今日も快晴です。
朝は寒いです。
日の出が6時過ぎとなり、朝食前にのんびりと収穫ができなくなりました。
それでも畑が自宅の目の前だから助かりますね。
サラダ水菜はまだまだあります。
今日はリーフレタスと共に(笑)

今年のダイコンは9/10に播いています。
第一陣はいつもの耐病総太りです。
早く食べたくて太そうなものを抜いてみましたが、さすがにまだ細いですね(笑)
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/01(水) 18:09:58|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も晴れ。
でも、吹く風は冷たいですわ。
今朝は食用菊の収穫です。
黄色は松風で、辛うじて生き残ってます(笑)。
ピンクは苗を送ってもらった遅咲きで、オイラんちの畑には一番合ってるようです。
カゴいっぱい摘むと、むしるのに時間がかかるからこれくらいで良いんですけどね(笑)

今年の菊は植替えができただけで手を取ることも追肥もできませんでした。
右端が食用菊の畝ですが、2/3が消滅してます(泣)
仏花としての菊もそろそろ咲き始めてます。
母が色んな品種を作ってたんですが、なかなか手を掛けることができません。
どこかで整理をしなきゃならんですね。

※今日は午後から研修会があり、その後は懇親会だから予約投稿です。
三連休は晴れてもらわないと・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/02(木) 19:00:00|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も晴れ。
あの雨ばかり続いたのは何だったんでしょうね。
日中は暑いくらいでした。
もう11月だというのに農作業が遅れて、遅れて・・・
とは言っても日が短くなって作業ができる時間も限られてるし。
今朝は6時半から畑に出てました。
まずはせっかく発芽が揃ってきた大蒜の種球が雨で露出してきたので畝を整えることからです。

ジャガイモは右側のアンデスとデストロイヤーに2回目の追肥と土寄せです。
これもかなり遅れてますわ(泣)
まぁ、満足に芋が採れれば良いんですけどね。

ダイコンの第二陣です。
雨続きで肥が抜けてしまったんでしょうね。
あんまり育ってません(泣)

間引きして追肥、土寄せです。
これから寒くなるけど満足に育ってくれるのかな?

間引き菜は当然ながら食べますよ(笑)
これだけでも揃えるには時間がかかりますわ。

落花生の畝です。

すべて掘りました。
一週間遅れたら蔓が切れて宝探しだったでしょうね。
ギリギリでした。

これだけあれば塩茹でして冷凍、乾燥させて炒り落花生、来年の種も十分です。

午後は友人が久しぶりに野菜を取りに来たので、サツマイモを掘ってもらってる間に集めました。

掘ってもらったサツマイモです。

さらに里芋を掘ってもらってる間には金時生姜とネギです。

友人が帰ってからはサツマイモの収穫です。
まずは1畝掘れました。

小振りな芋でしたが、これだけ着いてたものがありました。

13株掘ってこれだけです。
大きな芋は弾けてますわ(笑)
これだけあれば来週からサツマイモが主食かな・・・

夕方は5時には日が沈むので、ネギの追肥と土寄せをして今日は時間切れです。
久しぶりの農作業に体がついていきません(泣)

今日の収穫です。
金時生姜はこれで終了です。
また甘酢に漬けてもらいます。
美味しいんですわ(笑)

里芋は赤芽を初収穫してみました。

最後にキャベツの注文が入ったんで、ちょうど使い切りサイズがありました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/03(金) 18:24:18|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り時々晴れ、一時小雨と、風もあって忙しい天気でした。
秋冬野菜は収穫を始めてはいるものの、小物野菜や第二陣の追肥ができていません。
オイラは元肥を入れずに化成を追肥するから、雨の日には作業ができないんです。
この畝にはほうれん草の第一陣やサラダ水菜、青梗菜などがあります。

ほうれん草の治郎丸ですが、肥料切れなんでしょうね。
葉色が薄いし、双葉がもう黄色くなってますわ。

防虫ネットを外してから追肥と土寄せを施しました。

春菊とビーツもあって間引きもしています。
ビーツの間引き菜も食べられたかな?

こちらはほうれん草の第二陣(左)と小松菜と二十日大根です。

間引きをしてから追肥と土寄せです。
土寄せをしてて感じたんですが、土が硬いんですよね。
雨続きで土が締まり、根が呼吸をすることができなくて成長が悪いのかもしれませんね。

そしてこちらは右がカブの第二陣、左は正月菜になります。
やはり葉色が悪く、育ち具合もよくありません。

こっちも間引いてから追肥と土寄せを施しておきました。
ずっと気になってたんですよね。

これ、雑草じゃないですよ(笑)
食べられそうな間引き菜なんで、ベビーリーフと言ったところでしょうか。

オイラはエンドウは苗床に播いて定植する方法を取っています。
種まきは10月中にしていましたが、今年はもう11月になってます(泣)
苗床にできそうな場所を探しましたが、ここのニンジンの先しか空いてませんでした。

息を切らしながら備中鍬で耕し、レーキで均しました。

種まきです。

不織布を掛けて完了です。

品種は例年通りこの4種です。
遅くなったけれどちゃんと育つかな・・・

ツタンカーメンも播いてますよ。
ただ、莢から出さなければなりませんでしたが(笑)

今日の午後は所用があったんで、作業は午前中のみでした。
昼食用にとレタスの注文が入ったので、これで今日の作業はお終いですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/04(土) 21:48:46|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れてたものの、風が冷たい一日でした。
まぁ、農作業日和ですけどね。
サツマイモは昨日1畝を掘ってますが、今日は残り2畝を掘ります。
出来はどうかなぁ~

まずは蔓の片付けです。
掘るよりもこちらの方が大変なんですよね。

ここ、ズッキーニの跡地です。
まったく撤収をしてませんわ(笑)

まずはこちらをきれいにしました。
これで見栄えが良くなります(笑)

サツマイモはやっぱりキジに突かれた株がありますわ(泣)

なんとか昼飯前に掘り上げました。
全部で80株ほどです。

サツマイモの保存は蔓を切らないようにと教えてもらってます。
黄色いカゴは腰を痛めそうだったから20㎏はありますね(笑)

今日は宅配便の日なんで後は収穫です。
まだピーマンとシシトウがあります(笑)

ダイコンとカブです。
走りのこの時期は葉がきれいで嬉しいですね。

今日のニンジンはダメでした・・・

キャベツの第一陣はこれで終了です。

小物野菜はサラダ水菜と青梗菜です。

ネギは細いですけどネギです(笑)

ローゼルはオイラの夜のお仕事の予定でしたが、ブログを書いてたら・・・
雨続きで傷んでしまい、これが最後の収穫かな。

最後はサツマイモの蔓の中に残ってたバターナッツです。
この品種は皮が堅いから傷まないんでしょうね。
だって、室内で春までもちますからね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/05(日) 20:42:37|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は快晴で風もなく、穏やかな秋の一日になりました。
朝晩はやはり寒いですけど。
世間は昨日までの三連休でしたが、オイラは休日出勤の振り替えで休みです。
畑仕事は遅れに遅れており、頑張らなきゃなりません。
まずは昨日掘ったサツマイモの隣に溝掘りです。
朝飯前の仕事です(笑)

まずはサツマイモの蔓を入れます。
秋冬野菜って残渣が出るのでしばらくは使えますね。
ここは春に埋め戻してナスの畝になります。

耕運機で耕さないと畝の確保ができないのですが、その前に除草をしなければなりません。
まずはサツマイモの先のここです。

まぁこれくらいはすぐに終わります。

ここは落花生の跡地です。

きれいになりましたが、ここはスギナが出てきてるのでスコップが要りますわ。

そしてメインイベントは午後からです。

ここは仮の物置があった場所で、台風21号で壊れた時にブルーシートが裂けてしまいました。
ブルーシートの切れ端が散乱してて、なかなか手を出せなかったんですわ。
これをチマチマと拾いながらなので時間が掛かって・・・

日が暮れるのが早すぎますわ。
ヤーコンが残ってしまいました(泣)

最後にキャベツを採って今日の作業は終了です。
第二陣の「将軍」なんですが、小さいのに爆ぜかけてます。
なんで・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/06(月) 18:52:39|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ時々曇り。
風はなく、日が差すと暑いくらいの陽気でした。
昨日撤収できなかった勝手に生えてきたヤーコンです。
今日の朝飯前は撤収からです。

肥料も与えず、土寄せもしなかったんで小さいですが、自家消費するには十分な量があります(笑)
ヤーコンはこの方法が芋がきれいですね。
考えてしまうなぁ~

昨日までで畝を空けられたので今日は耕運機で耕します。
まずはヤーコンを片付けたここからです。
いつもは8時過ぎから耕運機を出すのですが、今日は時間が惜しいので7時半からです(笑)

耕しました。
昨日と比べると光景が激変してますわ(笑)

次いで落花生の跡地を耕します。

ブログの画像ではあっという間なんですよね~

スコップできれいに掘ってるつもりなんですが・・・

さらにサツマイモの跡地も耕し終えました。

そしてタマネギの畝立てです。
今年は牛ふん堆肥と化成をばら撒いてから、再度耕運機で耕してから畝を立てました。
元肥なんて入れたことがないけど・・・(笑)

明日は雨の予報なんで、耕した跡地をレーキで均し、雨でも定植ができるようにあちこちで目印を付けておきました。
ホンとはそら豆の種播きままではしたかったんですが時間切れですわ(泣)
あ~、疲れた・・・
できれば午前中は雨が降らないで欲しいなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/07(火) 18:40:36|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
【下書きのままで投稿してなかった(泣)】
今日は曇り時々小雨。
六連休も今日でお終いです。
朝一では小雨が降ってて、今日の作業は諦めようかと思いましたが、雨が止んだ7時過ぎから作業開始です。
まずはそら豆の種蒔き。
種は母が自家採取を続けていたもので、今年も母に頼んで莢から出しててもらってます。

オイラは教わった通りに直播しかしたことがありません。
足跡の播き溝に置いていくだけで、お歯黒の向きも関係なしです(笑)
4粒も播く必要がないのですが、種があり余ってるもんで・・・

足で踏んづけてから化成をパラリと撒いてお終いです。

そしてカラス除けに防虫ネットを掛けて完了です。

次はほうれん草の第三陣の種をどっさりと播いて、

隣には正月菜です。

オイラんちの雑煮にはこの正月菜しか入れないのでないと困るんですわ。
ちょっと播く時期が遅いんだけど育ってくれるかな。
小松菜では代用ができないし・・・

小雨が降り始めましたが、イチゴの畝を先に作っておきます。
ぬかるんでからではどうしようも無いですからね。
まずは畝を割って溝施肥の準備です。

今年も去年と同様に、牛ふん堆肥に油粕とようりんを入れました。

埋め戻して準備完了です。

畝を立てるまではできましたが、均すのは植え付ける時に。

菜花の苗床です。
早く定植しなければと焦ってました。
4品種あるのが分かりますか?(笑)

右からカーボロネロ、早生、晩生、かき菜です。
葉の形や色、茎の色で見分けます(笑)

まずは早生の定植です。

そして晩生の定植。

こちらはカーボロネロです。

最後にかき菜です。
少しでも交雑しないように畝の位置をずらしてます。

苗床から苗を選んだ残りです。
まだ予備苗はしっかりとありますけどね(笑)

全部混ぜてしまったんだけど美味しいかな?
菜花以外に食べたことがありません。
これだけ揃えるのは面倒だったんですが、先日は相方にベビーリーフ状態の間引き菜を揃えてもらったんで仕方がありません(笑)

定植はまだまだ続きます。
これはキャベツの第三陣で「湖水」と「紫キャベツ」です。
虫喰いが目立ちますけどね(笑)

定植しました。
防虫ネットは・・・掛ける気力がありませんでした(泣)

畝が余ったんで今年も青梗菜を大株にしようと植え替えました。

タマネギの苗床です。
手前が極早生の「AT-1」次がやはり極早生の「フォーカス」です。
周りの畑ではすでに定植が終わっててやっぱり焦ってます。

「AT-1」を掘り起こしてサイズを揃えました。

こちらは「フォーカス」です。

昨日立てておいた畝に定植しました。
母に倣って化成をパラリと撒いてから、株間に鶏糞を置いて完了です。
晩生や赤タマネギはまだ苗が小さいからもう少したってからですね。

6連休だったんですが、天気に恵まれて助かりました。
予定ではイチゴの定植までしたかったんだけど、こればかりは仕方がありません。
それに、トマトなどの撤収もできてませんが・・・
さすがに疲れましたわ(笑)
最後は今日の収穫です。
キャベツがなくなってて昼食に食べられませんでした。

キャベツを採りに行ったら防虫ネット越に目に飛び込んできました(笑)
初収穫です。

ダイコンはスーパーではこのサイズでも180円です(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/08(水) 18:27:26|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れましたが気温はあまり上がりませんでした。
冬が近づいてますね。
6連休にしたおかげで今日は打合せが3件も!
メールの返信もしなきゃならないし・・・
だから休むのは嫌なんですよね(笑)
今年の里芋は追肥が一回しかできなかったものの、悲惨だった昨年に比べ良くできてます。
右端の1畝はすべて収穫してますが、2畝目の早生は葉が枯れ果てるところです。

軸の赤いのが赤芽で、先月の台風で葉がボロボロにされてますが、早生に比べてまだ葉が残ってます。
今年はズイキを採ってみるつもりでしたが、これでは・・・

いつも最後まで元気なのがタケノコ芋です。
種芋を頂いてからずっと育ててますが、ほかの品種の葉が枯れても繁ってますね。
里芋は昨年を除いて毎年11月上旬にはすべてを掘り上げて保存してるんですが、昨日までの連休ではできませんでした。
トマトなどの撤収も残ってるからもう一度6連休が欲しいなぁ(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/09(木) 19:24:32|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ時々曇り。
空気がどんどん冷たくなり、着実に冬が近づいてます。
日の出時間がどんどん遅くなるのと、朝の気温が5℃前後なので朝食前の収穫ができません。
となるとネタもなくなるわけで・・・
6連休があってもここの防虫ネットを外す時間がありませんでした。
左からブロッコリー、カリフラワーにキャベツ第二陣の畝です。
トンネルの中で窮屈そうにしてますわ。
今週末には外したいですね~

隣には春に播いたゴボウがあります。
いつもは夏には初収穫を楽しんでますが、今年は未だに掘ることができません。
きんぴらが食べたいんだけど・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/10(金) 18:20:08|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は明け方まで雨が降ってましたが、その後は晴れ時々曇り。
冷たい北風が吹いて時折小雨の降る冬の一日でした。
寒かった・・・
今日は連休中にできなかったイチゴの定植です。
最終日に立てておいた畝に定植します。
夜の雨でしっとりとしてますわ。

畝をレーキで均してから植える目印を。

ところどころぬかるんでます(笑)

イチゴの苗床です。
もう、雑草まるけですわ・・・

雨が多かったからでしょうね、なかなか根が張って土を抱きこんでます。

雑草を取りながらだったから一日かかってしまいました(泣)
条間には鶏糞、株間には緩効性の化成を置いてます。
右側は80株、左側が89株です。

採り終わった苗床です。
小さい株がいくつか残っただけで今年はピッタリでした。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/11(土) 19:00:48|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れて風も穏やかで、昨日とは打って変わって暖かい一日になりました。
朝晩は寒いですけどね。
朝一ではモコモコと防虫ネットを押し上げてきたので外します。
まだモンシロチョウは飛んでるんですが、大丈夫でしょう(笑)

ここで外したのはカブのネットだけですけどね。

外した防虫ネットはここの道路で丸めます。
丸めるのって屈んでの作業なんで腰が痛みます・・・

次はカリフラワーやブロッコリーです。

外しました。
やはり窮屈だったんでしょうね(笑)

端っこに芽キャベツを3株植えてます。
ほんとに窮屈だったんでしょうね~

下葉を掻き取りました。
これで芽キャベツに見えます(笑)
ホンとは追肥と土寄せまでしたかったなぁ・・・

ここ、大生姜が植わってるんですよね~
えっ、よく分かりませんか?

ほら、雑草を取るとちゃんと出てきましたよ(笑)

でも、今年はサッパリで元本割れですわ(泣)
右下は先週掘った金時生姜で、畑に置き忘れてた(泣)

今日は午後から母の49日の法事があり、残ったここを除草してお終いです。

ここまでで時間切れです(泣)
でも、これで長芋とゴボウが掘れます。

今日の収穫です。
宅配便の日なので多めですわ。
この水菜は苗床に残ってた大株で、昨日採ったのに揃えるのを忘れてたんで朝一の作業です(笑)

里芋です。
よく味わってますよ。

根菜です。
金時人参を初収穫してみました。
ダイコンが割れてるんだけどなんで?

ピーマンとネギです。

小物野菜です(笑)

カリフラワーとキャベツです。

まだ小さいのですが、帰宅してた息子が白菜の鍋が食べたいというので初収穫です。
まぁ野崎二号なんで元々小さいですけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/12(日) 18:50:01|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れのち曇り。
夕方は雨が降りそうです。
今朝は寒かったですね~
放射冷却で気温が下がったようで、最低気温が4℃まで下がりました。
着替えるまでは靴下を履かないのですが、どうりで足が冷たくて・・・

菜花の早生の畝ですが、薄っすらと霜が降りてました。

ここでは里芋の保存用の穴を掘るつもりで耕したままなんですが、霜で白くなってます。
もうちょっと秋であってほしかった・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/13(月) 18:14:15|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は曇りのち雨。
今年の秋はよく雨が降りますわ。
現在収穫中のキャベツの畝です。
ここのキャベツは第二陣になり、7/23に種を播いた「将軍甘藍」で9/3に定植をし、先週の11/6から採り始めてます。
定植後の水遣りをサボったから3割ほど株が消えてます。

先週末まで防虫ネットを掛けてたのに外葉がヨトウムシにボロボロにされてますわ。
それでも採れるまでに巻いているのに、種播きから定植までまったく同じように栽培してるのに「紫甘藍」はやっと巻き始めたところです。
初めて作ってるんですが、こんなに遅いとは思いもしませんでした。
果たして冬の間に採ることができるのかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/14(火) 18:13:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
どんどん冬が近づいてます。
今日は仕事でお山に行ってました。
紅葉がちょうど見頃だったんでパチリと(笑)

昨年はまったく採れなかった大豆と黒豆を今年も作ってます。
左が大豆で右が黒豆です。
大豆はすっかり葉が落ちてますわ。

莢も枯れてきて早く採らなきゃなりませんが、時間がありません(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/15(水) 18:56:06|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝は雨が降ってましたが、その後は曇りです。
どんどん冬に向かってます。
畑には菊が植えてあります。
昨年は食用菊しか植え替えることができませんでしたが、今年は花を見分けて植え替えてます。
その後は肥料も与えず、満足に手も取ってませんが咲いてくれてます。
この菊は母が仏花に使えるように育ててたもので、母が他界してしまったから余計に処分ができませんわ。
母も先週末には納骨できたから、この花が咲いてる間は墓に供えることにします。
まぁ墓も徒歩で5分ですからね(笑)

食用菊は遅咲きがもう傷み始めてます。
この品種だけは畑に合ってますね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/16(木) 18:41:35|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
朝は寒くて、どんどん冬が近づいてきてます。
今日はレタスの畝でも。
今年は育苗中に虫害に遭って酷い状態で植え付けたんですが、サラダで楽しめるだけは採れてます。

緑のリーフレタスは「フリンジーグリーン」で、赤は種が古くて1株だけ育った「焼肉レタス」です。
1株だけだともったいなくてなかなか採れません(笑)

初めて作ってるパクチーは2株だけなんですが、オイラが食べないのでほとんど放置です(笑)。

この赤い葉はリーフチコリなんだけどこれ以上巻いてくれないんですよね~
種の袋の写真とは違うんだけど・・・

こちらの品種はもっと巻いてくれません(泣)
果たして収穫することができるのかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/17(金) 18:06:48|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は雨のち曇り。
雨が上がったのが昼過ぎだったので畑での作業はな~んにもできませんでした。
里芋を掘らなきゃならないのに・・・
昨年の秋に外構を工事したおかげで、雨が降っててもこんな作業はできるようになりました。
これはポットに播いてた結球レタスの「シスコ」とリーフレタスの「フリンジーグリーン」です。
もっと早く植え替えたかったんだけど時間がなくて・・・

1株ずつポットに分けました。
直接畑に植えても良さそうだったんだけど、畝が空いてません(泣)
でも、今このサイズだと採れるのは春先かな?
となると定植してから霜除けが要りますわ。

小さいもの揃えておいたけど1食分ですね(笑)

苗の保管場所では春キャベツの苗が定植を待ってます。
早く畝の準備をしたかったんだけど雨ではね~

雨の上がった夕方に今日の収穫です。
ブロッコリーがやっと初収穫です。
キャベツは第一陣の「将軍甘藍」の残りの小さいやつです。
カリフラワーはどんどんでかくなってます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/18(土) 17:22:59|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れのち曇り、時々雨でした。
それに真冬並みに寒くて・・・
初霜が降り、里芋の保存を急がねばなりません。
保存は母に倣って今年も穴の中に入れます。
耕運機で耕しててから用地だけは確保してます。

一時間ほどかかりましたが、朝飯前に完了です。
保存用の穴掘りもずいぶん上手く生りました(笑)

里芋畑です。
まだ3畝半ほど残ってます。

これは左がいつも作ってる「赤芽」で、右は種芋を貰った「黒芋」です。
確かに葉の軸が黒いですわ。
さて、どんな品種なんだろう・・・

除草しながら葉をすべて切り落とし、いつでも掘り始められます。

ところが、掘り始めてしばらくしたら雨雲が広がり、雨が・・・
結局掘り起こした芋が雨に濡れてしまいましたわ。
下が赤芽、上が早生です。
掘り起こした分は保存を諦め、この冬の間に食べることに。

その後も雨が降ったり止んだりで、その後は収穫だけです。
まぁ宅配便の日なので時間が掛かって一日が終わってしまいましたけどね。
今は野菜が高いようなんで、ついでに近所の方へのお裾分けも。
根菜です。
黄色いニンジンは「島にんじん」で、これで3色揃いました。

カブと初収穫の紅芯大根です。

カリフラワーがどんどんデカくなります。
ちょっと早いんだけど・・・

白菜です。
葉先に虫喰いがありますが、仕方ありませんね。

レタスです。
リーフレタスは虫喰いがありません(笑)

ピーマンはこれが最後でしょうね。

細いけどネギです(笑)

今日は一年で一番うるさい日です。
そう、各務ヶ原の航空祭なんですね~
4年振りにブルーインパルスが飛んだんですが、天気が悪くてスモークを出しながらのフライトパスだけでした。
楽しみにはしてたんだけど(泣)
オイラんちの頭の上を通るから・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/19(日) 19:06:25|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り空。
最低気温は3℃まで下がりましたが、霜は降りてませんでした。
今年は10/9に種球を植え付け、発芽までに10日以上かかった大蒜はここまで育ってきました。
左はニンニクと同じ日に植え付けた分葱、右は収穫と同時に7/1に植え付けたラッキョウです。

行きつけの種屋では普通の大蒜として種球が売られてる多分青森六片です。

こちらは近くの方から母が種球を貰って以来自家採取で栽培を続けてるジャンボ(多分)です。
葉色が違ってるから記事にしてみようと写真を撮ってきたけど・・・
よく分からんですね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/20(月) 18:18:12|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨夜は夜中に雨が降ってましたが、今日は晴れです。
今朝は1℃まで下がって寒い朝でした。
11月にここまで下がったのは気温の記録を始めてから初ですわ。
今年の冬はどうなるんだろう・・・

タマネギの条間に置いてある鶏糞が霜で白くなってます。
霜除けにもみ殻を播くのを忘れてました(泣)

タマネギの苗床にはまだ残ってます。
手前が発芽率が悪かった「ソニック」、真ん中が「愛知赤玉葱」、奥が晩生の「つりたま」です。

晩生はそこそこ数はあるんですがまだほっそいんですわ(泣)
もう11月も下旬になるし、この寒さが続くようでは定植した方が良いのかもしれませんね。
種屋で教えられたように種を播く時期を守ったのに・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/21(火) 18:19:31|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れのち曇り。
夜は雨になる予報です。
明日は休みなのに・・・
朝は出勤前に苗に水遣りをしてるので、今日は苗の様子でも。
先週末に植替えをしたレタスは根付いてくれたようです。
これは10/7に種を播いた、左が結球レタスの「シスコ」、右はリーフレタスの「フリンジーグリーン」です。

同じ10/7に種を播いたリーフレタスの「レッドファイヤー」は、10/21に植替えをしてたらここまで育ってます。
この育苗トンネルのスペースが足りなくて植替えができなかったんですわ(泣)

こちらは9/18に種を播いて10/14に植え替えてる苗で、結球レタスの「キングクラウン」、リーフレタスの「フリンジーグリーン」、リーフチコリの「キオッジャ」と「ロッサ3」が少しだけあります。
もっと早く定植したかったんだけど・・・

春キャベツは10/4に種を播いて、10/21に植え替えた「味春」と「YR青空」です。
もう定植してくれと怒ってます(笑)
でも、畝が空いてないんですよね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/22(水) 18:49:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨夜から降り始めた雨は朝には上がり、その後は晴れたものの午後は曇り一時雨という忙しい天気でした。
おまけに冷たい風が吹いて・・・
今日は農作業を諦め、朝から喪中はがきを作ってたら一日が終わってしまいました。
今年は五月に兄が他界し、母も九月に他界するという年でしたね。
毎年年賀状は年末に慌ただしく作ってましたが、喪中はがきはそんな訳にはいかず、気には留めてましたがやっと完成しました。
昨年プリンターを買い換えたんだけど遅くて遅くて・・・(泣)

野菜はというと、相方からレタスとカブの注文が入りました。
たった1株しかなかった「焼き肉レタス」を採ってみました。
ちょうどレタスを採ろうとしたら犬の散歩をしてたおばちゃんに
「あんたのところのレタスは立派だわ。スーパーで買ったら1株300円もしして中が腐っとった。」
と声を掛けられ、リーフレタスを目の前で1株採って渡しておきました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/23(木) 17:28:04|
- ごあいさつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ。
午前中は小春日和?
でも、午後は冷たい北風が吹いて寒かったですわ。
今日は飛び石連休の中日、有給を取ってました。
消化したい有給はまだタップリと残ってます(笑)
先週きれいにした里芋の畝です。
今日の予報では雨が降らないので里芋を片付けます。

残ってるのは3畝ですが、3時間ほどかかってすべて掘り上げました。

掘り上げた里芋はすでに掘ってある保存用の穴の中へ入れます。
これは赤芽ですが、ざっと土を落としてから親芋の目の部分を切ってから穴に逆さまに並べていきます。
芋は極力ばらさず、根も切りません。

品種ごとに不織布で仕切りながら投入完了です。

里芋の上にはボロ毛布を掛けてから藁を並べて保温剤にします。

トンネル材は梨地の0.1㎜で、昨年のものを処分してしまったんで慌ててHCで買ってきました。
なんとか日の沈む前に完了です。

里芋は外さないようにしてるんですが、掘り起こす時や土を落とす時に外れるんですよね(笑)
左は「早生」で右が「赤芽です。

こちらは食べるつもりで採っておいたもので、左から「タケノコ芋」「八ツ頭」初栽培の「黒芋」です。
黒芋は孫芋がほとんどできないけど子芋が大きいですね。
美味しいのかな?

一番長いタケノコ芋です。
一回分の煮物がこれ一個で大丈夫ですわ(笑)

そうそう、ガマさんが「セレベス」の画像を載せられてて、オイラんちの「赤芽」はこんなんです。
右が親芋で左が子芋です。
芽が赤くないんです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/24(金) 18:43:55|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れ。
時折冷たい風が吹いてました。
風がなきゃ暖かいんだけどなぁ。
黒豆(右)と大豆(左)が枯れかれです。
このままでは莢が弾けて鳥の餌になってしまいます。

すべて収穫しました。

右の2カゴが黒豆、左が大豆です。
同じ1畝なのにこの違いは・・・
株ごと干しておく場所がないので適当に枝を切って入れてたんだけど、昼過ぎまでかかってしまいました(泣)
できは・・・
さらに乾燥させて莢から出さないと分からないです。

豆の落ち葉や枝を片付けてからはスイートコーンの撤収です。
奥にはまだトマトが残ってますが・・・

スイートコーンを撤収してからスギナや勝手に生えてきたジャガイモを掘ります。
これが腰に来るんですわ(泣)

頑張って日が落ちるまで耕運機で耕してたけど、苦土石灰を入れられなかった・・・
予定では里芋の跡地も耕すつもりだったんだけど、日が短くて困ります。

ピンぼけですが、新ジャガが今日の収穫です。
勝手に生えてきたものを掘ったら出てきただけなんですが(笑)
これが男爵かな。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/25(土) 18:06:43|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れのち曇り。
日中は風もなく、絶好の農作業日和になりました。
それでも朝は放射冷却でこの秋一番の霜が・・・
昨日耕しておいたお豆の跡地が真っ白ですわ(泣)

昨日は苦土石灰を撒けなかったんで朝一で撒いておきました。
霜との区別ができないですね(笑)

さすがに朝の7時過ぎから耕運機を動かすことができないので、野菜の時間が終わってからです(笑)

里芋の跡地です。
白いのは霜です・・・

ここも耕してからレーキで均し、播き溝を付けて行きます。

4畝にようやく麦が播けました。
年内の種まきはこれが最後かな。
昨年はこの後キジに突かれたので防鳥糸を張りたいのですが、さすがに時間がありません(泣)

麦は自家採取しておいた穂を袋の中に入れて槌で叩きます。

面倒なんでこのまま播きましたけどね(笑)

昼飯もそこそこに午後は定植です。
耕し終えてたお豆の跡地をレーキで均します。
定植するのは先だって記事にしたキャベツやレタスの苗です。

レタスはこの冬の間に採るので不織布のトンネルを掛けねばなりません。
キャベツは春キャベツなんで、モンシロチョウがまだ飛んでるけど追肥と土寄せままではこのままかな。
水遣りをしたんで、明日の朝は霜が降りると困るんだけど・・・
なんとかこの連休の最低限のノルマを終えられホッとしましたわ。

最後は収穫です。
昼間は相方の友人が野菜を取りに来たんですが、さすがに写真は撮れませんでしたが(笑)
今日は宅配の日で色々揃えましたが、さすがに時間がなくて揃えるのは相方任せですわ。
ニンジンは今日も3色です。

ダイコンが真っ直ぐで嬉しいです。

サラダ水菜には真っ黒のカブラハバチが居ますわ(泣)

今年はブロッコリーの株が少なくて。
第二陣を育てるのを忘れてました(泣)

去年は苦労した白菜ですが、今年は良く採れてます。

ネギはまだ細いものしかありません(泣)

味を確かめようと第二陣の小松菜と二十日大根を採ってみました。
もう、5時では薄暗くて困りますわ・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/26(日) 18:56:52|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
風も穏やかな一日でした。
でも、仕事ですけどね(笑)
ジャガイモの畝です。
左がデジマで右はアンデスとデストロイヤーです。
昨日の朝ほどではないですが、今朝も薄っすらと霜が降りてました。

手前がデジマですが、昨日の霜でもうここまで萎れてますわ。
例年より早いような気がしますが、そろそろ掘り上げる時期ですね。
満足に芋はできてるかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/27(月) 18:12:20|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は小春日和。
車を運転してると暑いくらいでした。
こんな日に畑で作業がしたいなぁ~
昨年は失敗したキャベツの通年栽培を、この秋から再度チャレンジしてます。
第一陣は7/10に種を播き、8/19に定植をした「将軍甘藍」で、10株程度の栽培だったこともありすでに終了してます。

残ってるのは脇芽ばかりが育ったこの株だけです。
これでも一食分にはなりそうですけどね(笑)

第二陣は7/23に播いて、9/3に定植したやはり「将軍甘藍」と「紫甘藍」です。
どちらも同じように採れると思ったんだけど、採れてるのは将軍甘藍だけで、もう数株しか残ってません(泣)
このままでは第三陣が玉になる前に無くなってしまいそうです。
ちょっと気前よくお裾分けをし過ぎたかな?(笑)

紫甘藍はまだこんな状態ですわ。

第三陣は8/30に播いて、10/21に定植した「湖水」で、防虫ネットが掛けたままになってます。

防虫ネットの中はまだ巻き始めておらず、とても正月には間に合いそうもありません(泣)

次いで第四陣は9/18に播いた「湖水」と「紫甘藍」で、こちらは11/8に定植して3月の収穫を目指してます。

さらに第五陣は先週末に定植した「YR青空」と「味春」で、10/4に種を播いて4月からの収穫予定の春キャベツです。
この後は年が明けて1月末から「アーリーボール」か「みさき」を播く予定なんだけど、上手くいくかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/28(火) 18:51:08|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は曇り一時雨。
昨日の小春日和は一日だけだった・・・
今日は水菜の様子でも。
オイラんちでのサラダ水菜は「京みぞれ」という品種で、今年は9/23に種を播いて、10/20から間引きながら収穫しています。
この品種は霜に弱くて、枯れはしないものの葉が傷んでしまって採る気が失せてしまいます。
もう少し頑張ってくれるとは思いますが・・・

なぜかこんな葉が混じってました(笑)

また、大株に育つ「晩生千筋京水菜」という品種も毎年育てて、この品種は寒くてもどんどん育ってくれます。
ただ、サラダでの生食には適さず、鍋に入れたり、朝漬けにして楽しんでます。
今年は9/23に苗床に播いて、10/21に定植してます。

ずいぶん育ってきましたが、採れるのはまだ一か月は先かなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/29(水) 18:26:35|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は終日曇り空。
でも、風がなかったんで寒くはありませんでしたね。
今年も明日にはもう師走!
正月が目の前です。
オイラんちの正月には雑煮に入れる正月菜(もち菜)が欠かせません。
なにせ他には何も入れないもんですからね(笑)
ここには11/8にほうれん草(治郎丸)を2条と正月菜を播いています。

正月まであと一か月なのに、正月菜はまだ双葉なんですわ(泣)
とてもこれでは・・・

でも大丈夫です。
実は10/9にカブの第二陣と一緒に昨年の残りの種を少しだけですが播いてあります。
正月までには育ち過ぎると思ってたんですが、種を播いた後の雨の多さと11月になってからの寒さで、思いのほか成長が遅いんですね。
そのおかげでちゃんと雑煮は食べられそうです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/30(木) 19:17:46|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14