今日は曇りのち雨で、この時間はシトシトと降ってます。
今朝の収穫です。
ダイコンはトウ立ちしてたもので、しっかりと又根ですわ。
マルチでの春大根は難しいなぁ・・・

今日は耕運機のことを少し。
2010年に農作業を手伝い始めるにあたって、まず手に入れたのがこの耕運機(管理機)です。
農家でもある相方の父に相談をしたらこのタイプを進められ、値段も決められてました(笑)
クボタのTMA350という機種なんですが、ホンダのOEMかな?

ただ、ローターは幅が90㌢の「ミラクルローター」なるものになってます。
これって、耕すのに都合が良いようですね。

耕すときはまず3~4回を目途に耕し、苦土石灰を撒いてから再度耕してます。
その際に足跡が残らないようにこのように重なるようにしてます。

この耕運機は自分で進んでくれないので少しずつ押していかなきゃならないんですよね(泣)
だから耕した後は赤福餅状態になってしまいます。
母の栽培方法では、畝幅が栽培する野菜ごとに変わるので、空いた場所を通路を含めて前面耕してます。
2~3畝だと使い易い機種なんですが、30坪もあるとかなり疲れてしまうので、やはりタイヤがついてる機種の方が良かったかなぁ・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/27(水) 19:39:06|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8