今朝は雨が降っていて暖かかったものの、雨上がりは寒くなりました。
最近の母は、畑にやってきて雑草を見つけては掻いていますが、それよりもキャベツ畑の虫取りに精を出してます。
キャベツ畑です。
左二畝は第一陣の成長が悪くて遅れて定植したもの、右側二畝が第二陣です。

こちらはブロッコリーのアオムシを探しているところです。
第一陣の成長が悪かった苗を植え付けたもので、上手いこと第二陣になってくれました。

キャベツを覗き込んで探しています。

アオムシとヨトウムシに食べられてますが、取っても取っても出てきますわ(泣)

オイラの週末も時間があれば退治してます。
そんな中、てっきりキャベツだと思ってた第一陣の成長が悪かった株に混ざってカリフラワーがありました。
すべて消滅したと思ってたので嬉しいのですが、まったく花蕾が見えないのですが、果たして食べられるかなぁ。
TVで見たように生でかじってみたいのですが・・・

芋虫のUPでは気が引けますが、カブラハバチなら大丈夫かな(笑)
キャベツやブロッコリーには居ませんが、今年は水菜(大株用)にいます。
サラダ水菜には居ないんですよね・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/01(月) 18:34:29|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝は未明から台風かと思うような暴風が吹き荒れてました。
日中も寒かったですわ・・・
いよいよ冬到来かなぁ。
先週末にレタスに掛けておいた不織布がはためいてました。
こんなもんで済んでくれれば良いのですが・・・

今日はこれから冬を越す野菜たちの様子です。
そら豆は発芽してない箇所もありますが、種蒔きからよく雨が降ったことと、比較的暖かかったから成長が良いです。

寒さに耐えるのにあまり育って欲しくないのですが・・・

タマネギは葉先が枯れてきてますが、例年通りだから問題はないでしょうね。

ムギも列が画像で分かるほど発芽が揃ってきました。

根元が赤いのももうしばらくです。

ほうれん草の第三陣も一斉に双葉を広げてます。
寒くなるとなかなか成長しませんが、食べられるのは春先かなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/02(火) 18:12:39|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いよいよ冬がやって来ました。
寒いです・・・
昨日の最高気温はとうとう10℃を切り、今朝は氷点下手前です。

今朝は霜で真っ白ではないのですが、冬を乗り越える野菜たちはグッタリしてます。
菜花の早生は二畝ありますがこんなんで大丈夫かなぁ。

菜花の晩生もしんなりとしてます。

これから頑張ってもらわなければならないほうれん草第二陣もご覧の有様です。

キャベツの第三陣に至っては霜で葉が・・・

グッタリしている野菜たちですが、日が当たればシャキッとしてくれるでしょう。
暗くなってから帰宅するので、元気な野菜を見られるのが週末だけになってきました。
今日はこの後高山ですわ。
途中はチェーン規制が出てるし・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/03(水) 12:40:32|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は朝から冷たい雨がシトシトと降ってます。
寒い一日ですわ。
昨日は高山で夕方4:00から打合せでした。
途中はチェーン規制が出てて、休憩したPAにはしっかりと雪が・・・
路面は雪がなかったし、高山もなかったんですけどね。
この冬初めて雪を見ましたわ。

お山のスキー場は人工雪でしょうね。
帰りはナイタースキーの灯りが煌々と点いてました。

今朝の畑ではこのところの霜でジャガイモがすっかり萎れてます。
そろそろ掘らなければ。

霜もよく降りますが、雨も多いからリーフレタスが良い感じに育ってきました。

同じ畝の赤い品種ももう取っても良さそうです。
隣の植え替えた青梗菜も大きくなってきましたね。
やっぱり追肥は必要なんだなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/04(木) 18:23:14|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日も寒いです・・・
夏以降欲しいときにゴボウを掘ってますが、このところの霜でさすがにクタ~っとなってきました。
ようやく半分ほどを掘りましたが、年末にはすべて掘らねばなりません。

訪問させていただくブログではヤーコンを掘られてますが、オイラんちも枯れてきましたね。
植え付けてからまったくの放置でしたが、これだけあれば自家消費には困らないと思います。

ブロッコリーの畝です。
今年はトンネルを掛けてて、追肥は外すのが面倒だから一回しかしてません。
例年より成長が悪いですわ。

11月が暖かかったからか、フカフカで花が咲いてますわ(泣)

それでもこんな株もあるから良いかなぁ。
相方は茎も美味しいからとサラダに入れてくれますが、キュッと締まったのが好きなんです。
しょっちゅう茹ですぎて柔らかいものが出てきますけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/05(金) 18:34:30|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
寒い週末でした。
昨日、今日と松本へ行ってきました。
昨日の朝は雪が降る中、野菜を採ってから出かけました。
息子への定期便があるからどうしても多くなりますわ。
途中、指が冷たくて何度家の中に入ってストーブにあたったことか・・・
結局積もることはありませんでしたが。

青梗菜が大きくなってきました。

セロリは葉を切り落としてます。

ピーマンやシシトウ、パプリカはこれが最後でしょうね。

久しぶりに松本へ来ました。
2時に着いたのですが、2℃ですわ・・・

宿は浅間温泉の小柳でした。
なかなか良い宿でしたよ。

友人たちと飲んで食べて・・・
結局、松本市美術館に行っただけですわ(笑)
「草間 彌生」の作品を見たのですが、良く分からんかったです。

松本では今日、J1に昇格した山雅FCのパレードがあり(見てませんが)、こんなテントも出てました。

駅まで戻る途中、偶然見つけました。
毎年面白そうな野菜の種をここでネットで買ってます。
入る時間がありませんでしたけどね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/07(日) 18:21:03|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も寒い一日でした。
今日は畑のキャベツの様子です。
第一陣は8/2に播種した「将軍甘藍」という品種で、9/6に定植して収穫中です。
もう防虫ネットを外せば良いのですが面倒で(笑)

残りも少なくなってきたし、大きな玉も少ないです。
今朝見たら葉に着いてる水滴が凍ってました・・・

こちらは左側2畝はブロッコリーも含めて第一陣の残り苗、右側2畝が8/24に播種した第二陣の「湖水」という品種で、共に9/26に定植しています。
防虫ネットを掛けてないから虫害はすでに記事にしたとおりです。

第三陣は「味春」という品種で、9/6に播種、10/9に定植しています。
すべて同じように一袋をすべて蒔いていますが育った苗が少なかったですわ(泣)

最後の第四陣は「秋蒔早生(あやめ)」という品種で、10/19に播種、11/30に定植しています。
母が定植したときに化成肥料がなかったから注文しておくように言っておいたのですが、まだ呼び肥として株元に撒かれてません。
注文を忘れているのか、手元に届いてても寒くて外に出られないのか・・・
これでキャベツは来年の春まで採れる予定です。
あくまでも予定ですけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/08(月) 18:47:42|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も寒いです・・・
今朝はこの冬一番の霜が降りてました。
出勤前の車はフロントガラスが凍りついてます(泣)

赤いリーフレタスも真っ白ですわ。

そんな冷え込みの中、相方が朝食に青物が欲しいというので、薄明かりの中春菊とブロッコリーを採ってきました。
ブロッコリーは凍ってますわ(笑)
畑が目の前だからできるんでしょうね。

霜で真っ黒になったジャガイモの様子をネタにしようと思って見てみると何か様子が違います。

デジマが掘られてます。
どうやら母が昨日寒さに耐えて掘ってくれたようです。
二箇所に土まんじゅうが作られてるから埋めてあるようです。
さすがにこの霜の中で確認はできませんでした。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/09(火) 18:53:54|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は風がなかったから暖かく感じました。
それでも最低気温はこの冬初めての氷点下です。

霜に当たってそら豆がグッタリしてますわ。

昨日、ジャガイモのデジマが掘られていたことを記事にしましたが、今朝見てみるとアンデスもすべて掘られていました。
88歳の母ですが、こんなことができるととても介護認定は受けられないですね(笑)

畑から出して側溝の上には種芋が置いてあります。

種芋の横には母が「こしょぼろ」と呼ぶ小さい芋も。
次のゴミの日には出さないといけません。
こういうのを掘り残しておくといつまでも芽を出しますからね。

デジマは米の袋に入れてありました。

アンデスはこちらです。
この秋もまぁまぁの出来でしょうか。

それにしてもすべて一人で掘るとは思わなかったなぁ。
体力の維持という観点と、好きなことをやらしてあげようと思っているのですが・・・
やっぱり芋掘りは楽しいのでしょうね(笑)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/10(水) 18:35:03|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
この時間には上がりましたが、今日は朝からシトシト雨です。
さすがに霜が降りてないから、出勤前にほうれん草を引っこ抜いておきました。
このところ霜で真っ白だから、こんな日でないと採れませんわ。
ただ抜いてきただけだから、帰宅後に揃えなきゃなりませんが・・・

今朝は出勤時間になっても薄暗かったから写真が撮れませんでした。
一昨日に撮した菊の様子でお茶を濁します(笑)
さすがにこの寒さでは菊も枯れてきましたね。

食用菊もこのナンテコッタが辛うじて花が残ってるだけです。
来年は食用菊をせめて一畝は作りたいなぁ。

それでも母は寒菊も混ぜていて、きれいに咲いている株もあります。
左端の株はたくさん蕾が着いていて、これから咲くところです。
まだしばらくは仏花を買わずに済みそうです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/11(木) 18:25:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も寒いですわ。
明日からもっと寒くなりそうです・・・
ネタがないのでほうれん草の様子でも。
今朝は霜が降りてなかったから真っ白ではありませんが(笑)
収穫中の第一陣です。
右のワサワサしてるのはサラダ水菜です。

発芽率が悪かったけど逆に大株に育ってます。

第二陣です。

なかなか良い発芽率です。
もう少しで採れそうですね。

第三陣です。
二畝もあります・・・

ようやく本葉が出てきました。
採れるのは春先でしょうね。

今日はこれから忘年会ですわ。
簡単に済ませてしまいました(笑)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/12(金) 17:41:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は北風が強く、寒い一日でしたわ。
今朝は霜が降りてなかったから、朝一は収穫からです。
結球レタスはわずかな第一陣がこれで終了です。
セロリはサラダのアクセントになってくれます。

ネギは・・・
困りません(笑)

久しぶりにゴボウと長芋を掘りました。
長芋は種芋サイズが多くて・・・
ゴボウは又根が多くて・・・

予定ではジャガイモを掘るつもりでしたが、母が全部掘ってくれたからオイラはヤーコンの収穫です。
このところの寒さで枯れてしまいました。

まずは刈り取りです。
この作業が案外辛いですね。

種芋を残さなければならないので、刈り取った茎を運び出してから取りあえず使い古しのビニールシートで覆っておきました。

今日は一株だけ掘ってみました。
あまり大きな芋はありませんが、自家消費なら十分かな。

こちらはピーマン、パプリカ、シシトウに鷹の爪です。
さすがに何度か霜に当たってもうダメですね。

撤収しました。
株を片付け、支柱を片付け、マルチを剥がしておきました。
ヤーコンとピーマン類が片付いたから畑は背が高い野菜がなくなりました。

こんなところにも貧乏性が出ますわ(笑)
食べられそうな実を採っておきました。

まだ時間があったから、イチゴの畝を除草して畝を整えておきました。
それにしても寒い一日でしたわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/13(土) 18:45:07|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今朝は外に出ると雪が積もってましたわ。
日中もみぞれ混じりの雨が終日降り、寒い一日となりました。
おかげで何にも作業ができませんでした(泣)

昨夜は強風が吹き荒れてましたが、レタスの畝に掛けてた不織布が・・・
せっかく育ってきてるのにこれではね~

不織布を掛け直し、防虫ネットを上から掛けておいたけどこれなら大丈夫かなぁ。

キャベツの第一陣の防虫ネットを使い回しましたが、さすがにチョウチョは飛んでませんからね。

今日は寒さに凍えながら収穫のみですわ。
相方の友人に青梗菜とサラダ水菜をお裾分けするのですが、おまけに聖護院ダイコンを付けました。

昨日は母から柚子を貰ったので白菜を漬けました。
これで4株あるのですが、今食べてる白菜は野崎二号で株が小さいですわ。

息子への定期便があるから週末は多めの収穫です。
赤いリーフレタスは初収穫です。
菜っ葉は正月菜、ブロッコリーは小さいものしか採れません。

ニンジンは金時ですが今年はイマイチですわ。
ほうれん草は第一陣ですが、これで5株しかないんです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/14(日) 17:45:20|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
本格的に冬がやって来ました。
今朝は霜は降りてませんが、氷雨が降ってました。
今日も寒い一日でしたわ・・・
さすがに日の出が7時近くになり、朝はほとんど収穫ができないから、平日は野菜の様子ばかりです。
今日はネギの様子を。
メインで収穫している畝です。
左側2畝は昨年の残りを切り戻して栽培している越津、右側の1畝が下仁田です。
1畝がようやく残り少なくなりました。

こちらは昨年育てた千秋がメインの畝です。
横に寝ている株がお分かりでしょうか?
収穫のために掘り起こしても細い物はこのように根に少し土を掛けておいておきます。
これがしっかり根付いてくれるんですね(笑)

この2畝は今年の苗を定植しています。
この2畝がこの冬のメインだったはずですが、未だに手付かずですわ・・・

西洋ネギのリークも太くなってきましたが、未だに手付かずです。
まぁ、自家消費には有り余る量なので・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/15(月) 19:12:40|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は一日中冷たい雨が降ってます。
寒いです・・・
出勤途中はヘッドライトを点灯しなければならないほどだったから、さすがに画像が暗いのはご勘弁を。
9/3に種を蒔いた収穫中のダイコンの第一陣です。
右が青首の耐病総太り、左は聖護院で、その先にカブのスワンがあります。

頑張って採ってますが、さすがに一日一本は食べられません(笑)
なぜか今年は腐ってきた株がありますわ・・・

こちらは9/19に種を蒔いた第二陣です。
右側の一畝が耐病総太り、左側二畝の手前に聖護院があります。

第二陣の耐病総太りですが、そろそろ採れるくらいです。
今年は11月が暖かかった(昨年、一昨年が寒すぎた)から良く育ってきました。
早く第一陣を終了しなければなりませんわ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/16(火) 18:20:40|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
メチャクチャ寒いです。
昨夜は台風並みの強風が吹き荒れ、日中は晴れてましたが雪がちらついてました・・・
雪国の方の苦労を考えればたいしたことはありませんけど。
今朝の最低気温は1℃でしたが、畑の地表面は氷点下だったようでしっかりと氷が張ってます。

毎年春の端境期を埋めてくれる菜花ですが、早生はもうトウ立ちが始まってしまいました。
今年の種蒔きは9/6、定植は10/20でした。
昨年は9/22に種を蒔き、10/13に定植しています。
定植は母が行いましたが、例年に比べ苗が良く育ってましたね。
今年は9月の残暑が厳しく、育ちが早かったのだと思います。

それでも12月にトウが立つなんて初めてですわ・・・
まぁ、これからは寒くなる一方だから脇芽はまだ出てこないと思うけど。
冬の菜花はどうも時期がずれてるようで好きではないのです。

同じ日に種を蒔いた晩生はまだまだですけどね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/17(水) 18:46:21|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨夜は帰宅途中から吹雪となり、今朝は20㎝ほど雪が積もりました。
寒い朝を迎えましたが、雪国の方からみればどうってことないのでしょうが・・・
昨日の最高気温が5℃、今朝の最低気温が-3℃とこの冬一番の冷え込みですわ(泣)

通勤に時間がかかるから日の出前の6:30に出ました。
こんな画像でご勘弁を。

日中は晴れてたから道路の雪はほとんど溶けたようです。
でも畑は溶けてないでしょうね。
今週末は何もできないかなぁ・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/18(木) 18:35:03|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は日差しもあり、風もほとんど吹かなかったから雪もずいぶん溶けました。
それでも今朝は最低気温が-5℃、この冬一番の冷え込みでしたわ。
そら豆の畝です。
昨年に比べ良く育ってますが、大丈夫かなぁ。

タマネギの畝です。
この時期はまだ貧弱なので、まるで無精髭のようです。

越津ネギです。
凍えてますわ(笑)
これだけ雪に埋もれると甘くなるのかな。
越津ネギをタップリ入れたすき焼きは美味しいんですよね~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/19(金) 18:31:49|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は午前中は曇り空、午後は予報通りに冷たい雨が降り始めました。
まぁこの雨で雪は解けてくれると思いますが、なにも作業ができませんわ。
雪で食べる野菜がありません。
雨が降り始める前に収穫ですわ。
ダイコンがデカすぎます。
カブもデカいですわ。
その代り今年はニンジンの出来が悪いです。

葉物です。
ブロッコリーは小さいです・・・

今回の雪でしっかりと寒締めのほうれん草ができました(笑)

採りました。
傷んだ葉を取り除かないと使ってくれませんわ(笑)

西洋ネギのリークを初収穫です。
なかなかの太さに育ってくれました。

レタスに掛けてた不織布がまたしても・・・
防虫ネットが重しだったはずなんだけど。

再度掛け直しておきました。
明日は晴れるかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/20(土) 18:22:11|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の雨で畑の雪もすっかり消えました。
今日は風もなく日差しがあって暖かく気持ちの良い一日でした。
それでも夕方から風が出たらやっぱり寒いですわ・・・
昨日の画像ですが、菊は手前の食用菊も含めてすっかり枯れてます。

まだまだ咲いている寒菊を除いて刈り取りました。
けっこう時間がかかりますわ。

こちらは食用菊の松風ですが、株はしっかりと生きてます。

せめて食用菊は寒さで枯らさないように藁を掛けておきましたわ。

さすがに農閑期に入って来て作業がほとんどなくなってきました。
それでも長芋の収穫は力仕事ですけどね(笑)

今年はまだ切り干し大根を母が作ってません。
明日からはしばらく晴天が続くようですし、母の仕事を作ろうと持っていきました。

今日は息子に野菜の定期便の日です。
セロリは喜ぶのかなぁ(笑)

リーフレタスは調子良いです。
菜っ葉は正月菜です。

先週漬けた白菜が美味しくて、なくなる前にまた漬けておきます。
先が虫に喰われてますわ(泣)

朝一に採って干してあります。

作業を終えてから漬けこみましたよ~
昆布は買わざるを得ませんが、鷹の爪は自家製、柚子は母から貰いました。

鷹の爪を切り揃えてたら一味がなくなったのを思い出しました。
一味を自家製にしたら美味しいんですよね。
もう市販品には戻れません。

ミルは専用にしてます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/21(日) 17:49:51|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は北風が強く、晴れていても寒い一日でした。
週末の作業もろくに進まず、出勤前も霜で真っ白だからネタが尽きてきました。
今日は昨日のネタでご勘弁を。
昨日は菊を刈り取りを済ませたのですが、カマキリの巣を見つけました。
元々カマキリは苦手の部類で、あのカマを振りかざした格好と、△の顔が好きではありません。
とは言うものの、農作業を手伝い始めてからはなるべく追い払わないようにしてます。
この巣からも春になれば何百と孵化してくるでしょうね。

菊の近くにあるキャベツ第三陣の株間に差しておきました。

もう一つです。
孵化したらキャベツに付いた虫を退治してくれるという皮算用です(笑)
これで無農薬で栽培できるなら安上がりなんだけど。
待てよ、そら豆の方が良かったかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/22(月) 18:45:49|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も寒かったのですが、時々晴れ間が覗くと気持ちが良かったです。
自宅の隣は10年ほど前まで耕作をされていましたが、現在はまったくの放棄地です。
地主も同じ村の方ですが、最近は見かけることがありません。
画像左の奥にあるニセアカシアが種を飛ばして育ってきてます。

鬱陶しいので鉈で切ってしまいました。
チェーンソーでもあれば早いのですが、鉈では汗をかいてしまいましたわ。

今年はビニールトンネルを止め、不織布のトンネルにしてみた春菊です。
なかなかきれいです。
これで春まで持ってくれれば助かります。
やはり鍋には欲しいですからね。

相方から昼食にレタスが欲しいとの注文があり、春菊も採ってみました。

ニンジンも注文があったので金時を採ってみましたが・・・
今年はこんなニンジンばかりですわ(泣)

午後はようやく白菜の寒冷紗を外すことができました。

寒冷紗を外し、支柱を片付け、寒冷紗をたたむと時間がかかります・・・
白菜は左が野崎二号、右が錦秋です。
他所の白菜はまだ青々としてますが、オイラんちはどちらも早生種だからこんなんです。

冬の間もってくれないと困るから縛っておきましたよ。
これが何度もスクワットをしなきゃならないから大変です。
今年は追肥が一回少なかったようで株が小さいですわ。

あとは長芋の収穫です。
右はお裾分けに使えますが、左は自家消費です(笑)

長芋もあと2m弱です。
来週には完了です。
まだゴボウが残ってるけど・・・

作業を終えて戻ろうかと思ったら、今夜は鍋にするからとネギの注文が入りましたわ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/23(火) 17:53:23|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日はクリスマス・イヴ。
とは言うものの、子供が家を出てしまったからただの寒い年末ですけど。
今朝の畑は霜で真っ白です。
しばらくは出勤前にこんな様子ばかりを見ますね。

掘り残してるゴボウは葉がぺったりと張り付いてます・・・

こんなに霜に当たってますが、こちらは昨日のネギ苗の様子です。
手前から千秋、下仁田、越津になります。
これくらいではまったく違いが分かりません・・・

同じ苗でもこちらは寒冷紗の中のエンドウの苗です。
手前二列がスナップなんですが、あまりにも疎らですわ。
春に採れるかなぁ・・・

こちらは左から莢エンドウの「成駒三十日」と「赤花砂糖豌豆」、それにツタンカーメンです。
まぁまぁ春に困らない程度は採れそうですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/24(水) 18:55:35|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
相変わらず日差しはありますが、冷たい風が吹いてます。
最低気温は-0℃なんですが、出勤前の野菜は霜で真っ白です。
11/3に植え替えた青梗菜は十分に育ってますが、植え替えてない株があるからなんか採るのが惜しいです(笑)

セロリは例年2~3株しか苗ができないけど、今年は10株ほどあります。
これでも種を蒔いたのは春なんですよ・・・
難しいですわ。

この2株の違いがお分かりでしょうか?
右はキャベツですが、左はカリフラワーです。
今年はブロッコリーやキャベツ第一陣と同じく8/2に種蒔きをしたのに満足に苗ができませんでした。
母が苗を植え替えているときに分からなくなり、「大きなれば分かるわ。」と笑ってました。

これまでまったく花蕾を見つけることができませんでしたが、1株にようやくゴルフボール大を見つけました。
諦めてはいたんですが、こうなると食べてみたいなぁ、それも生で(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/25(木) 18:51:10|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
寒い日が続きますね~
相変わらず出勤時間の畑は霜で真っ白です。
このところまったく成長が見られないタマネギとほうれん草です。
こんな様子を見るとホントに採れるのか不思議になりますわ。

こちらはイチゴの畝です。
昨年は枯れた株があったのですが、今年は今のところすべて元気です。
とは言っても霜で真っ白ですが(笑)

UPで見てもご覧の通りです。
これで冬を乗り越えるんですからね。

ムギは4畝あります。
分かりますか?

枯れそうだけどちゃんと生えてます(笑)

とりあえず今日で年末の仕事納めです。
昨年は父が緊急入院してまったく机の上を片付けられなかったから、二年ぶりにきれいにできましたわ(笑)
仕事が残ってるから一日は出なきゃならないかなぁ・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/26(金) 17:49:32|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は日差しはありましたが、空気は冷たかったですわ。
畑は霜で真っ白だし、野菜は凍ってるので採れません。
風もなかったから今朝は野焼きからです。

夕方までかかりましたがきれいさっぱりと燃やせました。

野焼きを進めながら収穫してました。
白菜です。
干してから夕方漬けこみました。
これで正月も食べられます。

根菜とネギです。
丸いのはカブです。

今日の葉物はほうれん草、サラダ水菜に小さいキャベツです。

午後はゴボウの収穫です。
掘りだした良いものは土に埋めて保存しておきます。

クズのようなものでもそれなりにありますわ。
醤油漬けにしてもらいます。

すべて掘りたかったんですが、さすがに飽きてしまいましたわ。
続きは明日かなぁ・・・

ゴボウの収穫に飽きたけど次は長芋の収穫ですわ(笑)
今日は珍しく事故がありませんでした。

一時間ほどかかりましたが、これで長芋の収穫が完了しました。
長芋の後作はゴボウになるのですが、その前に土を戻さなければなりません。
これが一苦労なんですわ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/27(土) 21:02:24|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝は霜で真っ白!
土も野菜も凍ってて午前中は何もできませんわ(泣)
それでも日中は風もなく作業がしやすかったです。
こんな日は桃の剪定です。
肥料もやらず、実はカブトムシやカナブンの餌になるだけですが(笑)

午前中かかってしまいました・・・
春の花は好きなんですがね。

午後はアスパラの冬支度です。
母がこの畑を借りた時に植え替えたそうで、もう20年以上経ってます。
株を刈り取ってからはまったくの放置ですわ。

まずはバーナーで株元を焼いていきます。

冬でも雑草がちらほらと生えてるから一通り掻いてから、昨日買ってきたバーク堆肥を株元に盛って油粕をさらに盛っておきました。

母からは「アスパラは金肥(化成肥料)を嫌う。株が枯れてしまうわ。」と聞いています。
ホントかどうか定かではありませんが、春先にいつも使う化成を撒いたら1株が枯れてしまいました。

畑には2株勝手に生えた株があり、移植先にと穴を掘って苦土石灰を撒きバーク堆肥を混ぜておきました。
連作はダメだと読んだのですが、全部を移植することはできないからなぁ。
仕方ありませんわ。

母の様子を見に昼頃行ったのですが、ダイコン8本分の切り干しが干してあります。
こういう作業をやってくれるだけでも有難いですね。

今日の収穫はほうれん草だけ注文が来ました(笑)
そろそろ第二陣を採ります。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/28(日) 17:43:35|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨夜から降り始めた雨も午前中には上がり、午後は晴れ間が広がりました。
まぁ、仕事に来てたから何もできませんでしたが・・・
ダイコンの第一陣です。
さすがに残りが少なくなりました。
正月休みの間に片付くでしょう。

ダイコンの第二陣です。
こちらはまったくの手付かずですわ・・・

こちらはサラダ水菜です。
母が植え替えた株が大きくなりました。
早く採らないと霜で葉が傷んできますね。

こちらは大株に育つ水菜ですが、定植が遅かったからかサッパリ育ちません(泣)
この冬は食べられるかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/29(月) 16:59:13|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は冷たい風が吹いてました。
風が止むと暖かいんですがね~
こんな日は土をいじると体が温まります。
疲れますけどね(笑)
葉色は悪くなってきた分葱と大蒜に追肥です。
今回は鶏糞にしてみましたが果たして・・・

鶏糞を出してきたついでにニラにも追肥です。
さすがに葉が枯れてますわ。

土いじりといえば長芋の跡地の整地です。
ここは長芋の収穫に土を掘り返してるから後作はゴボウになります。

均して完了ですが、先の方は土がないから一輪車で10回土を運んでます。

そしてサツマイモの蔓を入れている溝です。
家で出た米糠を撒いてあります。

先日野焼きした灰を入れて埋め戻しました。

このところ放置してたイチゴは花が咲いてる株があり、葉も傷み始めてます。

花を摘んで赤葉を取っておきました。
屈んでの作業だから腰が・・・

その後畝間をかいて除草しておきました。
今年は例年になく手を掛けてますわ(笑)

今日の収穫です。
土いじりのついでにヤーコンの収穫です。
これで3株分、なかなか良い芋が採れました。

ニンジンは昼食用にと注文が入りました。

夕食用にレタスが欲しいと注文が入りましたが、3種のうちどれが欲しかったのかな。
結球レタスは第二陣で初収穫です。

先日の野焼きで近所の方に迷惑を掛けたかも知れませんから、正月前にお裾分けです。
菜っ葉は正月菜で、こちらでは雑煮にこの野菜しか入りません。
スーパーでは高いと聞いたので(笑)

根菜と芋です。
里芋は保存してあるトンネルから出しました。
これで許してもらえるかな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/30(火) 18:40:21|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は天気が崩れるとの予報でしたが、日差しがあり風もない穏やかな日和でした。
それでも3時過ぎには曇ってきました。
今日は大掃除もせず、野菜の追肥作業で一日が終わってしまいましたわ。
母がようやく農協から肥料を取り寄せてくれました。

この秋は母の追肥が満足にできなかったから育ち具合がイマイチです。
そこへもって毎朝の霜ですからね・・・
右からセロリ、キャベツ第三陣、ほうれん草第二陣に早生の菜花に追肥と土寄せです。

母が定植後も肥料がなくて放置してたキャベツ第四陣にやっと肥料を与えられました。

土寄せもせず置いておくだけですが、屈まなきゃならないから疲れますね・・・

左側の2畝は大株の水菜、そして双葉から育たない正月菜の第二陣です。
水菜は土寄せをしましたが、正月菜はばら撒いただけです。
先に見えるネギ苗にも肥料をばら撒きましたよ(笑)

真ん中は収穫中の正月菜、右はリークです。
こちらにも追肥と土寄せをしました。

追肥はまだまだ続きます。
左2畝がキャベツ第一陣の残り、右2゙畝が第二陣です。
すべて施しました。

右は菜花の晩生です。
レタス畑は大変でしたわ。
不織布と防虫ネット外してから追肥し、再度掛け直しておきました。

春菊は不織布が効いているのか、まだまだきれいですよ。
一冬頑張ってもらうために追肥しておきました。

やはり双葉から成長してくれないほうれん草の第三陣には化成をばら撒きしただけです。

最後はそら豆です。
こちらには鶏糞と緩効性の化成の追肥で、土寄せもしておきました。
さすがにこれだけ追肥すると疲れましたね。

母の様子を見に行くと切り干し大根が良い具合に乾燥し、一纏めにしてあります。

今日の収穫です。
ダイコンの第一陣がこれで終わるから、聖護院も一緒に母に届けました。
聖護院の切り干しってどうなんだろう・・・

菜花がトウが立ってきたことは記事にしましたが、花まで咲き始めたから慌てて収穫です。

レタスの追肥をしてたらトレビスが食べたくなり、なかなか巻かない結球レタスとリーフレタスと。

昼食に生野菜にトレビスを混ぜてくれたのですが、何か足りない・・・
セロリが今年最後の収穫になりました(笑)

今年も拙いブログを綴っていますが、ご覧いただける皆様、さらにコメントを頂ける皆様には大変感謝をしています。
一年のお付き合いどうもありがとうございました。
今年は1月に父が他界したことから喪中であり、新年のご挨拶は遠慮させていただきますが、どうか良い年をお迎えください。
ありがとうございました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/31(水) 19:01:30|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4