今日も風の冷たい、寒い一日でした。
朝から農作業をしたくても、霜が降りてて土がカチカチで何もできませんわ・・・
白菜漬けを作ろうと大きめの株を採ってきました。

外の傷んだ葉を剥いていくと小さくなってしまいます(泣)
上の方の湿った葉は凍ってましたわ。
それでも中はきれいなんですよね。

相方から珍しく青梗菜の注文が入りました(笑)
越津ネギも一緒に。

ここにカリフラワーが2株あるんですが分かりますか?
大きくなるのを待ってたら霜で傷んでしまったから、小さくても採ってしまいました。
小カブとリーク、昨日採っておいた金時ニンジンでコンソメスープを昼食に作ってもらいましたが旨かったですわ。

実家へ母の様子を見に行ったら、切り干しが乾いてきてたから持っていきました。
今日は寒いから作らないようにと伝えておいたのですが、通夜であったら全部切り干しにしてしまったそうですわ(笑)

ヒヨドリです。
正月菜をつついてました(泣)
キャベツにキラキラテープを張っておいたらこちらが狙われた・・・

午後は白菜を漬けこんでから(8.3㎏)さらに収穫です。
今日は息子への定期便の日なので、それに合わせてお裾分け用にも。
大カブはお裾分け、小カブは使い勝手が良さそうなので息子用です。
どうもニンジンの出来が良くありません・・・

左から時計回りに、ほうれん草、白菜とキャベツ、菜花と春菊、脇芽ばかりのブロッコリーです。
ほうれん草は昨日も採ったのにもう食べてしまった・・・
キャベツはようやく第二陣です。

青梗菜とリーフレタス2種。

保存してあるゴボウと里芋です。

売るほどある(商品にはならないけど)越津ネギです。

ツタンカーメンなど残りのエンドウを定植したかったのに、収穫が終わったのが4時ですわ。
通夜にも行かなきゃならないし、寒かったこともあって結局何もできませんでした(泣)
参ったなぁ・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/01(日) 19:28:35|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も寒い一日でした。
先週末の1/31に初めての味噌造りをしました。
オイラは生まれも育ちも愛知県の尾張地方で、赤味噌(いわゆる八丁味噌)の地域です。
子供の頃から慣れ親しんだ味覚というものは恐ろしいもので、今でも朝食は基本的にご飯と味噌汁が好きなんです。
あちこちへ旅行に行って味噌汁を食べていますが、赤味噌でないと食べた気がしません。
おでんは赤味噌のタレで食べますし、どて煮も赤味噌です。
鍋焼きうどんより味噌煮込みうどんなんですわ。
農作業を手伝い始めてからこの拙いブログを備忘録として綴ってますが、ブロ友の
caddisさんが味噌造りを始められたのを見て羨ましく思っていました。
ところが、オイラんちの畑ではマルカメムシの被害に遭って黒豆や小豆などの穀類が上手く採れません。
それでも一昨年は最後の手段として消毒を施してみたところようやく収穫することができました。
これに気をよくして昨年は大豆の種を買って2畝での栽培を試みたのです。

今回も2回の消毒を施したので無農薬とはいきませんが、それでも4㎏以上を収穫することができました。
これでようやく味噌造りができるようになりましたが、今度は作り方が良く分からないんですね。
ネットで調べても赤味噌の作り方が少ないんですわ。
何とか見つけると今度は「豆麹」が必要になります。
これは1件だけ近くにあることが分かり、偶然にも通勤途中でした。
こちらが「豆麹」です。
4㎏の大豆に対して3㎏あります。
これがなんと1,900円/㎏もするんですわ。

こうじ屋のオヤジに薦められたのは「米麹」と「麦麹」を合わせることでした。
ここは初めてのこともあり、薦められるままに各0.5㎏を合わせました。

大豆は前日に相方の休みを利用して一昼夜水につけて、圧力鍋で煮ること20数回!
それをフードプロセッサーで潰してあります。
まぁ、ここまでは相方がやってくれたんですが。

これに3種類(4㎏)の麹に塩を1.2㎏を混ぜてからさらに混ぜ合わせました。
けっこう力が要る作業ですわ。

そして味噌だんご作りです。
フープロで潰すときに相方が煮汁を入れたから柔らかめです。

作る前に母に話をしたら「ゴンボやニンジン、八升芋(菊芋)を入れると味噌が旨くなる」と言われたから、半分にはこの日収穫して入れてみました。

なんとか通夜へ出かける前にポリ容器に詰められましたわ。

そして翌日(昨日ですね)の朝、塩(250㌘)を振りかけ、ホワイトリカー(35°)を掛けてからラップをして終了です。
タカノツメはこうじ屋のオヤジから入れておくように言われたので。
それにしても麹がこんなに高いなんて・・・
失敗したらどうしましょうか(笑)
結果は一年後のお楽しみと言うことで。
それにしても4㎏の大豆からは大変な作業でしたわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/02(月) 19:02:51|
- 漬け物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は良い天気でした。
こんな日は放射冷却で冷え込み、最低気温は-3℃でした。
仕事で高山へ月に2~3回行くのですが、今年は雪が多いですわ。
途中のひるがのPAから見た大日岳とスキー場です。
こんな天気で滑ると気持ち良いんだけど・・・

今日は白山もクッキリと見えました。

高山では乗鞍を見たかったのですが、残念ながら雲の中です。
市内は住宅の屋根にしっかりと雪が積もってます。

反対側です。

帰りは噴煙を上げる御嶽山が見えたのですが、高速道路を走りながら撮すことはできません(泣)
まぁ、道路には雪がなかっただけ良かったかな。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/03(火) 19:08:20|
- 仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は立春です。
とは言っても、今朝は放射冷却で最低気温は-3℃・・・
日中は比較的暖かかったんですけどね。
この時期はまったく放置のタマネギです。
今のところ枯れた株はないから大丈夫ですね。

隣のそら豆は霜に当たってグッタリしてますわ。
こちらも例年通りだから大丈夫でしょう。

トンネルを掛けてないリーフレタスは、グリーンは霜に当たって葉が傷みとても採る気になりませんが、レッドは元気です。
トンネルの中の方が成長が良いから、そちらから採ってますけどね。

第二陣の正月菜は収穫サイズまで育ってくれません。
おまけにヒヨドリに葉先を囓られてます(泣)
これだけ霜に当たるようでは来年からはトンネルかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/04(水) 18:23:00|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は雪が降るとの予報でしたが、出勤前にちらついただけで次第に晴れ間が広がり良い天気になりましたわ。
だんだんネタに困ってきたから、周りの方のイチゴを比べてみました。
オイラんちのイチゴです。
米糠を与えると甘くなると聞いたから、先週末に畝の真ん中(追肥した肥料の上)に撒いてみました。
まぁ、家に米糠があったからなんですがね(笑)

こちらは自宅の西隣の方のイチゴです。
不耕起栽培をされてて、農薬はまったく使われません。

こちらは一枚空けて東隣の方のイチゴです。
畝の長さが20mもあります。
昨日マルチを張られてました。

こちらは北隣の方のイチゴです。
30坪ほどで野菜を作られてますが、夏でも雑草が1本もありません。

東へ2枚離れた方のイチゴです。
毎日午前中だけ作業をされてます。

少し離れた方のイチゴです。
一番手をかけられてます。

なんかオイラんちが最も株が小さいようなんですが、大丈夫かなぁ。
皆さん家庭菜園を楽しんでる方達で、オイラが一番若いです(笑)
皆さんが「イチゴは誰にあげても喜ばれるから」と言って栽培されてますが、最後の方を除いてまったく品種には無頓着です。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/05(木) 18:30:05|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日も寒いです。
立春も過ぎて日の出が早くなってきたから、出勤前の畑も晴れていれば日が差すようになりました。
リーク(西洋ネギ)の栽培は2年目になります。
葉っぱは大蒜と同様にペッタンコなんですが、食べるところは下仁田のようになります。
ネギ臭さがなくて煮くずれしにくいからスープに入れることが多いですが、ネギ臭さが気にならないから物珍しさで栽培を続けてるようなものです。

追肥をする度に混ざってるはずのないネギがリークの畝にはあって、なんでだろうと悩んでました。
何らかの要因でネギのようになるのかなと考えてて、母にそのことを伝えたら「空いとった場所にネギを植えといたわ。」と言われましたわ(笑)
そりゃ~葉が丸くなるはずですわね。

今年のラッキョウが4畝です。
昨年は球の緑化防止に土を盛ったらきれいな球が採れたから、今年も1/4にドサッと盛ってます。

なかなか葉が伸びてこないから心配してましたが、畝の端の方では葉がもたげ始めてます。
これなら大丈夫かな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/06(金) 18:32:57|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は風もなく、日差しがあって暖かくて絶好の農作業日和でした。
それでも、最低気温は-3℃、霜が溶けてからようやく作業開始でしたが(笑)
最初は収穫からです。
菜花が美味しいです。
久しぶりにブロッコリーの芯芽です。

根菜とネギ、久しぶりにヤーコンを掘ってみました。

莢エンドウは定植済みですが、実エンドウのツタンカーメンとグリーンピース、それにスナップを定植しなければなりません。
こちらはツタンカーメンの苗です。

手前のグリーンピースは良く育ってますが、奥のスナップは・・・

エンドウの定植場所がありません(泣)
ナスやピーマンの跡地をまずは耕運機で耕すことからです。

ここに定植します。

今年の実エンドウは1畝だけのつもりだったけど、ツタンカーメンの苗が多すぎたから急遽もう1畝です。

昼食が遅くなりましたが、何とか昼までに(笑)

スナップも定植しておきました。

風もなく暖かかったから昼食もそこそこにイチゴのマルチ張りです。

何か雰囲気が違うんですよね~
先週末に米糠を畝の真ん中に置いておいたんですが、どうやら鳥が置いてある追肥を撒き散らしたようですわ(泣)

母が植え付けたのですが、畝間が狭くてみので土を運びました。
左側はスコップで・・・
大変でしたわ。

大変なのはマルチを破って株を出すことなんですね~
エンドウと合わせて今日は何回スクワットをしたかな。
この後は日が落ちるまでエンドウの支柱を立ててました。
さすがに今日は疲れましたね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/07(土) 20:30:23|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は雨が降ったり止んだりです。
今朝は氷点下まで下がらなかったから昨日定植したエンドウに霜除けをと思ってたら7時過ぎから雨ですわ。
相方の友人が野菜を取りに来るというのでのんびりとしてから雨の中で収穫しました。
息子への定期便もあるから多めですけどね。
根菜です。


キャベツはずいぶんと青虫の被害に遭いましたが、なんとか食べられます。
白菜はこのままならしばらく保存ができるから枯葉を取らずにお裾分けです。

越津ネギです。
さすがに雨の中で揃えられませんわ(笑)

レタスです。
トンネルの中にはまだまだありますよ~

自家消費分も。

保存しているゴボウと里芋もあります。

少ししかなかったけど青梗菜の菜花を採ってみました。

昨日日が暮れるまで立ててたエンドウの支柱です。
定植したエンドウはこの雨を貰って喜んでるかなぁ。

昼食後には霜除けの設置です。
スナップを終わらせ、

この後会社へ行って面接をしなければならないから、ツタンカーメンにこれだけ掛けたら時間切れですわ・・・
帰ったら続きができるかと考えてましたが、思いのほか時間がかかったし、雨が降りだしてその後は何もできませんでした。
今週は寒くなるとの予報だからなぁ・・・
こちらの都合に合わせてくれませんね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/08(日) 18:51:28|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は朝は晴れていたものの、日中は雪が舞ってメチャクチャ寒い一日でした。
朝は日の出が見られて、放射冷却で-2℃まで下がりましたが、最高気温は5℃くらいかなぁ。

先週末にマルチを張ったイチゴの畝間には雨水が溜まってて、しっかりと氷が張ってます。
マルチを張るときに畝間が狭くてマルチが重なり合ったから、いくら水はけの良い土壌でもね・・・

10/18に蒔いたほうれん草の第二陣は残り少なくなり、あと一食分を残すのみとなりました。

第三陣は二畝もあるのになかなか育ってくれません。

最近はヒヨドリが啄んでますわ(泣)
オイラんちは次郎丸しか栽培してないから、春が近づくとあっという間に茎が伸びるんですよね~
小さいけれど次の週末当たりから収穫を始めます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/09(月) 18:38:57|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日の最低気温は3℃でした。
昨夜の間に雪が積もったようで、2~3㎝の積雪でしたが出勤時間の畑は真っ白ですわ。
オイラんちは北側に木曽川が東西に流れていて、今回のように日本海側から寒気が入ると関ヶ原を抜けて雪雲が流れ込んできます。
その代わり、太平洋側を通る南岸低気圧の場合は雪より雨ですね。

霜除けを設置済みの莢エンドウの畝です。

これは砂糖豌豆ですが、あまり役に立ってませんね。

こちらは先週末に定植した実エンドウの畝です。
ホントはこうなるから霜除けを設置しておきたかったんですが・・・

グリーンピースです。
霜除けがないとさらに雪まみれですわ(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/10(火) 19:53:49|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は予報通り暖かかったですね。
畑に出てても気持ちが良かったです。
それでもしっかりと霜が降りてましたけど・・・
今日の作業は、まずは大蒜と分葱への追肥です。
こんな様子を見ると心配になってきますが、毎年のことですからね~

緩効性の化成肥料を追肥して、土寄せもしておきました。
これで収穫まで放置です。

昨日は雪景色だった実エンドウの畝です。
寒かったけれど昨日の間にすっかり消えてしまいました。

今日もスクワットですわ・・・
背中がパンパンです。

今年も耕作放棄地の開墾に手を出せないから思いのほか時間があります。
これが農閑期かなぁ(笑)
昨年挑戦してみた小物野菜のトンネル栽培をしてみることに。
あちこち空いてる畝を探したけど、南東隅のこの場所しか空いてませんわ。

珍しく元肥に油粕と化成肥料を撒いて耕し、蒔き溝を付けてから水を撒いてトンネルを掛けました。
トンネル材は定形では5mのものしかないので少しだけです。
10mがあれば良いんだけど・・・
今週末まで地温を上げておいて種蒔きします。

今日の収穫です。
ニンジンが不揃いですわ(泣)
ネギは越津と下仁田です。
今年の下仁田は太くならないなぁ・・・

ほうれん草は第二陣が終了です。
白菜は傷んだ葉を取り除くとホントに小さくなります。

今夜はレタスしゃぶしゃぶだと言われ、小さい結球レタスとサラダ水菜です。

そして菜花です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/11(水) 19:01:41|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も朝は霜で真っ白でしたが、日中はそこそこ暖かい一日でした。
それでも仕事ですが・・・
今日は久しぶりにタマネギの様子です。
畝間を歩くときに気になる小さな雑草は取ってるから今のところはきれいです。

早生の「ソユーズ3号」です。
初めて作る品種ですが、まぁまぁの生育具合でしょうか。

赤タマネギの「レッドグラマー」です。
こちらも初めての品種ですね。

晩生は例年通り「O.K黄」です。
いつも12月には芽が出てくるから、次回はもっと晩生を探してみます。
この時期に買うのが悔しくて・・・

爪楊枝ほどのサイズで植え付けた苗も消えることなく育ってます(笑)
指でつまんで撮しておけばよかったなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/12(木) 18:38:08|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は時折雪が舞う寒い一日でした。
久しぶりの現場仕事でしたが、昨日の暖かさはどこへ行ったんだろう・・・
ネタが尽きてきたから今日はキャベツの様子です(笑)
第一陣は採れそうな株は終わったので第二陣を採り始めてます。
青虫の総攻撃を受けたのですが、母が根気よく取ってくれてたから小さくても玉になってくれました。
キラキラテープも効いているのか今のところヒヨドリの目立った被害はありません。
これだけあっても傷んだり、育たなかったりする株もあります。
それでも相方と二人では毎日1玉は食べられません・・・

収穫中の第二陣「湖水」は9/26に定植しています。
サワー系なんでしょうね、柔らかくて美味しいです。

色の薄い第三陣は10/8に定植した「味春」です。
まだ第二陣を採ってるからもう少しゆっくりと育って欲しいなぁ。

第四陣は「秋蒔早生(あやめ)」という品種で11/30に定植してます。

こちらもヒヨドリ除けにキラキラテープを張りましたが、これならば大丈夫のようですね。
そろそろ追肥と土寄せをしておかなきゃなりませんね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/13(金) 18:17:56|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝は外へ出てみると雪景色、今日も晴れてはいましたが寒い一日でした。
今日は昼を挟んで出かけるのですが、さすがにこれでは何もできませんわ。

晴れていたからでしょうね、3時過ぎに帰宅したら朝の雪は消えています。
今日はトンネル栽培の種蒔きを予定していましたが明日に延期です。
今年の麦は11/18に母が蒔いた4畝での栽培です。
母からは麦踏みをする必要がないと言われていますが、訪問させていただくブログではすでに済まされています。
面白そうなのでやってみました。

12mほどが4畝だとそれなりに時間がかかりますね。

あまり変わり映えしないからUPです(笑)
こんなんで大丈夫かなぁ・・・

あとは収穫をして今日はお終いですわ。
今週は息子が帰って来てるから明日持たせる野菜です。
ネギは根を切ってあるだけなのでしばらくはもちます。
今回のニンジンはダメですね~

葉物です。
ブロッコリーが美味しそうでしょう?(笑)

レタスです。
今回使った不織布は正解ですわ。

ほうれん草の第四陣はまだ小さいのですが、量が多いから採り始めました。
早く食べないとすぐにトウ立ってしまいますからね。

双葉を取って根を切るのに時間がかかって寒さに震えてましたわ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/14(土) 18:10:17|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝は未明から雨降りですわ。
雨が上がってからも冷たい風が吹いて、晴れてても寒い一日でした。
帰って来てた息子が朝帰っていきましたが、お裾分け用の野菜が欲しいというので小雨の中での収穫からです。
白菜は小さくて恥ずかしいです。
青梗菜はもう終了ですわ。
レタスやキャベツは喜ばれるかな(笑)

ダイコンは聖護院しか残ってませんわ(泣)
ゴボウはまだまだきれいです。

里芋もまだ残ってます。

先週準備したトンネルに今年初めての種蒔きをしました。

蒔いたのはこの4種類です。
白菜の種以外は先日買ってきたんですが、根菜ばかりだったから白菜の残り種を蒔きました。
一昨年の残り種ですが、発芽するかなぁ・・・
ベビーリーフのように採るつもりなんだけど。

種蒔き後は裾を土で押さえておきました。
あとから気づいたんですが、水を撒かなかった・・・

夕方は自家消費分の収穫です。
昨日採ったほうれん草がもうありませんわ。
今日は相方が揃えてくれました。

最近レタスとネギの消費が多いです。

上の画像に写ってる小さい赤い玉はトレビスです。
今年はダメですね・・・
発芽率がメチャクチャ悪かったし、レタスと同じトンネルでの栽培ですが霜で傷んだりして大きくなってくれません(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/15(日) 17:35:33|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も寒いです。
早く暖かくならないかなぁ・・・
さて、畑のネタが尽きてきたので、今日は昨日の作業の続きです(笑)
昨日の午後は風が強かったから体を動かして暖まろうと土を動かしてました。
そろそろ春に向けて怠けてた体を目覚めさせねばなりません。
キャベツの第四陣には追肥してから土寄せです。

そら豆の畝です。
12/31に追肥と土寄せを施してありますが、連日の霜で畝が崩れてきてます。

除草も兼ねて強風で株元が振り回されないように土を寄せておきました。

タマネギの畝です。
畝間は霜で土が浮き上がってきてます。

母はこんなに高畝にしません。
備中鍬で畝を立てるときに、オイラの方が土を余分にすくってしまうんですよね。
これでは畝がもったいないから来年は考えないと・・・

収穫を始めたほうれん草の第三陣にも土寄せを。

こちらはまったく手付かずのネギ畝です。
11/3に土寄せを施してから放置してます。

冬でも雑草は出てくるんですよね・・・

ホトケノザやナズナが多いですが除草しておきました。

さらに表土を寄せておきましたが、こうしておけば春に出てくる雑草は少なくなるかなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/16(月) 18:31:47|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は未明から雨が降り、その後は曇りです。
気温はそれほど上がらなかったようですが、風がなかったからそれほど寒さを感じませんでした。
先週末に土寄せを施したそら豆やタマネギもこの雨は喜んでいるかなぁ。

西洋ネギのリークを栽培していることは度々記事にしていますが、これは先週末に採ったものでなかなかの太さに育ちました。

先日は相方の友人が野菜のお裾分けを取りに来てくれたのですが、そのご主人がイングランド人なんです。
向こうでのネギはリークばかりなので一番喜んでくれる方ですね。
目の前で掘り起こしているときに、イングランドでは風邪を引いたときにリークをミルクに入れて食べると教えてくれました。
日本でも風邪の時はネギを刻んで首に巻くとか(やったことはないけど)聞きますし、どうやら風邪には洋の東西を問わず効用がありそうです。
もっともオイラんちでは有り余ってるから薬味で納豆にも入れれば味噌汁にも入り、とにかくよく食べますわ(笑)
イングランドではリークを使ってネギマにしても食べるようで、一度作ってもらおうと思います。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/17(火) 18:48:30|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も未明から雨、その後は晴れましたが冷たい風の吹く寒い一日でした。
ぼちぼちと収穫が始まった早生の菜花です。
今年も端境期を埋めてくれそうです。

晩生の菜花はまだまだこれからですわ。

先週末に撮っておいたルバーブです。
この冬は葉を刈り取った後にバーク堆肥を盛っておきました。

一番大きな株からは早くも葉が伸び始めてます。

ほかの株からももこもこと出てきましたね~
ほとんど手入れをしてませんが、しっかりと根付いてくれてます。
昨年は一度しか収穫しなかったから、今年はもっと採ってみます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/18(水) 18:39:44|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れてたと思います。
と言うのも13:00~17:00は高山で打合せだったので・・・
向こうは雪でしたが。
2月も中旬を過ぎ、冬野菜も残り少なくなってきました。
よく分からないかもしれませんがニンジンの畝です。
あと3m位しか残ってません。

第二陣のダイコンは青首(耐病総太り)が残り1本です。
聖護院はまだ残ってますが、食べ慣れてる青首から採ってしまいますね。

白菜は小さい玉だけになってしまいました。
やはり晩生も作っておいた方が良いかなぁ。
でも母が嫌いなんですよね・・・

ブロッコリーの第一陣です。
寒いからか脇芽がちっとも育ちません(泣)
まだ第二陣があるから良いけど・・・

リークももう少しですね。
まだ残ってるように見えますが、母が植え付けたネギがほとんどです(笑)
右側の菜っ葉は正月菜です。
第一陣はさすがに育ちすぎで、第二陣はサッパリ育ちません。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/19(木) 20:07:50|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は少し風に暖かさを感じました。
春は近いかなぁ。
キャベツ畑の一番左はキャベツとブロッコリーの第一陣の残りとカリフラワーを植えていました。

ピンぼけではありますが、ブロッコリーは上手く第二陣になってくれて収穫時期がずれてます。

大きくなってきた芯芽を採ってますが、この株もそろそろ採れそうです。

ところがカリフラワーは霜に当たってこの有様ですわ(泣)

こんな小さな株も霜で傷んでます。
カリフラワーは難しいですね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/20(金) 18:23:29|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は春を感じる暖かさでした。
それでも午後は曇ってどんどん気温が下がりましたが・・・
晴れる日の朝は相変わらず放射冷却でしっかりと霜が降りてます。
日が当たるとどんどん溶けていきますが。

今日は結球レタスの種蒔きからです。
苗床に蒔くにはまだ早いから今回は初めてポットに蒔きました。
発泡スチロールの箱に入れて夜は部屋の中に入れてみます。
これで苗ができると良いけれども・・・

これからの端境期は菜花の早生が埋めてくれるから、肥料切れを起こさないように追肥と土寄せを施しておきました。
今まで枯れた下葉は取ったことがないけれど、今回はきれいにしておきました。
これが時間がかかりますわ・・・

晩生も同様に下葉を取って追肥と土寄せです。

肥料を出してきたので水菜にもついでに。
この冬は定植が遅かったからかなかなか大株に育ちません。

今日の収穫です。
久しぶりの菜花でしたが篭一杯ありました。
これでも半分しか採ってないのです。
ほうれん草はこれだけあってもあっても2日で食べてしまいます。

レタスとブロッコリーです。

根菜は最後の青首ダイコンとカブに金時ニンジンです。

売るほどある越津ネギとキャベツは第一陣の残りで巻いてきたから採ってみました。

今日は母を連れて種屋でジャガイモの種芋を買ってきてます。
今年は、
・男爵=2㎏
・キタアカリ=2㎏
・アンデス=1㎏
の栽培です。
母が切ってくれるから助かりますわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/21(土) 17:58:50|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り、午後から雨がぱらつき始めました。
だけど現場仕事で休日出勤ですわ・・・
今日は日曜、息子への定期便の日です。
仕事が早く終わったので帰宅後に採りましたよ。
ブロッコリーの芯芽を残しておくのは親バカかな(笑)
レタスが小さいけど採れるから嬉しいです。

ダイコンは青首がなくなったから聖護院です。

これだけでは寂しいから出勤前に撮っておいたエンドウの様子でも。
こちらは霜除けをしてある莢エンドウの畝です。

一番成長の早い「成駒三十日」です。
巻きひげが藁に掴まってます。

砂糖豌豆です。
はっきりと違いが分かりますね~

スナップは小さいです。
枯れてないだけいいのかな・・・

グリーンピースです。
そこそこの育ち具合ですね。

ツタンカーメンです。
今年もっとも株数が多いです。
砂糖豌豆に似てますが葉が一廻り大きいかなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/22(日) 18:28:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝の最低気温は6℃!
久しぶりに暖かい朝を迎えました。
このところ週末には大きそうな場所から採っているほうれん草が、昨日の雨とこの暖かさで一気に育ってきたように思います。
タップリと2畝もあるんですよね~
自家採種をしますが1畝も要らないし・・・

次郎丸だから早く採らないとトウ立ってしまいます。
柔らかくて美味しいですよ~

イチゴも心なしか元気になってきた気がします。
マルチが重なってしまった畝間は水はけが悪くて水が溜まってたから、先週末に直しておきました。
昨日の雨でも水溜まりができてないから大丈夫ですね。

花が咲き始めた株もありますがまだまだ先ですね。
今週末には花を摘まなきゃなりませんわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/23(月) 18:54:11|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も暖かい一日でした。
それでも出勤時間の畑にはしっかり霜が降りてます。
2/14に麦踏みを初めてしてみましたが、その後は枯れることもなくしっかりと起き上がってきました。
今年は4畝もあるから、スイカのマルチにふんだんに使えます。

オイラんちの周りは田んぼがないから、皆さんスイカのマルチ用に麦を作ります。
こちらの方はいつも早め、早めに、それも大量に栽培されますが、麦もわさ~と育ってます。
ここは20mほどの畝なんですよ。

すぐ隣の方は今年も麦しか作ってません。
昨年はカラス麦だったけど、今年も一緒かなぁ・・・
こうしてみるとオイラんちの麦が貧弱に見えます(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/24(火) 18:37:23|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も比較的暖かい一日でした。
とは言っても事務所での仕事だからほとんど外へ出てませんが・・・
まだまだ朝は霜が降りてます。
先週末に追肥した菜花の早生は、すぐに雨を貰って一気に育ってきたようです。

霜さえ降りてなければ日の出が早くなってきたら朝の収穫を始められるのですが・・・

先週末にこの冬5回目の白菜を漬けました。
美味しく漬けられるとすぐに食べ終わるのですが、美味しくないとなかなか減りません。
2回目などは水が上がらずに放置してたら腐ってしまう有様でしたわ。
白菜も残りが僅かです。
まして、早生種しか作らないからどんどん小さくなってしまいます。
畝から採ってきた白菜はこんな状態です。
もっと早く採って、新聞紙にくるんで保管しておけば良いのですが、保管する場所がありません。

食べられそうな株を採って、傷んだ葉を取り除くとほんとに小さくなります。

小さいからさすがに4つ割りではなく半割にして、半日ほど日に当てます。

さすがに昆布は買いますが、鷹の爪は自家製です。
この時点で柚子がなかったことに気が付きましたわ・・・
柚子を入れた方が美味しいんだけど。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/25(水) 18:35:05|
- 漬け物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は出勤時間から小雨が降り始め、終日雨です。
昨日は相方が実家へ行き、分葱を貰ってきました。
オイラはまったく知りませんが、桃の節句に縁起物として分葱を食べるそうで、促成栽培で産直に出荷するそうです。
トンネルなのかハウスなのか、どのように育てるかは分かりません。
それでもぬたが食べられたし、今朝の味噌汁の具に入れて貰い、一足早く春の味覚を楽しめました。

昨年は春作のレタス栽培に失敗したので、今年は先週末にポットに蒔いて家の中に入れてました。
これだけ発芽してくれれば言うことなしですね。
あとは徒長させないようにしないと・・・

この冬は初めて植え替えをした青梗菜ですが、まだこんなに残ってます。
育て方は分かったのですが、ほかの葉物野菜から食べるので後回しになる運命です。

これだけトウ立ってくると菜花を楽しんでから撤収ですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/26(木) 18:25:17|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝の最低気温は6℃!
日中は寒かったですけどね(笑)
日の出が早くなり、今朝は霜が降りていなかったから今年初めて朝食前に収穫をしてきました。
さすがにほうれん草を採る時間はないので菜花だけですけど。
これだけあっても相方と二人で今日一日で食べてしまう量です(笑)

毎朝出勤前に温度計を確認することが日課になっていますが、その時に隣の放棄地を覗きます。
この時期は土筆が目当てなんですが、発見しました!!
先週末の雨と昨日までのポカポカ陽気で出てきたんでしょうね。
明日の朝は土筆採りからです。

訪問させていただくブログでは、下仁田にねぎ坊主が出てきたことが記事になっていました。
現在収穫中の越津と下仁田です。

今までの経験上下仁田の方が早く出てくるですが、心配になって見てみました。
まだ出てきてないけれど、土筆が出てきたと言うことは時間の問題でしょうね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/27(金) 18:16:05|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は暖かい一日でした。
それでも朝は霜がしっかりと降りてましたが・・・
今日の作業は先だって踏みつけた麦の土寄せからです。
踏まれてもしっかりと立ち上がってきてますし、このところの暖かさで少し株が大きくなったかなぁ

踏みつけて株元が窪んでいるから土寄せです。
肥料は母の言いつけを守って与えてません。

次いでエンドウのネット張りです。
母は「漁網」を使います。
細いキュウリネットより扱いやすいです。
重いですけど・・・

4畝を張るのにずいぶんと時間がかかりましたわ。
あとは追肥と土寄せですが、3月中旬かな。

ここは山ウドの畝で昨年植え付けた7株があります。
よく分からないですね(笑)

除草を兼ねて軽く土を寄せておきました。
仕事で高山へ頻繁に行くのですが、農家の庭先に籾殻を山に盛ってる光景をよく目にします。
尋ねたら山ウドを採るために盛ってるそうです。
相方が先日実家へ行ったので籾殻を貰ってきてもらいました。

山が七つできました。
こんなものかな・・・
あっ、肥料を与えなかったけどよかったかな。

今日の収穫です。
朝一でキャベツの注文が入りました。
しずくがまだ凍ってますわ。

昼食前に隣の放棄地で土筆の初収穫です(笑)

夕方はフカフカになりつつあるブロッコリーとレタス。
トレビスはおまけです。

大株の水菜を採ってみました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/28(土) 19:25:03|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10