今日は晴れ時々曇り。
京都旅行の後はしっかりと農作業ですわ(笑)
日が差すのが7時過ぎです。
朝は日に当たらないと寒くて・・・

朝一ではまずはナスの撤収です。
いつまでも夏野菜があるとmimiさんに笑われてしまいますからね(笑)

10日ほど前に播いた小物野菜です。
不織布は掛けてたんですが・・・

穴あきのビニールトンネルを買ってきてやっと掛けられました。
ちゃんと採れるのかな?

苗床のソニックと愛知赤玉葱、
OP黄OK黄がまだ植付けてません(泣)

掘り起こしました。
右からソニックと愛知赤玉葱、
OP黄OK黄です。

揃えました。
左がソニックで右が愛知赤玉葱。
種はどちらも3mlで同じ量だったんだけど・・・

OP黄OK黄です。
これの種は6mlで倍入ってました。

昼までに植付完了です。
全部で700本ほど、穴を埋めるのに最後はつま楊枝サイズまで植付けましたが(笑)

芽キャベツです。
今年は4株を買ってきて植付けてます。

気になってた下葉をやっと掻き取れました。
こうしたちょっとした作業も日が短いとなかなかできないんですわ(泣)
まぁ、採れるのは一か月先かな?

防虫ネットを掛け放しの小物野菜第二陣の畝です。

今日はモンシロチョウが飛んでなかったんでやっと外しました。
春菊は一袋を播いてるのにこれだけですわ(泣)

冬の鍋に欠かせないんで、除草してから追肥と土寄せを施しておきました。

毎朝霜が降りるオイラんちでは不織布を掛けておけば冬を越せます。

芯芽を摘んでおきました。
一回分はあるかな(笑)

今日の収穫です。
キャベツは注文が入ったんで自家消費用に虫喰いを(笑)
数が少ない結球レタスは外葉の虫喰いが酷くて小さくなってしまいます(泣)

根菜です。
サイズが揃わない「紅くるり大根」、形が悪くて大きくなった「二十日大根」、初収穫の「聖護院大根」ときれいな「紅心大根」、小カブで採れなかった「あやめ雪」です。
ニンジンは注文が入って採りましたが、まぁまぁのサイズは1/3かな(笑)

左は水菜と壬生菜、右は「げんきな」です。

げんきなは葉ダイコンなんだけど、ちゃんとダイコンになってました。
採り遅れただけなんだけど(笑)

スティックセニョールの芯芽がまだこんなにありました(笑)
花が咲き始めたものも・・・

最後は日が落ちるまでピーマンとシシトウを撤収しながら採ってました。
これでほんとに最後ですね。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/01(日) 18:42:29|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は雨のち曇り。
朝から降ってた雨は16時頃には止みました。
昨日植付けたタマネギも根付いてくれるかな?
ジャガイモの畝です。
秋作は9/7に植付けてましたが、連日の霜でさすがにダメになりました。
左がアンデスで右がデジマです。

アンデスに比べ発芽も早くてしっかりと生えそろったデジマの方が痛みが酷いです。
こうなると早く掘らねば・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/02(月) 18:53:09|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り時々晴れ。
昼に1時間ほど雨が降りましたわ。
それにしても寒い一日でした。
いよいよ冬がやってきてしまいました。
今日は先々週の振替休日を取って休みです。
打合せやら現場仕事の予定や急ぎの仕事を調整しないとダメなんですよね。
雨の日に休んでもどうしようもないし(笑)
せっかくの休みなんでジャガイモを掘ることにしました。
この状態ではこれ以上芋が大きくならないでしょうから。

まずは茎や葉を切って片付けます。

掘り起こし完了です。
2畝だけなのに昨日の雨で土が重くて・・・

しばらく乾かそうと思ってたんだけど雨が降り始め、小雨になったところで集めてきました。
右はまぁまぁのできだったデジマ、左の上がデストロイヤーで下がアンデスです。
デストロイヤーとアンデスは発芽が遅かったからか、それなりの芋しかありません(泣)
来年の秋作はもっと早く植え付けた方が良さそうです。

デジマにはなぜかこんな雪ダルマがありました。
なんで?

残渣も片付けた跡地です。
すぐに耕運機で均して防草シートを敷いておくと良いんだけど・・・(泣)

生姜の畝にはまだ大生姜が残ってます。
連日の霜でもう葉が枯れ枯れですわ(泣)

ジャガイモを乾かしてる間にと思って掘り上げました。
中央は買った種生姜2㎏からです。
良いできなんですが、右は保存した種生姜1㎏からですわ(泣)
来年は保存できた種生姜を使うのは止めようかな・・・
ちなみに左は種生姜です。

春キャベツ用と考えて苗作りを始めたんですが、まったく世話ができませんでした(泣)
それでもせっかくなんで植付けます。

小物野菜の第三陣の隣を均して植付けました。
育ってくれないと春キャベツがありません(笑)

苗にはこんな青虫が何匹も居て、トンネルを掛けるのを止めてしまいました。
参ったなぁ。

大蒜の畝です。
植付けてからまったく放置してましたが、そこそこ育ってきてます。
マルチで栽培するのは初めてなんですが、何となくサイズが揃ってるような気がします。

除草してから化成の追肥をしておきました。
追肥が・・・面倒です(笑)

珠芽のコーナーが/ほどあるんですが、発芽率は2割くらいかな・・・
珠芽はマルチなしでかためて植付けても良いような気がしますね。
そうでもしなければ畝がもったいないですわ。

日没までには少し時間があったんで隣の分葱に追肥と土寄せを施しておきました。
マルチがないと作業が早いです(笑)

今日の収穫です。
畑で作業をしてたら娘からスティックセニョールを食べたいと注文が入りました。
これ、1株分の頂花蕾です(笑)

せっかくの休みになのも採らないのもと思って。
普通のブロッコリーがデカくなってました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/03(火) 19:16:02|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り。
寒いです。
カブはスワンとあやめ雪を毎年作ってますが、スワンはいつも点播きをしています。
間引き菜の中でも特にカブの間引き菜が大好きなんで、いつも多めに播いて間引き菜を楽しんでます。
ところがつい間引きを忘れるもんだからこんな具合に育ってますわ(笑)
歪な形になってしまうのですが自家消費だから気にも留めてません。

いつも野菜を貰ってくれる会社の後輩は大きなカブを喜びます。
自宅用にと出勤前に採ったんですが、まだ残ってるからと言われてお裾分けにしました。
こんなのでも貰ってもらえるから感謝です(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/04(水) 17:51:18|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は仕事で高山でした。
現場仕事の後で打合せだったので会社を6:30に出てます。
なんで、自宅を出たのは真っ暗の5:30ですわ。
東海北陸道を使って2時間半の距離なんですが、途中から雨が雪に変わり、ひるがのPAでは雪が積もってました。
今年の初雪です。

途中の荘川付近では水墨画の世界です。
紅葉や若葉の頃も良いんですが、こんな眺めも好きです。
幸いにも路面に雪がなかったから助かりました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/05(木) 19:03:22|
- 仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り。
風が冷たいです。
今年は麦を11/18に播いています。
毎年自家採取をしてますが、無事に発芽が揃ってくれました。
これなら問題はないですね。

隣のアスパラは今年の春に植付けたもので、そこそこ太いものもありましたが収穫を我慢してました。
そろそろ刈り取って冬の準備をしなきゃ・・・

※今週末はまた現場仕事で二泊三日の出張ですわ(泣)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/06(金) 18:30:20|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り時々晴れ。
風がなかったので助かりました。
今日は振替休日です。
このところ休日出勤が続いてるんで・・・
前記事にUPした麦です。
種は踏みつけてるんで播き溝が残ったままなんですよね。

朝一のウォーミングアップで化成を撒いて軽く土寄せです。

未だにトマトが片付いてません(泣)

今年は順調に脇芽を掻いてたんですが、途中からサボってしまったんで結局例年通りにジャングルになってますわ(泣)
でも、まだ半数以上の株が枯れてないんですよね。
何が良かったのかな?

なんとか昼飯前に撤収できました。
マルチや防草シートの隙間から生えてた雑草を抜きながらなんで時間が掛かってしまいました。

なんとなく食べられそうな実を集めたらこんなに・・・
食べられるのかな?(笑)

ナスやピーマンはすでに片付けてありますが、唐辛子やハバネロが残ってます。

片付けました。
やっとここまで片付いてスッキリとしました。

貧乏性なんですよね~
これだけあっても使いきれないんだけど(笑)

一通りの収穫を終えてからはまだ時間があったんでここの除草です。
アーチが繋がってる畝は長芋の畝です。
掘りたいんだけど除草が先ですわ(泣)

30分ほどでは少ししか進みません(泣)

カボチャのバターナッツを拾いました(笑)

今日の収穫です。
根菜です。
青首ダイコンは注文が入ったんで朝一で採ってます。
黄色いニンジンは初めて種を播いた「イエローハーモニー」です。
美味いかな?

普通のブロッコリーとスティックセニョールです。
スティックセニョールには摘んでから化成を撒いておきました。

小振りですがカリフラワーを初収穫です。

レタスに壬生菜です。

ネギは注文が入ってたんで初収穫です。
まだまだ白根が短いんだけど・・・
右の菜っ葉は採り遅れた大阪しろなです。
デカくなるんですね~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/09(月) 18:39:16|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
日中は仕事で出かけてたんですが、車の中は暑くてエアコンをかけてました。
先週は寒くて震えてたのに・・・
9/24に種を播いた大阪しろなと雪白体菜の第二陣です。
収穫サイズは過ぎてるんですが、虫喰いが酷くてあまり採る気になりません。

これは雪白体菜なんですがこれではね・・・
防虫ネットを掛けてたんですがこの様ですわ(泣)
今年は例年以上にヨトウムシを見かけます。
これでは収穫して外葉をむしってるとポトリと落ちるんでしょうね。

青梗菜です。
こんなに虫喰いがあってはとてもとても・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/10(火) 18:22:32|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れのち曇り。
昨日は最高気温が21.5°まで上がりました。
今朝はしっかりと霜が降りてましたが・・・
葉先が霜に焼けて枯れてきたヤーコンです。
今年は4/7に植付けて、一度土寄せをしただけでここまでほったらかしです。
昨年も同様だったんで小さな芋しか採れませんでしたが、今年も同じでしょうね。
農作業を始めた年に苗を買ってからはずっと自家採取で賄ってます。
ほかの野菜があるからかオイラんちではあんまり使ってくれません(笑)

隣には枯れ果てた青紫蘇が・・・
これもちっとも片付けられませんわ(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/11(水) 17:51:30|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ時々曇り。
先週のことを思えば暖かいのですが、それでも最低気温は3°なんで朝はしっかりと霜が降りてます。
久しぶりにシャルムの様子です。
記録を見てみたら昨年は11/25に初収穫をしてました。
今年は元肥はいれたものの、9月中の追肥をすっかり忘れてました(泣)

出勤前なんでざっと見渡したんですが、これが一番大きそうです。
でも、球になんかなってません(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/12(木) 18:32:54|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れ。
今朝は1.5°まで気温が下がり、霜がしっかりと降りて寒かったです。
こちらは10/31に播いた正月菜(もち菜)です。
オイラんちの雑煮には餅のほかはこの正月菜しか入れないんです。
なので正月には欠かせない野菜なんですよね。
つまり、正月菜がないと雑煮じゃないんです(笑)
あっ、早くホースを片付けなきゃ・・・

しっかりと霜が降りてますね。
それでも虫喰いが目立たないのは嬉しいです。
まだ15㎝ほどなんだけど正月まで3週間弱、収穫サイズまで育ってくれるのかな?

※おまけ
今日は仕事の打合せでお山へ行ったら、昼食を食べてた店の外にニホンカモシカが居ました。
やっぱり山の中で仕事してるんですね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/13(金) 18:30:27|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れのち曇り。
お日様が出てると暖かい一日でした。
今朝は今年初めての氷点下でした。
といってもマイナス0℃でしたが。
畑にはしっかりと霜が降りてて、農作業を始めたのはチコちゃんを見終わった9時過ぎですわ(泣)

先週片付けたトマトの畝です。
いつまでも支柱を立てておくわけにはいきません。

片付けました。
やっとスッキリしましたわ。

第三陣の小物野菜の畝です。
強風が吹いたようでトンネルが捲れてしまってます(泣)

不織布を捲ってみるとざっと見て発芽率は5割かな・・・
すぐにトンネルを掛けられなかったからかな(泣)

発芽しなかった穴に種を播き直しました。
何にも変わらないですね(笑)

撒いたのはこの7種です。
まぁ、適当に播いたんで育ってきてからのお楽しみです。

再度不織布を敷いてタップリと水遣りをして、

トンネルを掛けて完了です。
今回はトンネルコードで押さえておきました。

午後は収穫を先に終えてからホースの片付けです。
いつまでも置いておくわけには・・・(笑)

巻いて完了です。
これだけのことがちっともできないんですよね。

そしてここの草取りの続きです。

枯れ草を取り除いて防虫ネットを片付け、長芋の支柱を片付けました。
これは開墾と変わらないですね(泣)

今日のバターナッツは5個も出てきましたわ(笑)

今日の収穫です。
根菜です。
ニンジンの黒田五寸が良いサイズになってました。
やっぱりちゃんと間引きをしなきゃダメですね。

ブロッコリー、キャベツ、レタスです。
カリフラワーはなかなか大きくなってくれません。

白菜は苗を買って植えた金将です。
虫喰いが酷くて外葉を捲っていくと小さくなってしまいます(泣)

サラダ水菜は葉先がどんどん汚くなっていきます。
ミニダイコンではなくげんきなです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/14(土) 20:52:13|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇りのち晴れ。
風がなかったんで畑では過ごし易い一日になりました。
このところ週末の出張や旅行などで久し振りに満足に農作業のできた二日間になりました。
まぁ、遅れてる農作業は遅々として進みませんが・・・
今日は久しぶりに散髪に行ってきたんで作業の開始は10時半です。
先日もUPしたアスパラです。
春先に植付けてますが、もう葉が枯れてきてますわ。

刈り取りました。
今年は収穫を諦めてたんで、来年の豊作を願って冬支度をします。

勝手に生えてきたアスパラは雑草に埋もれてますわ(笑)

今年は2株あったんで掘り起こしました。
根はブツブツに切れてますが・・・

雑草を掻いてから刈り取った株元にバーク堆肥を盛って油粕を乗せて完了です。

掘り起こした2株は植付けておきました。
まぁ、ちゃんと根付いてくれるでしょう(笑)

時間がかかったけれど実を集めておきました。
果たして芽が出るのかな?

一通り収穫をしてからはまた草取りです(泣)
昨日草取りをした長芋の畝です。

春キャベツのトンネルの中に残ってた枯れ草を取り除きましたが、チガヤが・・・(泣)

チガヤをを少しだけ取ってようやく長芋が掘れます。

取りあえず3本掘れました。
これで好物の短冊が食べられます(笑)

最初に掘り出した長芋にはチガヤが突き刺さってました(泣)
まぁ、食べるには問題はありませんが(笑)

昨年作ってみたイチョウ芋の残りを植えてみたんだけど・・・
種芋を買った方が良いですね。

今日の収穫です。
息子が野菜を取りに来るというんで、まぁ、昨日とほぼ同じ収穫ですけどね(笑)
根菜は紅くるりを加えてみました。

白菜は隣の方に苗を貰った品種不明のものです。
良い仕上がりになりました(笑)

ブロッコリーはスティックセニョールを加えてみました。
カリフラワーは汚かったなぁ。

小物野菜は壬生菜とサラダ水菜に紅衣水菜を。

長芋を掘り始めたらネギを採っておくのを忘れてたのを思いだしました(笑)

- 2019/12/15(日) 18:58:05|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ時々曇り。
昨日は散髪してきたんで風が吹くと頭が寒いです。
分葱の畝です。
今年は10/10に種球を植付けてて、ここまで順調に育ってきてます。
分葱は何度も刈り取って収穫をすると読んだり聞いたりしていますが、オイラんちでは3~4月に掘り起こして収穫をしてきてます。
青いところだけじゃなくて白い球も美味しいんで食べてしまいます。
ことのほかぬたで食べるのが好きなんで、春に分葱がないと困ってしまいます。

植付けてから2度土寄せを施してるから収穫するときは白根が少しは長くなってると思います。

こちらは隣のおばちゃんの畑の分葱です。
昨年はU字溝の干してた種球の良いやつを持って行かれましたが、今年はなかったから買ってきたそうです(笑)
オイラより早く植付けられてますが、この葉色を見ると肥が足りないのかな?

こちらは隣でも別の畑のおじちゃんの分葱です。
いつもどんな野菜にもドカンと鶏糞をばら撒かれるから肥は足りてるようですね。
でも、オイラとは違って土寄せをされないからペタンと寝そべってるようです。

いつも満足に管理ができない野菜が多いけど、分葱だけは順調のようです。
珍しくプチ自慢をしてみました(笑)
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/16(月) 17:56:42|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日はしとしと雨が降ったり止んだりの一日でした。
約2週間ぶりのお湿りです。
ラッキョウのマルチはまだ空いていたんで、元肥を入れてたからもったいなくてげんきなとサラダ菜を10/5に播いてました。
発芽率が悪くて量が少なかったから見て見ぬふりをしてました。
げんきなは先週末に採り始めたんですがミニダイコンにまで育ってましたけどね。
左隣は普通のダイコンなんですが、葉のサイズは変わりません(笑)

サラダ菜は何度か播き直してますが、これなら採っても良いかな?
数が少ないから一回分ですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/17(火) 18:04:54|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は雨のち曇り、のち晴れ。
朝は昨日からのしとしと雨が降ってましたが、午後遅くにはお日様が差してきました。
収獲を始めた白菜の畝です。
今年の白菜は例年通り9/7に種を播いたのですがまったく発芽せず、9/28に買ってきた苗と貰い物の苗を植付けています。

これは購入苗の「金将」かな。
今年は初めて元肥を入れてマルチを張ってます。
追肥をしてなかったから葉が黄ばんできてます(泣)
肥が切れてきたのかな?

これは種が余ってたのでセルトレーニ播いて10/22に定植したいつもの「野崎二号」です。
なんとか巻いてきてくれてますが、まだまだ緩いですわ。
この冬も食べられるのかな?

こちらは慌てて種を買ってきて9/23にセルトレーに播いて、10/22に定植した「ほまれの極み」です。
かなりの数が消えてしまってますわ(泣)
残った株もこれでは巻かないんでしょうね・・・
今年の白菜はほんとに苦労しましたね。
それでもなんとか鍋には間に合いましたが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/18(水) 18:02:47|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り時々晴れ。
現場仕事の早出で暗いうちに家を出てたんで野菜ネタがありません。
ならばと、今年の京都旅行の記事でも(笑)
学生時代に北海道の羅臼岳へ一緒に登った友人たちと11/29、30で今年も京都での同窓会でした。
ずっと年に一度だったんですが、今年は5月にお伊勢参りに行ってます。
さて、今年はここへ行ってみたいというのが思い浮かばなかったんですが、ふと金閣と銀閣へ行ってみようかと。
以前に行ったのは40年以上前だと思うんですよね(笑)
東京方面からの友人2人と同じ新幹線に名古屋で乗り、京都着が9時半です。
珍しくバスに乗りたいというんですが、バスが見当たらずバスターミナルをずいぶんうろうろとしながらも銀閣に到着です。
いわゆる「銀閣寺」なんですが、寺号は「慈照寺(じしょうじ)」なんですよね(笑)
臨済宗相国寺派の本山である相国寺の境外塔頭です。

銀閣です。
これも観音殿なんですが。
国宝です。

展望所からの眺めです。
銀閣は室町時代の東山文化を代表する建物で、この後に花開く「わび・さび」に繋がっていきます。
オイラは中学の時の社会で金閣は室町幕府が裕福だったから建てられたけど、8代の足利義政の時代には財政難から建てられなかったと教わってます。
まぁ、それもあったんでしょうが、本来は美意識の違いからなんだと思います。
ちなみに友人に話したところ、そんな話は聞いたことがないそうで(笑)

次いでは近くにある「法然院」へ。
寺号は「萬無教寺」なんだそうで、院号の「法然院」で通っているようですね。
HPも「法然院」ですし(笑)

ここへは初めてきましたが、山門は茅葺です。
元々は浄土宗の始祖法然の草庵だそうです。

法然院から出てくると琵琶湖疎水沿いの「哲学の道」が。
学生時代には何度も歩いてたんですが、誰と歩いたのかもまったく思い出せません(笑)

銀閣の周辺を楽しんだ後は待ち合わせ場所へ。
ここは一昨年も昼食を取ってます。

のんびりと食事をしてからは全員(今回は8人)で金閣へ。

でも、友人がその前にどうしてもここへ寄りたいと(笑)
本店は出町柳にあるそうなんですが、ここは金閣寺店です。
この阿舎利餅(あじゃりもち)は有名だそうで、京都駅の伊勢丹では行列ができてて、とても買う気になれません(笑)
でも、ここは空いててありがたかったです。

境内にある鐘楼です。
モミジの赤がきれいだったんで(笑)

いわずと知れた金閣です。
ちょうど太陽が当たって光り輝いてます。
金閣寺は通称で、「鹿苑寺(ろくおんじ)」が寺号なんですよね。
この建物も「舎利殿」で通称が「金閣」です(笑)
この建物は昭和25年に火災に遭って再建されたものなんですよね。
銀閣が東山文化を代表する建物に対して金閣は北山文化を代表する建物で、公家文化が色濃く出ています。
日本の文化と精神性、それに付随する建物を再度学びたいなぁ。
銀閣ではあまり外国人を見なかったんですが、ここ金閣では周りはほとんどが外国人でした。
やっぱりこちらの方が外国人には受けるんでしょうね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/19(木) 19:08:18|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は晴れ。
午後からは冷たい風が吹いてて寒いです。
水菜はいつもサラダ水菜の「京みぞれ」を播いてます。
今年は9/8に播いた第一陣は終了し、9/24に播いた第二陣もあと少しですわ。
右側は同じ日に播いた「紅衣水菜」です。
サラダでシャキシャキ感を味わおうと思うとやはりサラダ水菜ですね。
でも、霜に当たると葉が傷んでしまいますが・・・

こちらは9/23に播いて10/31に定植した「晩生千筋京水菜」です。
例年は苗床に播くんですが、今年はセルトレーに播いたら発芽率が悪くてたったこれだけしかありません(泣)

この水菜は寒さをまったく気にせずに大株に育ってくれます。
サラダ水菜と違って葉先が霜に当たって傷むことも少ないんですよね。
煮物や鍋、浅漬けにはもってこいなんだけどサラダでは食べられませんが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/20(金) 18:10:21|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り空。
時折日が差すだけだったんですが、風がなかったんで助かりました。
朝は霜が降りてたんでこの冬初めての焚火です。

燃やす残渣や枯れ草は山ほどあるんですが(笑)

焚火では残渣を燃やしてたんでなかなか目を離せませんね。
なので隣にあるウドを片付けます。

刈り取って除草しました。
疲れた・・・

ここ、かき菜を植付けてます。
あっ、レンズの右上が汚れてた(泣)

除草してから追肥と土寄せを。
冬を越して採れるのは春なんですが。

次いで菜花の晩生にも追肥と土寄せです。

一番早く採れる菜花の早生です。

こちらも追肥と土寄せです。

ここ、ローゼルとモロヘイヤがあります。
どちらも終わってますが(笑)

撤収したんですがチガヤが・・・(泣)

長いものだけ刈り取りました。

暗くなるまでには少し時間があったんでチガヤを少しだけ掘り出しました。
まるで開墾ですわ(笑)

そうそう、モロヘイヤは自家採取しておきました。

今日の収穫です。
Heyモーさんとユンボさんが白菜の漬け物を作られて、あまりにも美味しそうだったから朝一で採っておきました(笑)

今夜はおでんを作るからとダイコンの注文が入りました。
カブはおまけです。
でも、あやめ雪は大玉には仕上がらないですね。

そしてカリフラワーとブロッコリーです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/21(土) 20:26:24|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇りのち雨。
風はなかったんですが肌寒い一日でした。
朝は7時過ぎから暖を取るために焚火です。
そしたら近くでほかに2箇所煙が上がり始めました(笑)

青紫蘇、グラジオラスにヤーコンの畝です。
さすがに枯れ果ててます。

枯れた青紫蘇とグラジオラスを片付けてからヤーコンを刈り取りました。

刈り取った枝を片付けてから雑草を掻いておきました。

ヤーコンはこのままでは霜に遣られてしまうかもしれないので、3株を掘り上げてからビニールトンネルを掛けて冬支度の完了です。

掘り上げたグラジオラスとダリアです。

ヤーコンは3株でこれだけです(泣)
まぁ、追肥をしなかったからこんなものかな。

ヤーコンを片付けてると分葱が目に入るんですよね。
追肥と土寄せを施してから大蒜との畝間に防草シートを敷いておきました。

午後は収穫を終えてから昨日の続きでチガヤ取りです。
は~~、先は長いなぁ。

今日の収穫です。
息子が野菜を取りに来るんで多めです。
ニンジンが3色揃いました。

カリフラワーはそろそろ霜除けをしなきゃ・・・

小物野菜はミニダイコン(げんきな)が続きます(笑)

おまけ
昨日漬け物用に採った白菜を干してます。
今回はユンボさんのレシピでやってもらいます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/22(日) 17:48:39|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日の雨も未明には上がり、今日は晴れ。
日中は穏やかな一日でした。
昨日の夕方の光景ですが、オイラがパソコンに向かっているとたいていは3匹の猫に囲まれてます。
まぁ、ホットカーペットをONにしてるからなんですが、このポジションに着くことが多いですね。
オイラんちの猫はそれぞれの仲が悪くてけっしてくっつくことがありません。

パソコンに向かうとこうなってます(笑)

最長老のキキです。
21歳になって定期的に点滴を受けてますが、まぁまぁ元気です。

15歳になるリンです。
いつも隅っこに居ますわ(笑)

一番若いモモは7歳です。
この子だけが膝の上に乗ってきます。
まぁ、どの猫もカメラ目線はくれませんが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/23(月) 18:24:18|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
日中の車の中は暖かいんですが、朝晩はやっぱり冬ですわ。
レタスの畝です。
今年は苗作りに失敗して1畝に埋まらず、第二陣も苗作りに失敗したから残りがもう少ないです(泣)

玉レタスは虫喰いがあるし、そろそろ霜に当たって溶けてきてしまいます。

これ、リーフレタスのフリンジーグリーンなんですが、早くもトウが立ってきてしまいました。
やはり今年は暖かいのかなぁ。
でも、毎朝のように霜は降りるのに・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/24(火) 19:43:09|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝の気温は-0℃。
放射冷却で朝は冷え込みましたが、日中は晴れて穏やかな一日でした。
カリフラワーとブロッコリーの畝です。
右は乏しいレタス、左はやはり数が少ないキャベツです。

カリフラワーは5~6年前に苗を買って作ってみたらブロッコリーとは違った美味しさに感動して、以来、毎年作ってます。
黄色のオレンジブーケは火を通しても色が抜けないので見栄えが良いのですが、種が高いです。
白は「野崎早生花椰菜」ばかりで種も安いから、今年は白だけです(笑)
今朝はしっかりと霜が降りてて、このままでは花蕾も傷んでしまいますね。

ブロッコリーを覗いたら大きな花蕾が残ってました。
こちらは勝手に霜除けができてましたが(笑)

茎ブロッコリーのスティックセニョールも脇芽が伸びてきてました。
早く摘まねば・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/25(水) 18:16:41|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り。
時々小雨が降ってます。
この年末にきて仕事がバタついてます。
定年して極力実務をしないようにしてるんですが・・・
おかげで皆様のブログは読み逃げばかりで申し訳ありません。
今朝の麦の様子です。
今年は11/18に種を播いてて、ここまで順調、と言うより例年より育ち過ぎてますわ。
まぁ、大丈夫だとは思うんですが。

自家採取してるもんだから厚播きをしてしまいますが、今年はあまりにも発芽率が良いし、背丈も10㎝を超えてます。

昨年は11/11に播いて12/23の様子です。
発芽率がメチャクチャ悪かったし、育ち具合もイマイチでしたね。
こうして見比べてみると暖冬の影響で生育が良いのかな?
でも毎朝霜は降りてるし、足の指のしもやけは今年は早くできたんだけど・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/26(木) 18:34:21|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨夜はまとまった雨が降ったようですが、今日は晴れです。
でも、空気が冷たい一日ですわ。
今年の仕事も今日の午後の納会で終わりです。
明日から9連休です。
ネタが無かったんで今日はタマネギの様子でも。
今年のタマネギは極早生の「AT-1」と「愛知早生白玉葱」を9/7に播いて11/18に植付けてます。
また、「ソニック」を9/14に播いて「OK黄」と「愛知赤玉葱」を9/21に播いてます。
この3品種は12/1に植付けてます。
母はタマネギにマルチを使うことがなかったんですが、少しでも除草の手間を省こうと思って昨年からマルチを使ってます。
こうしてみると貧弱ですよね(笑)

ちょっと近寄ってみるとそれなりに根付いてくれてます。
これならば大丈夫でしょう。

マルチの穴を埋めるためにつま楊枝サイズの苗も植付けてますが、なんとか根付いてくれてます。
まぁ、満足なタマネギまでは育たないでしょうが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/27(金) 18:59:41|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
時折吹く風が冷たい一日になりました。
昨日の納会で仕事も強制的に一段落、今日から9連休です。
この連休の間に少しでも農作業を進めなければ・・・
トンネルを掛けてた小物野菜第三陣の畝です。
昨日は強風が吹いたようで捲れてしまってました(泣)

不織布を掛け直して水遣りをし、トンネルを掛け直しました。
ちゃんと採れるのかな?

エンドウは初めて直播きをしたんですが、鳥除けに防虫ネットを掛けっ放しです(笑)

莢エンドウは発芽してない穴もありますがまぁまぁですね。

でも、スナップとグリーンピースは酷いもんですわ(泣)

松永種苗へ行って買ってきました。
グリーンピースが10株とスナップが8株です。

除草してから定植しました。
全部の穴は埋まりませんでしたが仕方ありませんね。

不織布と防虫ネットのダブルで再度トンネルを掛けて完了です。
今年は満足にエンドウが食べたいなぁ。

防虫ネットを外したそら豆の畝です。
雑草で見えませんね(泣)

同じ畝に播いたツタンカーメンは発芽率も良くて良く育ってますわ(笑)

除草してから追肥と土寄せを施しておきましたが、そら豆がほとんど出てません(泣)
こんなのは初めてですわ。

そら豆に再度防虫ネットを掛けておきました。

育ち過ぎてるツタンカーメンは・・・

風で振り回されないように藁を掛けておきました。
まぁ、霜除けにもなると思います(笑)

先日登場した麦です。

そら豆の除草は時間がかかったんで、飽きてきたから途中で麦踏みをしておきました。
折れにしてもここまで育ってから麦踏みをしたことがありません。
大丈夫?

日が沈んでから慌てて収穫をしておきました。
スティックセニョールです。
よく伸びてますわ(笑)

セロリを始めて掻き取ってみました。
ちゃんとセロリの味がしました(笑)

玉になってたシャルムを初収穫です。
続きませんが(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/28(土) 18:41:10|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れのち曇り。
午前中はスコップを握ってたら上着を脱いだくらいの陽気でした。
今朝はこの冬の最低気温-1.5℃!
畑は霜で真っ白、農作業は10時近くになってからですわ(泣)

畑ではさすがに寒くて焚火です。

焚火に当たってるだけでは何も進みません。
サボってるのと一緒ですわ(笑)
なので、結局一本も採れなかった抑制のキュウリを片付けます。

漁網を片付けるつもりだったんですが、隣にツタンカーメンが目に入りました。
片付けるならば張ってしまおうと(笑)

その後は正月の手土産用にと長芋掘りです。
昼までかかって頑張って掘りましたが、手土産になりそうなのは右の7本です。
細いわ短いわ・・・(泣)
思い返してみたら追肥をしてなかったですわ。
母から「肥もやらずに採れるもんか!」と怒られそうです。

午後は畑の隣の方と近くの相方の友人へのお歳暮代わりのお裾分けです。
サツマイモは小屋の中から、里芋は保存用の穴から出してきました。
この友人が野菜を取りに来たんで、これ以上の野菜を持たせました(笑)

午後は収穫だけだったんですが、日が沈む1時間ほどチガヤを掘って今日は終了です。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/29(日) 19:59:44|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は雨。
さすがに農作業はお休みです。
まぁ、連休前から息子とSTARWARSを観に行くことにしてたんでちょうど良かったんですが(笑)
いや~、面白かったですわ。
エピソードⅧで「なんだこれは!」と思ったんですが、上手くまとめられてましたね。
ただ、内容があまりにも盛りだくさんで、これまでの作品を観て(というより理解)ないと面白くはないのかもしれません。
単品の映画としては評価が分かれるんでしょうね(笑)

息子は明日から嫁さんの実家へ行くそうなんで手土産の野菜を頼まれました。
朝から雨だったんでどうしようかと思ったんですが、映画を観終わって帰ってきたら幸いにも止んでました。
収穫はいつものように根菜からです。
今年は虫喰いが酷いんですが、根菜は問題ないですね(笑)

白菜は虫喰いが少ないものを選んでます。

昨日保存用の穴から取りだしておいた里芋の早生と赤芽にサツマイモと長芋を添えて。

スティックセニョールと初収穫の正月菜です。

mimiさんが正月菜のサイズを気にされてましたが、大きな株でこれくらいです。
おっ、虫喰いの穴が・・・(泣)

最後にネギを採って完了です。
左側のネギは自家用で揃えてますが、越津は根かせて土を掛けておけば保存ができるんで傷んだ葉を落としただけです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/30(月) 18:19:05|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り時々晴れ。
とにかく風が冷たくて寒い一にでした。
朝一では収穫からです。
とは言っても寒くて9時からですが(笑)
ダイコンとブロッコリーは注文が入りました。
Heyモーさんが春菊のかき揚げをUPされてて美味しそうだったんで、年越し蕎麦にかき揚げを乗せてもらおうと採ってきました。
かき揚げはタマネギが欲しいですよね~
なのでシャルムを(笑)

昨日は息子の手土産に正月菜を入れましたが、近くの方へのお裾分けに採ってきました。
昨日の雨で畑が湿ってて泥まるけですが・・・

揃えて水洗いをしておきました。
左の小さいものが自家用です(笑)

年越し蕎麦の薬味用にネギも付けてます。

チマチマと取ってたチガヤです。
4年ほど耕運機で耕さなかったらチガヤが蔓延ってしまいました(泣)

スコップで一回掘り起こすとこんなんですわ。

土をほぐして採り除きます。

大掃除もせずにチガヤを取ってて大晦日が終わってしまいました。
ダメなんですよね、オイラはいったん何かをやり始めると意地になってキリがつくまでやってしまう性質なんです。
仕事でも遊びでもなんですわ。
だからチガヤ取りのスイッチが入ってしまってます(笑)

チガヤの端に野良の長芋があるのは分かってたんで掘ってみたんだけどこんなんでした(泣)

2019年も今日で終わり、明日からは2020年が始まります。
週末ファーマーではとても管理しきれないことが身に染みた1年でしたね。
それでも自家消費の野菜はほぼ賄えてたから良かったかな。
今年も拙いブログにお付き合いいただきましてありがとうございます。
良い年をお迎えくださいませ。
当方は喪中につき新年のご挨拶は遠慮させていただきますが・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/31(火) 18:40:14|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10