今日は未明に雨が降ったものの、その後は曇り時々晴れ。
今日も風が冷たい一日でした。
菜花が止まりません(笑)
今朝は早生を摘んでみましたが、ほんとがお裾分けです。

この冬のネギは2畝の栽培でした。
なかなか上手く成長しなかったんで採り始めが遅かったこともあって、まだ4割ほど残ってます。
まぁ、なくなって困ることを考えれば良かったかな?

ちっとも暖かくならないのに葱坊主が出てきてます。
寒暖の差というより日長が影響するんでしょうね。
そろそろ植え替えて切り戻しをしなければなりません。

収獲してて細いものは左端のように根に土を掛けておいておきます。
するとちゃんと根付いて起き上がってくれるから、これも次の苗として使います。
オイラんちは分げつ性の越津だからこんなことができるんでしょうね。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/01(月) 17:54:15|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇りのち晴れ、一時雨。
冷たい風が吹く一日でした。
春はどこへ行ったのかな?
春キャベツは「富士早生」と「味春」で、9/24に播種して10/21に定植していました。
2月下旬から採り始めてはいますが、ここにきて爆ぜ始めた株が目立つようになってきました。
例年より早く爆ぜてるような気がするんだけど・・・

今朝は最低気温が2℃まで下がり薄く霜が降りてましたが、冷たい手を我慢して富士早生を4玉採ってみました。
さすがに毎日1玉を食べることができないんで、これはすべてお裾分けにしました。
この時期なら虫喰いもないんで喜ばれるかな?(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/02(火) 17:59:08|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
日差しは暖かいんですが相変わらず風が冷たいです。
今朝の最低気温は-0.5℃!!
畑にはしっかりと霜が・・・(泣)
育苗庫を持ってないオイラは夏野菜の苗をプラボックスに入れて玄関前に置いてます。
出勤前に外へ出して水遣りをして、帰宅後に家の中へ入れてます。
これが結構手間が掛かるんですよね。

3/3にセルトレーに播種して先週末の3/30にポットに植え替えたトマトたちですが、ちゃんと根付いてくれたようです。

こちらはポットに播種したナスの「黒陽」と「庄屋大長」です。
思いのほか発芽率が良くて1本に間引こうか悩んでます。
昨年はどちらも3株を買ってますが、このままでも5株の苗ができることになるんですよね(笑)

こちらは3/2に直播きしたスイートコーンがまったく発芽しなかったんで、3/21に慌ててセルトレーに播いた「おおもの」を入れてあります。

昨年の種を1マス2粒づつ播いてますが、思ったよりもよく発芽してくれてます。
こちらも1本に間引くつもりでしたが、解して植えてみようかと思案中です。
そうすると80株ほどの栽培になるんですが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/03(水) 17:51:07|
- 種・苗
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日ははれ。
ようやく冷たい風が収まりました。
でも、朝はしっかりと霜が降りてましたが・・・
さすがに出勤前には日が差してるところから消えていきましたが・・・
トンネルの影の白いのが霜ですわ。

今週は一度も菜花を摘んでないからと見てみると・・・
霜で凍えてます。
これでは摘めませんわ。

代わりに少しでも爆ぜる前に採ってしまおうとキャベツを・・・
外葉を捲ってると手が冷たかったですね。
明日からは暖かく生る予報だけど朝はどうなんだろう?
オイラの収穫時間は朝食前だけなんですよね(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/04(木) 17:40:33|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
朝は冷えましたが日中は春らしい陽気になりました。
これで温かくなってくれると嬉しいのですが・・・
今朝は少し凍えながら菜花(早生)の収穫をしておきました。
タップリと採れてます(笑)

今年のシャルムは3/17に播種しています。
昨年は上手くいった不織布のトンネルでしたが、今年はなかなか発芽してこないし、このところの冷え込みではダメなんじゃないかと心配していました。
今朝も水遣りをしておこうかと思ってトンネルを捲ると、嬉しいことに発芽が始まってました。
ようやくホッとしましたわ(笑)
良く見えませんが・・・

ほら~~(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/05(金) 17:51:12|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇りのち晴れ。
風はあったものの暖かいというより暑いくらいの一日になりました。
久し振りに週末が過ごしやすかったですわ。
今日はまずはセルトレーに播いた苗の植替えからです。
左の一枚は春播きの白菜です。
酷いですわ(泣)
右の一枚はケルン(山くらげ)とキャベツ(将軍甘藍)にブロッコリーです。

キャベツとブロッコリーを植え替えました。

白菜は何とか16株は植え替えできましたが、ちゃんと育つかな?

そしてケルンの植え替えです。
本葉がもう4枚出ててこれなら定植した方が早いんじゃないかなと・・・

小物野菜用にマルチを張った畝に千鳥で定植してしまいました。
全部で50株なんですが上手く育つかな?

そして直播しても発芽しなかったんで枝豆を播いておきました。
昨年の残りの種だけど芽が出てくれるかな?

ここは昨年植え替えタた菊の畝です。
ここを片付ければ夏野菜の畝が確保できます。

片付けました。

すでに用意してあった畝に苗を採って植え替えました。
例年は夏野菜の定植が終わってからなんですが上手く根付いてくれるかな?
それに食用菊は満足な苗が採れませんでしたわ(泣)

菊を片付けてると飽きてくるんですよね。
ここはゴボウの畝です。
水遣りをほとんどしてなかったんですけどちゃんと発芽してくれてました(笑)
ツンツンとスギナも出てきてますが・・・(泣)

間引きしてから畝の両側の土をほぐしてから追肥して完了です。
この後再度不織布を掛けておきました。

今日は暖かかったんでもう少し頑張れました(笑)
ここは正月菜と二十日大根を作ってたんですが、もう雑草が・・・(泣)

除草して今日はお終いです。
良く動きましたわ(笑)

今日もちゃんと収穫をしてます。
まずはかき菜(右)と菜花の晩生(左)です。

自家消費なんで爆ぜ始めたキャベツとフカフカになったブロッコリーです(笑)

分葱とタマネギ(二回目)です。
タマネギは夕食に出してもらえませんでしたが・・・(泣)

腐植を捲った小物野菜の畝です。
発芽率が・・・
あまりにも芽が出なかったんで間引きをしなかったら育ってる穴は思いのほか良く育ってますわ。

間引き収穫をしてみました。
左から山東菜、小カブに正月菜です。
まぁ、このサイズで採れれば十分ですね。
ほんとはこんなのがどっさりと採れてたはずなんだけど・・・(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/06(土) 19:27:21|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れのち曇り。
午後は風が出てきまいたが、今日も暑いくらいでした。
ここは先週片付けたダイコンの第二陣や水菜の跡地です。
まずはここを耕すことに。

ここは8mほどの長さでスギナが入ってきてないので楽ですね。

4畝を切りました。
歳なんでしょうね、一気に行けないんですわ(泣)

苦土石灰が途中で足りなくなりHCへ走ったんですが、残ってた種では発芽しなかったセロリを買ってきて播き直しました。
種の棚を見てたらパセリとイタリアンパセリが目に入りました。
パセリは2株あれば十分なんでいつも苗を買ってましたが、つい・・・(笑)
イタリアンパセリは・・・もの珍しさで(笑)

これ、左側が秋に掘り上げておいたダリアとグラジオラスです。
すでに植え付けることを忘れてました。
畝を切ってて思い出したんですわ(笑)

ダリアって萎びてるんだけど大丈夫かな?

切った溝に植え付けてから埋め戻しておきました。
白いのは緩効性の化成です。

グラジオラスには珠芽が着くんですね。
これをどうしたらいいか分からないので、隅にばら撒いておきましたが・・・(笑)

耕運機で耕してて気になったのがヤーコンです。
昨年の畝に種を採るために霜除けでビニールを掛けてました。

3株残してて採れた種芋がこれだけありました。

ちょうど一畝に植え付けです。
株間に鶏糞を二握り置いて完了です。

考えてなかった花とヤーコンの植付をしてから収穫をしたらネギを植え替える時間がなくなってしまいました(泣)
それでも少し時間があったんでここの除草をすることに。

残渣を踏み潰しながら除草して今日はこれでお終いですわ。
ネギの植え替えができなかった・・・(泣)

今日の収穫です。
息子が持って帰るんで爆ぜてないキャベツを選んでます(笑)

オニオンスライスが晩飯でも出してもらえなかった・・・・(泣)

菜花(早生)とパクチーです。
パクチーってなんでカメムシ臭なんでしょうね?

最後はリークを採ってます。
あれ、ヤーコンは採り忘れてた(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/07(日) 20:40:36|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ。
でも風が強い一日でした。
トンネルは大丈夫だったかな?
昨夜は雨が降ってて、朝には上がってたものの菜花を摘んでたら手はびっしょりでした。
今朝の菜花はすべてお裾分けですわ。

エンドウの畝です。
右はグリーンピースとスナップ、左が鞘エンドウです。
特に莢エンドウが酷いんですが、ここまで酷いなんて経験がありません。
母は苗床に播種して植え替えてたんですが、根を痛めるんじゃないかと考え今回は11/4にポットに播いて12/8に定植しています。
霜除けに防虫ネットを掛けておいたんですがどんどん霜に遣られていったんですよね。
昨年は不織布のトンネルを掛けてて上手くいったんですが、暖冬だという予報を信じて防虫ネットにしたんです。
確かに11月は暖かかったものの、その後は例年通りの寒さがやって来て、四月になっても先週まで霜が降りてました。

ここは苗が消えてしまったんで2/16にHCで莢エンドウの苗を買ってきて植えて、さらにそれも消えたんで3/9に再度購入して植えてたんです(泣)

昨日は苦土石灰が途中で足りなくなったんでHCへ走ったんですが、そこで処分品として30円で売られてて思わず買ってしまいました(笑)
白いポットが鞘エンドウで黒はスナップです。

HCで見てみると主軸がないものばかりです。
選んで選んで1本だけは主軸が元気なものが5ポットしかなかったんで、まともなスナップも合わせて買ってきたした。

Heyモーさんがちょっと前の記事で根が回り過ぎてたから崩して植えられてたそうなんで、オイラも真似てみました。

今度こそは育ってほしいなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/08(月) 18:15:35|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ時々曇り。
風がひんやりとしてます。
予報通り明日は天気が崩れるのかな?
3/23に播種したウリ科の発芽が始まってます。
これはカボチャの「ごっちゃん長南瓜」と自家採取の「バターナッツ」に漬け瓜の「かりもり」です。
全部生えそろってくれるかな?

こちらはキュウリの「青大」と「夏すずみ」にズッキーニの「UFO」と自家採取の「ブラックトスカ」と「グリーンエッグ」です。
ズッキーニは自家採取でもちゃんと発芽してくれました。

こちらは「バジル」と「青紫蘇」で、種を新しく買って3/17に播いています。
なかなか発芽してこなかったんですが全部マスで揃ってきてくれました。
セルトレーで苗を育てるのは初めてなんですよね。

こちらはネギの越津です。
右は3/2に播いて、まったく発芽してこなかったんで、左を3/16に播いてます。
自家採取の種だったんで心配してましたが後から播いた左側も発芽が始まってきました。
ちなみにポットは3/16に播いたLEEKです。
こちらも心配はないですね。

今朝見てみるとジャガイモの発芽が始まってましたよ。
彼岸は天気が悪くて植え付けられずに3/23に植え付けてます。
これではよく分からないですね。

まだ数は少ないのですが・・・
明日はまた寒くなるとの予報なんだけど大丈夫かな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/09(火) 18:45:40|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は朝から雨。
今朝は遅霜を心配してましたが雨のおかげで最低気温は6.5℃もあり杞憂に終わりました。
それでも日中の気温は上がらず、山沿いでは雪が降ったようで高速道路もチェーン規制が出てました。
まぁ、終日事務所の中に居たんでオイラには関係がなかったですが。
今日は麦の様子でも。
オイラんちでの麦はスイカのマルチに使うために背が高く育つライ麦を栽培しています。
もう1mほどの高さまで育ってきてます。
母がずっと自家採取をしていたもので、オイラは一度も種を買ったことがありません。

このところ目もくれてなかったんですが、ブログのネタにでもと見に行くと穂が出始めています。
昨年は種採り用の株を残して4/28に刈り取ってました。
ということは連休中の仕事になりますね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/10(水) 17:53:12|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日の雨も上がり今日は晴れ。
風が強い一日でしたが昨日ほど寒くはありませんでした。
今朝の収穫は菜花の晩生(左)とかき菜(右)にオニオンスライスが食べたくて極早生の「AT-1」です。

週末になると採ってる分葱ですがもう倒れ始めてます(泣)
今年はトンネルを掛けてたせいか葉先が傷んでるものが多いんですよね。
でも、美味しく食べてますが(笑)

傷んだ葉先をブログネタにしようと思ったらもう葱坊主が出始めてました。
オイラんちではすべて掘り上げて採るから収穫期間がほんとに短いです。
ひな祭りからだから一か月ちょっとですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/11(木) 18:05:41|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り時々晴れ。
昨日と違って風も穏やかで過ごし易い一日になりました。
ユキヤナギが満開になりました。
オイラはサクラよりも好きなんですよね(笑)

このユキヤナギの株元に地植えした5株のブルーベリーが植わってます。
ごちゃごちゃしててよく分からんですね。
まったくの放置なんですが、冬の間に固形の油粕を置いてあります。

ほら~~、ちゃんと花が咲いてますよ(笑)
ユキヤナギと同じ白なんで目立ちもしませんわ。
果たしてジャムができるくらいまで実が採れるのはいつになるやら・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/12(金) 17:46:35|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇りのち晴れ。
午後は風が出てきましたが、暖かい一日になりました。
残ってるネギの畝です。
先週は畝を切るまではできてましたが、植え替えまではできませんでした。
今日は植え替えることに。

掘り起こしました。
これが力仕事ですし、スギナを取りながらなんで時間が掛かるんですよね。

傷んだ外葉を取り除きました。
こんなに残る予定じゃなかったんですが、考えてみるとネギ好きの友人がこの冬は取りに来なかったんですよね(笑)

こちらは苗に使えるような細いものです。

先週準備してた2畝に植えました。
8mほどの畝ですが、運んで植え付けるのに腰が・・・

株元には化成を撒いてから残渣を並べていきます。

苗になるもの以外は鎌で刈り込みました。
オイラんちは越津なんで、これで再生してくれます。
こうしておくことによって夏の薬味ネギに困ることはありませんし、再生したネギは冬用のネギとして植え替えることもできます。

種採り用の株として少し残してます。

ネギの植え替えに思いの外時間がかかりましたが、4時半過ぎからはスイートコーンの植え付けです。
第一陣はまったく発芽しなくてセルトレーに播いてた「おおもの」です。
蓋を閉めたままだった日もあって焼けて枯れた株もあります(泣)

今回はユンボオヤジさんがやってた方法をマネてセルトレーから取り出してから水で洗います。

10cmほどの穴を開けて中に放り込んでいきます。

植え付け(?)てから水遣りをして完了です。

今朝も霜が降りてたんで心配になり、隣のゴボウに掛けてた不織布をトンネルにしておきました。
ちゃんと根付いてくれるかな?

今日の収穫はLEEKの残りものですわ(笑)
これで来冬まで食べられませんね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/13(土) 21:17:54|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は朝こそ晴れてましたがその後は曇りのち雨。
昼には雨が降り始め、午後は肌寒いですわ。
ここは一昨年の菊の畝です。
所どころにある目印は花の違う株です。
ここをきれいにすればもう少し畑が広く使えるんですよね。

先週植え替えた続きに株を拾って植え替えました。
これで2条の2畝が埋まりました。
もう残りは処分します。
って、時間は取れるかな?
今日は午後から雨予報だったから雨の降り始める前に終えられてホッとしてます。

午後は苗の植替えです。
ナスもここまで上手く育ってくれてます。

成長が遅れてたトマトの世界一はセルトレーからポットに植替え、ナスは6cmのポットから9cmのポットに植替えました。
まだまだ寒そうなんでオイラの温室に入れておきます(笑)

鷹の爪は苗を捨てられずに3株を6株にしたけど、ハバネロはそのまま赤と黄色を2株ずつです。
多すぎるでしょうね(笑)
当然ながらこちらも温室入りです。

まったく発芽しなかった韓国とうがらしと民田ナスは播き直してみます。
今度こそ発芽してくれますように。

苗が満足にできなかった春播きの白菜は4月いっぱい播けるようなんで再度チャレンジです。

菊を植え替えてから雨が降る前に収穫を済ませてました。
菜花は早生(右)に晩生(手前)、かき菜(左)が揃いました。
多すぎます(笑)

分葱は玉になってきたんでこれが最後の収穫かな。
極早生のAT-1も残りが少なくなりました。
もっと苗ができれば良かったんだけど・・・

キャベツは爆ぜてないものを探さなきゃなりません。
ブロッコリーも早く食べないとフカフカになるし・・・

菜っ葉は正月菜と山東菜です。
畑でその時に採れる野菜がオイラんちの主食です(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/14(日) 17:23:32|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の雨も未明には上がり、今日は晴れです。
日差しは暖かいんですが、相変わらず風が冷たい一日です。
四月ももう半ばなのにあまり春を実感できません。
このプラケースの中には3/3にセルトレーに播種して3/30にポットに植え替えたトマトの苗が32株入れてあります。
内訳は大玉の「ポンテーローザ」に調理用の「サンマルツァーノ」、赤いミニの「プレミアムルビー」と黄色のミニの「キャンドルライト」が各8株あります。
毎日外へ出してますが、この環境が良かったのか蓋につかえそうですわ。
例年だとGWに定植してますが・・・
そろそろ外気に慣れさせたいけど・・・
そろそろどうやって管理しようか悩んでます。
でも、多いですわな(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/15(月) 18:03:49|
- 種・苗
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れてやっと春らしい暖かさの一日でした。
でも、今朝の最低気温は3.5℃で霜が降りてましたが・・・
今朝は6時前から菜花(早生)を摘んでましたが、素手で摘んでるんで手が凍えてました。
まだまだタップリとあるんだけどとても消費が追いつきません(泣)

タマネギの極早生は「AT-1」を採ってましたが、元々できた苗が少なかったんで残りがわずかになってしまいました。

そこで隣のやはり極早生の「愛知早生白玉葱」を初収穫です。

このタマネギは愛知県の伝統野菜に指定されてる品種で、名古屋市の南、知多半島の付け根にある東海市というところで良く栽培されてます。
先週は仕事で東海市へ行ってきたんですが、ほんとに多く栽培されてますね。
東海市は海に近いからかほとんど霜が降りないようで、すでに茎が倒れた畝を多く見かけましたし、出荷が最盛期のようでした。
東海市には同じく愛知県の伝統野菜に指定されてるタマネギでも「養父早生(やぶわせ)」という品種もあるようですが、これはごく少数の農家が自家消費用で栽培されているだけで、種は市販されていません。
この「愛知早生白玉葱」よりさらに早く採れて美味しいという話を聞きましたが・・・

「愛知早生白玉葱」はこの平らな玉が特徴です。
最近の極早生は種屋が勧める「AT-1」ばかり作ってましたが、母が一人で作ってた頃はやはりこの「愛知早生白玉葱」を作ってて、タマネギの品種も何も知らなかったから極早生はこの形だという刷り込みがされてしまってます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/16(火) 18:29:20|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇りのち雨。
雨でもそれほど寒くはありません。
ようやく春かな?
イチゴの畝です。
ずいぶん花も咲いてきて株も立ってきました。
でも、周りの方に比べると株が小さいですわ(泣)

今朝は久しぶりに実が着き始めてるのかを見に行くと・・・
もう赤く色づき始めてます。
カラスに見つけられる前に防鳥ネットを張らねばなりません。
年度初めで一番有休が取りやすい時期なのに取れません(泣)
あ~~、これで週末の作業が増えてしまった。

それにもうランナーを伸ばし始めてる株があって、これも摘まなきゃならないし(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/17(水) 17:55:36|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の雨も夜には上がり、今日は晴れ。
春の陽気になりました。
これが続けばいいんだけど・・・
今朝も菜花(早生)が2籠もあります(笑)
この品種は特に脇芽がよく出るから、摘めば摘むほど採れる量が増えます。

リーフレタスは冬の残り物、ブロッコリーは早く採らねば花が咲きそうです。
タマネギは愛知早生白玉葱です。

苗が売ってたんで初めて作ってみた茎ブロッコリーですが、まだ採れるかなと思ってるうちに撤収が遅れて花畑になってしまいました。
株元にも雑草が生えてきてるし・・・

大玉になることを期待して残してた札幌大球は見事にトウが立ってますわ。
今日の温かさでは花が咲き始めてるんじゃないかな?
自家採取をするつもりもないので、決して花畑にするつもりじゃなかったのに・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/18(木) 17:51:00|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
暑いくらいの陽気になってます。
今朝の温度計では最低気温が11℃、昨日の最高気温はなんと29.5℃でした。
今週の火曜、水曜にはまだ霜が降りてたのにこの気温差は三なんでしょうね。

麦とタマネギに挟まれたこの畝は11/11に播いたほうれん草(治郎丸)の第四陣です。
種が採れないと困るので残ってた種をすべて播いてました。
2/3は収穫して食べるつもりでしたが、トウ立ちが早くて3割ほどを収穫しただけでしたね。
菜花の収穫も始まってたし・・・

黄緑色に枯れかけてるのが雄株で、穂が立ってないのが雌株です。

こちらは第二陣で9/23に播種して採り残してたものです。
こちらの方が株の背が高くてしっかりとしてます。

雌株はこのように茎が薄茶色になってきたらもう十分ですね。
葉の付け根に着いてるイガイガが種になります。
まぁこんなにあっても多すぎるんですが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/19(金) 18:18:23|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
春です。
ジャガイモの畝です。
発芽はマチマチですが、それでも随分出てきましたね。

例年だと発芽が揃ってから芽掻きをしてから土を寄せるんですが、今年は早めにしてみました。
これで終了に影響が出てくるかな?

これ、正月に播いてたリーフレタスの残りです。
なぜか育ってました(笑)

貧乏性なんですよね。
ケルンを植えてたんですが消えてしまった穴に植え付けておきました。
これで採れれば良いんだけど(笑)

訪問させていただくブログや周りの畑でもすでに里芋が植え付けられてます。
さすがに焦ってますわ。
このトンネルの中には今年の里芋の種芋が保存されてます。
例年では3月下旬には取りだしてるんですがもう四月の二十日・・・

まずは周りのスギナ取りです(泣)

トンネルを外しました。
雑草は元気ですわ(泣)

全部採り出しました。
右は早生で上が赤芽です。

こちらは右からタケノコ芋、八ツ頭、黒芋です。
ちゃんと保存はできててホッとしました。

すべてばらして種芋も取り分けておきました。
しばらくは里芋が主食になるかな?(笑)

すぐには植え付けができないので藁を乗せてから毛布を乗せ、ビニールシートを掛けて準備完了です。

ここはダイコンや白菜の跡地で、ここで里芋を作ります。
でも、緑はスギナが大半なんですよね(泣)

頑張って取りました。
って、スコップの深さだけなんですが・・・

耕運機で耕すまでが今日の予定だったんだけど、これだけ残ってしまいました(泣)
明日も頑張らなきゃなりません。

菜花の苗床の跡地では残ってた菜花が花盛りですわ。

そろそろ自家採取も考えなければならないので、交雑するのも嫌なので撤収しました。
まぁ、スギナ取りをしてると飽きてきただけなんですが(笑)

今日の収穫です。
菜花は晩生とかき菜です。

ブロッコリーはフカフカになってきてます(泣)
キャベツは爆ぜてないものを探して採ってます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/20(土) 21:08:19|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は時折薄日が差すものの終日曇り空。
それでいて風もなく暑ささえ感じる一日でした。
今日は朝飯前に昨日の残りのスギナ取りです。
ふ~~・・・

耕運機で耕して里芋用に畝の位置を決めました。

溝を切ってこれで里芋が植え付けられます。
今日は時間切れでこれまでですわ。

日が落ちるまでにまだ少し時間があったんで、菊の跡地に残渣を入れる溝を掘ります。

もう一回掘りたかったんですがさすがに力が尽きて6時過ぎに終了ですわ。
疲れた・・・

今日の収穫です。
菜花は早生、タマネギは注文が入りました。
里芋は昨日穴から出した赤芽の親頭です。

小カブのはずが大きくなってした(笑)
菜っ葉は初めて作るサラダ菜です。
まったく癖がないんですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/21(日) 20:25:48|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
最高気温も28℃まで上がり暑いい日にでした。
一週間前は霜が降りてたのに・・・
今日は有給休暇です。
年度末は仕事がバタバタとしてて、週末だけは休めるという状況だったから久しぶりです。
イチゴの畝です。
先週は実が赤くなり始めてるのを確認してたんですがありません(泣)
2階で着替えながら畑を眺めるのが日課なんですが、今朝はイチゴの畝でヒヨドリを見てました。
あいつも狙ってるようですわ・・・

支柱を立ててからマイカ線を張りました。
この前は白だったんですが紫外線による劣化が早いんですよね(泣)

防鳥ネットは5.4m×18m。
思いのほか早く張れました。
来週のGWには初物を楽しめそうです。

そして、今日のメインイベントの里芋の植付です。
これは早生の子芋ですが、植え付けるのは芽が動き始めてる芋にしてます。

植付方法は畝を切った溝の底に穴を掘ってます。
この後土を乗せて三回叩くのが母の教えです(笑)

5畝の植付が完了しました。
左から、早生の背付き、赤芽、八ツ頭と黒芋とタケノコ芋、早生の孫芋、そして親頭の早生と赤芽です。
オイラは親頭(親芋)を種芋にするようには教わってませんが、訪問させていただくブログでは親芋を種芋にした方が収量が多いそうなんですよね。
昨年も試してみましたが変わらないというより、少ないくらいだったので再度検証してみます。

最後は保存してた穴に入れてた稲藁を並べて完了です。
ここまで三日もかかってしまいました(泣)

最後は昨日掘ってた溝をスコップでもう一段掘って今日はお終いです。
疲れた・・・

今日の収穫です。
菜花は晩生、極早生のタマネギは毎日食べてます。
菜花もですけどね(笑)

ブロッコリーが巨大化してきてて、締まってるのが少なくなりました(泣)
キャベツは爆ぜてないものを探して採ってます。
サラダ菜ってレタスの品種のようなんですが、まったくクセがありませんね。
なさ過ぎると言った方が良いかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/22(月) 19:42:08|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は時折日は差しましたが、終日薄曇りの一日になりました。
まぁ、寒くはないのでありがたいですね。
三日間も農作業をしてたんで、今日はパソコンに向かっての事務仕事で身体を休ませてました(笑)
そら豆の畝です。
一度整枝をしてますが、その後は手が掛けられずに放置してます。
早い株ではもう8段目の花が咲いてますわ。

鞘が着いてるかどうかを見てみると・・・
大丈夫ですね、今年もそら豆が食べられそうです。

母からは豆が入るのも5段目だから、それ以上花を咲かせてもただの欲張りだと教えられてますね(笑)
さすがに朝食前では段数までは数える時間がないので適当に摘んでおきました。
よく分からんですが(笑)

摘んだ先は里芋の保存用の穴に放り込んでます。

ちゃんとアブラムシの着いてた株もあります。
例年だと緑色のソラマメヒゲナガアブラムシをよく見ますが、今朝は黒いマメアブラムシだけでしたね。
気候が例年とは違うのかな?
これだけ着いてると決して気持ちがいいわけではありませんが、着いてるのは全体の1割もないでしょうね。
毎年何も消毒をしてませんが、自家消費するには十分な量が採れるから放置してます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/23(火) 18:23:07|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨夜からしとしと雨が降り始め、今日は雨時々曇りです。
朝食前の収穫タイムは雨が降ってなかったんで気になってたイチゴとエンドウを見廻り、初収穫でした。
莢エンドウは生き残った株が少ないんで仕方がありませんが、スナップとイチゴは嬉しいですね。

イチゴにはこんなのがありました。
防鳥ネットを張る前にカラスかヒヨドリに突かれたかナメクジに先を越されたか・・・(泣)

これだけでは寂しいので苗の様子でも。
軒下で育ててるウリ科なんですが、ズッキーニとキュウリが元気いっぱいです。
畝がまったく空けられてないから焦りますわ。

これ、パクチーの苗です。
セルトレーに12マスあるんですが、全部育ってきてしまいました。
多すぎる・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/24(水) 17:52:25|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
今日は雨のち曇り時々晴れ。
昨日は30℃まで気温が上がりましたが、今日は風があったものの過ごし易かったですね。
今朝の収穫です。
菜花は早生ですが、さすがに細くなってきたんでこの連休中には撤収です。
莢エンドウがこんな数では・・・(泣)

トマトも混ざってますが、初めて満足に苗作りしてるナスの苗です。
花はまだ咲いていませんがずいぶんと育ってきました。

心配性なんでポットを一廻り大きいものに植え替えた時に枯れるんじゃないかと心配になって間引きしてませんでした。

この連休中に定植まで済ませたいので、今朝は意を決して1ポット1本に間引きしました。
貧乏性のオイラからすれば大変なことなんですが(笑)

4株しかありませんがスイカの苗もここまで育ってきてるので、こちらも1本に。

こちらはパクチーの苗です。
播種前にラジオペンチで殻を割ってから2日ほど水に漬けてたらしっかりと発芽してくれてます。

こちらは1マス2本に間引いておきました。
まだこんなサイズなんですが、根元からハサミで切ってるだけでパクチーの匂いがするんですよね。
そういえば今日の昼にカップヌードルの「蘭州牛肉麺」なるものを食べたんですが、なんかおかしな匂いと味がするとみてみたら・・・
なんとパクチーの風味と印刷されてました!!
半分も食べられませんでした(泣)
通勤途中で寄った7~11には普通のカップヌードルが置いてなくて、見たことがなかったから買ってみましたが大失敗ですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/26(金) 18:27:30|
- 種・苗
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
でも、冷たい風が強くて寒い一日になりました。
今日から10連休です。
仕事は新年度で考えてもいなかっ新しい仕事が採れましたが、定年を過ぎてるんで任せます(笑)
連休でもオイラはどこへも行く予定もないので、なんとかこの連休中に遅れてる夏野菜の準備ができなかと考えてはいるのですが・・・
まずは麦の刈り取りからです。
ライ麦は背丈が2mほどにまで育ってきてます。
このまま種が熟しては困るので刈り取ります。

自家採取用の株を残して刈り取り完了です。
斜めになってるように見えますが、強風で傾いてるんですよね。

ここはニンジンの跡地とカリフラワーの畝です。

撤収してから除草しておきました。

ブロッコリーとキャベツの札幌大球の畝です。
花盛りですわ(泣)

撤収しました。
が・・・
スギナがびっしりと生えてますわ(泣)

小さいですが爆ぜてなくて食べられそうなものを収穫しました。
この連休中はキャベツが主食になりそうです(笑)

スコップでスギナを取る気力がなかったんで、ここのリーフチコリとほうれん草の第二陣を撤収します。

撤収してから除草しておきました。

雌株は集めて干して乾燥する自家採取です。
これでも多すぎるかな?(笑)

朝一での収穫です。
イチゴの収量がちょっとだけ増えました。
菜花は晩生です。

昼前にタマネギの注文が入りました。
カリフラワーはなぜか残ってました。

息子の嫁さんが実家へ帰るから野菜が欲しいというので(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/27(土) 21:18:50|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り時々晴れ。
今朝は4℃まで気温が下がり、うっすらと霜が降りてました。
それでも風は穏やかで昨日に比べれば過ごしやすかったです。
ジャガイモです。
先週軽く土寄せをしてますが、再度土寄せを施しておきました。

冬の間に採れるはずだったブロッコリーは、春にずれ込んで採ってましたがさすがに・・・
奥は花が咲いてる春キャベツです(泣)

撤収しました。
結構時間がかかりましたが・・・

食べられそうなものは採っておきました(笑)
キャベツは主食になってます(笑)

ここ、手前はキャベツの札幌大球、奥は菜花の早生です。
結局札幌大球は巻きませんでした(泣)
菜花の早生は花盛りですわ(泣)

自家採取用に1株を残して撤収しました。
ふ~~

午後はスギナ取りですわ。
夕方は6時半まで頑張りましたが・・・
終わらなかった(泣)

画像では少しにしか見えませんが、畝の4割くらいは頑張んたんですよ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/28(日) 21:19:51|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は終日曇り空。
暖かくはなかったんですが、風もなくて農作業はし易かったです。
天気下り坂で空気は湿っぽかったんですが、夜のこの時間は雨がパラリと落ち始めました。
それにしてもGWってもう暑いと思ってたんだけど・・・
シャルムの苗床です。
久し振りにシャルムの不織布を捲ってみました。
良く生えてます。
そろそろ間引きをしなきゃなりませんね。
その前に雑草が目立ちます(泣)

除草してから化成をばら撒いておきました。
ちゃんとセット球まで育ってくれるんだろうか?

その後は昨日の続きで里芋の跡地のスギナ取りです。
何とか昼までには終わりました。
腰が痛いですわ・・・

スギナを取らなきゃ畝が作れない場所はもっとあるんですが、さすがに飽きました(笑)
そこでスイートコーンを播くことに。
そこですでに植付てある場所の不織布を捲ってみると・・・
スギナを育ててました(泣)

今回は初めてのマルチ栽培で、直播した第一陣はまったく発芽せず、第二陣はセルトレーで苗作りをしてユンボオヤジさんがやられてた穴に落とし込む方法で植え付けてました。
マルチ栽培だと土寄せはしなくても良いんだろうかと考えてましたが、穴に土を入れててこれならば良いんじゃないかと思えてきました。

スギナを取ってから穴に土を埋め、化成で追肥をしておきました。

なので、直播きを止めてセルトレーに播いておきました。

一昨日にネットで注文してた苗が届いたんですが、食用菊があったんで頼んでました。
忘れてたんですけどね(笑)

食用菊はずっと作り続けてるんですが、畑に合ってないのかcaddisさんに送って頂いた「もって菊」の遅咲き以外はどんどん消えてくんです(泣)
注文してたのを忘れてたから定植場所がなかったんですが・・・(笑)
明日からの雨で上手く根付いてくれると良いんだけど。

残渣入れに掘った溝です。
撤収したキャベツとブロッコリーで満杯ですわ。

明日からの雨で土が締まるように埋め戻しました。
乾燥すればまだ入るんですが、夏野菜の畝作りもあるんで・・・

これ、昨年の晩秋に種用でダンボールに入れてた落花生です。
一粒も残ってませんわ(泣)
どうも物置にネズミが住み付いたようで見事に食い尽くされました。

落花生の種って高いんですね。
今まで母が自家採取してたんで買ったことがなかったんです。
右は母が作り続けてた品種だと思いますが、2杯で600円もしました。
左は種屋で薦められたおおまさりで、これで1,120円もします!

おおまさりは殻付きなんでしょね。
殻を割って出したんですがまともな種はは2/3かな。
殻付きだなんて詐欺みたいですわ。
種屋は塩茹でで食べるとほかの品種は食べられないというんで、試しに作ってみます。

播くのはシャルムの隣です。
スギナが出てきてるんですよね(泣)

手前がおおまさりです。
例年はもっと種を播いてるんですよね(泣)

不織布はトンネルではなくてベタ掛けにしたんだけど大丈夫かな?

今日の収穫です。
イチゴはまだ増えません。

冬に採れるはずだった結球レタスが今頃巻いてきました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/29(月) 21:08:07|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はしとしと雨。
夕方には止みましたがさすがに農作業は無理でした。
予報通りだったとはいえ、夏野菜の畝が準備できないので困ってます。
昼食前にタマネギの注文が入ったんで採ってきてました。
愛知早生白玉葱は名前の通り真っ白ですわ。

オイラんちは農家の建物仕様にはなってないんでこんな日は何も農作業ができません。
まぁ、こんな日は滅多にないからDVDで一日まったりと過ごしてました。
映画館で観てたんですが、コレクションに追加したSTAR WARSです。
Ⅷはサッパリな作品だったんですけどね(笑)

それと先日発売されたボヘミアンラプソディです。
やっぱりこれはもう一度映画館で観たいですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/30(火) 19:47:12|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6