今日も雨降りですわ。
まるで梅雨ですね。
今朝もカッパを着ての収穫です。
トマトはこの雨で割れた実ばかりです(泣)
あまりにも寂しい収穫が続くので食用菊を採ってみました。

隣の畑ではサツマイモが採られています。
オイラんちより2週間早く植えられてましたが、出来はどうだったんだろう?
今週末に試し掘りをしてみようかな・・・

モグラの通り道です。
昨年まではたまに土がもこもことしてても目立った被害はないし、まったく気にも留めていませんでした。
ところが今年はあちこちでよく見ますね~

分かりますか?
今朝は新たなルートにしたようで、隣の畑からニラとネギの下を通ってラッキョウの下を抜けてます。

2mほど離れたところに古い通り道があって、穴が開いてますわ。
ここに雨水が浸み込みます(笑)
今後も被害が出ないことを祈るのみですが・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/01(火) 18:28:34|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨夜も雨がしっかりと降り、出勤前などは土砂降りでした。
それでもその後は晴れ渡り、久しぶりにお日様を見ることができ、蒸し暑い一日でした。
とは言っても仕事があるから何もできませんが・・・
雨が止んだ隙の今朝の収穫です。
落瓜は落ちてたから拾ってきました(笑)
キュウリやトマトがもっと欲しいなぁ・・・

連日の雨でエンツァイの勢いがすごいです。
延びた蔓を切ってほかっておくと根が出てしまいます。

例年だと8月中には仮植えをして苗作りを始めるイチゴですが、雨続きでできてません。
今週末は天気が回復する予報だから何とか挽回しないと・・・
毎年栽培する宝交早生です。

こちらは昨年苗を分けてもらった女峰です。
これだけで2条2畝の苗ができるかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/02(水) 18:42:59|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も雨です・・・
どうなってんでしょうねぇ。
今朝の収穫です。
毎日相方が大量に消費できるナス料理を考えてくれてますが、毎日採れます(笑)
最近は主食ですね。

キュウリの畝です。
今年は青大キュウリを新たに加えたり、苗作りを失敗したりで上手く採れません。
昨年のピークは毎日50本も採れたのが夢のようです。
まぁ今年は梅雨が明けたかと思ったら連日40℃超えの酷暑が続き、次は連日の雨だから仕方がないかなぁ・・・

七夕キュウリの青大も生き残りは1株のみです。
せめて1本は収穫したいなぁ。

種が残ってたから母が8/15にダメもとで播いてくれた北進も生き残りは1株のみですわ(泣)

以前の記事で青大の花を紹介したときにまさかカボチャでは?と記したけど、ホンとにカボチャが生るとは思いませんでした(笑)
種が混ざってたのかなぁ・・・
花の様子
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/03(木) 18:20:14|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝は最低気温が19.5℃。
とうとう20℃を切りました・・・
予報では晴れだったんですが、午前中は一時土砂降りの雨。
午後には晴れ間が広がりました。
母に苗の植え替えを頼んでおいたけど濡れなかったかなぁ。
今朝の収穫です。
アスパラが嬉しいですね。
このナスはお裾分けに回りました(笑)

今朝のピーマンです。
昨年までは4株を植えつけてたんですが、毎年1~2株が突然枯れてまして、なかなか満足な収穫ができませんでした。
原因が分からないのですが、今年は枯れることを見越して5株を植えつけてます。
こんな年に限って枯れないんですね(笑)

同じ畝にシシトウが2株と甘長が2株あります。
こちらも今年は枯れることなく採れてます。
最近は雨ばかりで収量が少なくなってますが・・・

一人生えのナスです。
これももったいない病が出て抜かずにおいたら実が着いてます。
小ナスかな(笑)

ようやく明日は週末です。
種蒔きラッシュになるけど晴れるかなぁ・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/04(金) 20:00:00|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今朝は17.5℃まで気温が下がりましたが、日中は晴れて農作業をしてるとしっかりと汗をかくほど気温が上がりました。
久しぶりに畑で青空を見ました。
いつでもジャガイモが植え付けられるように畝を立てていたんですが、連日の雨で(泣)

備中鍬で改めて畝立てしました。

隣は白菜とダイコンの予定地です。
雨で表面が締まってたのでレーキで均して蒔き溝を作っておきました。

母がやって来たらまずはジャガイモの植え付けからで、朝食前にここまで準備しておきました。
秋ジャガは先日種屋で買った「デジマ(左)」と「農林1号(右上)」に春に畑で採れた「アンデスレッド(右下)」です。

今日の母は10時頃やって来て予定通りジャガイモの植え付けからです。
さすがに89歳ですね。
植え付けた種芋を最後に手の平で押さえつけるのですが、見てて力がなくなってきたことが分かります。

ジャガイモの植え付け後は種蒔き3畝です。
播いた後はいつものように足で土を掛けて踏みつけていきます。

ジャガイモの植え付け後は種芋の間に鶏糞を一握りと反対側の方に石灰窒素です。

左は白菜の「野崎二号」、真ん中は白菜の「錦秋」と「黄ごころ85」を半分ずつ、右がダイコンの「耐病総太り」です。

最後に防虫ネットを掛けて完了です。
ジャガイモの植え付けと白菜とダイコンの種蒔きが終わりホッとしましたわ。

母が植え付けや種蒔きをしている間にオイラはカボチャの跡地を耕運機で耕してました。

母は種蒔きの作業は何事もなくできるのですが、どこに何をどれだけ蒔けば良いのかをなかなか理解してくれません。
今日も白菜とダイコンを蒔く畝を何度も何度も説明しています。
決して怒らないようにですから根気が要りますし、間違える前に声を掛けるようにしています。
耕運機で耕してから直ぐに使えるようにレーキで均しておきました。

午後はイチゴの苗作りです。
母が「宝交早生」を採ってます。

準備しておいた苗床に「女峰」から植え付けていきます。

母は5時過ぎに帰って行ったので、残りはオイラが植え付けて完了です。
水遣りを終えたのが7時前でしたわ。
明日は雨の予報なんですが、今回は降ってもらわないと困ります。

今日の収穫です。
トマトは調理用です。
大玉やミニトマトは長雨で割れてしまい採れません(泣)

サツマイモの試し掘りをしてみました。
これは「紅はるか」です。
左端の2つが最初の株だったので期待したんですが(笑)
まぁこんなものかな。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/05(土) 21:44:32|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も雨です・・・
スイカ畑を撤収して畝の準備が残ってるのに(泣)
時折止むのですが、また降ります。
朝一では雨が止んでたので収穫です。
この赤ピーマンは小さいんですよね(笑)
ニガウリは宝探しです。

エンツァイは菜っ葉の味噌汁が久しぶりに食べたくなって。

秋採りのインゲンとスイートコーンです。
インゲンはいつも「つるなし・すじなし」なんですが、こんなに伸びないはずだけど・・・
数年前に種が「つるあり」だったことがあります。

手を取っておきました。
これで「つるあり」でも大丈夫です。

インゲンの作業のついでにスイートコーンに追肥と土寄せです。
途中から雨が本降りになってしまいました(泣)

雨の合間に落花生の試し採りです。
とは言っても一人生えの株なんですけどね(笑)
畝で栽培している株より良く育ってます。

子房柄がたくさん出てて、まだまだこれから豆が着きそうで早かったかなぁ。

今夜のつまみです。
オイラより相方が好きなんですがね(笑)

あとは雨に打たれながら収穫してお終いです。
ニンジンは良いものが少なくなりました。
菜っ葉は息子へ送るエンツァイとモロヘイヤです。

ネギは・・・困りません(笑)

里芋に黒い芋虫が・・・
セスジスズメなんですね~
緑色を見慣れてて分かりませんでした。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/06(日) 18:02:17|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
予報では雨だったんですが、通勤時間には上がり、その後は曇りでした。
昨日だったらなぁ・・・
上手く天気が合わないです(泣)
今朝の収穫です。
ナスが主食になってます(笑)

今日はネギの様子でも。
この冬のメインになる5畝です。
どう考えても多いのですが(笑)
右側2畝は8/23に植え替えた一昨年の残りで、ほとんどが千秋です。
雨ばかり降ってるからしっかりと立ち上がってます。
その隣の2畝は今年の苗で、越津と千秋があります。
自家採取するときにこれを混ぜてしまうと一大事です。
左端は今年の下仁田です。
手前に少し千秋があります。

ここの2畝が薬味などに利用するために現在採ってる畝です。
昨年の冬用に定植してまったくの手付かずでした。

これらとは別にもう1畝あります(笑)
手前は2~3年前の下仁田、奥は昨年の残り苗を母が植えてたものです。
春に一度植え替えてますね。
しかし、ネギはよく食べるけどまったく減らないのは何故なんでしょうね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/07(月) 18:31:34|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
雨です。
台風が心配です・・・
どうか被害が出ませんように。
早く通り過ぎてくれるようだから、週末に期待してます。
今朝もカッパを着て畑を一廻りして収穫してきました。
オチウリは落ちてたんですが、日に当たってないからまったく甘くありませんでした。

今日は先週末(9/5)のことを。
ここには8/1にこの冬用にキャベツ、ブロッコリーにカリフラワーを播いて寒冷紗を掛けていました。
その後はお盆まで40℃前後の酷暑と、カラカラの天気で毎日水遣りをしてたのにまったくダメでした(泣)

さすがにまずいと思い、8/16に育苗箱に播いてしっかりと発芽を確認してたんですが・・・
これはブロッコリーですが、ほとんどを虫に食べられてます(泣)
酷暑の畑に置くのはダメだと思い、あまり直射日光の当たらない場所に置いてたんですよね。
ところが翌日からは雨続き・・・
寒冷紗を掛けて苗床の隣に置いてましたが、しっかりと卵は産み付けられてたようです(泣)
カリフラワーやキャベツもほとんど同じ被害に遭ってます。

こいつが犯人です!!

苗床でどうにか発芽した2株と苗床で生き残りそうな株を植え替えました。
さらに種屋で買ったブロッコリーの種を播いておいたけど、1ヶ月も遅れて大丈夫かな・・・

同様にキャベツとカリフラワーも植え替えました。
は~~、苗を買ってこなきゃなりませんわ(泣)

こちらは8/15にポットに播いておいた結球レタス、黒キャベツ、トレビスにプンタレッラです。
不思議とブロッコリー等と同じ環境だったのに苗ができてますわ。
参ったなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/08(火) 18:51:29|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
突如現れた台風18号が過ぎ去りました。
今回は浜松方面に上陸するコースでしたが、その後西へ逸れて伊勢湾を北上し、知多半島に上陸しました。
この時間は日本海に抜けましたが、進路のやや東側に当たってました。
午前中は時折り激しい雨が降ったり止んだり、強風も吹いたり止んだりという状況でしたが、午後には雨も上がり、風も吹かなくなり、あっけなく通り過ぎてしまいました。
さすがに土砂降りの中での朝の収穫は見送りました。
オイラんちの周りは山も丘もなく、水はけの良すぎる土地柄なので相当量の雨が降っても気にすることはありませんが、強風はダメですね。
出勤前に畑の様子を写しておきましたが、果たして被害はあったでしょうか?

いずれにしても明日の朝にならないと確認のしようがありません。
今回の台風は暴風域がなかったから何事もないと有難いのですが・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/09(水) 18:15:58|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は未明こそ雨が降ってましたが、その後は急速に回復し、午後からは久しぶりに太陽が顔を出す蒸し暑い一日になりました。
台風18号の通過コースとなったこちらでは天気が回復しましたが、栃木と茨城では大変な被害が出てるようです。
つくばのガマさんは大丈夫でしょうか?
薄井さんは大丈夫でしょうか?
まだこれからも被害が拡大するかもしれません。
少しでも早めの避難をされますように。
今朝の収穫です。
ホンとにナスばっかり・・・
そろそろ菜っ葉が食べたいです。

昨日の台風の風で被害を心配してましたが・・・こんなのは被害とは言わないですね。
ネギの越津と千秋がずいぶん倒れてます。
一本ネギに比べ葉が柔らかいからすぐに倒れます。
母はこの倒伏防止に10本ほどをまとめて植えてます。
周囲でもそこまでの本数をまとめる方は居ないですね。

モロヘイヤが傾いてます。

花が咲き始めたからそろそろ撤収を考えなければなりませんので、いい機会かな。

一昨日の帰宅途中にHCに寄って種を買って来ました。
今日は木曜だから、上手くすれば今週末には発芽が確認できそうなので、苗床に少しだけ播いておきました。
何とか挽回しないと・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/10(木) 18:27:31|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は多少雲はありましたが、青空が広がりました。
残念ながらISOの外部審査があり、休むわけにはいきませんでしたが(笑)
彼岸が近くなり、日の出は5時半頃になったことから、朝食前の収穫時間もゆっくり取れません。
シカクマメがわずか三つですが初収穫です。
三尺ささげは久しぶりですわ。

雨続きでどうなるかと心配してましたが、先週(9/5)に播いた種の発芽が始まりました。
ダイコンです。
母は2粒づつの点播きです。

白菜です。
ちゃんと巻いてくれるかなぁ。

同じ日に植えつけたジャガイモもデジマの芽が土を割ってます。
種芋が腐らなくて良かったです。

ついでといっては何ですが、8/1に播いた山ゴボウの畝の除草をしてくれてました。
まったく出てませんわ・・・
これで二年続けて発芽せずです(泣)

隣のニンジンの畝です。
籾殻が撒いてある部分は「向陽二号」で8/1の種蒔き、中央は発芽率が悪かったから8/23に追加播きした「ベーターリッチ」です。
まぁ、冬に消費する量は確保できそうです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/11(金) 19:00:00|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝はの最低気温は14.5℃!
寒かったですわ。
それでも日中は晴れ渡ってしっかり汗をかきましたが。
今日は日の出から日没後までしっかりと農作業ができました。
さすがにヘロヘロですわ・・・
このブログは作業記録でもあるので、ちょっと長いのですがお許しを。
ここは左側のネギを植え替えられるように畝を立ててたんですが、連日の雨で畝が埋まり雑草が・・・

ネギの植え替えはしばらくはできそうにありません。
それより畝が空いてないからここを使います。
日の出前から雑草を取ってます。

朝食後、8時から耕運機で耕してから均しておきました。

カボチャの跡地で先週耕してたんですが、雨で土が締まってます。

イチゴの苗を採った跡も含めて耕しました。

タマネギの種蒔きをしなければなりません。
苗床はすでに準備がしてあり、母に蒔いてもらいます。

今日は9時半頃畑にやって来たので早速種蒔きです。
母から苗床が堅いと言われ、備中鍬で起こしたんですわ(笑)

種蒔き後はオイラが籾殻を撒いて、

寒冷紗を掛けておきました。

今年のタマネギはこの4種類です。

タマネギを蒔き終えてから母を連れて種屋へ買い物です。
キャベツ×10、ブロッコリー×10、カリフラワー(黄色)×2、カリフラワー(白)×2、芽キャベツ×2の苗です。
二度も苗作りに失敗しては買わざるを得ませんね(泣)

これから蒔く葉物野菜の種です。
これはまだ間に合いますね。

買い物後は母にカブや丸ダイコンを蒔いてもらいました。
ここでは3品種で2畝にしてもらいました。

手前からカブ(スワン)、聖護院大根、紅芯大根です。

ここでは寒冷紗を掛けておきました。

蒔いた種はこちらです。

午後の母には苗の植え付けを頼みました。
朝一で耕したネギの横に買ってきたキャベツやブロッコリーを植え付けてます。

左には苗を作ったプンタレッラと黒キャベツを植え付けてます。

水遣り後に防虫ネットを掛けて完了です。
プンタレッラはアブラナ科じゃなかったですよね?

黒キャベツの苗ですが、やっぱり虫に喰われてますわ(泣)

そしてトレビスを植え付けてから結球レタスの植え付けです。
この雨続きで間引きができませんでした。
母はもったいないからと小さい株まで植え付けるんですわ(笑)

手前がトレビス、奥が結球レタスです。
母が作業を終えたのは6時ちょっと前だったかな(笑)

母が種蒔きや苗の植え付けをしてくれるので、オイラはその手伝い(最近は農作業の介護のようになりましたが)をしながらスイカ畑の撤収を始めました。
撤収前ですが荒れてますね(笑)

サツマイモの蔓が・・・

これニガウリの畝ではありませんよ(笑)

上部の防鳥ネットを外し、周囲の防獣ネットを外し、支柱を抜いて今日はここまでですわ。

今日の収穫です。
朝食前にサツマイモを掘りました。
あまり大きくありませんわ(泣)

一本だけですがネズミに齧られてましたわ。

ニガウリを少し片付けてたから。
落瓜は落ちてなかったけど食べられるかな。

最後までお読みいただきありがとうございました。
明日も頑張ります。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/12(土) 21:33:58|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は午前中は曇りで無風、蒸し暑かったのですが、午後は晴れ間が広がり風が出て気持ちの良い秋の一日になりました。
一通りの秋冬野菜の種蒔きや苗の植え付けは終わりましたが、二十日大根や水菜がまだ蒔けてません。
種は準備はできたので、ここに蒔きます。

朝一で畝を立てておき、母を待ちます。

今日も9時半頃やって来てました。
何度も説明をして(なかなか理解してもらえないんです)、1畝2条で蒔いてもらいます。

右側には二十日大根、小松菜と青梗菜。
左側にはサラダ水菜と自家採取のほうれん草(次郎丸)です。

最後に防虫ネットを掛けて完了です。

種袋の残りを確認したら大株の水菜が蒔かれてませんでした。
最近の母はすぐに忘れますわ。
寒冷紗を掛けたままにしてた育苗箱を置いてた場所を苗床として利用します。

その後の母はニンジンの雑草を取り、アスパラの雑草を取って一日が終了です。

オイラの仕事と言うと母の作業の補助と昨日から始めたスイカ畑の撤収です。
モグラたたきの後はスギナを取ってます。
残渣は右側に寄せましたが、来週には野焼きかな。
この後は収穫と日没後まで水遣りをして終了です。

今日の収穫です。
ナスは一日採らなかったら・・・
ピーマンはまだまだ採れますが、キュウリは終わってしまった(泣)

調理用のトマトなんですが酷いもんです。
シシトウは辛いもの(当たり)が混ざるようになりましたね。

ニラは二週間前に刈り取ったんですが、また花盛りですわ。
少し刈り取ったんですが、柔らくて美味しそうだったからもう少しおいておきます。

里芋は毎週掘ってます。
春蒔きのニンジンもこれで終了です。

最後にゴボウを掘っておきましたが、まだまだきれいですよ~
細いですけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/13(日) 21:14:40|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝はまた寒くなりましたが、日中は秋の空です。
今朝の収穫です。
シカクマメがようやく大きくなりました。
三尺ささげは最後の力を振り絞ってるようです。

お決まりのナスとキュウリと思ってたカボチャを採りました。
果たしてお味はどうでしょう?

三尺ささげとニガウリの様子です。
三尺ささげは夏に莢を食べるマメで、今年の酷暑では途中からサッパリ取れなくなりました。
そろそろ撤収の時期なんですが、葉がスカスカになってきたのに自家消費できる分が採れます。
ニガウリは今年も2株だけなんですが、もういいや(笑)
※一人生えが1株植え替えましたが早々に枯れました。
それはそれで良かったかな。

三尺ささげはこんな状態でも花を咲かせてます。

同じ畝にあるのがシカクマメです。
毎年作ってますが、今年はもさもさに繁ってます。
シカクマメは沖縄の野菜と聞いてて、暑さに強いと思ってたんですが、夏の暑さを乗り越えてからでないと採れませんね。
オイラんちだけかな?

シカクマメの花は淡いブルーで清楚な感じがします。
でも、株のわりに花は少ないですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/14(月) 18:58:10|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も晴れです。
朝晩は20℃を切りますが、日中は30℃を越えてます。
残暑というほどではないけれど・・・
今朝の収穫です。
シカクマメは宝探しですわ。
ナスはいつまで続くんだろう・・・

花盛りだったニラが全部刈り取られてました。
オイラがちっとも刈らないから母が痺れを切らしたのかな?(笑)

今年はキュウリを失敗したり、キャベツやブロッコリーなどの苗作りを失敗してるのですが、そろそろ青紫蘇の穂が出てこなければならないのに、まったく見られません。

隣のバジルは花が咲き始めると花芽を摘んでましたが、最後は花が咲く前に枯れてきてしまいました。
自家採取を繰り返してるのになんで?

苗床に残った株を放置してて良かったです。
これだけあれば十分ですわ。

自家採取を繰り返してるといえばローゼルです。
こちらもなぜか半数の株が枯れてますわ(泣)
なんで?

花はこれからなので、せめて種は採りたいなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/15(火) 18:41:03|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇りのち雨。
明日も雨の予報なので、先週末に播いた種が発芽してくれることを願ってます。
毎朝の収穫はまだ続いてます。
とは言っても変わり映えがしませんが(笑)
昨日の帰宅途中でスーパーに寄ったらナスが3本で200円以上でした。
オイラが採ってるサイズよりずいぶん小さいんですがね。
もしかしたら贅沢な食生活かもしれませんね。

こちらは6/28に種蒔きしただだ茶豆の「庄内5号」です。
ずっと防虫ネットを掛けてましたが、先週末にスイカ畑を片付けるのに邪魔になったのと、防虫ネットを種蒔きした菜っ葉類に流用したので外しました。

鞘が満足に着いてませんし、まったく膨れてないんですわ(泣)
やはり追肥したのがいけなかったのか、防虫ネットを掛け放しだったのがいけなかったのか・・・
今年は満足に枝豆を食べてないんですよね~
いろんな野菜を失敗してます。

こちらは豆畑で、手前の畝のうち、さらに手前側半分に昨年自家採取しただだ茶豆を7/11に播いてます。

この豆畑は母から肥を与えすぎて株が育ち、満足な実が採れないと言われてます。
それでもちょっと膨らんできてるから期待してますけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/16(水) 18:55:53|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨夜から降り始めた雨が、今日は時折り強く降ってます。
8月後半から雨ばかりですわ(泣)
今朝もカッパを着ての収穫です。
それにしても寂しい収穫です。

さすがにナスも先のほうがこんなのが出てきました。
そろそろ終了ですね。

今朝の里芋畑です。
最も良く育ってる株は背丈ほどです。

左端の畝は母がバックアップ用の株を6/7に植えつけたもので、さすがに定植時期が遅いから小さな株です(笑)

中央部の「早生」なんですが、早くも葉が倒れ始めてます。
例年より一ヶ月ほど早いような気がします。
まぁ、収穫を始めているし、良く育ってる株があるから種芋も十分に採れるとは思いますが。

手前は先ほどのバックアップ用の畝で、その次は「赤芽」や「八頭」と「たけのこ芋」です。
これらは「早生」に比べ葉が枯れるのが遅いので気にはなりませんが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/17(木) 18:33:06|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨夜の雷が鳴った雨も朝には上がり、今日は秋晴れの一日でした。
今朝の収穫です。
パプリカは摘果などの手入れをしなくなったら小さい実が採れるだけですわ。
オクラも株が少ないから寂しいです。

カラスに突かれる被害が出て防鳥ネットを張った落花生は、その後は目立った被害にも遭わず株が大きくなってきました。
そろそろ収穫を始めます。

いつも満足な苗ができないセロリなので、5/17に見切り品の苗を4株植えつけてましたが・・・
この夏を乗り越えられませんでした。
なんとかこの1株だけでも復活してくれないかなぁ・・・

そこそこできた苗11株を6/21に植えつけてますが、この3株以外は消えてなくなりました(泣)
今年の酷暑の影響だと思いたいです。
それにしてもセロリって難しいですわ。
いや、セロリだけじゃないですね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/18(金) 19:06:26|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨夜はFC2がコケてて、記事をUPできなかった・・・
五連休の予定です。
だけど、まったく予定はありません(笑)
昨日は秋晴れで風が気持ち良い一日でした。
一日の始まりは収穫からです。
失敗した野菜の記事が続きましたが、ピーマンは元気です。
まだまだ霜が降りるまで頑張ってもらいます。

これは収穫か、作業かな。
スイカ畑の隣に余った蔓を差してたサツマイモが邪魔なので、朝食前にすべて掘りました。
「紅はるか」は毎年作ってた「紅あずま」より収量が少ないですわ。
掘るのが早いからかなぁ。
それでも食べるにはちょうど良いサイズです。

里芋はダツが短くなってきましたね。
そろそろダツは終了です。
落花生は栽培してる畝では初収穫です。
塩茹ででビールのつまみとなりました(笑)

あとはニガウリ、三尺ささげ、シカクマメにオクラです。

芋掘りや収穫で時間が掛かりましたが、メインの作業は先週片付けたスイカ畑の耕耘です。
ここを耕さないと畝が空いてません(泣)
朝一でサツマイモを掘ったのも、一緒に耕したかったからです。

昼食を挟んで昼寝もしたし、途中で苦土石灰を買いに走ったりしたからこれだけで一日が終わってしまいました。

母も畑にはやって来てます。
三輪車に乗ってあちこちを見ては目に入った雑草を畝ごとに掻いていきます。
昨日は芽が出たジャガイモ(デジマのみ)の周りを。

分葱の植え付け時期なので、オイラが実家に保存してあった種球をすべて持ってきて、母に揃えてもらってます。
タップリとあります(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/20(日) 04:43:29|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も秋晴れです。
しっかりと汗をかきました。
母が来てすぐに植え付けができるように、朝一で大蒜と分葱の畝立てです。
ところが、母はやって来たものの、「今日はなんかえらいわ。」と言うので早々に帰らせました。
明日はできるかなぁ・・・

今日は夏野菜の撤収開始です。
まずはなぜか花が咲く前に枯れたバジルです。

まぁ、引き抜くだけだから撤収も簡単ですけどね(笑)

ここは左からキュウリ、ピーマン類、トマト類、ナス(第一陣)です。
周囲を防獣ネットと防鳥ネットで囲んであり、おかげでカラスの被害に遭いませんでした。

防鳥ネットをイライラしながら外し、防獣ネットを外し、トマトを撤収しました。

支柱を撤去して今日は終了です。
いや~、時間がかかりますね・・・

母が帰る前に白菜とダイコンに追肥をするように指示を出しました。
いつも使う化成は「特1」というJAの化成なので、残りが少なくなったから母に配達を頼んでおくように今週は何度も声を掛けてます。
ところが忘れるんですわ。
JAは休みなので手に入れることができないのでHCで買ってきました。
育ち具合は一緒かな?

白菜(野崎二号)です。
追肥しておいたけど、間引きする時間がありませんでした。

ダイコンです。
母は2粒しか蒔かないから間引きはもう少し先です。

まだ少し時間があったから花が咲き始めたモロヘイヤの撤収です。
先日の台風の風で傾きましたが、元に戻ってます。

刈り取りを終えて今日の作業が終了です。

今日は朝からなにも収穫しなかったけれど、ナスの大きな実がぶら下がってるのを見つけたから(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/20(日) 19:23:30|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り時々晴れ、ほとんど無風でやっぱり汗をかきます。
昨日はトマトとキュウリを片付けただけなので、今日はナス(第一陣)をの撤収です。
今年は切り戻しをしませんでしたが、収穫毎に切ってたらまぁ満足な収量が得られました。
とはいえ、さすがに花が咲かないし、実がきたないし・・・
第二陣がもう少し採れそうなので撤収です。

支柱を片付け、残渣を片付け、マルチを剥がしました。

そして、耕運機を出して耕しておきました。

インゲンです。
蔓が伸びるかと思い手を取っておきましたが、伸びませんね(笑)
母の指示で追肥と土寄せを。

植え替えたネギ(右二畝)もしっかりと根付きました。

追肥して土を掻きこんでおきました。

昨日刈り取ったモロヘイヤの株を起こしておきました。
これが腰に来るんですよね(笑)

今日の母は午前中もやって来ましたが、昨日と同様に体を気遣って帰って行きました。
それでも午後もやって来ておもむろにネギを揃えてます。

ここの一畝を全部揃えるというので、耕運機が出てたままだったから耕して畝を立てておきました。
大蒜や分葱の植え付けを準備しておいたんですがね~(笑)

今日の収穫です。
三尺ささげとニガウリを撤収しようと思ってるんですが、チマチマと採れると思い留まってしまいます。

アスパラは嬉しいですね。

落花生はこれで4株分です。
まだまだあります。

ナスの第一陣を撤収するのに食べられそうな実を採っておきました。
こういうところが貧乏性なんですね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/21(月) 18:45:21|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も秋晴れです。
あの長雨はどこへ行ったんでしょう・・・
連休4日目の今日はネギの追肥~です。
右2畝はすでに追肥してますので、今日は左3畝です。

化成を株元にばら撒いて土を掻きこんでおきました。
母から畝上げはまだまだ早いと言われ、三角ホーで土を掻き寄せただけです。
違いがよく分からないですね(笑)

この夏は種蒔きが上手くいかず忘れてたので、慌てて蒔いておきました。

今年のブロッコリーやキャベツの苗作りが上手く行かなかったのですが、その中でもわずかに苗ができました。

カリフラワーとブロッコリーが各5株、キャベツが8株です。
今日も気温が高くなりそうなので、4時前からの作業でしたがクタ~っとなってます。

防虫ネットは必須ですね。

今日の母は9時過ぎに畑にやって来て、昨日揃えたネギを植え付けていきます。

植え付けが終わると残渣を株元に掛けていきます。

この連休は毎日植え付けられるようにしていた大蒜をやっと植え付けてくれました。

分葱も隣の畝に植え付けていきます。

植え付け後の畝です。
まったく分からないですね(笑)

午後は4時に畑にやって来て、ようやく本葉が出てきたブロッコリーの植え替えです。
時期が遅いけど満足に収穫できるかなぁ・・・

今日の収穫です。
ナスがまだまだ続きます。
ニガウリと三尺ささげはもう撤収ですわ。

落花生です。
一昨日採ったものはオイラの口に入りませんでした。

サツマイモの金時を掘ってみました。
これで8株分ですが少ないし、小さいし・・・
母に見せたらまだ一か月は早いわと笑われました。
きじかな、ネズミかな、齧られてますわ(泣)

母からダイコンを間引きするように言われました。
嬉しいなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/22(火) 22:03:56|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は曇り時々晴れ、やっぱり蒸し暑い一日でした。
いつものように朝の見回りをしていたら、昨日植え付けた大蒜の種球が飛び出してました。
カラスの仕業でしょうね・・・

今日の作業はニガウリ(右)と三尺ささげ(中央)の撤収からです。
ニガウリはもう飽きました(笑)
三尺ささげは枯れ始めたし、莢にアブラムシが付いたりして満足に採れません。

蔓を片付け、支柱と漁網も撤収しました。
シカクマメは盛んに花を咲かせてるのでもう少し残します。

白菜(野崎二号)です。
母から二本を残して間引くように指示が出ました。
この後隣の畝と間引きしておきました。

菊の畝です。
放置してたら畝間を通れません。

手を取っておいたからこれで通れますね。

今日の母は10時頃に畑にやって来ました。
菜花の種蒔きを何度言ってもすぐに忘れるので、昨日実家へ行って持ってきました。
種蒔き準備に苗床を耕してます。

耕してから足で踏みつけ、種蒔きです。
母はどうやら自家採取したはずの晩生の種を失くしてしまったようで見つかりませんでした。
3年前の晩生と早生の種をオイラが持ってたので発芽するか分かりませんが、一緒に蒔いてもらいました。
袋は分けてたんですが、どっちがどっちか分からなくなってましたわ(笑)
自家採取した種の管理はオイラがした方が良さそうですね。

種を蒔いた後は土を掛けていくだけで、押さえることはしませんね。
この後呼び肥の化成を撒いて、再度寒冷紗を掛けて完了です。

そしてジャガイモの芽掻きです。
デジマはしっかりと芽が出てるのに、農林一号とアンデスはまばらですわ。
母の芽掻きは必ず一本にします。

芽掻き後は肩の土を石灰窒素をほぐすように掛けていきます。

今日の収穫です。
ニガウリは最後の収穫です。
インゲンは初収穫です。
ピーマンは・・・まだまだ採れます(笑)

白菜の間引き菜です。

もう一畝分です(笑)

きれいで良いゴボウです。
すぐに調理できるように水洗いしておきました。

最後は穂紫蘇です。
なかなか出てこなかったから心配してましたが(笑)

結局五連休が全部農作業になってしまいました。
さすがに今日は日没前に作業を終えましたが(笑)
これだけ休むと仕事が心配ですね。
今日は行った方が良かったかな・・・
渓へも行けませんでしたわ(笑)
まぁ、天気に恵まれた連休だったから気になってた農作業は終えることができ、しばらくはのんびりと楽しめるかな~
それにしても疲れました・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/23(水) 18:45:19|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇りのち雨です。
この連休中に追肥した野菜もあるからありがたい雨ですね。
しっかりと五連休を取ったので、今日は仕事が溜まってます(泣)
おまけにそれまでの内容はすっかり忘れてるし・・・
前もって片付けられる仕事は片付けておくべきだった。
雨が降り始めたのは昼頃なので、朝は畑を一回りできました。
今朝の収穫です。
なんか寂しいなぁ。

今年のタマネギは9/12に母に播いてもらってます。
寒冷紗を掛けていますが、同じ日に播いたカブや聖護院大根に比べ発芽が遅く心配をしていました。

この連休中に発芽の確認をしてますが、今日のブログネタです(笑)
左が初栽培の極早生の「AT-1」、右が毎年育てる「O.K黄」です。
極早生は元々種の量が少ないです。

左がこれも初栽培の晩生の「つり玉葱」で、右が赤タマネギの「愛知赤玉葱」です。
まぁまぁこれだけ発芽が揃ってくれれば一安心ですね。
あとはほどほどに育ってくれるのを待つばかりです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/24(木) 18:18:24|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨夜は激しく降ってましたが、今日は雨時々曇りです。
今朝もカッパを着て畑を一回りしてきましたが、寂しい収穫ですわ。

自宅の隣の畑です。
今年の冬に勝手に生えてたエンジュやニセアカシアの木は鉈でぶった切ってます(笑)
それでも切り残した株からまた枝が伸びてるし、葛の蔓が繁り放題ですわ(泣)

こちらは畑の隣です。
連休中に土地を借りてる方が三日もかかって耕運機で耕してました。
この雨の中でも耕運機を放置されてますわ。
大丈夫なんだろうか・・・
どうやら今回の秋冬野菜も作付けはしないようですね。

境界はそれぞれが控えて通路として(ほとんどはオイラんちですが)使ってます。
控えて耕運機で耕されるのですが、雑草がいつも残されてるんですよね~

この通路部分に雑草が生えてるのを母はメチャクチャ嫌うんですわ。
目立つ前にいつも除草してくれますが、今回残されてる雑草はオイラが掻いておきました。
隣の耕作人はこんなことをしててもな~~んにも言いません。
気が付かないだけなのか、気にも留めないのか・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/25(金) 18:31:12|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日は夕方から会社の懇親会で夕方から出かけたのでブログをUPする時間がありませんでした。
今日の夕方は車の点検の予約がありましたわ。
昨日も今日も未明には雨が降ってて、日中は曇り時々晴れで蒸し暑くてしっかりと汗をかいてます。
まずは昨日(9/26)の記録です。
ここはカブ、紅芯大根、聖護院大根が2畝に播いてあります。
発芽が揃って、本葉が出てきてます。

除草、追肥に土寄せをワンセットで終えました。

ここの畝には小松菜、二十日大根、青梗菜を2条で種が播いてあります。

やはり除草して追肥、土寄せを施し、左側の防虫ネットの中の水菜とほうれん草にも追肥を施してこの日の作業が終了です。
寒冷紗や防虫ネットがあると捲っての作業だから屈まなければならず、疲れますわ・・・

土曜(9/26)の収穫です。
オクラはまだ楽しんでます(笑)
インゲンが美味しです。

ピーマンはタップリとあります。

息子に送る野菜です(笑)

手前が自家採取した種からのだだ茶豆です。

虫喰いがなく、膨らんだ莢を初収穫です。
酒の友にするつもりで採ったのに、相方がすべて息子に送ってしまいました(泣)

今日(9/27)の作業記録です。
最初の作業は先回の記事でご紹介した隣の畑の枝打ちです。
道路の幅員は5mしかないので、枝が張りだすと危ないんですわ。

朝食前に一時間余りもかかり、これだけで一汗かきましたわ(泣)
ニセアカシアは棘あるので痛いし、葛にはカメムシが居るようで臭いし・・・

こちらはまったく放置してたリークで、ニガウリに覆われてました(笑)

この半端のネギは母が植え替えたものですが、これだけでは耕したり次作の邪魔になるのは目に見えてます。

植え替えました。
ネギは再度の引っ越しで機嫌が悪くなるかな(笑)

ダイコンが良い調子です。
間引きしてから追肥して土寄せを施しておきました。

間引き菜です。
これが旨いんだなぁ(笑)

こちらはイチゴの苗床です。
今年は雨の前に仮植えしたのに何故か枯れてきてます(泣)

枯れ葉を取り除き、周りの土をほぐしておきました。
やはり屈んでの作業だったから、今日も腰が痛いですわ。
枯れてるかと思いきや、小さな葉があちこちの株から出始めてます。
しかし、定植までに満足な苗に育ってくれるでしょうか?

今日の収穫です。
ピーマンが止まりません(笑)
シシトウもしっかりとあります。

昨日採った落花生は食べられなかったからあらためて採りました。
塩茹でが旨いです。

青紫蘇の穂がほとんど出てこなくて心配してましたが、ここにきて花盛りです。
セセリチョウやミツバチ、スズメバチが飛びまわってます。

またしても醤油漬けにしてもらいます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/27(日) 20:51:39|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は気持ちの良い秋晴れの一日でした。
朝は母に相方が用意してくれた味噌汁とおかずを一日おきくらいに届けてます。
今朝は二番播きのダイコンとカブの種袋を置いてきたけど、寝てたので直に渡せませんでした。
今朝の収穫です。
シカクマメがようやく満足な量が採れました。
5月に種蒔きしたからここまで長いですね~

8/9に種を播いたスイートコーン(ゴールドラッシュ90)です。
先週から雄穂が出てます。

雌穂もボチボチと出てきてます。
昨年までのブログを見ると9月末にはヤングコーンを採ってますが、まだまだ先ですね。
今年は残暑がなくていきなり秋になったからかなぁ?

2株の雄穂が黒くておかしいなぁと見てみるとアブラムシが(泣)
1頭しか居なかったけれど、ガードマンに頑張って欲しいです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/28(月) 18:49:09|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日も秋晴れです。
このところ最低気温は16℃前後ですが、最高気温は32~3℃です。
今朝の収穫です。
ナスがまだ頑張ってます。
そろそろ菜っ葉が食べたいなぁ・・・

種を分けていただいてから毎年育ててるローゼルですが、なぜか今年は今月の初旬から枯れ始め、とうとうすべて枯れてしまいました。
1花は見たけどその枝も枯れてしまってます。
今までこんなことがなっただけにショックですが、原因が分かりません。
まぁ、毎年放置しててもちゃんと実が採れてたからなぁ。

近くの方と話をすると、皆さんは実が着いた枝を切花で使うために数株を育てられてて、ジャムにする方は居ませんね。
こちらの方にはジャムとローゼルティー用に乾燥した顎をお裾分けしたところ大変気に入られ、種を差し上げてから2回目の栽培をされてます。
オイラんちの様子がおかしかったから種を分けてもらえるように頼んであります。
今頃はこうして花を楽しんでる頃なんだけど・・・(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/29(火) 19:37:23|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝はメチャクチャ寒かったですが、日中は秋晴れの一日でした。
何と12.5℃まで下がってました。

今朝の収穫です。
菜っ葉は9/13に播いた二十日大根です。
朝食にサラダで出してくれましたが旨いですね~~
エンツァイとは違います(笑)

今日は9/30、9月の最終日というより、オイラにとっては渓流の最終日です。
イワナやアマゴは明日から魚族保存のために禁漁になります。
今年の母は物忘れが酷くなり、季節が分からなくなってきたのと、さすがに体力が衰えてきたようで、農作業が捗っていません。
1反もある畑では週末農民では手に負えませんが、それでも何とか頑張ってます。
定年間近とはいえ、一応正社員なのでどうしても仕事が優先になり、ホンとの趣味である渓歩き(フライフィッシングという渓流釣り)が犠牲になってしまいました。
結局今年は一回も渓に立てませんでしたわ。
農作業を始める前までは今日の9/30は渓の名残を惜しんで有給を取ってて、今年もと目論んでましたが講習が入ってました。
この講習はオイラの本職に必須の資格でして、5年ごとの更新講習が義務付けられてます。
小さい業界ですし、民間資格だから訪問してくださる方にはまったく知られてないと思います(笑)
次回の講習は定年後だから今回が最後の講習ですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/30(水) 19:04:54|
- 仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4