今日は曇りのち雨、夕方には小振りだった雨が上がりました。
今朝も朝食前に菜花の収穫です。
さすがに細くなってきました。

一昨日にまったく覚えのない封書が届いてました。

中にはスイートコーンの種が一袋入ってます。
そういえば愛読者プレゼントに送ったっけ・・・
忘れてましたわ。
オイラはくじ運がないし、博才もないので驚いてます(笑)
まぁ、送らなきゃあたりませんけどね。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/01(金) 18:09:17|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝の最低気温は7.5℃。
曇り時々晴れでしたが暖かい一日になりました。
今日は朝は長靴を履いてましたが、さすがに暑くて今年初めて地下足袋を履きました。
快適です(笑)

今日は気温が高くなるとの予報なのでダイコンに掛けてたトンネルを外しました。
ここまで育ってれば大丈夫でしょう。

スイートコーンの第一陣は3/12に種を播いてからビニールトンネルの中です。

発芽率が悪いです(泣)
一袋全部播いたんだけど・・・

畝を詰めるように植え替え、追肥と土寄せを施しておきました。

今日は第二陣を同じ畝の先に播きます。
すでに畝は立ててあるのですが、三週間もすると堅くなってますね(泣)

備中鍬でほぐしました。

一袋全部を播いて完了です。
雨が近い予報なので、一雨貰ってからトンネルを掛けます。

オイラんちの畑はキジの運動場でした(泣)
夕方慌てて防虫ネットを掛けましたが、雨が降ってからビニールトンネルに替えます。

エンドウの畝です。
周りの畑ではモコモコとなってるのに、サッパリですわ(泣)

やっと花が咲き始めたので、枯れた株の藁を外し、追肥を施しておきました。
枯れた株が多くて、今年の収穫は寂しいでしょうね・・・

ゴボウは掘り出してから土に埋めて保存してましたが、さすがに芽が出てきてしまいました(泣)

畝も空けなければならないのですべて出しました。
半分は母に届けたのでささがきにしてもらいます。
冷凍しておけば長期間できますし、相方がささがきを嫌うんです(笑)

今日の収穫です。
キャベツは爆ぜ始めた玉から採ってます(笑)

菜花の晩生です。

オイラの晩酌のつまみです(笑)
美味いです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/02(土) 18:27:46|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今朝の最低気温は14℃!!
暖かい朝を迎えましたが、午後からは湿った南風が吹き、これが強風なのでやる気がそがれてしまいました。
ここは3/12に種を播いた小物野菜の畝です。
サイズがきれいに揃ってません(泣)

予報では今夜から雨なので、間引きをしてから追肥と土寄せを施しておきました。

今回は大きめの間引き菜を捨てずに採ってみました(笑)
明日の味噌汁の具にしてもらいます。

これから収穫が増える菜花の晩生にも追肥と土寄せです。
防鳥糸を張ってからヒヨドリは来ないんですが、最近はムクドリの被害に遭ってます(泣)

今日は耕運機で夏野菜の予定地を耕したかったんですが、時折パラリと雨が降るし、耕してから土砂降りになると再度耕さなきゃならないので諦めました。
イチゴの畝です。
暖かくなって一廻り株が大きく育ってきました。

右側の畝だけですが、除草や傷んだ葉を取り、黒ずんだ花を取り除きました。
屈んでの作業だから半分だけで今日は終了です(泣)

今日の収穫です。
朝一では菜花(早生)を。
さすがに細くなってきました。

午後は息子への宅配便を含めての収穫です。
左はヤーコンと里芋(赤芽)、右の里芋は早生です。
娘が衣かつぎを好きなので早生です(笑)
息子にも新タマです。

リーフレタスとキャベツです。
右の爆ぜた2個が自家消費です(笑)
昨日のTVで春キャベツを丸ごと1個使ったロールキャベツがありましたが、爆ぜているのでミンチカツです。

これだけ摘むのって時間がかかるんですよね(泣)

採った分葱に葱坊主が混じってました。
まだ採り始めて一か月も経ってないんだけど・・・

それに1畝の半分も消費できてません(泣)
種球を自家採取するのですがさすがに多すぎます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/03(日) 18:39:56|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は昨夜から降り始めた雨が午前中まで残ってました。
夜中は土砂降りでしたが・・・
それでも寒くはありません。
ここはゴボウや長芋、トマトやナスの予定地で、2/13に鶏糞と石灰窒素を撒いています。

そろそろ耕して畝を立てようと思ってましたが、スギナが出始めています。

頭を出したスギナをスコップの刃の深さだけ取ったんですが、まるでもぐら叩きですわ(笑)

さすがにスギナは埋めることができず、道路でカリカリに干してから焼却します。

アスパラの株元にも出てくるんですよね・・・
さすがにスコップで掘ることができず、もう少し伸びてから引っ張って取ります。

オイラの農作業はスギナとの闘いです。
この画像は2010年10/25で、母の手伝いを始めた年です。
この前年に母が心不全で1ヶ月ほど入院してまして、おまけにこの年は猛暑の夏だったから放置されてたんです。
耕運機を買って何度か耕してもスギナのじゅうたんがすぐに復活してました。

こちらは2011年6/25で、最初の画像と同じ位置になります。
ここも何度土を穿り返したことか・・・

こちらは2012年5/26で、タマネギがスギナに埋もれています(笑)
こんな画像を見ると、よくもここまでスギナが減ったと自分を褒めてやりたいです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/04(月) 18:37:59|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今朝は最低気温が5.5℃まで下がってましたが、さすがに霜は降りてませんでした。
日中は過ごしやすかったのですが、夕方は曇り空です。
予報では明日は大荒れの天気だそうな。
高山へ行く予定なんですけど(泣)
今朝の菜花は晩生を採ってみました。
細くなってしまった早生と違い食べ応えのある太さです(笑)
キャベツはなんとか爆ぜる前に採れてます。

さて、3/13にシャルムの種を播いて、ビニールトンネルを掛けて放置してました(笑)
たまに発芽率が悪いなぁと外から覗いてはいましたが・・・
1袋全部を筋播きしてるんですが、何故か外周だけの発芽です(泣)

これ、大きい方なんですけど・・・籾殻が大きいわけではないです。

よく見ると中央部分でも発芽してきてました。
こんなに時間がかかるなんて(泣)

一方、隣に播いた枝豆(湯あがり娘)は暖かすぎるからか徒長気味です。
「早く定植しろよ!」って言ってるようですわ。

初めて水遣りをして裾を明けておきましたが、果たしてどうなるか・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/06(水) 18:25:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日は土砂降りの雨でしたが夕方には上がり、今日はまた春の陽気が戻ってきました。
今朝の収穫はいつものように菜花の早生です。
ほかの野菜が採れるまでの辛抱ですが、そろそろ飽きてきました(笑)

Heyモーさんがほうれん草の次郎丸を自家採取されるとのことなので、今日は現在の様子です。
ここは第五陣になりますが、寒冷紗を掛け続けていたからかまったく収穫を始める前にトウが立ってしまいました(泣)
まぁ、母が長年自家採取を続けてきた次郎丸なのでこれだけあれば絶えることはないでしょう(笑)
黄色い花はやはり自家採取をする菜花の早生です。

ほうれん草は雌雄異株で、雌花より雄花が先に咲きます。
雄花はこのように株の先に付きますね。

雄花のUPですが、とても花とは思えません(笑)

雌花は株の先に花が付くことはなく、まったく目立たない花が葉の付け根に咲きます。
これはもう特有のイガイガが付いてるから花は終わったようですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/08(金) 19:01:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は薄曇りの一日でしたが、農作業をしてると暑いくらいでした。
まずは種蒔きです。
ナスは去年の種だけど大丈夫かなぁ・・・
トマトの世界一は6本発芽してますが、追加してみました。
定植できるのはずいぶん先になりますね(笑)

結球レタスとキャベツは第二陣です。
上手く育ってくれれば夏まで途切れることがないはずですが(笑)

先週種を播いたスイートコーンはしっかりと雨に当たってくれました。

さすがに第二陣は発芽してませんが、ビニールトンネルに替えておきました。

シャルムの隣でしっかりとした苗に育った枝豆の湯あがり娘です。

時期的には少し早い気もしますが、ここに定植します。

トンネルを掛けなくても大丈夫かな・・・

最後の一か所分が空いてしまったからこんなのを植え付けたけど・・・(笑)

残されたシャルムには寒冷紗を掛けておきました。
この陽気でビニールトンネルは焼けてしまいそうです。

花盛りになったカーボロネロです。
菜花の専用種があるから美味しくても毎日は採れません(泣)

種採り用に3株を残して撤収しました。
来年は5株もあれば良いかな。

午後はスコップを持って埋め戻しからです。
ブロッコリーの残渣をどっさりと入れましたが、さすがに嵩が減りました。

埋め戻しました。
けっこう腰にきます(笑)

里芋の保存用の穴です。
左は冬の間に食べるために取り出してます。
右は種芋用でトンネルを掛け放しです。

中はもう春ですね(笑)

冬の間に食べきれませんでした(笑)
左から「早生」「赤芽」「タケノコ芋」「八頭」です。

最後はイチゴの赤葉を取って一日が終わりました。

一番生育が良い女峰にランナーが出てます(泣)
ちょっと早いんじゃない?

ぎゃ~~!!
こんな事故を起こしてしまった(泣)

今日の収穫です。
朝一では自家消費用です(笑)

昼食用にレタスの注文が入り、勝手に育ってた結球レタスを採ってみました。

隣の方へのお裾分けです。

息子への宅配便用です。

山東菜とラディッシュを初収穫してみました。

この冬に初めて栽培した芽キャベツですが、さすがに花が咲き始めました。

撤収して最後の収穫です。
来年はどうしようかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/09(土) 20:22:46|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日も曇り空でしたが暖かい一日でした。
今日の農作業はまずは耕運機の出番からです。
ここはゴボウや長芋、トマトやナスの予定地です。
石灰窒素と鶏糞を撒いていましたが、今日は耕耘機で耕します。

これだけ耕すのって耕運機でも結構疲れますわ。

次いでここです。
ここはネギの跡地で、先々週空けてます。

耕し終えてからレーキで均しておきました。

先々週植え付けて切り戻しておいたネギですが、畝が空いてます。
これは気持ちが悪いんですね・・・

こちら空いてます。
このように中途半端がダメなんですね。
母に話したら「おばぁの子供だわ。」と笑ってました(笑)

母に揃えてもらうように頼んでから、直ぐに揃えられるように掘り起こしておきました。

午後は2時頃畑にやって来て揃え始めてくれてます。
今日の母は満90歳の誕生日です。
何もプレゼントは渡しませんでしたが(笑)

今日は1時間ほどで揃え終えました。

空いてた場所に植え付けました。

こちらも植え付けられてスッキリです(笑)

昨日は冬に食べる分の里芋を掘りだしましたが、今日は種芋用を掘り出しです。
トンネルのビニールを外したところです。

これならチャンと保存できたようです。

すべて取りだしました。
左右から「早生」「赤芽」「タケノコ芋」「八頭」になります。
品種が分かるように藁を置いておきましたが、母は「何十年も作ってきとるから分かるわ」と笑ってました(笑)

掘りだした里芋に、言いつけ通りビニールを掛けて、母に里芋を揃えてくれるように頼みましたよ。
オイラの農作業は母の手伝いからだったのですが、昨年からは主従が逆転してしまいました。
母もさすがに体が動かなくなったようです。
それはそれで困るんですが・・・

今日の収穫です。
相方がお裾分けを持って行きたいというので・・・
今日は菜花の早生です。
細いです(泣)

昨日掘り出したタケノコ芋と赤芽にネギ3種です。

キャベツにリーフレタスと山東菜です。

ヤーコンです。
なかなか良い芋が付いてました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/10(日) 21:38:02|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は晴れてましたが風の冷たい一日でした。
昨日よりずいぶん日中の気温は下がったんでしょうね。
現在収穫中のキャベツの畝にブロッコリーが株だけあります。
いつ混ざったのか分かりませんし、気が付いたのもつい最近です(笑)

ブロッコリーをこれ以上残しておいてふかふかになるのも癪なので思い切って採りました。
まさか4月に採れるとは思ってなかったですね(笑)
1/17に種を播いた「おしん」を初収穫です。
もう少し待った方が良かったですね~
春ダイコンを作るのは初めてです。
母が辛いダイコンが嫌いでこれまで作ってませんでしたが、ダイコン農家の栽培方法を真似してみました。
朝食に千切りにジャコを乗せて出してくれましたが(オイラはダイコンおろしが苦手なので)、やっぱり辛いですわ(笑)

そしてサヤエンドウの初収穫です。
と言っても3つだけですが(笑)
毎年収穫に時間がかかるけど、今年はサッパリだからなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/11(月) 18:23:35|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝の最低気温は2℃!!
それでも冷たい風が吹いた昨日に比べ、日中は割りと穏やかでした。
いつものように畑を一廻りすると・・・
昨日の強風でスイートコーンに掛けてあるビニールトンネルが捲れてますわ(泣)

せっかく4/2に播いた第二陣が発芽してるのにこれではね。

朝から備中鍬を持ち出して掛け直しておきました。
穴明きのトンネルだと風をはらみますね。
トンネルコードで抑えた方がいいかなぁ・・・

ジャガイモの畝ですが、発芽が始まってます。

やはり2℃だと霜が降りてますわ(泣)
それほど強い霜ではないから大丈夫だと思いますが。

先週末に定植した枝豆の方が心配です。

今朝の収穫は菜花の早生です。
ずいぶんと細くなってきたのでそろそろお終いですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/12(火) 18:39:01|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日はそれほど寒くはありませんでしたが、時折り小雨が降ってます。
今朝の収穫です。
山東菜が柔らかくて美味しいですね~

スナップが初収穫です。
これだけではあっという間になくなりましたが(笑)

今年はズッキーニやカボチャを例年より1週間ほど早く3/21にポットに播いて、このようにビニールを掛けていました。
例年この方法で問題なく苗ができてたんですね。

今朝、水遣りをしようとトンネルを開けると・・・
発芽が揃ってたズッキーニが全滅です(泣)

今年は相方の実家へ届けなきゃならないのに(泣)

カボチャとマクワウリも・・・
昨日の霜でやられました。
は~~~、参りました。
播き直ししなきゃなりませんわ。
間に合うかな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/13(水) 18:45:34|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は未明まで昨日の雨が残りましたが、日中は晴れて汗ばむ陽気になりました。
この気温差は何なんでしょうね・・・
今朝のタマネギの様子です。
今年は暖冬の影響か、冬でも育ち具合が良かったので2月に追肥を与えませんでした。
それでも例年以上によく育ってます。

現在極早生のAT-1を採っては食べてますが、ここに来て倒れ始めました。

この極早生はよく見てみるとトウが立ってきてしまってます(泣)
今まで経験したことがないですね。

とりあえずトウ立ちしたものをすべて採っておきました。
晩生も心配になって見てみましたが今のところは大丈夫ですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/14(木) 18:49:08|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れてはいましたが、風の強い一日でした。
それでも寒くはありませんね。
熊本での震度7の地震には驚きました。
それに余震があまりにも大きいですね。
まだ全容がはっきりしないようですが、亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。
今朝の収穫です。
3/13に種を播き、不織布のトンネルを掛けてた小松菜が良い感じで育ってきてました。
左は菜花の晩生です。

エンドウはスナップと莢エンドウがホンとに少しだけ・・・

今朝は玄関の横でヒゲナガを見つけました!!
昨年は一度も渓を歩けなかったから今年は行きたいなぁ。
でも、ちょっと早くないですか?
分かって貰えるのはcaddisさんだけだと思いますが(笑)

さて、先週末の4/10の夕方にそら豆の摘芯を済ませていました。
今週のネタにと思って記事に入れなかったのですが、今週は色々とあって今日になってしまいましたが・・・
摘芯前の様子です。
花は多い株では7~8段まで咲き始めています。

まぁしっかりとアブラムシが着いてますわ(泣)

この冬は暖冬の影響か、早くからアブラムシが着いてしまいました。
冬に着いてた黒っぽい奴(マメアブラムシ?)もまだ居ます。

例年見かけるのは3月になってからの緑色のソラマメヒゲナガアブラムシだけなんですが・・・
同じヒゲナガでもまったく違いますが(笑)

多勢に無勢ですが、頑張って欲しいです。

摘芯しては踏み潰し、脇芽も摘んでおきました。
今年は満足に採れるでしょうか?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/15(金) 19:00:00|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日は午後から仲の良い同業者の方との愚痴のこぼしあいがあり、午前中のみの作業でした。
ずいぶん飲んでたので、さすがにUPができませんでした(笑)
それにしても震度7の地震が前震だったとは・・・
それに、余震の間隔があまりにも短すぎます。
大変な被害が出てますね。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
四月も中旬、夏野菜の準備に取りかからなければなりません。
まずは手間の掛かるゴボウと長芋のための畝立てからです。
先週末に耕運機で耕しておいた、前作が長芋を栽培してた場所にゴボウの畝を立てます。

備中鍬で両側に土を上げ、溝を掘ります。

稲藁を並べていきます。

藁を入れた溝を埋め戻します。

さらに両側から土を寄せ、上面を均してゴボウの畝が完了です。

同様の方法で長芋の畝も完了です。
これでいつでも種蒔きと植え付けができます。

先日の霜でズッキーニやカボチャの苗が全滅したので、再度ポットに種を播きました。
ブラックトスカとゴールドラッシュはHCで買って来ましたが、ほかは一昨年の残りですわ(笑)
今度は上手く育ってほしいなぁ・・・

こちらはマクワウリ(タイガー&バナナウリ)と生き残った苗です。

昨夜から暴風です。
参ったなぁ・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/17(日) 06:59:00|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨夜から台風並みの暴風が昼まで吹き荒れてました。
雨も時折土砂降りでした(泣)
それでも午後は晴れ間が広がり、蒸し暑い一日になりましたわ。
自家採取用のほうれん草(次郎丸)がばったりですわ(泣)

午後はまだぬかるんでるので収穫からです。
菜花は晩生、エンドウはスナップです。

タマネギと分葱です。
分葱は球になってきたのでそろそろ終了ですね。

菜っ葉は小松菜と山当菜です。
蒸し暑くてすぐにしな~っとなってしまいます(泣)

キャベツは何とか爆ぜる前に採れてます。

近くの方へのお裾分けにもタマネギが入りました(笑)

一株だけ植え替えておいた「みさき」ですが、小さいのに爆ぜてしまいました。
まぁ、昼食に食べてしまいましたが(笑)

麦にずいぶん穂が出てきました。
午前中の風では振りまわれてましたわ。

二時間ほどかかりましたが刈り取りました。
これ以上穂に実が入ってしまうと種がこぼれて雑草になってしまうんですよね。

来年の種採り用に残してます。
これだけあれば大丈夫かな。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/17(日) 19:39:13|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日は新潟まで車で日帰りでした。
ず~っと高速でしたが、出社が6:00、帰社が20:00でメチャクチャ疲れましたわ(泣)
まさか日帰りができるとは思いませんでしたが・・・
今日は晴れて過ごしやすい一日になりました。
今朝の収穫です。
二十日大根はもう割れ始めてます(泣)

訪問させていただくブログではすでにアスパラの収穫を始めて見える方もいて、羨ましく思っていましたが、オイラんちもやっと初収穫です。
やっぱり美味しいですね~

スギナが減ってきたことを記事にしましたが、さすがにアスパラの畝だけは土をほじくり返す訳にはいきません。
ご覧のように今年もしっかりと出てきてます。

オイラんちのアスパラは、母が植え付けてからもう20年は経ってます。
それでもいまだに採れてます(笑)
種を播いてもなかなか発芽しないのに、勝手にこぼれた種は発芽します。

アスパラと言えば、この冬に初めて栽培したプンタレッラ(アスパラガス・チコリ)は、晩秋に数株採れたもののその後は花芽が出ず、春になってやっと出てきました。
この野菜は何とも言えない苦みがあって、不評なんですわ。

まぁ、どんな花が咲くか残してます。
撤収が面倒なので残ってるのが本音ですがね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/19(火) 19:17:28|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も晴れですが、朝は最低気温が5.5℃まで下がります。
寒いです。
陽気な春が早く来てくれないかなぁ・・・
今朝は菜花(晩生)と小松菜を採ってますが、写真に撮るのを忘れてました。
エンドウは初冬が暖冬だった影響で苗が育ち過ぎ、正月休みの1/4に定植してます。
その後は寒波がやって来て6~7割が枯れてしまいました。
手前はスナップなんですが、こんなにスカスカです。

中央は手前がグリーンピースで、奥が莢エンドウですがさらにスカスカですわ。

一番左は手前がツタンカーメンで奥が莢エンドウです。
こっちもスカスカですわ。
こんな状況は初めてです。

昨年は母にツタンカーメンの種を播いてもらったのですが、何故か赤花の砂糖豌豆になってました。
おそらく思い違いで種を買って来て播いたんだと思われますが、母の記憶が定かではありませんでした。
昨秋に母の家で自家採取したエンドウの実を見つけたので、ツタンカーメンだと思って種を播いて苗ができたから喜んでたんですが・・・
咲いてる花が何故か白いんですわ(泣)
ツタンカーメン以外に自家採取はしてないはずなんだけどなぁ。
母が長年自家採取を繰り返してきたツタンカーメンが絶えてしまいました(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/20(水) 19:08:36|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は予報通り午前中に雨が降り始めました。
ちょっと雨が多すぎではないかと思うのですが・・・
今朝の収穫は、アスパラと莢エンドウにスナップです。
今年のエンドウの収穫量はこれが限界かなぁ・・・

先週末のルバーブの様子です。
この冬は肥料はおろか、毎年掛けるバーク堆肥の座布団も掛けませんでした。
それでもしっかりと葉を広げてくれてます。

こちらの株では花が真っ盛りです。
この後花は茎ごと摘んでおきました。

ルバーブって茎が赤いと思ってたんですが、オイラんちは緑です。
だからジャムにしても赤くないんですよね。
品種が違うのかな・・・?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/21(木) 18:30:55|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は昨日の雨も上がり、晴れ間が広がりました。
初めての春ダイコンは、ダイコン農家の真似をして1/17に透明マルチとビニールトンネルを使って種を播いています。
発芽率は5割ほどで、先週から収穫を始めていますが、「おしん」という品種だからなのか辛いことは記事にした通りです。

先週は霜が降りたりして最低気温が5℃以下になったこともあったからか、今朝見てみると花芽が・・・(泣)
もっと長くビニールトンネルを掛けておくべきだったかなぁ?

今朝はトウ立ったダイコンも採りました。

今日は相方が休みで友人と会うというのでお裾分けです。
ダイコンの又根が(笑)
この後自家消費用と替えておきました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/22(金) 18:36:01|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は終日曇り空でしたが、作業をしてると暑いくらいでした。
今日は作業が盛りだくさんです。
まずは朝食前にゴボウの種蒔きです。
畝は先週立ててあります。

雨に当たってるのでレーキで表面をほぐしてから2条に播きました。

疎らに蒔いたんですが、1畝が1袋で足りまでした。
一か月後くらいに第二陣で畝を埋めます。
来週は雨の予報も出てるので、種が流されないように防虫ネットを掛けておきました。

イチゴの畝です。
ずいぶん株が育ってきました。

少し赤くなった実を見るのですが、なくなるんですよね・・・
カラスか、ヒヨドリか(泣)

防鳥ネットを張りました。
これで大丈夫でしょう。

ゴボウの隣にも先週長芋用の畝を立ててます。

種芋です。
芽が動き始めてますね。
今年は昨年の残り(先端を切って保存しておいたもの)とムカゴから育てた小さいものが種芋になり、買う必要がありませんでした。
種芋って高いんですよね~

植え付けてから畝の真ん中に鶏糞を置いて完了です。

後の農作業はダイジェストで。
極早生のタマネギがすべて倒れたので抜きました。
一日干してから葉と根を切り収穫ネットに入れておきました。

里芋の保存用の穴です。

里芋の畝を耕さなきゃならないので埋め戻しました。

菜花の早生は細くなって採らなくなると一斉に咲き誇ります。

種採り用の株を残して刈り取りました。
きれいなんですけどね~

春菊です。
さすがに終了です。

刈り取りました。
後はそら豆の整枝をして今日は終了です。
疲れました・・・

今日の収穫はリーフレタスのみです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/23(土) 19:24:46|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は晴れのち曇り、作業をしてると汗ばみますわ。
朝食前にヤーコンの掘り起こしからです。
秋に茎を刈り取ってからビニールを被せ、欲しい時に掘ってました。
だけど半分以上残ってしまった・・・
すでに芽が動き始めてます。

良い芋だけを集めてみました。
30㎏はありそうです。
重かった・・・
これだけあれば種も大丈夫ですね。

来週はGW、夏野菜の定植や里芋を植え付ける時期になりました。
早く畝を作らねばなりません。
先週はサボったので、今日は耕運機であちこちを耕します。
朝一でヤーコンを掘り出した跡地です。

耕しました。

ここはすでに耕してありますが、長芋の畝に土を使ってるので再度耕します。
ナスを栽培する予定です。

耕して均しました。

今年はここで里芋を栽培します。

これだけあると苦土石灰を撒くのも一苦労ですわ。

時間がかかりましたが耕しました。

もう一枚(笑)

里芋の畝立てまでしたかったんですが、収穫に時間が掛かるから今日はここまでです。
エンドウは増えません(泣)

キャベツが爆ぜます(泣)

この二十日大根は初めての品種なんですが、肌がきたないです(泣)

菜っ葉は山東菜に小松菜と初収穫のルッコラです。

そして菜花(晩生)とアスパラです。

最後はやさいの時間でもやってましたね。
今年はエシャレット用に栽培してたので初収穫です。
美味しいかなぁ・・・
というより、ラッキョウが食べられないオイラでも食べられるかな・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/24(日) 19:32:08|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
週末の農作業の疲れを取るためにのんびりとデスクワークの予定でしたが、電話一本で動き回る羽目に・・・
結局、昼食を食べる時間がなくなり4時過ぎにやっとかけうどんが食べられました(泣)
本職なので仕方ないけど・・・
今朝の収穫です。
土曜に防鳥ネットを張ったらすぐに赤くなってきました。

どうやら赤くなるとすぐにカラスかヒヨドリに突かれてたんでしょうね(泣)
そういえば昨日は、防鳥ネットを張った支柱にヒヨドリがよく止まってたなぁ~
「ざまぁみろ!」と言いたい(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/25(月) 19:02:37|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日も晴れ、初夏の陽気になってきました。
今朝の収穫も代わり映えがしませんが、菜花(晩生)がさすがに細くなってきました。

イチゴはやはり防鳥ネットの効果ですね。
二日続けてデザートになりました。

さて、先週末の日曜は母が畑にやって来たので、里芋の選別をお願いしていました。
満90歳なんですよね(笑)
さすがに昨年から畝立てはオイラがやってますが、少しでも動いてもらうようにしてます。

そしてほうれん草(次郎丸)の自家採取です。
雄株がほとんど枯れた状態となり、雌株を集めてます。

こちらが雌株に着いた種の様子です。

一通り株を縛り終えると「疲れたわ」と言って三輪車をこいで帰っていきました(笑)

こちらが縛り終えた雌株です。

実家へはオイラが一輪車で運び、物干しに掛けておきました。
これでカリカリになるまで干しておきます。
これを数十年も繰り返してるんですよね~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/26(火) 19:00:00|
- 母の教え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇りのち雨で、この時間はシトシトと降ってます。
今朝の収穫です。
ダイコンはトウ立ちしてたもので、しっかりと又根ですわ。
マルチでの春大根は難しいなぁ・・・

今日は耕運機のことを少し。
2010年に農作業を手伝い始めるにあたって、まず手に入れたのがこの耕運機(管理機)です。
農家でもある相方の父に相談をしたらこのタイプを進められ、値段も決められてました(笑)
クボタのTMA350という機種なんですが、ホンダのOEMかな?

ただ、ローターは幅が90㌢の「ミラクルローター」なるものになってます。
これって、耕すのに都合が良いようですね。

耕すときはまず3~4回を目途に耕し、苦土石灰を撒いてから再度耕してます。
その際に足跡が残らないようにこのように重なるようにしてます。

この耕運機は自分で進んでくれないので少しずつ押していかなきゃならないんですよね(泣)
だから耕した後は赤福餅状態になってしまいます。
母の栽培方法では、畝幅が栽培する野菜ごとに変わるので、空いた場所を通路を含めて前面耕してます。
2~3畝だと使い易い機種なんですが、30坪もあるとかなり疲れてしまうので、やはりタイヤがついてる機種の方が良かったかなぁ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/27(水) 19:39:06|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は終日シトシト雨が降ってます。
それでも朝の収穫タイムは小雨だったので(笑)
イチゴは採っておかないと傷んでしまいますからね。
アスパラが美味しいです。

3/30に播いた茎レタス(やまくらげ)が間引きをしなかったらわさわさとしてきました。
母に見つかるとすべてを植え付けるから、内緒にしてます(笑)

霜でほぼ全滅したズッキーニやカボチャは4/16に播き直してますが、発芽が揃ってきました。

生き残ったズッキーニはそろそろ定植時期が来てます。

今回は新たにタキイの培土を買って来て使ったんですが、アブラナ科の芽が出てますわ。

こちらはトマトとナスの苗です。
ポットには3/21に播いて鉢上げした「世界一」が育って来てます。

こちらも同じ培土を使ったら・・・
ナスの双葉ってこんなんだったのかと悩んでしまいました。
いったい何なんでしょうね?

先週末にはネットで注文してあった「シシリアンルージュ」が届いてます。
昨年はHCの方が安かったので悩んだんですが、頼んでおきました。
いつも行くHCに今年は置いてないから良かったですわ。
このトマトは大好きなんです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/28(木) 18:17:14|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日からGWです。
まぁ。カレンダー通りなんですけどね。
今日は晴れてはいましたが冷たい風が終日吹いて、肌寒い一日でした。
今日はまずは朝食前に里芋の畝立てです。
先週末に耕した場所に紐を張ってから踏み跡を付けて行きます。

昨年同様に7畝を立てました。
ホントは植え付けを終えたかったんですが、寒くて母がやって来ませんでした。
まぁ、明日です(笑)

次いではナスの畝立てです。
まずは溝を掘って、鶏糞と油粕、米糠を入れました。
何も考えずに手元にある肥料を入れただけなんですが(笑)

畝立て完了です。
例年マルチを張るんですが、さすがに強風で諦めました。

ジャガイモの畝です。
まだ満足に芽が出ていない場所もあるのですが、芽掻きをしなければなりません。

芽掻き完了です。
元々種芋が小さいので出てきてる芽は少ないですがね(笑)

土寄せ・・・と言うより、埋め戻し完了です。

次は忘れてた落花生の種蒔きです。
種は自家採取してます。
残してただけなんですけどね(笑)

苗床にこれくらいを。

苗床はシャルムの隣で、枝豆に苗を育ててた場所です。
種蒔き後は当然寒冷紗を伸ばしてます。

今日は冷たい風が止むことはなく、やる気も削がれます。
葱坊主を摘んだ後は気力を振り絞ってスギナ取りです。

バケツに杯取ったら気力が萎えました・・・

今日の収穫です。
山東菜はまだ残ってるんですが、良く育ってます(笑)

エンドウとアスパラはこんなもんですわ(泣)

ウドの畝です。
採らなかったら葉が広がってますわ(泣)

初収穫してみました。
右二本は「山ウド」です。
左は栽培用の「ウド」で、昨年苗を貰ったものです。
付け根が赤いのが「山ウド」の特徴だそうです。

ネギとキャベツの注文が入りました。
ネギは柔らかそうなものを採りました。

莢エンドウやタマネギの天ぷらを注文したんですが、ふとニセアカシアの花も食べたくなって採ってきました。
後ろに写ってるのがニセアカシアの木です。
花を食べるのでこの時期の限定で、父が生前に採ってきてましたね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/29(金) 21:42:34|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝の最低気温は5℃!!
幸いにも霜は降りておらず助かりました。
今日はキャベツと結球レタスの定植からです。
母からポットで育てててた苗を借り植えするように言われた苗がこんな状態になってます(泣)

最初に植え付けたキャベツと結球レタス変わらないサイズです。
追肥と土寄せを施しておきました。

畝の余ってる場所に植え付けました。

まだ苗は残ってるので、先週末に耕しておいた場所を昨日植え付けられるように準備しておきました。

残った苗で一畝が埋まってしまいました。

この時期なので防虫ネットは必須です。

スイートコーンの畝です。
手前の第一陣のトンネルは先週の雨に当てられるように明けてありました。

手前の第二陣のトンネルを外し、追肥と土寄せを施しておきました。

ナスの畝は確保できてますが、畝幅が足りずにトマトの畝を悩んでました。
キャベツの苗を定植したのでここを使えます。

まずは耕運機を出して耕します。

ここも鶏糞に油粕、化成の溝施肥を入れて畝を立てました。
やはりマルチは一雨貰ってからです。
a href="http://flyreels.blog.fc2.com/img/201604302110513fd.jpg/" target="_blank">

母には里芋の植え付けを午前中に頼んでいました。
90歳になったとはいえ、少しでも畑へ出てきて動いて欲しいからでした。
3時過ぎにはやって来ましたが、どうもやる気が起きないそうです。
こちらは母が揃えてくれた「早生」で、左が孫芋、奥が背付きで右が親頭です。

母を待っていましたが来てくれないので植え付けました。
何にも変わらないですね(笑)

溝の右側のこんもりした場所に植え付けてます。

こちらは残りの芋で、右から「早生」の孫芋と背付、「早生」の親頭、「赤芽」の孫芋と背付き、「赤芽」の親頭です。
これは相方の実家へ貰われていきます。

今日の収穫です。
これだけです(笑)
続きを読むテーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/30(土) 20:02:52|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12