今日も晴れてました。
一雨欲しいです。
エンドウです。
何とか生き残ってる株が漁網を離れてますわ。
エンドウって巻き付く力が弱くて自分で登ってくれないんですよね。

ハウスバンドを張っておきました。
あとは伸びてくれるだけなんだけど・・・

イチゴの畝です。
さすがに株が育ってきましたね。

例年より花が咲くのが早いような気がするんですが・・・
オイラんちではイチゴの実が赤くなり始めればすぐに取りに突かれるんですよね。

張り終えました。
いつもは5.4m×18mを使うのですが、HCで売ってなくて3.6m×18mを2枚使いました。
一番苦手な作業ですわ。

昨年は防草シートの威力を見せつけられたんで敷いてみました。

エンドウの畝にも敷いておきました。

敷いたのはこちらです。
ホントは75cm幅が欲しかったんですが・・・
無いのかな?

その後は昨日の続きでスギナ取りです。
先が長いなぁ。

スギナ取りだけ出は飽きるんで、隣の除草を。
って、どっちも飽きるんですけどね(笑)

今日の収穫は娘が必要だという結球レタスだけです。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/01(日) 20:49:36|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も晴れです。
新年度が始まりました。
官庁が客先のオイラの仕事にとって、新年度の始まりは正月のようなものです。
昨年の8月に60歳の誕生日を迎え、本来ならば8月末をもって定年のはずでした。
ところが、何の前触れもなく定年が万60歳の決算日(6月末)に就業規則が変更されてしまいました。
まぁ、零細企業の就業規則なんてそんなもんですけどね(笑)
したがって、今年の6月末が定年へと10か月も延長となったんです。
じゃぁ役職はというと、同時に役職定年なるものが導入されていきなり管理職を解かれてしまってます。
まぁ自由気ままに仕事ができるようにはなりましたが、客先に対する責任だけはそのままなんですよね。
では、官庁が客先の業種で6月末で辞めれるかというとそんなわけにはいきません。
今年度の仕事はすでに2月から受注に向けて動き出しており、オイラの名前で目指している仕事があります。
これは、一昨年度に貰った技術者表彰による加点があるので、受注しやすいんです。
開札が今週末なので、受注できれば今年度末(平成31年3月)までは辞めることができません。
それと、零細企業ゆえに資格者が足りず、後継の資格者ができるまでという問題もあります。
何はともあれ、来年の3月末までは相変わらず週末ファーマーですわ。
良いことなのかどうかは・・・
今朝の収穫は菜花の早生と晩生です。
さすがに自家消費には多すぎるので、早生はすべてお裾分けに回しました(笑)

そして、莢エンドウの初収穫です。
これは「成駒三十日」で、昨年より二週間ほど早いですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/02(月) 18:30:00|
- 仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も晴れです。
もう暑いですわ。
雨が欲しいなぁ・・・
日の出が6時より早くなったんで、朝の収穫時間に余裕が出てきました。
今朝の菜花はかき菜です。
キャベツの第三陣がトウ立ちそうですわ。
まぁ、1~2月に採れる予定だったから仕方がありませんが。
結球レタスが美味いです(笑)

昨年の7/23に播種して、8/30に定植したパクチーは不織布も掛けてなかったから冬の寒さで新しい芽が採れませんでした。
それでも暖かくなったら急に勢いづいてきました。

元々相方が食べてみたいからと言って作ってみたんですが、オイラは臭いがダメなんですわ。
今朝は柔らかそうなところを摘んで相方に渡したら、
「そんなに好きじゃない!」
って・・・
あのね~~!!
素手で摘んだものだから今日一日指先にカメムシの臭いが残ってるようです。
畑ではまだ見かけないんですけどね。

- 2018/04/03(火) 18:02:40|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れのち曇り。
この後は雨の予報が出てます。
畑はカラカラなんで降ってほしいなぁ。
菜花の早生の畝です。
自家採取用に2株を摘まずにおいたら花盛りになってきました。
これだけ咲いてくれれば来年の種も十分ですね。
周りでも菜の花が盛りなんで交雑が心配ですが、おかしな苗が混ざるものの今のところは大丈夫です。

花芽を摘んでる株はずいぶん細くはなってきましたが、まだまだ摘めます(笑)
こうして摘んでると開花時期がずれますね。

今朝はこの菜花の早生を摘んでおきました。
明日は晩生かかき菜か・・・(笑)

莢エンドウは2回目の収穫です。
でも、これだけだと彩りでしかありません(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/04(水) 19:07:28|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れのち曇り。
明日はほんとに雨が降るかな?
今朝の収穫は菜花の晩生と結球レタスに初収穫の春キャベツの「味春」です。

まだこんなサイズなんですが、あっという間に爆ぜてしまうから早めに採り始めました。

その春キャベツの畝です。
10/4に播種して10/21に定植してるから、収穫までに半年もかかってますわ。

今朝採った「味春」は小さくてもちゃんと巻いてます。

まったく同じ日に播種して定植した「YR青空」はまだ巻いてません。
ほぼ同じ株数なんで、上手くリレーができると良いんですが・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/05(木) 18:20:18|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は時折小雨が降る曇り空でした。
夜の間に雨雲が通り過ぎてくれるとありがたいのですが・・・
今朝の菜花はかき菜(左)と早生(右)です。
微妙に味が違いますね。

それと、友人のかみさんが好きだという春菊も。
友人はあまり好きではないそうだけど・・・(笑)

先週末にそら豆の世話をしててこんなのが生えてるのに気が付きました。
これ、オカヒジキなんですよね。
そういえば昨年もこのあたりで勝手に生えて放置してましたわ(笑)

こうして見てみるとよく分かると思います。
毎年作り続けてるんですが、種を買って播いてもなぜか発芽率が悪かったのに、枯れるまで放置してるとこぼれた種がしっかりと芽を出してくれます。
先週末は畑がカラカラだったんで移植は諦めましたが、お湿りを貰えたから明日は邪魔にならない場所に植え替えます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/06(金) 18:03:30|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
昨夜のしとしと雨は朝には上がり、日中は曇り空でした。
でも、寒かったですわ。
ここは里芋用地で、すでに耕し終えてます。
でも、あちこちからスギナが・・・(泣)

側溝沿いにはしっかりと出てきてますわ。

スギナは取り始めると意地になるんですわ(笑)
結局昼までかかってしまいました。

苗を育ててるトマトです。
毎日外へ出したりする手間はかかるんですが、ここまで育ってきました。

ハバネロを除いてポットに植え替えました。
ハバネロはまだ双葉なんですわ。

そして、備中で軽く耕してから・・・

昨日記事にしたオカヒジキを植え替えておきました。
これだけあれば十分ですね(笑)

今日の収穫です。
菜花は晩生、莢エンドウがちょっと増えたかな(笑)

キャベツの第三陣が爆ぜそうです。

分葱は球になり始めたんで終盤ですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/07(土) 20:49:12|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り時々晴れ。
風が冷たくて時折小雨が降る、寒い一日でした。
大株の水菜です。
2株残ってたんですがもう花盛りですわ。

撤収しました。

周りではすでに里芋の畝付けが終わってますが、オイラは昨日スギナを取ってヘロヘロに・・・
畑がでこぼこなんで耕運機で耕しました。

畝を切りました。
昨年と同じ5畝の栽培です。

耕運機を出したんでここも耕しておこうと思ったんですがスギナが・・・(泣)
やっぱりでこぼこになってしまいますわ。

均して完了です。

第一陣のスイートコーンと枝豆です。
なんで・・・
これだけしか出てこなかった(泣)

トンネルを片付けマルチを剥がしました。
このままでは畝が無駄なんで植え替えます。

植え替えたけど満足に採れるんだろうか?
スイートコーンは第二陣の苗を作ってますが、枝豆を忘れてた・・・

空いた場所は耕運機で耕します。

畝を整え、スイートコーンの第二陣を植え付ける場所はボロマルチを置いておきました。
少しでも雑草が抑えられれば。
右側には・・・を定植したかったけど時間切れですわ(泣)
里芋も植え付けられなかったし・・・(泣)

今日の収穫です。
朝一では菜花を。
今日は早生とかき菜です。

寒かったんでダイコンの味噌汁を食べようと初収穫です。
まだ早いですね(笑)

息子が野菜を持ち帰りたいというんでレタスとキャベツです。

息子に持初物を(笑)

春菊です。
タップリとあります(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/08(日) 20:45:49|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は曇り空。
年度初めで現場仕事もないからのんびりと週末の疲れをいやしてます(笑)
今朝の最低気温は2.5℃!!
寒くてストーブを点けました。
畑には霜が降りてるし・・・
母はこの霜が心配でジャガイモの植付は彼岸にしてたんでしょうね。

週末に何気なくサボリキャベツを見てみたら、なんとトウ立ってた(泣)
この間まで球が小さくてちっとも大きく育たなかったのに・・・

参ったなぁ~
大きく育たない品種なのかな?
それにしても3株が一度に花芽を出さなくてもいいのに。
こういう失敗があると意地でも作りたくなるんですよね。
仕事ではこの性格で失敗をします(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/09(月) 18:11:20|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れ。
暖かくなりましたが今朝も2.5℃まで気温は下がり、二日続けて霜が降りてました。
今朝の収穫は手が冷たかったですわ。
菜花は早生と晩生です。
さすがにまったく太さが違いますね。

結球レタスとリーフレタスです。
リーフレタスは1/3に播いて3/11に定植したものです。
柔らかくて美味しいですね。

莢エンドウは相変わらず少しだけです。

3/24に植え付けたジャガイモ畑です。

ほぼ二週間で発芽が始まってました。
周りの方たちよりずいぶんと遅い植付でしたが、昨日、今日と霜が降りてたことを考えると母の言い付け通り彼岸に植え付けておけば遅霜の被害に遭わないんでしょうね。
母は偉大だなぁ~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/10(火) 18:44:11|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り時々小雨。
これまではそれほど雨が降ってませんが、夜中に降るのかな?
今朝も収穫が続いてます。
菜花はかき菜、品種によって微妙に味が違うのですが、オイラんちでは当然ながらすべて「菜花」です(笑)
キャベツは頑張って食べないと・・・

イチゴの畝の様子です。
すでに防鳥ネットを張ってあるので気が楽ですね。
あとは収穫を楽しみにしてれば良いはずだったんだけど・・・

もうランナーがびゅんびゅんと伸びてきてます。
傷んだ葉と一緒に摘まなきゃなりませんね。
腰が痛いんだですよね(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/11(水) 18:03:11|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨夜は雨が降ったものの、今日は晴れ。
朝も暖かかったです。
菜花の収穫はまだまだ続いてて、今朝は早生です。
莢エンドウは一握り。
2株しかないパクチーですが、これくらいの量を相方と娘が食べてくれます。
指先にカメムシの臭いが残るのはオイラですけどね(笑)

春ダイコンは小さくても採らないと。

ほうれん草の治郎丸第四陣です。
冬に育たなくて1回しか採れませんでしたわ。

この治郎丸は母が長年自家採取を続けているもので、絶やすことができません。
まぁ、この第四陣は自家採取をするために種を播いてるようなものですが(笑)
雄株の花が咲き誇ってますわ。
中央やや左に写ってるのが雌株です。

雄株より雌株の方が数が少ないような気がするんですが、しっかりと種を付けてる株もあります。
来年の種はこれで大丈夫だと思います。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/12(木) 18:09:14|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
風が強かったけど寒くはありませんでした。
今日は相続の手続きで銀行へ行かなければならず、午前中は休みを取りました。
銀行は9時からしか相手にしてもらえないから、それまでに定植を済ませます。
キャベツは2/24に播いて3/18に植え替えた「将軍甘藍」(左)と「アーリーボール」(中)です。
白菜は3/3に播いて3/24に植え替えた「春まき野崎白菜」で、袋の裏には「新はやぶさ」と品種が記載されてます。
オイラにとって白菜の野崎は特別なんだけど・・・
それにしても、ここまで大きくする予定ではありませんでしたけどね。

畝は先週用意してあったんですが時間がなくて定植できませんでしたが、明日は雨の予報だからちょうど良かったかな。

目の前をモンシロチョウが飛んでるんで、防虫ネットは必需品ですわ。
でも、この時期の白菜を始めて育ててみますが、上手く「白菜」が採れるのかな?

今日の収穫はリーフレタスの「レッドファイヤー」と菜花は晩生、莢エンドウはおまけみたいなものです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/13(金) 17:51:39|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は時々小雨が降る曇り空。
午後は風が強く、夕方から雨が降り始めました。
今日は里芋の植付です。
保存用の穴から取り出し、種芋を選んでから藁とビニールを掛けてました。
傷んだ芋はほとんどありませんでした。
周りではすでに植付が終わってますね(笑)

畝は先週すでに切ってあり、5畝に植付が終わったところです。
右から早生の背付き、早生の孫芋、赤芽、そして黒芋と八ツ頭にタケノコ芋で1畝、左端は赤芽と早生を親芋と子芋を植付てます。

元肥を入れてないのでジャガイモと同様に間に鶏糞と化成を置いてます。

そして植付た芋の上に藁を置いて完了です。

親芋を種芋にされる方が多いのですが、母は子芋や孫芋しか使わなかったですね。
早生は背付き(孫芋が着いた子芋)を種芋に使う方がオイラんちの周りには多いです。
あっ、背付きの孫芋は外してますよ(笑)
これは赤芽の親芋と子芋です。

毎年里芋を植え付ける日にヤーコンも植え付けてます。
種芋は掘り起こさずに残してます。

残してた4株を掘り起こし、食べる芋と分けてます。

今年は先週撤収して耕運機で耕しておいた水菜の跡地での栽培です。
ちょっと多めの栽培だけど食べられるかな?

植え方や肥料は里芋とまったく一緒です(笑)

エンドウの畝です。
霜にやられて隙間だらけです(泣)

午後からは風が強くなり、倒される心配があるのでマイカ線で押さえておきました。
エンドウの巻ひげって弱いんですよね~

今日の収穫です。
イチゴが2粒だけ赤くなってました。
例年より早いかな?
防鳥ネットを張っておいて良かったですわ。

今日の菜花はかき菜です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/14(土) 19:51:32|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇りのち晴れ。
昨日の雨はしっかりと降って未明には上がりましたが、冷たい風が吹く寒い一日でしたわ。
さすがに土がしっかりと湿って今日は土いじりができません。
こんな日は気になっててもなかなかできない作業です。
イチゴのランナーと傷んだ葉の摘み取りです。
屈んでしてるんで腰が・・・

ご褒美はイチゴが8粒(笑)

リーフレタスの「レッドファイヤー」です。
もう植え替える時期ですね。

セルトレーに植え替えました。
捨てられないけどガマンして16×2の32株にしてみました(笑)

こちらは結球レタスの「キングクラウン」(右)とリーフレタスの「フリンジーグリーン」です。
こちらも植え替えることに。

25穴のセルトレーに各1枚にしました。
これ以上育苗するスペースがないんです(笑)

余った苗は根と双葉を切ってベビーリーフに。
チマチマと揃えました(笑)

枝豆の第一陣がサッパリなんで、先日松永種苗へ行った時に買ってきました。
欲しかったのは金時生姜の種なんですが目に入ったもんで。
黒豆と茶豆の早生種で、松永種苗が出してるものです。
愛想が悪いんであまり行きたくないんですが・・・
枝豆の種は全部播こうかと思ったんですが、二回に分けてみます。

小カブ(右)と二十日大根(左)です。
目に入ると間引きが気になってたんですよね。

二十日大根は間引けましたが、小カブは種を播き過ぎて・・・
いつもは点播きするんですが筋播きしてましたわ(泣)
さすがに飽きてしまいました。

今日の収穫です。
菜花は早生、スナップが初収穫です。

ダイコンは先週より一廻り育ってます。

レタスにキャベツ、菜花は晩生です。

分葱は3株を掘って、揃えるのに1時間もかかってしまいました(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/15(日) 18:48:13|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
でも朝は8℃で肌寒く感じました。
今朝の収穫は菜花のかき菜と莢エンドウです。
莢エンドウの量は増えるのかな?

そしてタマネギの極早生(AT-1)を初収穫してみました。
まだ倒れてませんが、球の大きそうなものを(笑)

さて、今年は母が以前に栽培してた方法を思い出しながら、ウドを1/21に仕込んでありました。
時折ビニールを外して芽が伸びてるかどうかを確かめてました。

先週の土曜にもみ殻の中を探ると指に当たるので採ってみることに。
もみ殻を塵取りですくってはビニール袋に入れていくと現れてきました。

これは栽培用のウドですね。
なかなかきれいでしょう?(笑)
酢味噌(もちろん赤味噌)で食べてみましたが、思いのほか楽しみにしてた独特のエグミがありませんでした。
生でのスライスだったんですけどね。

採り終えてからは再度もみ殻を投入しておいたので来週も採ります。
なかなか面倒ですけど(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/16(月) 18:02:51|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は曇りのち雨。
このところよく雨が降りますわ。
今朝も畑を一廻りして収穫してきてます。
菜花は早生、エンドウは絹さやとスナップです。

訪問させていただくブログではすでにアスパラの収穫が始まってて羨ましかったんですが、オイラんちでもやっと初収穫できました。
例年より遅いかと思って記録を見てみると昨年より1日早かったです(笑)

アスパラの畝は1/3ほどを除草してましたが、すでにスギナが・・・(泣)

2/3はスギナとカラスエンドウに覆われてます(泣)
ここの除草だけで一日かかるかなぁ~
早く夏野菜の準備もしなきゃならないし、困った・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/17(火) 18:29:42|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は雨のち晴れ。
昨日の雨が午前中は残りました。
さすがに朝は雨が降ってたんで今日は三種類の麦の様子でも。
まずは隣の麦です。
背丈は60㎝くらいで、種蒔きは一番早かったんですよね。

すでに穂が出てます。
これはカラス麦だと思ってたんだけどえん麦かな?

こちらはすぐ近くの方の麦畑で背丈は80㎝くらいです。

この穂の形だと小麦かな?

オイラんちの麦です。
一番遅く種蒔きしたのにすでに1mほどです。
一番目の写真の左上にも写ってます。

スイカのマルチに使うだけなので少しでも長い方が良いからと母はライ麦を作ってました。
そろそろ実が入るので刈り取らねばならないですね。
は~~、春の畑は山のように作業がありますわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/18(水) 18:19:26|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は晴れ。
春らしい陽気が戻ってきました。
昨日は収穫ができなかったので今朝はちょっと多めです。
ダイコンはどんどん太くなってきます。
菜花はまだ早生が採れてます。
さすがに細くなりましたが(笑)

イチゴが少し増えてきました。
それでもこれだけなんですぐに食べ終わりますが(笑)

これ、ルバーブの花です。
農作業を手伝い始めた翌年に種から育ててますが、未だに生きてます。
例年は秋にきれいに掃除して堆肥を被せてたんですが、昨秋はアスパラと同様に放置でしたが(笑)

株元には隣接する放棄地からチガヤが侵入してきてますわ。
花芽は株が弱るようなので今朝刈り取っておきました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/19(木) 19:03:57|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れ。
暑かったですわ。
今朝の菜花はかき菜と晩生です。
かき菜はもう細くなってきましたが、晩生はまだまだ採れそうです(笑)

莢エンドウとタマネギです。
菜花はさすがに飽きてきましたが、こちらはまだまだですね。

今年の分葱はビニールトンネルを掛けたので収穫期間が長くなりましたが、まだこれだけ残ってます。
なにせ、1株を採れば一日では消費ができないもんで(笑)

さすがに4月も中盤を過ぎたので葱坊主が出始めました。
こうなると倒れるのも時間の問題ですね。
ほんとに分葱の収穫期間は短いですわ。
大好きなんですけどね~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/20(金) 17:53:18|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も晴れ。
最高気温は35℃でした・・・
冬に採れるはずだったレタスの畝です。
なぜか勝手に生えてきた菜花が・・・

正月に播いたレタスが採れ始めたので撤収しました。

1~2月に採れる予定だったキャベツの畝です。

残ってた株はもう巻くきがないので撤収しました。

こちらは2~3月に採れるはずでした。

キャベツは時期が合わないとまったく巻かないんですね。
この冬の寒さが原因なんだろうけど・・・

ここは冬の間残渣を入れた溝です。
ずいぶん埋まってきたし、スギナが・・・

埋め戻せるようにスギナを取って、

撤収したキャベツはここに埋めます。

今日はここのスギナ取りです。
まぁ、このスギナを取っておかないと耕運機で耕せません。

スコップの深さだけですが取りました。
腰が痛いですわ(泣)

不織布が持ちあがってます・・・

ははは、スギナが・・・(泣)

スギナを含めて雑草を取り除くと現れたのはゴボウです(笑)

土寄せを追肥を施しておきました。
ちゃんと採れるかな?

今日の収穫です。
イチゴが来ました(笑)
朝一でイチゴ狩りです。

撤収したレタスの畝から採っておいたものです。

撤収したキャベツで巻いていたものだけを。
貧乏性なんですよね(笑)

悪あがきでの分葱です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/21(土) 21:05:44|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も晴れ。
最高気温は33℃ですわ(泣)
今日は朝一での収穫を終えてから、ここを畑にします。
長芋やゴボウの跡地はどうしても土が・・・

一輪車を持ちだして土を運び、概ね均し終えました。

耕運機で耕し終えました。
こうなると気持ちが良いですよね(笑)

昨日片付けた冬のレタスの畝も耕しておきました。

耕運機で耕す前に邪魔になるシャルムの不織布を外してます。
これだけ発芽してればセット球は採れそうですね。
って、間引きするんでしたっけ?

そろそろインゲンを播かなきゃならないんですが、適当な場所を見つけました。
中途半端な場所ですが、1畝の長さも要りませんから(笑)
それに耕運機を出してたんで、鍬で起こさなくても良かったし。

均してから播きました。
一袋がちょうどの量でしたね。

播いたのはいつもの品種です。
蔓ありを作ってみようと昨年の反省だったんだけど(笑)

カラス除けに腐植をを掛けて水を撒いて完了です。

今日の収穫です。
菜花は晩生とかき菜です。

エンドウは一日休んだら・・・(笑)

タマネギの極早生と分葱。

オイラの晩酌のお供にエシャロットを初収穫です。

ウドは2回目の収穫です。
満足です(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/22(日) 19:26:02|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れのち曇り。
天気は下り坂のようです。
日の出が早くなり、最低気温も10℃前後なんで、朝食前の収穫は快適になりました。
今朝の菜花は早生です。
さすがに花があちこちで咲いてきてます(笑)

昨日はそら豆の2回目の整枝を行ってます。
1回目で1株に4~5本を残してたんですが、またしてもわさわさと繁ってきてます。

しゃがんでのぞみ込むともうこんな莢が着いてますわ。
TVで観たプロ農家は1莢を残して摘み取ると言ってたので今年はやってみるつもりです。

花も7~8段まで咲き始めてるので、そろそろ摘芯をする時期なんですが、今年はアブラムシがほとんど着いてないんです。
冬が寒かったから?
異常気象?
アブラムシに異変でも?

まぁ、何株かは着いてますけどね(笑)
この後摘み取って踏んづけたんだけど、これ、ガードマンが居た(泣)

整枝後です。
代わり映えしないですか?

こんなに株元から摘み取ってます。
花が咲いてるのを摘むのは勇気が要ります。
って、貧乏性からなんだけど・・・(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/23(月) 18:21:20|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は曇りのち雨。
午後からしとしとと降ってます。
今朝の収穫は菜花の晩生と莢エンドウです。
エンドウは半数が霜で枯れてしまいましたが、自家消費にはちょうどいい量かな?

イチゴはこの雨で傷むかもしれないので。
1.2㎏あり、大粒も混ざるようになりました。
例年より早いかな?

今日はタマネギの様子を。
雑草が・・・(泣)

極早生のAT-1とフォーカスの倒れ始めたものをチマチマと楽しんでます。

晩生は悲惨な状況ですわ。
秋に満足な苗ができなくて冬の寒さで半分以上が消えてしまいました(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/24(火) 18:08:17|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日の雨は夜中に激しく降りましたが、午前中には上がってその後は晴れ間が出ました。
今朝は野菜が欲しいというのでカッパを着てズボズボと足を取られながら収穫してきました。
菜花は晩生とかき菜です。
スナップは昨日は休んでるんで少し多めかな。

結球レタスは正月に播いたシスコが採れます。

息子は就職してからずっと富山に赴任してましたが、この四月から帰ってきました。
昨年から地元へ帰りたいと愚痴ってはいましたが、なんと地方公務員に転職してしまいました(笑)
まぁ、かなり試験勉強はしてたようです。
そんな息子が先週末には作業着を新調してイチゴの収穫です。

分葱も揃え方を教えたらちゃんと手伝ってくれました。
住んでるアパートは車で15分ほどなので、野菜は取りに来るだけではなく収穫をしてくれるとオイラが助かりますわ(笑)
相方は宅配の費用がかからなくなって喜んでます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/25(水) 18:23:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
少し風がありましたが、爽やかな一日でした。
今朝の収穫は莢エンドウとスナップ、それにイチゴです。
イチゴはこれで2㎏ありました。
これだけ採ってたら1時間もかかって、おかげで満足に朝食を食べられなかった・・・

スイートコーンは毎年第一陣を3月初旬に播いてビニールトンネルを掛けて育ててます。
今年は3/4に播いたんですが、春の訪れが早いと思ってトンネルの裾を埋めてませんでした。
発芽率が悪かったのはそれが原因ではないかと思ってます。
その後、4/8に枝豆と共に植え替えて管理しようと思ったんですが、植え替えた翌日から寒の戻りがあって二日続けて霜が降りてしまいました。
攻めて不織布でも掛けておけば良かったんですが・・・
後の祭りですわ。
今まで失敗したことがないんだけど(泣)

畝が空けられなかったんで第二陣をセルトレーに3/24播いて育ててます。
プラケースを温室代わりにして夜は室内に取り込んでますが、ケースから葉が飛び出してきました(笑)
これだけ育ってくれれば定植しても良いかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/26(木) 18:12:42|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は晴れ時々曇り。
春らしい陽気の一日でした。
朝の収穫はエンドウとイチゴが続きます。
なかなか好調なんだけど時間がかかります(泣)

今朝は結球レタスもついでに。
雑草の中から伸びてきたアスパラですが、残念ながらホワイトアスパラにはなってくれません(笑)

ウリ科の苗はポットに播いて犬走りの上でこのようにビニールを掛けてます。
最近は出勤前に水遣りをして、そのままビニールを捲って、夜に再度掛けてます。

ズッキーニは1/3は発芽しなくて、良く育ってた1/3は相方の自家へ届けてます。
早く定植してくれと叫んでます(笑)

同じ日に播いたのに、右端のタイガーメロンは種が古かったからかまったく発芽してくれず、スイカはやっと発芽したところですわ(泣)

さぁ、明日からGW!!
オイラは9連休です(笑)
この連休で何とか夏野菜の定植まで済ませたいなぁ。
まずは畝を空けることからなんだけど・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/27(金) 17:55:35|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
少し風はありましたが、農作業をしてると暑いくらいでした。
そら豆です。
連休初日の農作業の開始はそら豆の摘芯からです。

摘芯しましたが、違いが分からないですね(笑)
でも、記録としては残しておかねば・・・

麦です。
高さがオイラの背丈より高くなってます。

種採り用の株を残して刈り取りました。
スギナが残りました(泣)

ここは昨年春ジャガを栽培してて、欠片から芽が出てるんでこちらも掘りました。
ここで今年のサツマイモを育てます。

今日はここ二長芋を植え付けます。
隣の方は二週間も前に植付らてて焦ってます。

長芋は溝施肥です。
備中鍬で溝を掘り、牛ふん堆肥、油粕、緩効性のの化成を入れた後に藁を入れます。

溝を埋め戻してから畝立てです。

植え付ける種芋がこちらです。
右は芽が動きだしてるけど左はまったくです。
ビニール袋の中はムカゴです。

植え付けです。

種芋が足りなくて畝が余ってしまったんで、急遽種屋へ走りました。
買ってきたのはイチョウ芋です。
店主がお薦めだったんですわ。
ただ、種芋は残りものです(泣)
まぁ、10個で良いからといっても残ってたすべてを持って行けと・・・

種芋に土を盛り、鶏糞と緩効性の化成を置いて完了です。
今年は追肥を忘れないようにしなければ。

次いで隣に畝を切ります。

ここでは生姜を育てます。
今年は昨年と同様に金時生姜2㎏(左)、大生姜2㎏(右)です。

植え付けました。
株間に鶏糞を置いてから緩効性の化成をばら撒き、藁を並べて完了です。

今日の作業はまだ続きます。
スイートコーンの苗です。

植え付けが終わったのは6時を過ぎてました(泣)
何も掛けなかったけど明日は大丈夫かな?

今日の収穫はこちらです。
菜花は晩生です。
まだまだ採れます(笑)
莢エンドウとスナップです。

ウドは籾殻から葉が出てました(笑)
でも、ウドのえぐみが美味しいなぁ~
エシャレットの辛みは酒が進んで・・・(笑)

相方のお裾分けです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/28(土) 21:36:11|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も晴れ。
風があったので汗ばむことはありませんでした。
種播きが遅れてます。
右がニガウリで左はキュウリの青大です。
どちらも自家採取してます。

次いでここで苗を育てます。

落花生は殻から出すのに手間がかかりますわ。

手前に落花生。奥にはバジルと青紫蘇を播いておきました。
どうも自家採取だと播き過ぎますわ(笑)
バジルと青紫蘇はちゃんと発芽するかな?
この後はカラス除けに不織布をベタ掛けに。

そしてローゼルとモロヘイヤです。
モロヘイヤは苗床で苗を作るより、ポットで密植させてから定植した方が木が大きくならないことを昨年知りました。

ここ、ゴボウと生姜の間に1畝分空いてます。

オクラを播いておきました。
種はやっぱり自家採取です(笑)

ここはグラジオラスとダリヤの畝なんですが、ダリヤはサッパリなんですわ(泣)

グラジオラスの球根を植え付けるのは3回目です。

ダリヤも3回目です。

種播きが一段落したんでズッキーニを定植します。
ここはニンジンの跡地ですね。

定植しましたが問題が・・・
カボチャの苗が混ざってしまいました(泣)
何となくカボチャらしい苗は除けたんだけど、何とかなるかな(笑)

行燈を掛けて完了です。

ジャガイモの畝です。
植付てから一か月でほぼ発芽が揃いました。

まだ時間があったんで、芽掻きをしてから土を寄せておきました。
芽掻きといっても小さく切ってるんで僅かなんですけどね(笑)

スズメをよく見るなと見てみたらほうれん草の治郎丸の種を突きに来てますわ。
これは第三陣で、雄株は枯れてほとんどが雌株です。

これくらい刈り取っておけば来年の種は十分ですね(笑)

今日の収穫です。
イチゴは2.5㎏ありました(笑)

野良で生えてたオカヒジキを初収穫です(笑)。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/29(日) 20:38:57|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は曇り時々晴れ。
四月も今日が最終日、蓮の進み具合が例年より早いです。
今年は自分で育てたトマトの苗が上手く育ってます。
これならば自分で苗を作った方が好きな品種を選べそうですが、たまたまかな?

こうなると早く定植をしたいんですが、今年のトマトの予定地は・・・
スギナがスゴイですわ(泣)
3割ほどは土をほじくり返してるんだけど。

今日は相方がアスパラの救出作戦を敢行してくれました。
ほんとにすごいスギナでしょ?(笑)

畝作りまでできるかと思ってたんだけど甘かった・・・
一日かってなんとかトマトの予定地分だけスギナが取れました。
疲れた・・・

今日の収穫です。
エンドウはまだまだ続きそうですね。

キャベツの味春が爆ぜそうです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/30(月) 20:35:40|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8