今日も雨が降りません。
サツマイモの蔓が植え付けられません。
莢エンドウを収穫しなくても良いから朝食前の時間に余裕ができました。
まぁ、キュウリやナスが本格化するまででしょうが(笑)
ここは5/17に山東菜と二十日大根を2mほど蒔いています。
今朝は時間があったから、間引きと追肥、土寄せを施しておきました。

二十日大根は味噌汁の具に、山東菜はお浸しで出してくれましたが、久しぶりに食べた菜っ葉は旨かったです。

キュウリやピーマン、シシトウは走りですが、ズッキーニがあっという間に本格化してしまいました。
お裾分け先を探さなければ・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/01(月) 19:09:07|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り空で、蒸し暑い一日でした。
予報では明日は雨マークなんですが・・・
今朝の収穫です。
ズッキーニが一気に採れ始めました。
嬉しいのですが、これはこれで困ります。
結球レタスは外葉を剥けばきれいですし。シャキシャキして美味しいです。

スイートコーンを今年は2回に分けて蒔いています。
こちらは3/15に蒔いた第一陣で、雄穂を切り取りながら雌穂に振ってます。

二番穂はヤングコーンとして2回採ってますが、雌穂の髭が少し茶色になってきました。
収穫が待ち遠しいです。

こちらは2週間後の3/28に蒔いた第二陣です。
あっという間に雄穂が出てきました。
面倒でも3回に分ければ良かったなぁ・・・

早い株では雌穂の髭が出てきてます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/02(火) 19:23:13|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は未明から雨が降り始め、午前中には上がりましたがそこそこの降水量でした。
畑にはまさしく恵みの雨でした。
ようやく雨をもらえた里芋が一気に伸びるんでしょうね。

母は昨日も畑にやってきてて、ゴボウの畝を除草したり、そら豆の撤収を始めてます。

今朝は、収穫時間である5:00~6:00は幸いにも雨が小降りだったので、カッパを着てトマトの脇芽を摘んだり、収穫ができました。

これは5/5にアスパラの畝で勝手に生えてきたカボチャ3株です。
こんなところに実を捨てることはありません。
なぜ出てくるんでしょうね?
ここには冬にバーク堆肥を盛ったから、その中に紛れ込んでたのかな?

5/6に母が「もったいない病」が出て移植したのですが、その後枯れそうになり、毎日水遣りをしてたら3株とも復活しました。
この週末には行燈を外します。
果たして実が生るのかな?
生るとすればどんな実かな?
楽しみです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/03(水) 18:35:19|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日の雨のおかげか今朝は肌寒さを覚えるほどで、日中も風が冷たく感じました。
今朝のスイカの様子です。
母はスイカの摘芯を嫌ってまったくの放置栽培なんですが、今年は内緒で摘芯をしてみました。
整枝方法をネットで調べてたら、家庭菜園では摘芯はする必要がないというブログを見つけて、内容を読んで唖然としてしまいましたわ。
まぁ、今更戻れないからしょうがないですけどね。

子蔓も元気に伸びてきてます。

先週末に母から「スイカにはイモの肥を追肥しろ。普通の化成ではダメだ。蔓の伸びた先まで根も伸びとるから撒いとけばいい。」と言われました。
すぐにHCへ買いに走ったんですが、売り切れてました・・・
これは昨日の帰宅途中に寄って買ってきたものです。

マクワウリとカボチャにも同じように撒いておきました。
母からはカボチャは良く伸びてるからやらなくても良いと言われましたが(笑)

今朝の収穫です。
キュウリは中々伸びてきません・・・
ズッキーニはこれくらいの量が良いなぁ。

相方がキャベツを欲しいというので採ってきました。
目の前が畑だから良いのか悪いのか・・・
キャベツは爆ぜてきてしまいました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/04(木) 18:31:03|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は久しぶりに肌寒い朝を迎えました。
午前中は曇っていたものの、2時過ぎには雨が降り始めました。
天気予報通りです。
サツマイモの植え付けが遅れてたので、天気予報を信じて今日は急遽有給です。
仕事の段取りを付けておかなきゃならんから一日休むのも苦労します。
朝は収穫からです。
ズッキーニは毎日お裾分け先を探してます(笑)

サツマイモ予定地はもっと早く植え付けられると思ってたから、すでに畝を立ててあります。
時間が立ったから雑草が出始めてますわ・・・

ムギが種採り用に少し残してましたが、母が採種を終えてます。

ムギを刈って、雑草を掻いて、スイカ畑の防獣ネットとの隙間が無くなってしまったから長芋との間も畝を立てておきました。

サツマイモの蔓です。
左は「紅はるか」、中央は「金時」、右はネットで注文して昨夜届いた「紅はるか」です。
近くの種屋では20円/本で各70本(10本はおまけ)、2,400円です。
ネットでは40円/本で50本を頼み、送料込みで2,720円です(おまけはありません)。
種屋で買った蔓を水に漬けておいたら何本かが溶け始めてました(泣)
水に入れっぱなしではダメなんですね・・・

朝食後に母を呼びに行き、植え付けを頼みました。

母は余った蔓をもったいないからと防獣ネットとの間にも植え付け完了です。

昨日は母がそら豆の撤収を終えてました。
これだけの株数を引き抜くのは大変だったでしょうに・・・

左側のカボチャのマルチに移動し、莢や落ち葉を里芋に寄せておきました。

サツマイモを植え付け終わってもまだ雨は降りません。
ここに落花生を植え付けてもらいます。

落花生の苗はまぁまぁのできです。

紐を張って植え付けていきます。

一列を植え終えたら昼になり帰っていきました。

ここは行燈の中がニガウリ、トンネルの中は三尺ささげとシカクマメです。
母に落花生の定植をお願いしたから、オイラは漁網張りです。

トンネルを外したら雑草と変わらないです(泣)

畝の雑草を取り、追肥と土寄せを施してから漁網を張りました。
張り終えた時にはすでに雨が降り始めてましたが、少々濡れただけですみました。

この時間にはしっかりと雨も降ってるからサツマイモも着いてくれるでしょう。
天気予報には感謝ですね。
珍しく天気を味方に付けた一日でしたわ(笑)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/05(金) 18:39:54|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の明け方には上がり、今日は良い天気でした。
それでも風が強かったから、過ごしやすかったです。
今日はトマトやナスの手入れをした後は耕運機で耕してました。
そら豆の跡地です。
母が里芋のバックアップをもったいないから植えたいというので、慌てて耕し、畝も作っておきました。

エンドウの跡地です。

耕しました。

こちらもエンドウの跡地です。

耕しました。

今日の母は、落花生の定植の続きです。

まさか二畝植えるとは思いませんでした・・・

何をしてると思います?

オイラがばら蒔きいておいたリーフレタスを植え替えてました。
こうしてもう一廻り苗を大きくします。
小さいものまで植え替えてます(笑)

今日の収穫です。
ズッキーニです。
毎日採れます(笑)

今日は息子への宅配便の日です。
キャベツは爆ぜてきてますわ・・・
結球レタスはアブラムシが・・・

ミニ根菜です。
二十日大根が収穫サイズになりました。
何日かかったっけ・・・

山東菜です。
不織布のトンネルをしてたから虫喰いもなく美味しそうです。
採ったあと防虫ネットに替えておきました。

じゃ~~ん!!
ジャガイモを試し採りしました。
これはキタアカリです。

一番大きな芋です。
来週は収穫しなきゃなりません。
嬉しいような、悲しいような・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/06(土) 21:21:19|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は暑くもなく、寒くもなく絶好の農作業日和でした。
朝一は収穫からです。
UFO型のズッキーニは畑に合ってるようで良く採れます。
キュウリやナスがまだ始まりません・・・

収穫を終えたイチゴ畑です。
ワサワサと繁ってきました。

1時間ほどかかって撤収しました。

苗採り用の株を植えてないから、今年はここで苗を作ります。
もっと少なくていいのですが、この後は母に選んでもらいます。

女峰も捨てるには忍びないので2株を残してみました。
それにしても雑草を取らなきゃなりませんわ・・・

今日は相方の実家での法事で農作業はこれだけでしたわ。
良い天気だったんですが、義理を欠くわけにもいきません。
- 2015/06/07(日) 21:45:01|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
梅雨入りしました。
午後からシトシト雨が降ってます。
どしゃ降りにならないと良いなぁ・・・
今朝の収穫です。
ズッキーニ以外の夏野菜はまだまだ始まりません。

昨日の長芋とゴボウの畝です。
ゴボウは種蒔き後に雨が降らず、蒔き直そうかと思っていたのですが、なんとか発芽してきてます。
やはり雨は必要なんですね~

一昨日に母が追肥をしなければと言っていたので、すぐに使えるように化成の袋を置いて法事に出かけました。

肥料を雨に濡らしたくないので帰宅後に片付けておきましたが、今朝見てみるとしっかりとばらまかれてました。
声を掛けておいたのは忘れてなかったようです。
長芋には撒いてなかったから今朝オイラが撒いておきましたけどね(笑)

母は里芋の植え付け時に必ずバックアップ用に余分にとやして(養生して)おきます。
今年はほとんどの種芋から発芽しており、てっきり捨てるものと考えてましたが、「これだけで一畝できる。もったいないから植える。」と言って畝の準備を仰せつかりました(笑)

一昨日にそら豆の跡地を耕してから畝をつくっておいたのですが、昨日の間に植え付けが終わってました。
ここでも2株がバックアップ用に入れてますわ(笑)

さすがに肥料は与えてなかったので、鶏糞を撒いておきました。
里芋は結局8畝の栽培になりましたわ(笑)
4月に相方の実家へ種芋と自家消費用にお裾分けしたのですが、自家消費用を産直に出したら良い値で売れたそうです。
4~5月頃の里芋は高く売れるそうなので、来年も余ったら大量にお裾分けします。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/08(月) 18:10:41|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日から降り続いた雨も今日の午後には上がりました。
こんな調子で今年の梅雨が過ぎて欲しいなぁ。
今朝の収穫です。
結球レタスは梅雨明け前には溶けてしまうのでしょうね。
早く食べないと・・・

ネタがなくて、今日は生姜の様子です。
毎年心配させられますが、今年も発芽が揃ってきました。
右側のヤーコンはもう大丈夫ですね。

これは金時生姜です。
発芽したばかりの時は芽が赤いですが、ここまで育つとなんにも変わりませんね。

母もジャガイモを試し掘りしてました。
ここはキタアカリの畝ですね。
今朝実家に立ち寄ったら煮っ転がしがありました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/09(火) 21:12:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は梅雨の中休みか、晴れ間が広がり蒸し暑い一日でした。
今朝の収穫です。
ズッキーニだけは調子が良いですわ。
昨日までの雨でキュウリがそろそろ始まりそうです。
スイートコーンの第二陣のヤングコーンを少し採ってみました。

こんなサイズで採るのですが、右側の先がアワノメイガの被害に遭ってます(泣)

法事で餅を貰ったので相方が雑煮を作るからと山東菜を採っておきました。
さすがにもち菜はありませんからね~

今日はナスの様子です。
今年は庄屋大長×6、黒陽×6、水ナス×2を5/5に定植してます。
母の教えの通り全部を3本仕立てにしてますが、脇芽を摘んでから第一花を摘んでみました。
何となく例年より株に勢いがあるような気がします。

まだ収穫が始まりませんが、これくらいなら今週末には採れるかなぁ。

株元の脇芽が何度も出てくるから根気よく摘んでますが、今朝はこんな毛虫が・・・

別の株には別の毛虫が・・・
すぐに踏んづけました。

今年は伝統野菜の「愛知本長茄子」という品種の種がHCに売ってたから種を蒔いていました。
なかなか発芽しなくて諦めてたんですが、放置してたら(水遣りはしてましたが)ここまで育ってきました。
植える場所がないんですよね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/10(水) 19:33:11|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は午前中は曇り、午後からシトシト雨が降り始めてます。
ズッキーニの収穫が続いてます。
とても自家消費できません(泣)

パプリカは毎年赤と黄色を2株ずつ植えるのですが、そこそこは採れても十分には採れません。
今年は第一花を摘花していて、これは第二花に付いた実です。
ここで色付くまで待たずに摘果してみました。
息が長い野菜だからこの先を期待です。

ここは5/5に種蒔きしたインゲンの畝です。

ようやく花が咲き始めました。
オイラんちでは母が好きな「つるなし・すじなし」の丸莢です。

母は昨日も畑にやってきてあちこちの除草をしてくれてて、ここも半分がきれいになってます。
母に雑草も上手く利用する自然栽培は通用しません。
おかげで1反の広さがあっても雑草に覆われることも、夏に除草に追われることもありません。
有り難いことです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/11(木) 18:43:15|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝は雨、昼には雨が上がり曇ってます。
ズッキーニは相変わらず採れ続けてます。
キュウリは毎日2~3本だから消費できますね。
結球レタスは最近の雨で葉が傷んできました(泣)

昨日は母がジャガイモ掘りを楽しんだようです(笑)
この週末に頑張って掘ります。

カボチャ畑です。
後から定植した株(右側)も行燈が窮屈そうだったから昨日の朝すべて外しました。
右側には落花生があるし、左側はイチゴのランナーを伸ばします。
これだけ勢い良く伸びてる蔓をどうやってコントロールしようかなぁ・・・
そもそも植え付けた株が多すぎるんですが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/12(金) 19:00:00|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り空、蒸し暑い一日でした。
今朝の収穫です。
ナスを初収穫です。
これは黒陽ですが、やはり初物は美味しいですわ。
ズッキーニはUFOが絶好調ですね~

今日はジャガイモの収穫です。
母が昨日も掘ってます。

こちらは畝が足りず、一畝だけキタアカリを栽培してた畝です。

全部掘りましたよ~
画像ではあっという間ですが、それなりに時間がかかりました。

キタアカリは2㎏の種芋で30㎏でした。
まぁ試し掘りしてたからこんなもんかなぁ。

アンデスです。
持ち上げた感覚では25㎏ほどかなぁ。
種芋が1㎏だから十分かな~

男爵です。
この倍はあったからやはり30㎏くらいでしょうか。

今日の母はオイラがジャガイモを掘ってたからあちこちを除草してくれてます。
おかげで畑が雑草に埋もれずにいます。

帰り際でも雑草を掻きながら自転車に戻っていきます。
これは葱坊主を摘んでるところです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/13(土) 21:13:50|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も曇り、蒸し暑かったです。
スイカ畑です。
上部にはイチゴの畝に使ってた防鳥ネットを張ってますが、全部を張ることができず空いてるところにはキラキラテープを張ってます。
先週は平日に相方が仕事を休んでて、その時カラスに入られてたそうですわ・・・

こんな実が着いてました。
この色はサマーリッチでしょうね。
これを狙ってたのかな?

1.8m×18mを張ったんですが、まだ隙間が空いてて漁網で間に合わせました(笑)

カラスの被害といえば毎年トマトが被害に遭ってます。
ミニトマトですがようやく色付いてきました。

早く防鳥ネットを張りたかったんですが、隣では枝豆に花が・・・

追肥と土寄せを施して摘芯をしておきました。
肥料を持ってきたので隣のナスにはマルチを剥がして追試しておきました。

そしてナスも含めて防獣ネットを防鳥ネットで覆っておきました。
これで大丈夫かなぁ・・・
それにしても防鳥ネットを張るのは嫌いです。

あとはイチゴの手入れです。

とは言ってもマルチを剥がし、除草しただけですけど・・・

そしてジャガイモの株をスイカ畑に運んでマルチとして使います。
ジャガイモ畑は来週にも耕運機で耕さなければ・・・

こんなものが落ちてました。
ジャガイモの実ですわ(笑)

今日の収穫です。
朝一ではズッキーニとピーマン、シシトウにパプリカです。
ズッキーニはオバケ寸前ですわ(笑)

スイートコーンを初収穫です。
もう一週間待ちたかったなぁ。
今年はキャンベラ85ですが、母がいつも育てるゴールドラッシュの方が美味しいです。

初収穫のニンジンなんだけど・・・

初栽培の水ナスです。
浅漬けが美味しいそうでが、焼きナスで出てきました(笑)

夕方の収穫です。
息子への宅配便の日なので。
ニンジンがきれいになりました(笑)
トマトが寂しいです。
このナスは黒陽ですが、本格化するかな。

葉物は山東菜とキャベツです。
キャベツはこれでお終いかなぁ。

ヤングコーンです。

結球レタスはとてもお裾分けできる状態ではありませんが、自家消費には問題がありません。
パリパリとしてて美味しいです。
しっかりと洗わなきゃなりませんが・・・

最後はネギです。
こんなんですが、薬味に使うには十分ですわ。
柔らかいしね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/14(日) 21:52:58|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は梅雨の間の晴れ間、暑かったですわ。
5/5に母が一袋を全部蒔いたオカヒジキですが、たったこれだけです。
やはり畑との相性がよくないのかなぁ・・・

今朝の収穫ではUFOが降りてきませんでした。
オカヒジキは初収穫してみました。
シャキシャキとした歯ごたえは嬉しいですね。

こちらは5/9に種蒔きしたオクラです。
種は蒔いたもののその後雨がほとんど降らなかったから発芽が遅かったですわ。

まだまだこれからなんですが、今年は満足に育つだろうか・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/15(月) 18:13:57|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は雨の予報でしたが、終日曇り空の蒸し暑い一日になりました。
今朝はUFOが多数襲来してましたわ。
キュウリはこれ以上増えると困ります。

冬に楽しんだリークも今年は放置してたらこんなぼんぼりが立ちました。
まるで大蒜ですね。

かなり大きなぼんぼりです。
今年はこれで種を採ってみるつもりです。

次の冬に楽しむ分はニンジンの間で苗ができてます。
そろそろ仮植えをしなきゃなりません。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/16(火) 18:38:48|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も曇り空です。
梅雨なのに雨が降りません・・・
相変わらず朝の収穫が続いてます。
トマトは中玉のフルティですが、初収穫だからかミニトマトのサイズです(泣)
キュウリが量産体制に入ってきたかなぁ。

スイートコーンの二回目の収穫です。
母は「ゴールドラッシュ」を作ってたんですが、今年はオイラが「キャンベラ86」にしてみました。
初収穫のときも感じましたが、ゴールドラッシュに比べ粒の皮が硬くてプチンと弾けます。
甘みはやはりゴールドラッシュのほうがありますね~

隣の畑です。
今年もカラスムギだけの栽培なのか、夏野菜の作付けがされていません。
雑草が伸びてきたからそろそろ耕運機で耕してほしいなぁ。

ここは6/6に耕運機で耕しておいたエンドウの跡地です。
今のところ雑草は生えてきてません。

同じ6/6に雑草ごと耕運機で耕したのですが、土をかき混ぜても雑草は根付いてしまうんですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/17(水) 18:16:28|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は朝方はパラパラと雨が降ってたけど、その後は曇り空です。
そろそろ畑にお湿りが欲しいのですが・・・
ズッキーニの収穫が止まりません。
ピーマンやシシトウ、キュウリはほどほどの量で助かってます。

山東菜が大きくなってきました。
久しぶりにアスパラを採ってみました。
こちらはパプリカです。

今日はゴボウの様子です。
今年は種蒔き後に雨が降らず、発芽時期がずれてまばらな育ちかたです。
それでも追肥が効いてきたようでずいぶんと葉が大きくなってきました。

ゴボウは10㎝ほど高畝にするのが母の流儀なんですが、種を蒔くときにこぼしてますわ(笑)

こちらにもこぼしてます。
母は種袋から手のひらに出して種を蒔くのですがその時にこぼしてます・
母の言葉を借りると、「指の隙間から種がこぼれる。指が痩せてまったわ。歳は取りたないなぁ・・・」です。
ここでも、除草してもこういうものは残しておくという「もったいない病」を患ってます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/18(木) 18:13:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は未明から雨が降り始めたものの、その後は曇り空。
それでも夕方からはシトシトと降ってます。
空梅雨のようでしたが、これで野菜も一息ですわ。
今朝の収穫時間は雨が降ってたからカッパを着ての収穫です。
トマトはまだ始まりません。
ナスはほどほどに採れてます。

今日はスイカ畑の様子です。
今年は5/9に ブラック×2、ピロマスタ×1、サマーオレンジ×2、サマーリッチ×2 と7株の苗を植えつけてます。
その後、サマーオレンジが1株枯れたので、「小粒だね太郎」なる498円もする品種をHCで買って植え替えてあります。
初めて摘心をしてみましたが果たしてどうなるか・・・

反対側にはやはり5/9に タイガーメロン×3、オチウリ×3 のマクワウリを定植してます。
さらに、その後なんとか苗ができた タイガーメロン×1、バナナウリ×1 を定植してます。

先週末に見つけたサマーリッチが黄色の色が濃くなり、少し玉が大きくなってます。

ほかに実がなっていないか見てみたんですが良く判りません。
それでもこんなのを見つけましたが育つかなぁ・・・

これはタイガーメロンですね。
株元がなんか枯れてきてるけど・・・

オチウリは小指の先ぐらいのサイズですわ(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/19(金) 18:18:59|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は昨日の雨も上がり、終日曇り空でした。
この春は巷では高騰したキャベツでしたが我が家にとってはなにも影響がありませんでした。
さすがに梅雨に入って何度も雨に当たって爆ぜたり腐ったりしてきました。
それこそ腐るほどあったキャベツが腐ってきたのです。

防虫ネットを外しました。

トラクターや大きな耕運機があれば漉き込めるのでしょうが、オイラの管理機ではとてもできません。
スコップで一株ずつ起こしました。

耕運機で耕し、これでほかの野菜が作れます。

キャベツを撤収してたらニガウリが勝手に生えてるのを見つけました。

今年も二がウリは2株のみを植え付けてますが、隣に植え替えておきました。
母のもったいない病は遺伝するのかな(笑)

耕運機を出したので三尺ささげとスイカ畑の間を耕し、

半端なジャガイモを一畝だけ作ってた場所を耕し、

ジャガイモも跡地を耕しておきました。
さすがにこれだけ耕したら疲れましたわ・・・

母は今週は夏用にネギの植え替えをしていました。
今日は残りわずかですが、オイラが起こしたネギを揃えて植え替えてくれてます。
これは植え替える前に揃えてるところです。

今日はこの後揃えたネギを植え付けて終了です。

今日の収穫です。
長ナスが初収穫です。

ジャガイモの跡地を耕してたらこれだけ出てきました(笑)
母の掘った畝からゴロゴロと出てきました。
やはり母も歳を取りましたね(笑)
これに肉じゃがが二回分かな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/20(土) 21:57:16|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日の午前中は雷鳴が轟き、激しい雨降りでした。
それでも予報通り昼には雨も上がり、午後は畑で過ごせました。
雨の中で撮ったんですが、定植を待ち続けてる苗です。

昨日の最後に畝だけは立てておきました。
雨に打たれてテレ~ってなってます。

マルチを張ってナスを定植しました。
これで秋ナスがタップリと採れるでしょうか?

今年もローゼルの苗ができてます。

定植しました。

セロリです。
11ポットも苗ができたなんて初めてです。

定植しました。

トマトも種から3株の苗ができました。
どんな実が着くんだろう(笑)

サツマイモの畝です。
蔓の保管が悪かったから消滅した箇所が・・・

昨日は相方が母を歯医者に連れて行ってくれたので、行き付けの種屋で芋蔓を買ってきてもらいました。
金時しかありませんでしたが、まだ売ってるんですね。
20本を買ってきてもらったので植え付けておきました。

今日の収穫です。
これだけ採ると時間がかかりましたわ。
ズッキーニです。
絶好調です(笑)

キュウリとトマトはまだまだですが、ナスはタップリとありました。

結球レタスはこれが最後ですね。
見た目は悪いですが美味しいです。

ルバーブを採ってみました。
早速ジャムにしてくれました。

山東菜と二十日大根です。
二十日大根は大きくなってます・・・

スイートコーンです。
今回は甘みが乗ってました。
手前の一本だけアワノメイガの被害が・・・

最後はニンジンです。
今日は息子が帰って来てて、野菜を持っていくというので多めでした。
この後はトマトの手入れをしたりして一日が終わりですわ。
まだ定植しなきゃならない野菜があったんですが来週でしわ(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/21(日) 22:00:44|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り時々晴れ、蒸し暑い一日でした。
今朝の収穫です。
昨日はたくさんのズッキーニを採ったというのに・・・
山東菜は味噌汁の具にするからと注文が入りました。

この3畝は春に苗ができたネギを仮植えしてます。
左から越津、千秋、下仁田になります。
ズッキーニが覆いかぶさってきてます(笑)

この中で越津にさび病が出てしまいました。

こちらにも・・・
今までネギにはまったく消毒をすることがありませんでした。
昨日の夕方、近くで野菜を作られている方とも話したのですが、その方もやはりさび病が出て、初めての経験だと仰ってました。
ここはそれほどネギ栽培の適地だったんでしょうね。

こちらは現在薬味として収穫している、切り戻した畝です。
畝が離れているからか、今のところは出ていません。

春に切り戻して植え替え、先週母が再度植え替えた畝にもさび病は出ていません。

昨年の秋の定植時に母が千秋と越津を混ぜてしまったので、さび病で越津が全滅すると困ってしまいます。
大蒜では酷い思いをしましたからね~
一度切り戻して植え替えてみようかなぁ・・・
近くの方は無農薬に拘ってますが、今回は何とかという消毒をされたそうです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/22(月) 18:39:54|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
蒸し暑いです・・・
今朝の収穫です。
ズッキーニが消費できません(泣)

ピーマンやシシトウは採れていますが、キュウリが始まりません(泣)

カボチャの畝です。
日増しに勢いが出てるようです。

このままでは隣の落花生が飲み込まれてしまいます。

すでに捕獲された株まであります。

支柱を立てて蔓を横へ向けておいたけれど・・・

こんな実を見つけると嬉しくなりますね~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/23(火) 18:24:18|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は蒸し暑い一日でした。
汗まみれになりましたわ・・・
今朝の収穫です。
ピーマンやシシトウの収穫量が増えてきましたが、キュウリとトマトは増えませんね~
このスイートコーン(キャンベラ86)は少し遅めの収穫が甘みが乗って美味しいです。
表皮はやはり堅めですね。

母が腰を痛めて寝込んでます。
ブログで記録を見ると里芋の追肥の時期になってます。
今週末は雨模様のようで、週末ファーマーのオイラにとっては一大事です。
母を当てにできないので仕事をやり繰りして有給を取りました。
こちらが今朝の里芋畑です。
葉色の違いは品種の違いですが、どちらもしっかり育ってきました。

追肥の方法はブログで確認しました。
ブログを続けてて良かったですわ。
まずは株の間に化成肥料を軽く一握り置いていきます。

両側から土を掻きこんでいきます。

化成肥料が途中で無くなり農協へ買いに走らなければなりませんでしたが、全畝追肥して土を掻きこんだところです。

母の里芋栽培では追肥と土寄せがセットです。
土を掻きこんだ上に片側から備中鍬で土を盛っておきました。
これで里芋の「一番摺り」が完了です。

土寄せのUPです。
あとは土用の前に「二番摺り」をしなければなりません。
里芋は種芋の上に親芋ができるので土寄せは必須なんですね。
さらに夏から早生は「ダツ芋」として収穫を始めるからどうしても土を盛っておく必要があります。
ここまでの作業に昼までかかってしまいました・・・

簡単な昼食を済ませた後は耕運機の出番です。
ここはそら豆の跡地ですでに耕してありますが、土が堅くなってます。

耕運機で耕してから均しておきました。

そしてここは莢エンドウの跡地です。

やはり耕運機で耕してから均しておきました。

耕運機で土をほぐしたのは定植をしたかったからです。
さすがに定植は日が傾いてきた16時以降ですが。
手前から青紫蘇、バジル、モロヘイヤです。
終了前に再度水を撒いておきました。

青紫蘇(左)とバジル(右)の苗です。
もう少し早く定植したかったんですが・・・

モロヘイヤの苗です。
ポットで失敗して蒔き直したら植え替えにちょうど良いサイズです(笑)

ほかにも定植待ってる苗があるのですが、時間が足りなくなったのと、オイラのエネルギーが切れました。
それでもエネルギーを振り絞って種蒔きだけはしておきました。
エンツァイです。
タキイだと「エンサイ」なんですね(笑)

そしてキュウリの直蒔きです。
手前が「北進」、奥が「愛知青大きゅうり」です。

は~~、メチャクチャ汗をかきましたわ・・・
疲れました・・・
仕事に行ってた方が楽ですね(笑)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/24(水) 20:23:39|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も蒸し暑いです。
でも仕事だから農作業をしてた昨日よりはマシかな(笑)
今朝も日課の収穫をしてます。
こちらのナスは「水ナス」です。
採れると浅漬けにしてくれます。

UFOズッキーニは黄色がボケて来ました。
こちらのナスは「黒陽」と「庄屋大長」です。
ピーマンの調子が出てきました。

今朝のキュウリの畝です。
例年はGWに「夏すずみ」の苗を10本買って植え付け、その後は「北進」を2~3回直播していました。
「夏すずみ」は息が長く、第二陣の「北進」が枯れるまで実が生り続けます。
昨年は「夏すずみ」を自家採取して、春に蒔いたら苗ができたから定植した苗は8本に減らしました。
画像の右側が購入苗の「夏すずみ」です。

今年はこれとは別に「愛知青大」なる品種も種から育ててます。
これは葉色を比べると緑が薄いんですね。
【夏すずみ】

【愛知青大】

昨年のキュウリのシーズンに母と話をしていたら、昔は「青大」の自家採取を繰り返して栽培していたそうです。
オイラはキュウリの酢揉みが好きなんですが、相方が作るものがどうも食べ慣れた味ではないんです。
母によればこの「青大」は酢揉みや煮物にするとキュウリの味が濃くて美味しいそうです。
それとは別に、兄はキュウリを味噌汁の具にしたものが好きなんだそうです。
昨年はわざとお化けにしたものを食べたそうですが、美味しくないと言ってました。
ネットで調べてみると愛知県の伝統野菜に指定されている「愛知青大キュウリ」を食べていたと思われます。
いつもネットで種を買うつる新種苗に種が売ってたので今年はこれを蒔いています。
近隣の種屋でも売ってたから買うことはなかったけど・・・

現在のキュウリの品種はほとんどが「節生り」ですが、この青大は「飛び生り」だそうです。
雄花はたくさん咲いてるのですが、ここにきてようやく雌花を見つけました。
どんな実がなるか、どんな味がするのか非常に楽しみです。

ちなみに、例年種を蒔く品種は「北進」で、母のお気に入りです。

昨日はこの「北進」と「愛知青大」の種を蒔いています。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/25(木) 19:22:21|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝は曇ってましたが、その後はしっかりと雨が降ってます。
肌寒いほどです。
今朝の収穫です。
ズッキーニはいつまで続くんだろう・・・
ピーマンではなくパプリカです。
そろそろ色づくまで待ってみようかなぁ。

オカヒジキの2回目の収穫です。

今日は夏マメの様子でも。
手前の5/9に定植したニガウリ2株はしっかりと蔓を伸ばしてます。

中央には5/17に直播した「三尺ささげ」がようやくネットを登り始めました。

同じ5/17に直播したシカクマメはようやくここまで育ってきました。
例年はポットで苗を育てますが、直播でも問題ないですね。

母は畝が余ったところに白ゴマを播いています。
3年ほど千石豆なるものを播いてもらってましたが、蔓ばかり茂ってろくに採れませんでした((泣)
取り立てて美味しいわけではないからスッパリと諦めました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/26(金) 18:32:47|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の土砂降りも未明には上がり、今日は終日曇りの一日でした。
朝一は収穫からです。
ピーマンが絶好調です(笑)
トマトが始まりません。

ズッキーニはブラックトスカが2本お化け寸前ですわ。

スイートコーンは第一陣が終了です。
例年より早蒔きしてみましたが、トンネルを掛けておけば十分に採れることが分かりました。
問題は受粉かなぁ。
でも、これ以上の量は・・・

今日は有給を取っても定植できなかった苗の定植からです。
リーフレタス2種が育ち過ぎてます。

大小を混ぜて植え付けてみました。
大きくなったものから早めに収穫を始めます。

ニンジンの第一陣と第二陣の間にリークの苗があります。
もっと早く定植したかったんですがねぇ・・・

今年は苗が良くできましたが、ここに約100本を定植しました。
これで送れていた苗の定植が一段落です。

仮植えしているネギの苗がズッキーニに飲み込まれてます。
左の畝はさび病が出てることを記事にしましたが、このままでは消滅しそうで越津の自家採取に赤信号が点ってます。

母に倣って掘り起こした後、外側を剥いて揃えました。
さび病が出てる葉も摘んであります。

同じ畝にあった千秋も掘り上げ、越津と同様に揃えて植え付けました。
この後化成肥料を撒いて藁を並べておきました。

このネギを揃える作業は1畝で4時間もかかってしまいました。
今までは母に頼んでたんですが、今回はオイラがやってみたけど、改めて母の根気の良さを思い知らされました。
この残渣はいつもはネギの畝に入れますが、さび病が出てるから・・・

こちらは植え付け後はまったく記事にしなかったヤーコンです。
肥料と三角ホーを持ってたから、追肥と土寄せを施しておきました、
左隣は生姜なんですが、緩効性の化成肥料を与えてたと思い、母に確認してからですわ。
その後はトマトやナスの誘引をして一日が終わってしまいました・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/27(土) 21:08:48|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れてたものの風が強くて過ごしやすかったです。
風が強かったから先週定植したナスが心配です。

仮支柱なんぞは立ててないので本支柱を立て、誘引しておきました。

ピーマンやシシトウ、パプリカは紐吊です。
これで風が吹いても大丈夫ですね。
今年は初めて摘芯をしてますが果たしてどうなるか・・・

相方からルッコラがないかと聞かれました・・・
ここに種を蒔いておきます。

さすがに1畝は長すぎるので、蒔くのを忘れてた「だだ茶豆」、「二十日大根」「山東菜」にルッコラを蒔きました。

当然虫除けは必須です。

昨日隣のヤーコンに追肥をしたのですが、生姜には化成で良いのか分からなかったので母に聞いたところ緩効性の大粒を与えろというので。
追肥と土寄せを施しておきました。

ゴボウには畝間に緩効性を置いてように指示を受けました。

最後は除草です。
ここには何があるでしょうか?(笑)

畑の半端なところではオイラが色んなものを作ってみるのですが、母はまったく手を出しません。
母の指導法なんでしょうね(笑)
ここには昨秋にムカゴを埋めておいたんです。
長芋の種芋ができてくれれば嬉しいです。
たったこれだけの除草で3時間もかかってしまいましたわ・・・

反対側も除草したから時間がかかったんですわ。

今日の収穫です。
朝一ではズッキーニの収穫と決まってます(笑)

ホントにキュウリが増えません。

キャベツは残り苗を母が植えたものです。
とても虫喰いの状態は載せられませんわ(笑)

山東菜はこれで終了です。

リーフレタスは苗の残りです。

インゲンは採れそうな莢が目に入ったんですが・・・でも初収穫です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/28(日) 20:33:04|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は梅雨寒か、肌寒かったです。
今朝の収穫です。
さすがにズッキーニは飽きてきました。
キュウリは一本は「青大」です。
太くするつもりだったのに間違えて採ってしまいました(泣)

スイートコーンの第二陣を初収穫です。
今年はアワノメイガの被害がありませんね。
朝食に早速茹でて出してくれましたが、もう少し待ちたかった・・・

マクワウリの「タイガーメロン」が昨日見たら枯れてました(泣)
何でだろう?

せっかく実が生ってるのになぁ。

こちらは同じマクワウリでも「オチウリ」です。
株元の葉が枯れてます。
何とか持ちこたえてくれないかなぁ。
昨年は自家苗が満足にできず、時期をわざと遅らせて栽培したらそこそこ採れたんですが、スイカが終わっても畝を中々片付けることができませんでした。
今年も満足に苗ができなかったから購入苗にしたんですわ。
マクワウリも難しいなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/29(月) 18:22:09|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り、先ほどから雨がパラついてます。
少し降ってくれたほうが野菜にはありがたいのですが・・・
今朝の収穫です。
UFOは黄色の発色が悪くなってきました。
何でだろう・・・

シシリアンルージュの実が割れてきたので初収穫です。
これだけでは一人分ですわ。

上の画像のキュウリに青大が一本あるのが分かりますか?
普通のキュウリ(夏すずみ)と比べると・・・太いです。
長くなってから太くなるわけではないんですね~

こちらは入梅前に植えつけた菊の畝です。
何度も水遣りをしてましたが、やはり枯れた株もあります。

もう夏菊が咲き始めてます。
例年より早いんじゃないかなぁ。
そろそろ倒伏防止をしなきゃなりませんね。

こちらは5/9に播いた白ゴマです。
今年はオクラと合わせて一畝だから少ないです(笑)

花はほんのりと薄いピンクなんですが白ですね。
カメラが良くないのかな・・・
そもそも使い方も満足に知らないからなぁ(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/30(火) 18:18:59|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0