今日は予報通り朝から雨がしとしと降ってます。
さすがに何もできませんわ・・・
訪問させていただくブログでは皆さんブルーベリーを植えて楽しまれてます。
収穫の記事を羨ましく思ってますが、畑は借りものだから苗木を植えるのはためらいます。
今日は出かけたついでにHCを覗くと苗木が売ってました。
大きな株は1,000円もしますが、小さい株は380円なので衝動買いをしてしまいました。

一株だけは小庭に植えているのですが、ほとんど実が着きません。
どうやら同系統の品種が2本以上ないとダメなようです。
それに、ブルーベリーは驚くほど根が小さいことは知っていたので鉢植えで育ててみることにしました。
買ったのは次の4株です。
ラビットアイ系=ティフブルー、コースタル
サザンハイブッシュ系=サミット、シャープブルー
小さいからいつ実が生るやら(笑)
雨の中へ出したので水遣りをしなくてすみましたわ。

今日は息子への定期便の日です。
雨の中カッパを着て採ってきました。
越津ネギは相方がきれいに揃えてくれました。
ダイコンは聖護院です。

大きな芯芽のブロッコリーは昨日採らずに息子に残してました(笑)

菜花とほうれん草は自家消費も含んでます。

雨に濡れたついでに青梗菜の菜花も採っておきました。
これだけあると消費が大変ですわ。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/01(日) 18:12:43|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日の雨も上がり、霜は降りてませんでしたが、それなりに寒いです。
それでもさすがに三月、真冬の寒さは和らいできました。
今日は一昨日に収穫した春菊の様子です。
春菊は毎朝のように霜に当たると葉が真っ黒になってしまい、鍋の季節には食べられません。
そのくせ春にはしっかりトウが立ってしまいます。
そこで、ビニールのトンネルなどをして霜が当たらないようにしています。
この冬はご覧のような不織布でトンネルにしてみました。

なかなかきれいでしょう(笑)
伸びすぎて直接不織布に当たるところは葉が黒くなっていますが、そうでない脇芽は柔らかくてきれいです。

春菊は多すぎても困るからこれくらいの収穫です。
結球レタスも同様ですが、どうやらオイラんちの霜に対してはべた掛けよりもトンネルの方が霜の被害が少ないようです。
勉強になりました。

一昨日はこんな収穫も。
大蒜の畝の際に一人生えの葉物があり、母も抜かずに勝手に育ってます。
おそらくべか菜だと思いますが、なぜこんな場所に一株だけ?

美味しそうだったから採りました~
翌朝の味噌汁の具に入れて貰いましたわ(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/02(月) 18:43:39|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さすがに三月ですね、空気が春めいてきました。
それでも今朝もしっかり霜は降りてますが・・・

今日はタマネギの様子でも。
先週末に畝の肩に生えてた雑草(ほとんどがナズナ)を取ってるからきれいでしょう?(笑)

早生の「ソユーズ3号」です。
種袋には3月下旬から収穫できると書いてありますが、あと一ヶ月ではまだ早いでしょうね。
この品種はアサヒ農園という稲沢の会社のもので、地元に近いです(笑)

植え付けたときに爪楊枝よりも細いものがありましたが、消えることもなく育ってます。
肥料を多めに与えてますが、小さい玉でしょうね。

赤タマネギの「レッドグラマー」もこの状態で区別がつきますね。
これはカネコ種苗だから前橋が本社です。

こちらは晩生の「O.K黄」です。
早生に比べるとさすがに一回り小さいですね。
種袋では種苗メーカーが分かりません・・・
母のタマネギ栽培はすべて一緒に種を蒔き、植え付けもすべて一緒です。
それでも採れる時期はずれてくれるから、それはそれで良いのかな。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/03(火) 19:34:03|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨夜の雨も朝には上がりましたが、肌寒い一日でした。
今朝は0℃まで気温が下がりましたが、雨のおかげで霜が降りてません。
そうなると朝食前に菜花の収穫です。
これからは日課になっていくんだろうなぁ・・・

今日は10/12に種蒔きしたネギの苗の様子です。
左が「千秋」、真ん中が「下仁田」、右が「越津」です。
この冬も霜に負けることなくしっかりとしてきました。
この苗が一年後に収穫することになるのですが、昨年の苗はしっかり育ってるのに未だ手付かずです(泣)

下仁田と越津の違いが分かりますか?
ここまで育ってくれればはっきりと違いが現れますね。

おまけはネギ苗の隣にある大株に育つ水菜です。
先だって追肥したらこのところの雨で株がどんどん大きく育ってきました。
まもなくトウ立ってくるから遅いんですよね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/04(水) 19:17:51|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝の最低気温は4℃、夜中は風が強かったこともあって霜は降りてませんでした。
出勤前に二階の自室から外を眺めるのですが、なんと隣地にタヌキを見つけました。
今までイタチは時折見たのですが、タヌキは初めてです。
さすがに外へ出てもどこかへ消えて写真には撮れませんわ。
しかし足跡はクッキリと残ってます。
爪の後がはっきりとしてるから間違いはありませんね。

この藪が住処になっていると思われます。

今まではカラスやヒヨドリ、キジなどの鳥害には遭ってますが、四つ足の被害には遭ってません。
オイラんちの畑は5mの道路を挟むけど、今年は対策が必要になるかもしれません・・・
でも、住処の隣には二人で野菜を作られてる1反5畝ほどの広さの畑があります。
今年はイチゴも多く作られているから、この畑だけで済んで欲しいと考えてしまいます(笑)
そんな風に考えてはダメかな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/05(木) 18:57:09|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
三月に入って最低気温が氷点下まで下がらなくなりました。
それでも風がなく2℃まで下がると真っ白ですけどね。
今朝も朝食前に菜花の収穫です。
これくらいならば火を通すとかさが減るから一日で消費してしまいます。

農作業を手伝うようになり生活のリズムがガラリと変わりました。
週末を休まなきゃならないから平日が休めなくなり、早起きをするから夜も10時には寝てしまいます。
現場仕事で休日出勤があると一週間が長くて・・・
さすがにネタが尽きてきたから今日は分葱と大蒜の様子でも。

二月には葉が枯れて心配してた分葱もここにきてシャンとしてきましたね。
一足先に貰い物で味わいましたが、例年だと今月の下旬には食べ始めます。
もう一度土寄せをしておこうかな。

珠芽から育てたジャンボ大蒜の二年ものと手前の小さいものが珠芽から芽が出たものです。

普通の大蒜も冬を乗り越えしっかりとしてきました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/06(金) 18:42:14|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り時々小雨でしたが、寒くはなくて春の雨でした。
今日の最初の作業は昨日記事にした分葱の土寄せからです。
これで今月末には美味しく食べられるはずです(笑)

こちらは先週籾殻の山を作っておいた山ウドです。
caddisさん、やっぱり風で飛ばされました・・・(泣)
やはり室にしないとダメですね。

今度は土を盛っておきました。

そろそろニンジンやスイートコーンの種蒔き、ジャガイモの植え付けを始めなければなりませんが、その前に名残りを楽しんでる冬野菜を撤収しなければなりません。
ここはサラダ水菜と小カブの畝です。
まだ残ってるんですよね・・・

残渣を片付けるには残渣入れを掘らなければ片付けることもできません。
サラダ水菜と小カブを撤収して溝を掘りました。
久しぶりの土木工事は腰にきますね~

さすがにここはスギナがありますわ。
それでもこれだけしかなかったし、枯れた根もあります。
減ってきたようで嬉しいです。

ブロッコリーの第一陣です。
キラキラテープを張ってませんが、まだ葉が残ってます(笑)

満足に採れなかったのに最近の雨と暖かさでフカフカになって花が咲き始めてますわ(泣)

撤収しました。
残渣は当然残渣入れに運びましたよ~

この後は雨脚が少し強くなったので今日はこれで終了ですわ。
まぁ、土木工事に時間がかかりましたからね・・・
今日の収穫です。
朝一では今週も土筆採りです(笑)
昼食に早速卵とじで食べました。
そういえば花粉症に土筆が効くというのはご存知でした?
オイラは治りましたよ~
土筆の効果があったかどうかは不明ですが・・・

ダイコンは青首が終了したと思ってたんですが、聖護院に混ざってました(笑)
水菜は早く食べないと・・・
まだ結球レタスが採れます。

ほうれん草がどんどん育ってきました。

貧乏性なんですよね~
撤収したブロッコリーから食べられそうなものを採っておきました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/07(土) 18:47:42|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は暖かい一日でした。
それでも風が強かったんですよね・・・
今朝は霜が降りてなかったから8時には作業開始です。
まずはこの青梗菜を撤収し、

さらにこちらの青梗菜も撤収です。

そして白菜も撤収です。

貧乏性はこんなところにも(笑)
青梗菜と白菜の菜花です。

撤収後は耕運機で耕しました。
ここはジャガイモの予定地です。

青梗菜を片付けたのでやはり耕運機で耕し、ニンジンとスイートコーンの予定地です。
これで春一番の植え付けや種蒔きの準備が整いました。

耕運機で耕してたら今年初めてモンシロチョウを見ました。
この陽気に誘われたのかな。
そうなるとキャベツが心配です。
第三陣までは収穫してしまうけど、第四陣はこれからなんですね~

追肥して土寄せです。

そして防虫ネットを掛けておきました。
これで守れると良いんだけど・・・

ニンジンが残り2mほど。
そろそろトウが立ってきます。
先週より葉が出てきたような・・・

全部掘り上げました。
この冬のニンジンは姿かたちが良くありません。
それでもこれだけあると冷蔵庫で一か月は持つといっても・・・
相方が喜んでお裾分けしてました。

あとは収穫です。
今日は息子への定期便なので(笑)
春キャベツが美味しいです。
結球レタスが美味しいです。
菜花は絶好調になってきました。

越津ネギと下仁田ネギです。
早く食べないと・・・

来週にはフカフカになりそうなブロッコリーとトウが立ちそうな水菜です。

夕方に調理用トマトの種蒔きをしておきました
自家採取だけど発芽するかな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/08(日) 18:44:32|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は午後から雨です。
それにしても今年はよく雨が降ります。
昨日は農作業ができたから良いけど・・・
今朝も朝食前に菜花を収穫できました。
昨日採ったものが残ってたから全部お裾分けですけど・・・

今年の冬も畑にはモズの雄が縄張りを持っていました。
オイラが畑に出るとどこからともなくやってきて近くの電線に留まります。
青虫を見つけると「モズ~!モズ~!」と手を振って、アスファルトに投げてやると降りてきて食べます。
その様子を動画に撮りたいのですが・・・
これは昨日電柱の取っ手に留まってた様子です。

一ヶ月ほど前からはつがいになったようで、メスも一緒にやって来ます。
でも雄ほど慣れてないですわ。

このモズたちには単純な作業をしているときでもずいぶんと癒されてます。
ところが、こいつはダメですね。
うるさいし、キラキラテープなんてお構いなしですわ(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/09(月) 19:15:32|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は暖かい朝を迎えましたが、その後は気温が上がらず、午後からは雪が舞ってます。
寒の戻りというのでしょうか、寒いです。
この冬のほうれん草は、第一陣は残暑が厳しくてあまり成長せず、第二陣はすでに食べ尽くしてます。
こちらは現在収穫中の第三陣で、11/10に種を蒔いています。

冬の間はほとんど成長しなかったのに、2月下旬から凄い勢いで育ってきました。
頑張って食べてますが、とても追いつけませんわ(泣)

オイラんちは愛知県の伝統野菜でもある「次郎丸」で、おまけに母が数十年来自家採種を繰り返してます。
もしかしたら貴重品種?(笑)
さすがにトウが立ち始めてきました。
真ん中のように茎がスーっと伸びてくるんですよね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/10(火) 18:51:52|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨夜はしっかりと冷え込み、朝起きたら外は雪で真っ白ですわ。
今日も寒い一日でした。
コンデジを持ち帰るのを忘れたからケータイの画像です。
オイラは未だにガラケーなんです(笑)
手が付けられないネギ畝にしっかり積もってます。

右側二畝がそら豆、左はタマネギです。
今日は気温は低かったけど日差しがあったからこの雪も溶けてると思います。
まぁ、週末に作業ができれば良いんですけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/11(水) 18:58:01|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日の朝の雪も畑にはもう残ってません。
なんだったんだろう・・・
それでもまだ寒いですけど。
雪が溶けてグチャグチャかと思ってましたがそんなことはなく普通に畑を歩けました。
おかげで今朝も朝食前に菜花摘みです。

昨日しっかりと雪が積もってたネギは、ご覧の通り多少腰が曲がってはいますが問題はありません。
ここはこの冬に収穫するはずの畝だったんですが、残りものを植え付けたネギを食べてるからまったくの手付かずです。

収穫中のネギの畝です。
越津や下仁田がもう少しでなくなりますが、ようやくです。

昨年の冬に返した菜園№2から移植した千秋がまだタップリと残ってるんですよね・・・
畑の広さを考えると春には処分しなければならないです。
切り戻せば食べられるのにもったいない・・・
おっ、右側のキャベツに掛けた防虫ネットが捲れてます(泣)
チョウチョが飛んでなければいいけど・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/12(木) 19:00:00|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝は放射冷却で霜が降りてました。
日中は寒さが和らぎました。
先日の雪の重みでタマネギがへたってます。

ずいぶん育ってきたそら豆も・・・
こんな様子を見るとホントに心配になります。

キャベツは第一陣が終了して第二陣の大きそうな玉から採ってます。
中にはまったく育ってない株もありますが・・・

霜に当たったりヒヨドリに突かれたりして傷んだ外葉があっても中はきれいです。

第三陣の「味春」は第二陣の「湖水」より色が薄くて春キャベツらしいです。
美味しそうなんですが第二陣が終了しないから採れません(泣)
でも早く採らないとトウが立って爆ぜるんですよね・・・
毎年この時期はトウ立ちと競争ですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/13(金) 18:07:57|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は午前中は時折小雨が降る曇り空、午後は晴れたものの風が冷たい一日でした。
訪問させていただくブログでは皆さんすでにジャガイモを植え付けられてますが、オイラは頑なに母の教えを守って彼岸に植え付けます。
と言っても、もう来週なんですね(笑)
春一番の露地への種蒔きはいつもニンジンから始まります。
先週青梗菜を撤収し、耕運機で耕しておいたここです。
昨夜は雨が降ったようで、ほどよく土が湿ってます。

畝を立て、いつものように筋蒔きしてから土を掛け、化成肥料の呼び肥を撒いてから籾殻を掛けておきました。

そして母の教え通りに寒冷紗を掛けておきました。
立てた畝の4割ほどしか種が残ってませんでしたが、2週間くらいずらして再度蒔くつもりです。

このニンジンはトンネル栽培にも蒔いてますが、初めての品種です。
美味しいかなぁ・・・

今日は昼食を挟んで49日の忌明けに出なければなりませんでした。
2時半頃に帰宅し、野良着に着替えてから耕運機で耕します。
ここは秋作のジャガイモと先週片付けたニンジンの跡地です。

まぁこれだけだからあまり時間はかかりません。

畝を立てて今日は終了です。
種蒔きは午前中にするように教えられてるもんで(笑)

その後はエンドウの支柱を直したり、イチゴの花を摘んだりして今日の作業は終了です。
収穫の画像を見返したら今日は菜花しか採ってなかった・・・
明日は頑張って収穫します。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/14(土) 18:43:11|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は午前中は風もなく晴れて気持ち良かったのですが、午後は雲が広がり肌寒い一日でした。
ジャガイモの植え付けは来週末を予定してますが、今週は暖かくなるとの予報が出てて、母が陽気につられて植え付けるかも知れません。
ここが今年の予定地で、白菜やキャベツ第一陣の跡地で、先週耕運機で耕してあります

取りあえず3畝を立てておきました。
いや、ジャガイモは溝に植え付けるから掘り下げておいたというのが正確でしょうか(笑)

昨日立てておいた畝です。
ここにスイートコーンの種蒔きをしますが、朝一は霜が降りてましたわ。

昨日のニンジンと同様に今回はずらし蒔きします。
いつも一度に採れて苦労しますからね~

今回は穴明きのトンネルを掛けてみましたが果たして・・・
畝は12~3mあるのですが、トンネル材は5mなんですよね。

今回蒔いたのはこの品種ですが、初めてなんですよね。
オイラが行くHCはアタリヤ多くて・・・
どうしても敬遠してしまいます。

ブロッコリーの第二陣もフカフカになって花が咲きそうです。
大きくなるのを待ってたのに残念です。

これで一畝が片付きました。

どうしようもない貧乏性ですわ(笑)

今日の収穫です。
今週も息子への定期便があるから。
レタスやキャベツは早く採らねば。
菜花は追いつかなくなってきた・・・

聖護院ダイコンがまだ残ってます。
水菜も早く採らねば・・・

ほうれん草はこうして見るときれいなんですが、茎が伸びてきました(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/15(日) 18:17:04|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は暖かい一日でした。
ようやく春がやってきた気がします。
今朝も花が咲きそうだった菜花を摘んできました。
これで2畝の半分です。

ほうれん草や水菜などはトウ立ち前に収穫したいのに菜花だけはトウ立ちを食べますからね。
それにしても量が多くて・・・

摘み取る前はこんな様子です。
一本を摘むとさらに脇芽が出てきます。

離れた場所にある自家採種用の株はすでに花が咲き始めてます。
ほかのアブラナ科の野菜より早いから交配しにくいのかな?

だけど今年は一株だけ違う株が混ざってます。
小さいときはまったく気付かなかったんですが、ここにきて葉の様子や育ち具合がまったく違います。
交配したものかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/16(月) 18:40:28|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は暖かかったですね~
こんな日が続くと嬉しいんですが。
レタスは毎年秋に苗を作っていますが、結球レタスは連日の霜で溶けてしまってました。
昨年は相方の実家で不織布をベタ掛けにして霜を除けてたのを真似てみましたが、2月の中旬にはやはり霜に当たって傷んでしまいました。
今年は不織布をトンネルにして直接不織布も当たらないようにしてみました。
上から防虫ネットを掛けてますが、西風で捲れるのを避けるためです。

なかなか育たなかったものの、このやり方は正解だったようです。
さすがにすべてがきれいではありませんが、自家消費には十分な量が採れてます。
それに時折ナメクジは紛れ込んでますが、今のところアブラムシは見ていません。

結球レタスが採れるとリーフレタスは二の次になってしまいますが・・・

霜除けをしてないリーフレタスはご覧の通りで、とても採る気にはなりません。
今日のような陽気が続くときれいな葉が出てきてくれることを期待してます。

今朝はサラダで食べたくて2株を採ってみました。
トンネルの開け閉めが面倒なんですが、それはガマンしなきゃならんですね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/17(火) 18:53:06|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も昨日に続いて暖かい一日でした。
でも、夕方から小雨が降り始めました。
いつものように前日の最高気温と朝の最低気温を見てみたら・・・
なんと昨日は28℃まで上がってました!
本当かなぁ・・・
これではトンネル内の野菜が心配ですわ。

二月はなかなか育たなかった麦もこのところの雨と気温とでワサワサとしてきました。
一ヶ月前とは見違えるようです。

こちらはほうれん草の次郎丸です。
もう少しゆっくりがいいんだけど・・・

ネギも下仁田にはとうとう葱坊主が出てきましたわ。
あ~ぁ・・・

日の出も6時となり、霜さえ降りてなければ収穫する時間が取れます。
菜花は毎朝採るのが日課になりそうです。
訪問させていただくブログではキャベツがもう爆ぜてました。
頑張って食べてますが時間はないんでしょうね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/18(水) 18:43:34|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨夜から降り始めた雨も夕方には上がりました。
雨降りでも暖かい雨でしたわ。
植え替えて二年目になるニラも気付けばしっかりと葉が出てきました。

やはり春が来ましたね~

オイラんちの周りはキジが居着いてます。
よく見かけるのですが、つがいになる時期になり畑の中を走り回ってますわ。
隣の畑に居た雄です。

ガサゴソと音がしてたら、隣地の放棄地に雌が居ました。
雄ほど動き回らないけれど、よく見ます。

どうやら今年はもうつがいになったようで、この二羽がウロチョロと畑の中を走り回ります。
先週末の夕方、二羽で何やらゴソゴソしてたと思ったら、山ウドに盛った籾殻を突いてます。

雌は反対側からです。

追い払ったのですが、しっかりと崩されてますわ(泣)
高山で見かけたように籾殻を盛ったのですが風で飛ばされ、せっかく土をその上から盛っても今度はキジに崩されてしまいます。
やはり板で囲って簡単な室を作った方が良さそうです。
来年は株が少しは育つだろうからやってみます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/19(木) 18:24:37|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日もポカポカ陽気でした。
オイラの本業は官庁が客先です。
年度末へ向けてなんとかするために、あちこちに頭を下げてきた一週間でした。
疲れた一週間でしたわ・・・
菜花は、昨日は雨で採らなかったら今朝はカゴに二杯も・・・
これでも採った株は半分なんです。

さすがに多すぎるから近所の方にレタスと一緒にお裾分けしておきました。
レタスはシャキシャキで一食で一玉を食べてしまいます(笑)

こちらは1/25に定植した莢エンドウの2畝です。

今週は暖かかったし雨も降ったから良く育ってきました。
そろそろ追肥をしなければなりません。

今年は枯れた株が目立ちます。
苗が貧弱だったからかなぁ。
まぁ、自家消費に困ることはないから良いかな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/20(金) 18:06:54|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は暖かくて春らしい、気持ちの良い一日でした。
絶好の農作業日和でしたわ。
朝一では分葱の初収穫です。
いつも訪問させていただくブログではすでに収穫が始まってて羨ましかったんです。

まだ細いですが、これだけあると収穫期間が短いから早めの収穫です。
すでに相方の実家から貰って食べてますが、やはり自家製が美味しいですね。

昨日の出勤前に母に今日は彼岸だからジャガイモを植え付けると伝えておいたのですが、顔を出してから切り始めてますわ(笑)

これが1/4に切られた種芋で、まぶしてあるのはジャガイモシリカです。

来月には90歳の誕生日を迎えますが、今年になって初めての農作業に引っ張りだしました(笑)
種芋はオイラが置いていってますがね。

母が細かく切るもんだから立てておいた3畝では足りず、隣に急遽もう1畝立てました。

母が植え付けた後にオイラが鶏糞を撒き、畝の肩に石灰窒素を撒いて植え付け完了です。

種芋はまだ余ってたから、さらにもう1畝立てることになりましたが(笑)

午後はイチゴの傷んだ葉と花を摘み、

エンドウの追肥と土寄せです。

よく分からんですね(笑)
これで後は収穫を待つだけですが、枯れた株が多かったからどうなることやら・・・

そら豆です。
今週の暖かさと雨で一気に育ってきました。

良く見てみると一段目の花が咲いてる株を見つけました。

やはりいつも訪問させていただくブログでキラキラテープをアブラムシ除けに張られていたので真似をしてみました。
キャベツにヒヨドリ除けに張ってたものを流用しました。
ヒヨドリには効かなかったけどアブラムシには効いて欲しいなぁ。
新品じゃないからダメかな・・・

母は午後も畑にやってきました。
掘ったあと保存用に埋めてあったゴボウから芽が出始めたことを伝えたら、「昼からの仕事ができた。」と言ってささがきにしてくれます。

芽を切って前かごに入れてあげました。

畑の様子を気にしながら実家へ帰っていきます。

最後は薬味には分葱よりネギが欲しいから(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/21(土) 20:46:51|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も昨日と同様、春らしい気持ち良い一日でした。
絶好の農作業日和となった今週末でした。
昨日初収穫した分葱ですが、ぬたで食べてしまったから、朝一で味噌汁用に収穫です。

今日はまずはリークの種蒔きからです。
寒冷紗を出してくるのが面倒だったから、ニンジンの畝に混ぜてもらいました(笑)

ここは真ん中が植え替えをしなかった晩生の水菜、右は正月菜の第一陣、左は正月菜の第二陣です。
さすがにトウが立ってきてしまいましたわ。

撤収しました。

残渣入れはもう満タンです。

米糠と鶏糞を撒いて埋め戻しました。

まだまだ撤収しなければならない冬野菜があり、埋め戻した隣に新たに掘りました。
腰が痛くなりましたが、ブログネタになるからと頑張りました(笑)
さすがに撤収の続きまでは気力が萎えてしまいましたわ・・・

今日は相方の友人が昼に野菜を取りにきてくれたので。
ゴボウです。
早く食べなきゃ・・・

久しぶりにヤーコンを掘りました。

里芋も取りだしておきました。

夕方には自家消費の野菜です。
水菜と久しぶりのリーフレタスです。

キャベツと結球レタスを頑張って食べてます。

菜花と春菊です。
春菊の様子はネタが尽きた時にUPします(笑)

朝一で採った分葱は味噌汁と炒めて食べてしまったから、あらためて採っておきました。
どれだけ分葱が好きなんでしょうね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/22(日) 20:08:22|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は寒の戻りで寒い一日でした。
彼岸の3/21に母とジャガイモの植え付けを行ったことは記事にしましたが、種芋の切り方と植え付け方の写真を撮ったのでまとめてみました。
まずは種芋の切り方です。
今回は芽が出てるので分かりやすいです。
まずは普通に半分に切ります。

さらに芽が出ているところをみてさらに切ります。

もう一回です。
芽を分けて半分に切ります。

これは1/4に切ったものをさらに切れないか確認してます。
母の口癖は「ジャガイモは一芽あればいい。余分にあるともったいないし、芽欠きがめんどくさい。」ですわ(笑)

次いで、種芋の植え付け方法です。
まずは掘り下げた畝の肩尻を掘ります。

ジャガイモシリカをまぶした種芋の芽を確認しています。
植え付けは芽を上にします。

種芋を植え付けてから簡単に周りの土を寄せていきます。

最後は土をポンポンと叩いて完了です。

母は実にリズミカルに作業を続けていきます。
写真は連写ができないから動作を編集しなければなりませんわ(笑)
ジャガイモは逆さ植えをよくやられてますが、母は種芋を一芽だけにしてしまうので逆さ植えにして芽が出なかったらと思うととてもできません。
また、マルチで土寄せの手間を省くということですが、追肥が中心の母の栽培方法では今後2回の追肥が必要になり、同時に土寄せを施します。
土を動かすことによって雑草が生えるのを防ぐ役目も含まれてるんでしょうね。
母は野菜に掛かる手間を惜しまないんです。
確かに逆さ植えのメリットに惹かれはしますが、母の野菜作りを勉強中の身としては体に堪えても手間を惜しむことだけは避けたいと肝に銘じているんです。
母は久しぶりの農作業だったので、翌日には筋肉痛になってたそうですが(笑)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/23(月) 19:33:58|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日も寒いです。
今朝は1℃まで下がったからうっすらと霜が降りてました。
この寒の戻りが過ぎれば暖かくなると思うけど・・・
先週末に正月菜や水菜の一部を撤収しましたが、先週の暖かさでほかに残ってた冬野菜も一斉にトウ立ちが始まってしまいました。
第二陣のカブはこんなに残ってしまいました。
早くお裾分けをすればよかった・・・

聖護院ダイコンもご覧の通りですわ。
こちらは切り干しにすればよかったなぁ・・・

第三陣のほうれん草は一畝の収穫が終わり、二畝目を採ってます。

だけど、早くも雄花が出てきてしまいました。
やっぱり間に合わなかった・・・

まぁ、ほかに食べる野菜はあるから困ることはありませんが。
昨日からの寒の戻りで菜花の収穫量が少ないけれど、自家消費には十分な量です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/24(火) 18:40:51|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れてはいたものの、風の冷たい一日でした。
今朝の最低気温は-0.5℃。
畑にはしっかり霜が降りてました。
今年はなかなか育ってこないイチゴです。
それでも枯れてないから暖かくなればグンと大きくなると期待してます。

霜で真っ白ですわ。

今日は春菊の様子です。
この冬の春菊は不織布のトンネルにしてみました。
まぁまぁ欲しいときに採っていましたが、少し目を離したらトンネルがもこもこになってますわ。

先週末にトンネルを開けたところです。
凄いです(笑)

美味しそうな柔らかい脇芽に混ざって蕾も着いてます。
こうなると撤収も間近ですね。

先週末に久しぶりに採ってみました。
白菜がないから鍋をしないのですが・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/25(水) 18:50:17|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は少し暖かさが戻りました。
それでも朝はうっすらと霜が降りてましたが。
出勤前の収穫です。
菜花は寒の戻りであまり出てませんが、自家消費には十分な量です。
レタスとキャベツは毎日食べてますが、消費が追いつきません。

近くには市内の造園屋が桜の苗木を育ててます。
先週末に名古屋での開花が伝えられましたが、ここはもう少しかかるようです。

道路を挟んだ向かい側の畑にも同様に桜の苗木が育てられてます。

こちらには一部ソメイヨシノ以外の品種が植えられていて、花を咲かせています。

桜の品種はよく分かりません。
色んな品種があると言うことは知ってますが、全部「桜」ですわ。
山に自生しているヤマザクラが花の時期だけ分かるかな(笑)

ソメイヨシノは開花が間近で、今週末からは暖かくなる予報だから一斉に咲いてくれるでしょうか?
苗木が近くで育てられていることで、畑では居ながらにして花見が楽しめます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/26(木) 19:11:02|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は暖かく、ようやく春が来たと感じる陽気でした。
それでも今朝の最低気温は1℃、しっかり霜が降りてましたけど・・・
トンネルを掛けていないリーフレタスもご覧の通り霜で真っ白ですわ。

花が咲き始めたそら豆はこうしてみると元気ですが、

霜でクタ~っとなってます。
まぁ枯れるほどの寒さではないですが。

菜花の収穫が続いてますが、こちらは同じ菜花でも晩生になります。
葉の色が濃いからすぐに分かります。

今朝覗き込んだら芯芽が出てきてました。
菜花はこれを摘んで脇芽を出させるので、明日には収穫ですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/27(金) 18:04:48|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は朝は肌寒かったものの、日中は汗ばむような陽気の一日でした。
ようやく春がやってきましたね~
今日はほぼ終日種蒔きで終わってしまいました・・・
朝一ではニンジンです。
先々週蒔いた畝の続きです。

今回は昨年も栽培した「新黒田五寸」にしてみました。

種蒔き後籾殻を撒いてから寒冷紗を伸ばしておきました。

先々週蒔いた箇所は発芽が始まってます。
上手く収穫がずれてくれると良いなぁ。

次いでスイートコーンの二回目を畝の続きに蒔きます。
今回は穴明きトンネルの10mものがHCに売っていたので一度に蒔きました。
蒔きながら5mでさらに2回に分けたほうが良かったかなぁ・・・

トンネルに開けられた穴の大きさが違うけど、どうなんだろう・・・

そして枝豆の第一陣です。
蒔くのはずいぶん前に耕しておいて、菊の畝の予定だった場所です。
先週ジャガイモで1畝を使ってしまったから、残った畝に極早生の枝豆を栽培します。

畝を立てて蒔きました。

今回は初めての品種です。

さすがに一畝には足りないからミニダイコンと小カブを蒔いておきました。

ここはトンネル栽培の隣の空いた場所です。

ここ二はラディッシュとべか菜、初めて栽培する「マーシュ」って美味しいのかぁ。

トンネルを掛けなかったけど大丈夫でしょう(笑)

例年より1週間遅くカボチャの種蒔きです。
これは宿儺カボチャの松永種苗版です。
使い勝手と言い、味と言い、今はこの品種が良いです。

今年のズッキーニはこの3種です。
UFOの種を取り寄せてみました(笑)

育苗はここでします。
今年は下に藁を敷いてみたけど・・・

トンネルを掛けてカッターで穴をあけておきました。
穴あきより安いもんで(笑)

今日の収穫です。
分葱とレタス、菜花は朝食用に採りました。
朝飯前に分葱を揃えるのは一苦労ですわ。

ダイコンとカブの間引き菜です。
詳細は別記事にする予定です(笑)

昼食にキャベツが欲しいと注文が入りました。

春菊があまりにも柔らかくて美味しそうなので、ネギと一緒にすき焼き「風」に食べてみたくなりました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/28(土) 21:17:11|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は朝から曇り空、昼前には雨が降り始めてしまいました。
しとしとと降ったから昨日の種蒔きは正解だったようですね。
イチゴはずいぶん花が咲いてきましたが、中心がまだ黒くてダメですね。
傷んだ葉や雑草とともに取っておきました。

これくらいの株になればあとは放置かな。

トウ立ったダイコンやカブを母が27日に抜いておいてくれてます。
こういうところはスパッと割り切りますね。

残渣は先週掘った溝に運んできれいにしました。

耕運機を引っ張り出して耕しておきました。
そろそろネギの仮植場所が必要なので。
これで母の仕事ができました(笑)

ついでにほうれん草第二陣の跡地もきれいにして耕運機で耕しておきました。

耕運機で耕し終わったところで雨が降り始めましたわ。
まぁ、雨降りでは畑で作業ができませんね。
ということで種蒔きの続きです。
今までナスは苗を買っていたのですが、今年は初めての苗作りです。
この品種は愛知県の伝統野菜に指定されてる品種で、苗屋にはありません。
この種を見つけたから種を蒔く気になったんですがね(笑)

こちらは左がやはり愛知県の伝統野菜の「落瓜」です。
子供の頃はこのマクワウリばかりでした。
そして自家採取の「タイガーメロン」と「バナナウリ」にキュウリの「夏すずみ」です。
キュウリは上手く苗ができるかなぁ・・・

ところで、ポットでの苗作りには「種まき培土」を使ってましたが、良い苗ができませんでした。
これは発芽用で肥料分がなく、発芽させた後は「育苗培土」が必要だったんですね。
知らなかった・・・
母はポットで苗を作るときも畑の土に化成肥料を使うだけだったからなぁ。
今回はポットの下7分目まで育苗培土を入れて、上に種まき培土を入れてみました。
これだけで苗ができた気になりましたわ(笑)

今日の収穫です。
朝食用に今日も菜花と結球レタスです。

昼に雨の中の菜花の収穫です。
相方に配ってもらいます。

だって、初収穫ですが晩生の菜花がこんなにあるんです。

夕方には雨も上がり、結球レタスと分葱を採って今日の作業も終わりです。
それにしても最近は菜花が主食になってますわ(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/29(日) 18:55:16|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は春らしい陽気で、仕事で出かける車の中はエアコンが必要になりました。
名古屋市内ではソメイヨシノが満開でしたわ。
先週は寒の戻りがありましたが、週末の陽気と暖かい雨のおかげで畑の野菜は生き生きとしてます。
タマネギです。
もう一ヶ月もすれば早生が収穫できそうです。

そら豆です。
2段目の花が咲き始めた株もありますが、今のところアブラムシを見かけません。

エンドウが藁からはみ出してきました。
毎日花を探していますが、一番花がまだ咲きません。

麦です。
もう50㎝ほどの高さに育ってきました。
隣の麦より背が高くなりました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/30(月) 18:18:20|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も春の陽気です。
桜が満開になりましたが、今週は後半から雨マークだから週末には散ってしまいそうですね。
今朝のキャベツ畑です。
頑張って食べてはいますが、なかなか減りません。
右端は第三陣なのですが、ほとんど手付かずです(泣)

今朝発見しました。
第三陣が爆ぜてます(泣)

第二陣では巻くこともなくトウ立ちしてきた株もあります(泣)

今朝の朝食用にレタスです。
レタスは一回に一株を食べられますが、キャベツは食べられません・・・
丸かじりではキャベツだけで何も食べられないしなぁ。

昨日打合せに出て少し時間があったから産直に寄ってみました。
このところサツマイモの品種で「紅はるか」が焼いても干しても美味しいとよく耳にします。
母の御用達の種屋で取り扱わないと思い、見つけたので買ってきました。
もちろん食べるためではなく、これを種芋にするつもりです。

今朝母に預けてきたら、「種芋には大きすぎるわ。」と言われてしまいましたわ(泣)
なんとか作って貰うように頼んできましたが、どうなることやら・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/31(火) 18:33:51|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8