常使う化成肥料です。
寒冷紗を掛けてると面倒ですね~

ほうれん草(第三陣)と菜花(早生)にも。

菜花(晩生)に花蕾が出てこないカリフラワーにも。
右の手前はカイランです。

こちらは大株の水菜(左)にほうれん草第四陣(中央)、右は遅蒔きの小松菜やべか菜等が一畝二列です。

今日は息子に野菜を送る日なので昨日に続いて多めの収穫です。
右の変な形がだるま大根です。
大きなカブは夕食用、右の小さい株は息子用です。

菜っ葉はもち菜、キャベツは初収穫の第二陣です。
サワー系ですね。

今日は寒かったのですが追肥&土寄せを施しているとやはり動いているからか寒さをあまり感じませんでしたね。
頑張ったので必要な作業を終えることができました。
でも、収穫作業は寒くて凍えそうでしたわ。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/19(日) 21:56:53|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は風はなかったものの肌寒い一日でした。
縁戚の告別式の手伝いがあり、今日は休みを取りましたが、父のこともあり年末から仕事を休んでばかりです。
困ってますが、こればかりは避けるわけにもいかず・・・
ブロッコリーは第一陣の収穫は終わってますが、採り遅れた1株の花蕾は次々に花が咲いてきます。
ほかの株はまったく咲いてないのですがね。

この冬の寒さは脇芽の成長を遅らせており、ちっとも採れません。
第二陣はというとようやく3cmほどに育ってきました。
昨日は追肥として化成肥料をばら蒔いておいたから早く育って欲しいです。

トレビスは結球レタスの隣なので霜除けに不織布を掛けていたのですがさすがに凍みて傷んできました。
春の栽培満足に収穫できませんでしたが、秋は調子良かったです。
それに、秋栽培は苦味が少なかったから今年も作ります。

今日は朝がゆっくりだったので収穫をしておきました。
脇芽を探してのブロッコリーと小さくなってしまうトレビス。
それと母に切り干しを作ってもらう大根です。
又根が恥ずかしい・・・

昨日の記事のコメントで化成肥料について触れられてたので、通常使うもののご紹介です。
あっ、成分の表示がないですわ。

母の野菜栽培はいわゆる「慣行農法」でして、元肥をほとんど入れずに化成肥料の追肥が中心です。
昨日ご紹介した緩効性はネギを除いて栽培期間が長い野菜に使い、定植時や種蒔き時の「呼び肥」や通常の追肥にこちらを使います。
母の言うところでは、この化成肥料が「肥当たり」がなくて使いやすいそうです。
この化成肥料は農協から配達してもらうそうですが、同じ配合をHCで探したこともありますが見当たりませんでした。
肥料の与え方も覚えなきゃいかんですわ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/20(月) 17:56:49|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は風が冷たく寒い一日でした。
出勤前の畑は一面霜で真っ白!
ムギも凍えてます。

これだけ霜に当たっても枯れずに耐えてますね。

ようやく収穫が始まったキャベツ(第二陣)ですが、やはり霜で真っ白ですわ。

こちらはカリフラワーです。
記録を調べたら、種蒔き(9/8)で定植(10/13)でした。
母が栽培した昨冬を調べてみると、種蒔き(7/26)で定植(9/4)でした。
種の袋では大丈夫だったんですが、一ヶ月も遅かったんですね・・・

中を覗こうと葉を除けようとしたら凍ってましたわ。
これで収穫できるのだろうか・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/22(水) 18:22:38|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝も畑は霜で真っ白でした。
秋に定植して収穫を続けているリーフレタスが少なくなりました。

オイラは野菜の栽培を手伝い初めてからリーフレタスはずっとサカタの「ガーデンレタスミックス」です。
これは、ほぼ一年中栽培することができるし、植え替えて大株に育てることもできるし、色んな種類を買わなくても済むからです。

特に秋に播いた苗は植え替えてからトンネルをせずに霜に当たっても溶けることなく、春には十分収穫が可能でした。
この冬も同じように栽培をしているのですが、溶けてきた株が目立ってきました。
昨年の冬も寒かったのですが、こんなことは初めてです。

気が付く違いは種をアタリヤに替えたことぐらいです。
これって、よく見ると使われている写真が同じですわ。
なんで?

母の行きつけの種苗店ではアタリヤの種を見ないのですが、HCではよく見ますね。
それにサカタやタキイに比べると安いように思います。
これまでに失敗している野菜は種がアタリヤのように思うのですが・・・
なんとなく信頼してないんですわ。
でも、結球レタスはアタリヤなんですね。
これはほとんど失敗がないんですよね。

メーカーを疑うより自分の力量や畑との相性の方がより影響が強いはずなんですが、つい疑ってしまいます。
魚と遊んでいると、釣れないのは自分の腕のせいにせず、毛針(自分で巻いたものですが)のせいにしたり、魚のせいにしたりしますが。
それと一緒かな(笑)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/23(木) 18:20:28|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝も冷え込んでいつものように畑は霜で真っ白でしたが、久しぶりに日中は風もなく暖かかったです。
こんな日は農作業がしたかったなぁ。
今日は母を病院へ送迎しなければならず、午前中は休みでした。
今回のニンジンは初めて金時ニンジンを栽培したのですが、色が良いのと味が良いので相方がよく使ってます。
この調子だと珍しく食べきってしまいそうですわ(笑)
ただ、長くなったので収穫はスコップを使わなければならず、畝はボコボコになってます。

ダイコンも今回は母の栽培量の半分にしてみましたが、第一陣の残りも少なくなりました。

隣に第二陣を半畝育てているのですが、そろそろ収穫サイズまで太くなりました。
まぁ太くて短いけれど自家消費には問題ないですね。

実家では1/20に母に渡した3本のダイコンが切り干しにされていました。
抜いて持って行けば母が作ってくれます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/24(金) 18:19:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今日は風もなく穏やかな絶好の農作業日和でした。
作業中は上着を脱げるほどでした。
とは言っても朝はしっかり霜が降りていて作業を始められたのは9時過ぎでしたが・・・
天気予報では明日は雨が降るというので、エンドウの絶好の定植日和ですわ。
外れると困るけど・・・
定植前のエンドウの苗の様子です。
左端がツタンカーメンで成長が一番良いですが、右端の砂糖エンドウは貧弱ですね。

ここは秋ジャがの跡地ですがここに2畝作ります。

まずは莢エンドウです。
母が今年は砂糖エンドウにしました。
左の奥は「成駒三十日」です。
多すぎるんですが・・・

ここは左がスナップエンドウ、右がグリーンピースの「久留米ゆたか」です。

そしてツタンカーメンです。
こちらは自家採種をするので母から離して栽培するように言われてます。

定植後は昨年の母に倣って化成肥料と鶏糞を置いて、支柱建てです。
藁で霜除けをするのですが、時間切れでこれだけしかできませんでした。
明日はできるかなぁ・・・
雨も降ってもらわきゃ困るし・・・

母が手持ち無沙汰のようなのでまたしても切り干しを作って貰うように渡しました。

相方は息子への宅配のために収穫をしていて、ニンジンを採ってたから。
左が発芽しなかった場所に追加で蒔いた「黒田五寸」、右が金時ニンジンです。
色の違いがこれなら分かると思います。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/25(土) 18:34:49|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨夜は予報通りの雨が未明まで降り、久しぶりに暖かい朝でした。
お湿りを貰ったエンドウの苗も喜んでいるようです。

今朝は暖かかったもののまだ1月下旬、これからが寒さの本番なので昨日の続きでエンドウの霜除けをしておきました。
ツタンカーメンの畝。

スナップとグリーンピースの畝。

莢エンドウの畝です。

9時頃から始めて終わったのが3時ですわ(泣)
昨日からいったいどれだけスクワットをしたことやら。
この時間は冷たい強風が吹いてるから間に合ったかな。
霜除けの藁の縛り方も年々上手くなっている気がします。
娘から野菜を送って欲しいと連絡があったそうで、相方がもち菜を収穫してます。

こちらは芥藍(カイラン)です。
おひたしではあまり美味しくなかったのですが、今回は炒めてみようかなぁ

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/26(日) 18:26:15|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨夜は冷たい北風が吹き荒れ、今朝は冷え込みが厳しかったです。
エンドウに施した霜除けも昨年までは風にあおられて苗を傷めたりしていましたが、今年はちょっと工夫してみました。
恐る恐る出勤前に見てみると・・・
どうやら大丈夫のようです。
野菜栽培は経験の積み重ねが必要なんですね。

さて、このところ母に不細工なダイコンを届けては切り干しを作ってもらってます。
父が他界して母の気を紛らせてもらうのと、スが入る前に収穫してしまおうという魂胆が入り交じってます(笑)
3~4日で出来上がるのですが、相方が保存用にせず煮物にしてしまいます。
美味しいんですけどね。
昨日の午前中に実家へ行ったら玄関前に切って置いてありました。
母に聞いたら「皮を剥いて切ったら手が冷たかったから休憩しとる。」そうですわ。

別の用件で午後にも訪れたら、すでに切ってすだれに干してありました。

縁側を覗くと乾燥が終わったものが竹箕に移されています。
有り難いですわ~~

父はこの一年ほど認知が進んでいましたが、母にはまったく無縁のようです。
それに、集中力が凄くて体が悲鳴を上げても一気に作業をするから、持っていくダイコンは3~4本にしてます。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/27(月) 18:38:17|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝の出勤前も畑は霜で真っ白でしたが、日中は比較的暖かな一日でした。
母は例年ほうれん草をこれでもかというくらい種を蒔くので、毎晩のようにお浸しを食べていました。
今年はオイラが蒔いたのですが、11月から冬になってしまったので生育が悪くあまり食べられません。
秋蒔きは数十年も自家採種を繰り返している「次郎丸」なのですが、これは葉が薄いから一度に収穫する量がどうしても多くなります。
これからの時期も西洋種の種を買ってきては蒔いていましたが、母の言葉を借りると「次郎丸は美味しい。西洋種は泥臭い。」そうです。
味を比べたことはありませんが、西洋種が収穫できる頃になるとほうれん草に飽きてくるし、菜花が採れ始めるからあまり収穫しなくなるんですよね。
そんなこともあって今年は西洋種を蒔きません。
というより、空いている畝がないんですが・・・
どうでもいいことですが「次郎丸」は愛知県稲沢市にある「次郎丸」という場所が原産地とされて、愛知県の伝統野菜に指定されています。
ここは「じろうまる」という地名ではなく「じろまる」なんですね。
ちなみにオイラの母は「じろまる」と呼びます。
現在畑では第一、二陣の収穫がほぼ終了し、第三陣の良さそうな株から収穫が始まったところです。

それほど成長が良いわけではありませんが・・・

そして第四陣がこちらです。

あまり変わらないですね(泣)

ほうれん草第三陣の隣は菜花(早生)があります。
もう一ヶ月もすればトウが立って収穫が始まります。

菜花(晩生)はというとまだまだですわ。
早生と晩生は葉や茎の色の濃さがまったく違うのですが、これだけ霜で真っ白だと分からないですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/28(火) 18:30:25|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
今朝も畑は霜が降りてました。
ゴボウは母が毎年栽培していて、夏から欲しくなるとその都度収穫していました。
それでも年末にはすべて掘り出していましたが、この冬は手が回らなかったので相方が掘ってくれてます。
それでも掘り残しがありますが・・・
さすがに葉は枯れ果ててます。

年末に掘ったゴボウは寝かせて土を乗せて保存する方法が母のやり方です。

オイラはゴボウを松前漬けや醤油漬けにしてパリパリと食べるのが大好きですし、ゴボウの炊き込みご飯(五目)も大好きなんですね。
でも、相方はゴボウをささがきにするのが苦手(嫌い?)なんだそうです。
なのでダイコンの切り干しばかり作ってもらってた母にお願いしようと昨日の帰宅後に取り出しておきました。
スーパーで売られてる真っ直ぐなものばかりだと嬉しいんだけど・・・

母の栽培するゴボウの品種がこちらです。
この品種は秋蒔きもできるようなので今年は二期作にしてみようかな。

母のゴボウ栽培は最初の種蒔きに特徴があり、しっかりとした畝を作ってから種を蒔きます。
その畝作りの様子はこちらに。
ゴボウの種蒔きテーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/29(水) 18:32:06|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は午前中から雨が降り始め、肌寒い一日でした。
今朝はそれほど気温は下がらなかったようですが、霜はしっかり降りていました。
今朝のネギ畑の様子です。
右から一畝4列のラッキョウ、下仁田が二畝、越津が二畝あります。

下仁田は三年目の栽培でして、サカタの「雷帝下仁田」という品種を自家採種しています。
ネギ焼きで食べると甘くて美味しいですが、まだ半分以上残ってますわ。

越津はオイラんちの周りではごく普通に栽培するネギで、葉(緑の部分)も食べられる美味しいネギです。
太くなると分けつするので、いわゆる「ネブカ(一本ネギ)」のように太くはなりませんが、土寄せして白根を伸ばします。
母はこの越津を「ネブカ」と呼びます。
定植には10本ほどをまとめて植え付けますが、分けつするといってもそれほど早く分かれないし、葉が柔らかいからすぐに折れてしまいます。
自分で栽培してまとめて植える理由がようやく分かりました。

こちらは千秋です。
越津の原型の品種のようですが、越津と同様に母が数十年も自家採種を繰り返しているので詳細はまったく分かりません。
母からは「越津に比べて土を盛れば盛っただけ白根が伸びる。」と聞いていますが、未だに違いが分かりません。

一昨年の秋に種を蒔いたら苗ができたリーク(ポロ葱)を少しだけ栽培しています。
葉は大蒜と一緒なので違いは一目瞭然です。
コンソメのスープに入れると美味しいですが、他の料理法が分かりません。

おまけの分葱です。
種球が満足に保存できなかったから一畝弱の栽培です。
これだけネギがあるので春の一ヶ月間ほどだけ収穫しますが、ぬたで食べたり味噌汁の具にして春が来たことを感じる大好きなネギです。
こんな状態で育ってくれるかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/30(木) 18:36:14|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝は未明に雨が降り、久しぶりに霜の降りない暖かい朝でした。
今日は仕事で高山まで行ってきたのですが、向こうも快晴で暖かい一日でしたね。
帰りにひるがのPAで撮影した大日岳です。

隣には久しぶりに白山も見ることができました。
白山は信仰の山で、この付近には「白山神社」も数多くあります。

さて、こちらは今朝のそら豆の様子です。
毎年厳しい霜に当たることになり心配させられます。

それでもほどよいサイズで冬を乗り越えられそうで、そろそろ分枝が出てくる頃でしょうか。
こういうのを見ると力強さを感じますね。
農作業を始めてから春が余計に待ち遠しくなりました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/31(金) 18:48:42|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8