今日は晴れ。
風も弱くて暑いくらいです。
職場は半数が自宅待機なのとGWでの休みとで閑散としてます。
年度始めなんで仕事量はもともと少ないんだけど、これが続くと大変ですわ。
今朝の収穫です。
エンドウは昨日採っておいたのにこれだけありました。
今年は久しぶりにタップリと食べられそうです(笑)
イチゴは株数が例年の半分だからタップリとは食べられませんが・・・

トマトとナスの苗です。
今日は気温が26℃の予報だったんで、ビニールを捲っておきました。
自宅待機の昨日はポットの土が乾いてたんで日中も水遣りをしてました。

花が次々と咲き出して、これじゃ定植できる頃には老化苗になってしまいますわ(泣)

4/3にキャベツの「初秋」を2ポットに播いています。
一緒に播いたリーフレタスの「レッドウェーブ」は昨日植替えてあるのに、このキャベツは発芽がバラバラですわ。
早く発芽したものはもう本葉が2枚になってるのに、やっと発芽してきたものもあります(泣)
再度播かにゃな・・・
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/01(金) 18:46:02|
- 種・苗
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は朝から快晴。
夕方温度計を見てみたら・・・
最高気温が35℃でした(泣)
あんなに4月が寒かったのに5月になったとたん真夏ですわ。
今日から連休です。
夏野菜の定植を早くしたいんだけどまずは畝を確保しなきゃなにも植えられませんわ(泣)
まぁ、新コロのおかげでどこへも行けないんですが・・・
まずは一昨日の続きからです。

昼前には完了です。
ここはナスや唐辛子類の予定地です。
手前にあるセロリが邪魔なんだけど(笑)

冬に掘り残してしまったゴボウがあります。
どうしようか迷ったんですが、京都の堀川ゴボウのようにもう少し置いてみます。
これも邪魔なんですけどね(笑)

ここは冬にチガヤを取り始めて中途半端に終わってます。
ちょっと出べそになってるところは穴を掘って小山になってるんです。
これがず~っと気になってたんですよね・・・
これを潰してからトマトの畝を確保します。

5時までかかりましたが潰せました。
明日からはトマトの畝の確保ですわ・・・

今日の収穫です。
昼飯にほうれん草が欲しいと言われたんで。
ほうれん草は治郎丸しか作ったことがなかったんですが、今年は「クロノス」っていう種を買ってきて2月に播いてます。
これ、この時期に採れてありがたいですね。
でも、さすがにトウが立ってきたものが混ざりました。

オニオンスライスが食べたくなって・・・
自家消費だからこんな分球してるものを採りました(笑)

開墾を終えてからエンドウとイチゴを採っておきました。

一通り作業を終えてビールを飲み始めたところでレタスとアスパラが欲しいと言われたんで慌てて採ってきました。
もっと早く言っておいてくれないとこちらにも都合があるんですよね(泣)
今日の相方はオイラが作ってたズッキーニの苗と里芋の種芋を実家へ届けに行ってました。
自宅の目の前の畑でオイラがヒーヒー言いながら農作業に追われてても気になるのは実家の畑のようですわ(怒)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/02(土) 19:00:33|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り。
風があったんですが湿り気を帯びてました。
寒くはなかったんで有難いです。
さすがに寒の戻りはもうないかな?
スイートコーンの畝です。
第一陣は不織布のトンネル第二陣には穴明きのビニールトンネルを掛けてます。

四月は寒かったのに五月になった途端に暑いくらいの陽気になったのと、今夜は久しぶりに雨の予報なんでお湿りを期待してトンネルを外しました。

第二陣もしっかりと根付いてくれたようです。

イチョウ芋の種芋です。
2週間ほど前に種芋を種屋で買ってきてます。
オイラはとろろ汁より短冊で食べるのが好きなんで長芋ばかりですが、たまにはと思って(笑)
種屋から植付けは5月になってからと言われてました。

長芋の畝の端を空けてあったんで植付けました。
満足に採れるのかな?

トマトの定植を早くしたいから今日もスギナ取りです(泣)
冬にチガヤを取ったあとの土にはスギナの切れ端が残っててしっかりと出てきてますわ(泣)

まずは切れ端拾いからです。

チガヤとスギナの切れ端からはこんな具合に芽が出てきます。
野菜もこんな具合に発芽率が良いと嬉しんだけど・・・

続いて隣のスギナ取りです。
ここは一年前にスイカ畑にするために掘り起こしてるんですが・・・(泣)
まぁ、一年前にはたマルチがそのままっていうのも何なんですが(笑)

まずは最初のマルチまでのスギナ取りです。

マルチの畝間のスギナを取って今日は時間切れです。
腰が痛い・・・(泣)
なんとか明日で終われそうな気がします。

今日の収穫です。
朝飯前から作業をしてたんですが、朝飯に使うからと注文が入りました。
いまはリーフレタスが豊富なんで(笑)

今日はセロリを1株丸ごと取ってみたんでサラダで食べられそうな野菜を集めてみました。
二十日大根が割れているのは愛嬌で(笑)

サラダ菜を採ろうとトンネルの中を見てみたら・・・
結球レタスの「キングクラウン」が良い玉になってました。
元旦に播いて初収穫です(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/03(日) 20:21:50|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
期待してた雨は夜の間にお湿り程度の雨のようで、今日は曇りのち晴れ。
蒸し暑い一日でした。
朝はまだ小雨がパラパラと降ってたので、畑へ出るのは諦めました。
とはいえ、やることはあります(笑)
キャベツの「初秋」とリーフレタスの「フリンジーグリーン」は本葉を広げ始めてます・・・

ポットに分けました。
キャベツの「初秋」は育ち具合がずいぶん違うんですが、1つのポットなんで仕方がありません。
まぁ、自家消費がメインなんでこれくらいの数で良いかな(笑)

昨夜の雨ですぐにはスギナ取りはできないと思い、マルチを張ることに・・・
すでに耕し終えてるここにまずは1本張ります。

備中鍬で土を畝の外側へ出しましたが、雨は表面を湿らせただけでしたね(泣)

畝を整えてから如雨露で水播きですわ。

マルチを探したんですが、在庫が切れててHCへ走って調達してから張り終えました。
ここはズッキーニの畝です。

ついで、ここ二もマルチを張っておきます。
畝を作る前に紐を張って位置を決めます。

同じように畝を整えてから水遣りです。

張り終えました。
ここはキュウリの予定で、夏まで順次苗作りをしていきます。

マルチを張り終えてからはスギナ取りの続きです。
昨日の続きでこのマルチを剥がしてからです。

マルチの裾のスギナを取ってマルチを剥がしました。
マルチはそのままだと雑草は少ないんですね(笑)

スギナを取りました。
まぁ、下の方間では取れてませんが・・・

さらに隣のスギナも取ります。
屈んでるのは旧アスパラ畝を除草してくれてる相方です。
先だっての愚痴を読んだのかな(笑)

夕方は残業をして6時まで頑張ってここまでです。
もう1本のマルチまで剥がせればいいんですが、スギナだけではなくてチガヤとヤブカラシも入って来てるんで時間がかかるからここまででいったんは終了です。
まぁ、トマトの畝は確保できました~(笑)

今日の収穫です。
相方の友人へのお裾分けを揃えました。
ダイコンは貧弱ですけどね(笑)

雨に濡れたんで傷んでしまっては困るから昼飯用に(笑)

おまけ。
オイラの畑での三密です。
南側の畑で出荷されてるおばちゃんが長芋の支柱を立ててます。

西南のおじちゃんは産直へ出荷されてて、今日はスイートコーンの面倒を見てました。

西北のおっさんはここの畑では麦(えん麦)と長芋しか作りません。
今日は雑草が目立ってたんで耕運機で耕してました。
この三人を同時に見たのは初めてですね。
まぁ、オイラの畑では人と会ってもこんなもんです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/04(月) 19:35:31|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
風はあったんですが、四月の風と違って寒くはなく、農作業をしてると汗ばむほどでした。
今日はトマトとナスの畝を作りたいんですが、さすがに朝一から耕運機を動かすのは周りの家に・・・
なので苗の植え付けからです。
左はキュウリ、右がズッキーニです。

植付けました。
これは「グリーンエッグ」で、播き直した「ブラックトスカ」はまだ本葉が出始めたとことだからもう少し待ちます。

行燈を掛けて終了です。

次いでキュウリを植付けました。
いつも第一陣で作る「夏すずみ」×5株、自家採取の「青大」×4株に初めて作る「聖護院胡瓜」×5株です。
これ、多すぎますよね(笑)
採れ過ぎたらどうしよう?

初めてコンプラにネギを植えてみました。

ネギは小さいけれど1月に播いた苗がどっさりとあるんで(笑)

やはり行燈を掛けて完了です。

今日は昨日確保したトマトやナスの畝を作ります。
ここはトマトの予定地です。

こちらはナスの予定地です。

トマトの予定地はかなり土をほじくり返したんで、不陸を直しながら耕しました。

ナスの予定地も同様に耕しました。

午後は昼飯を食べてからHCで苦土石灰やらを買ってきて撒いてから鶏糞も播いています。
1時間で終わらなかった・・・(泣)

とまとの予定地を耕し終えました。

ナスの予定地も耕せました。

耕運機で耕し終えたら5時を過ぎてしまいましたが、予報では明日は雨です。
畑はカラカラでありがたいんですが・・・
ナス畝の位置を決めました。

トマトの畝も位置を決めました。
ほんとはそれぞれ溝施肥を施してから畝を立てるところまでやっておきたかったんですが、時間切れですわ(泣)

ナスの予定地に残ってたセロリ。

邪魔だったことと、残しておいてもトウが立ってきてしまうんですべて撤収しました。
お裾分け先にセロリを食べられるかを聞いてから持って行きました。
ガマさんのような方たちでは捨てられてしまいますからね(笑)
幸いにも好きな方たちばかりでしたが。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/05(火) 21:19:05|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は雨時々曇り。
朝は雷が鳴って土砂降りの雨でした。
カラカラだった畑には恵みの雨となりましたが、夏野菜の定植が遅れてるオイラにとっては・・・
まぁ、露地での農作用なんでお天気次第ですわ。
予報では朝から夕方まで雨だったんで、今日はのんびりと過ごすつもりでした。
それでも雨雲レーダーを見てみると昼を挟んで2~3時間は雨雲がかかってません。
それならばと昼寝(いや、朝寝?)をして11時前から畑へ出ました。
予定では昨日までに畝立てまでしたかったんですが、溝を掘って時間切れでした(泣)
まぁ、計画が甘いんでしょうね。

掘ってた溝にバーク堆肥、鶏糞、油粕に化成とようりんを撒いてます。

埋め戻して完了です。
土が雨でしっかりと湿ってたから重くて重くて一汗かきました。
オイラんちの畑は砂壌土なんで軽いんですよね。
カラカラに乾燥してると備中鍬では土が掬えないくらいなんです。

こちらはトマト畝です。

ナス畝と同様に昨日掘ってあった畝に元肥を入れました。
バーク堆肥は袋を移動させながら撒いていくし、ほかの肥料はポリバケツに入れて撒いていくんですが何度自宅と往復したことか・・・

こちらも埋め戻して完了です。
ホントは畝を整えてマルチを張れるところまでしておきたかったんですが、さすがに耕した翌日に雨を貰ってるんでずぶずぶと足を取られては嫌だから諦めました。
明日は晴れる予報なんで畝を立ててからのマルチ張りからですわ。

溝施肥は1時半までかかり、遅い昼飯を食べてから雨が降るまで収穫です。
莢エンドウ(左上)が一気に採れ始めました。
これで1㌔ほど。
イチゴも1㌔ほどです(笑)

タマネギは残りが少なくなってきた「愛知早生白玉葱」です。
1つはトウが立ってました(泣)

結球レタスにキャベツ、サラダ菜です。
リーフレタスよりサラダ菜の方がまだたくさんあるんです(笑)

山東菜にほうれん草「クロノス」です。
どちらももう少しあるんだけど花芽が立ってきて・・・(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/06(水) 17:52:04|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の雨も上がって今日は晴れ。
朝の気温は10.5℃まで下がり肌寒かったんですが、日中は気温が上がりました。
でも、風が強くて困りましたわ。
連休も今日で終わり、あっ、今日は自宅待機だった(笑)
緊急事態宣言が今月末まで延長されたから来週からの勤務はどうなるんだろう?
プラボックスに入れた苗を毎朝外へ出して様子を見てるんですが、枝豆の第二陣(初だるま)はなぜか発芽が揃わず、6ポットが遅れてしまいました。
それでもここまで育ってきてたんで定植します。

スイートコーンの第二陣の隣です。
今年の枝豆はスイートコーンの間に植えてるんだけど上手く育つのかな?

昨日溝施肥をしておいたナスの畝を作って行きます。
朝食前に畝の位置を決めてあります。

畝を立てました。
まだまだ土は湿ってて重いんですわ(泣)

マルチを張ってようやくナスやピーマンの畝が完成です。
ここまで何日かかったんだろう(笑)

トマトの畝も一を朝食前に決めています。

トマトは平畝で、マルチを4本張りました。
今年のトマトの栽培場所は畝の長さが短いから4本にしてみました。
ここまででちょうど昼ですわ(泣)

午後はトマトの定植からです。
苗はほとんどがひょろひょろで、一番花がずいぶん咲いてますわ。

定植しました。
今回はずいぶん深植えにしてみたんだけど・・・
定植したのは、
〇大玉
:世界一=5株、ポンテローザ=7株、麗夏=7株
〇ミニ
:プレミアムルビー=2株、アイコ=4株、イエローアイコ=4株、ピッコラルージュ=3株
〇調理用
:シシリアンルージュ=6株、サンマルツァーノ・リゼルバ=2株、ロッソナポリタン=2株
です。
調理用のトマトはシシリアンルージュが2株しかできなかったんで買いましたが、ほかはすべて種から苗を育ててみました。

今日は強風が吹いてたんで行燈を立てておきましたが、思いのほか時間が掛かってしまい、とてもナスを定植する時間がなかった・・・(泣)
左端が調理用トマトなんですが、畝の残りは脇芽から苗を育てます。
空いてる畝は中玉を植付けるつもりです。

中玉のトマトは3度目にしてやっと発芽してくれ、フルティカとベネチアンサンセットが4株ずつあります。

まだ定植するんは早いでしょうから6cmポットから12cmポットに植替えておきました。
これで一番花が咲き始めたら定植します。

時間は5時、中途半端なんですよね~
なので花が咲き誇ってきた菜花の晩生を刈っておきます。

自家採取用に1株を残して刈り取りました。

刈り取った後を片付けてから株元を掘り起こそうかとも思ったんですが、明日は久しぶりに仕事(本業)なんで身体を休めるために今日はここまでですわ(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/07(木) 19:27:25|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ時々曇り。
相変わらず風が強いです。
今日は出勤日なのでナスの定植ができず、この週末は雨予報・・・(泣)
今朝は5時半から収穫してきてました。
莢エンドウは1㌔ほどありました(笑)

この連休中に手を取って間を通れるようにしてたのに、もうこの様ですわ(笑)
まぁ、この2~3年は満足に採ることができなかったからそれを考えれば・・・

シャルムは3/28に播種してからずっと不織布のトンネルを掛けてます。
これまで1~2回水遣りをしただけだったんだけど・・・

今朝は恐る恐るトンネルを捲ってみました。
まぁまぁ生えてきててホッと一息ですわ。

この冬の消費量から考えればセット球は100個もあれば十分なんですが、これならば確保できそうです。
ただ雑草もしっかりと生えてきてます。
そろそろ間引きしてから追肥として化成をばら撒きたいんだけど除草からですね(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/08(金) 17:45:49|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇りのち雨。
昨日の予報では雨でしたが、今日の予報では夕方の6時からが雨でした。
でも、3時過ぎからはパラパラと降り始めてしまいました。
一昨日に定植できなかったナスの苗です。
今朝見てみたら一番花が咲き始めた株もあります。
まぁ、すべて種からなんで良い苗もあれば貧弱な苗もありますわ(笑)

いつ雨が降り始めるか分からないので朝飯前に定植しました。

鶏糞の袋を半分に切って行燈を立てました。
定植したのは
〇民田ナス:6株、縞むらさき:3株、米ナス:2株、山科茄子:3株、黒陽:5株、庄屋大長:4株、愛知本長茄子:5株
です。
トマトと同様に来年はもっと株数を減らします(笑)

畝の空いている場所にはピーマンやシシトウ、唐辛子類を植付けるつもりなんですが、二度も失敗してるからまだこんなサイズですわ(泣)

この冬はしっかりと自家採取しなければならないから食べるのを我慢してたほうれん草の治郎丸です。
例年は4月中旬には自家採取してたんですが、今年はスギナ取りに追われて・・・

すべて刈り取って雌株を軒先に吊るしました。
これだけあれば十分だと。

手前は雄株ですが奥の山は雌株がまだこれだけあります。
もっと採って食べれば良かった・・・

春用の小物野菜の第二陣です。
種を播いてから不織布を掛けて放置してました。

不織布を捲ったらすごい量の菜っ葉です(笑)
食べる野菜がいっぱいだ~

掘り上げてから仮に植えていたヤーコンです。
オイラんちでは「とやす」って言います。

例年ならば4月中には植付けてましたが・・・
畝はすでに準備していたんですが、トマトやナスの畝を空けるのに時間が取られ過ぎました。

畝を切って植付け、株間に鶏糞と化成を置いています。

ネットで調理用のトマトを取り寄せる時に食用菊も一緒に頼んでました。
昨年は雑草に埋もれて手入れもできず、まったく食べられませんでした(泣)
何度も買っては植えているんですが消えてしまうんですよね。
ヤーコンはこの短い畝でも食べきれないから、同じキク科なんで植付けました。
今年はちゃんと採れると良いんだけど・・・

ジャガイモの畝です。
品種によって育ち方がばらばらで発芽してない場所もかなりあります(泣)
でも、デストロイヤー(右から2畝芽)などはすでに花が咲き始めてるんですよね。

除草してから追肥として化成を株間に一握りずつ置いていき、マンノで土を掻き寄せました。

さらに備中鍬で畝上げをして追肥完了です。

昨日記事にしたシャルムは不織布を外しました。

除草してから間引きです。

条間の土をほぐしてから化成をばら撒いて追肥です。

間引きしたシャルムですがもったいなくて・・・(笑)

苗床の空いてる場所に植付けておいたんだけど根付いてくれるかな?

里芋の種芋を保存してた穴は残渣を放り込んでます。

残渣穴の続きは一昨日に刈り取った菜花の晩生の跡地です。

残渣穴を埋め戻してからスギナを取りながら菜花の株元を掘り起こし、すでに耕してある左側と合わせてスイカ畑が確保できました。
これで耕運機で耕してマルチを張ればスイカが植付けられます。
でも、小雨だったのにどんどん雨足が強くなってくるんですよね。
5時過ぎで予報より降り始めるのが早いんですが、今日の作業はここまでですわ(泣)

雨に濡れながらですが少しだけ収穫をしておきました。
ツタンカーメンは莢が太ってたんで初収穫です。

イチゴは昨日の朝も採ってるんですが(笑)

スナップと莢エンドウのスジを取ってからツタンカーメンを莢から外しておきましたよ。
ここまでやっておけば使ってくれるでしょう(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/09(土) 19:53:20|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は朝はしっかりと雨が降ってたけれど、その後は曇り時々小雨。
土いじりはさすがにできませんが、種播きや植付けはできました。
予報ではこの週末は雨だったから少しは農作業が進んで助かりました。
大蒜です。
手前の葉先が枯れているのは普通の六片で、奥はジャンボです。

六片はまったくトウが出てないんですが、ジャンボはしっかりと出てたから1/3ほど摘んでみました。
太いのがジャンボで細い方は赤丸です。
太さが全然違いますね。

切り揃えて料理してもらいます。
朝食に炒めて出してくれましたが、筋っぽさもなくて美味しかったです。
残りも摘まなくては(笑)

先週植付けたキュウリでしたが、青大は4株の内3株が枯れてしまいました(泣)
やはりヒョロヒョロではダメでした。
なので追加で種播きです。
まぁ、青大は自家採取なんで種は使い放題ですから(笑)

ローゼルの種です。
萼を採ってからこうして放置してます(笑)

こちらは自家採取してたモロヘイヤです。

ローゼルを6ポット、モロヘイヤは14ポットに播いておきました。
昨年の半分くらいの数かな(笑)

ポットに種を播いてても小雨が少し降ってただけなんで、地下足袋を履いて畑へ出ました。
まずはここへ直播きです。

不織布をベタ掛けです。

播いたのはこちら、三尺ささげです。
夏はこれを生姜醤油で食べるのが好きなんですよね~

これは左がインゲン、右上は茶豆の枝豆で右下は黒豆の枝豆です。
気付いたら本葉が出てますし、今日は水遣りも不用なんで植付けました。

種生姜です。
左上は秋に掘り上げて残ってた大生姜です。
芽が動き始めたものを0.5㌔、左下は今日種屋へ行って買ってきた「黄金生姜」で1.3㌔、右はやはり秋に掘り上げて残ってた中生姜で1.5㌔です。

そして今年は初めてうこんを作ってみます。
これはずいぶん前にHCで買ってきてました(笑)

ヤーコンの隣に畝を切って並べました。

植付けてから株間に鶏糞を置いて、化成をばら撒いておきました。

最近は長芋の横が通り道です。
発芽してきたのは気付いてたんですが、早いものはもう20cmほど伸びてきてて、まるでチンアナゴですわ。

なので手を手を取っておきました。
このタンポールはグラスファイバー製で、長芋の手を取るだけに使ってます。
これ、手がシカシカとするから嫌いなんですわ。

キャベツの「初秋」です。
発芽が早かったもう一つのポットは植え替えてあったんですが、こちらも早い株は本葉が広がってます。

植替えておきました。
まだ双葉が開いただけのものもあるんですよね。
いつも発芽がこんなに差があったかな?

今日の収穫です。
ダイコンはやはり間引きしなきゃダメですね。
ほうれん草はこれが最後です。
よく食べましたわ。

レタスです。
結球レタスのキングクラウンはどんどんデカくなり、サラダ菜はまだタップリとあります(笑)

昨日捲ったトンネルの中から、これは大阪しろなですね。

エンドウが・・・
豊作ですわ(笑)
でも、取るのに時間が掛かって・・・(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/10(日) 19:05:52|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日の空毛様とは打って変わり、今日は快晴です。
暑かったですわ。
とは言え、今週からは仕事も通常勤務に戻って、いつものようにパソコンに向かってますが(笑)
でも、打合せで出かけることがほとんどありませんけど・・・
莢エンドウは毎日収獲しなけらならないほど採れるようになりました。
今朝は5時半から収穫を始めたんですが、昨夜はしっかりと雨が降ったようで、この中へ入るのに雨合羽を羽織りました(笑)

この黄色い籠はエンドウを収穫するのに両手が使えるからと買ったんですが、使うのは2~3年ぶりです。
今朝も1㌔ほどありましたが、さすがに自家消費はできずで、すべてお裾分けに回りました。

ジャンボ大蒜の芽は十分に美味しく食べられたので、70本ほどの残りをすべて採りました。
さすがにすべては自家消費できないんでお裾分けの莢エンドウのオマケに付けましたよ(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/11(月) 18:30:29|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ時々曇り。
昨日の最高気温は31.5℃でした。
四月は暖冬だったのに寒かったからいきなり初夏になったようで身体が馴染んでくれません。
おまけに仕事中はマスクをしてるから妙に暑くて・・・
今朝は5時半から1時間ほど収穫してきました。
昨日からオレンジの籠を首から下げて両手で採ってますが楽ですね。
それまでは青い籠を地面に置きながらだったから・・・

今日は久しぶりにタマネギの畝の様子でも。
極早生は「AT-1」からなくなり、先週末に「愛知早生白玉葱」がなくなりました。

次は「ソニック」になるんですが、倒れ始めてます。
1/3くらいは倒れてるかな?
そろそろすべて抜いてしまいたいんですが今週末はまたしても雨予報です(泣)

赤タマネギは毎年「愛知赤玉葱」を作ってるんですが、そろそろ食べ始めても良さそうです。
今週末にでも試し採りしてみます。

こちらは晩生の「OK黄」です。
まだ倒れ始めてはいませんし、見渡したところではトウも立ってないですね。
ここまで上手くいってるようです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/12(火) 18:13:30|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ。
風が強い一日でした。
でも、さすがに寒くはありません(笑)
カボチャの苗です。
葉の色が薄くなってきてて、肥料が切れてきたようです。
プラボックスに入れたままで管理を続けてるんですが、さすがに狭くなってきてます。

こちらはスイカやマクワウリのプラボックスです。
こちらもおしくらまんじゅうですわ(泣)
早く定植してくれと言われてます。

今週末はまた雨の予報です(泣)
なので、今日は急遽有給休暇を取りました。
ここは長芋と昨年の春キャベツの跡地です。
左側のマルチは昨年のカボチャ用です。

朝の5時半からスコップを持ってスギナ取りですわ。
まぁ、いつものことなんですがさすがに疲れます。

ざっと不陸をとってから耕運機で均しながら耕します。

きれいになりました。
まぁ、いつまで続くかは分かりませんが(笑)

左は先週末に耕してて、右は菜花の晩生の跡地です。

左側も合わせて耕しました。
ここはスイカ畑の予定です。

トマト用地の余り部分です。
せっかくなのでここも使います。
a href="http://flyreels.blog.fc2.com/img/20200513210057f10.jpg/" target="_blank">

雨にも降らてたんで表土が堅くなってます。
なので、耕し直しました。

今日は耕し終えて道具を片付けたらもう6時でした。
ほんとはせめて畝立てまで済ませたかったのに・・・(泣)
まぁ、仕方ありませんね。
今日の収穫です。
イチゴの畝の横を耕してると赤くなった実が目に入るんですよね(笑)

そら豆を初収穫してみました。
早速、晩飯に塩茹でを出してくれましたが、美味しいですね~
エンドウを採らなかったから、明日は朝一から収穫ですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/13(水) 21:26:00|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
今朝は8.5℃しかなくて寒かったんですが、日中は風もなくて暑いくらいでした。
昨日はエンドウを収穫する時間がなくてサボったんですが、今朝は5時から採ってました(笑)
莢エンドウだけで1.6㌔、スナップを採る時間がなくなってしまった(泣)
当然ながらお裾分けしなきゃ減らないですよね。
いつも野菜を貰ってもらえる会社のパートのおばちゃん(オイラより20歳近くも年下なんですが(笑))と話しをしてたら、葉物野菜は土付きでも揃えなくても十分だと言われたんで、試しにサラダ菜を持って行ってみました。
大丈夫かな?

タマネギのソニックはほとんどが倒れてしまいました。
1株だけがトウが立ってます。

今日は晴天の予報だから抜いて畑に置いておき、明日の朝に取り込みます。
全部で30球くらいかな。
ソニックって苗が満足にできないから1袋播いてもこんなもんですわ。
何がダメなんだろう・・・

こんなデカいのが3割くらいあるんですよね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/14(木) 18:21:03|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り。
やっぱり明日は雨のような風です(泣)
仕事は今秋から平常勤務に戻ってますが、緊急事態宣言が解除されたことから懸案の仕事が動き出しそうです。
現場仕事がちょっと続くんで定植だけは早めに済ませたいんだけど・・・
今朝はスナップと相変わらず採れる莢エンドウを半分ほど採ってきました。
イチゴはもうお終い?(泣)

今朝はレタスの注文が入ったんでリーフレタスと結球レタスを。
指定がなかったんですよね(笑)
エンドウは量が多いから近くの方にお裾分けできるようにサラダ菜を付けてもらいます。

サラダ菜と同じ2/24に播いてた山東菜はトウが立ち始めてみすぼらしい姿になってしまいました。

でも、4/11に播いてたものが採り頃を迎えてきたので初収穫です。
種が古かったんでマルチの1穴に7~8粒を播いてて、間引きもしてなかったから大変です。
まぁ、しばらくはみそ汁の具には困りませんね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/15(金) 18:40:26|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は予報通り雨。
夕方には止みましたがしっかりと降りました。
この週末にはカボチャやスイカの苗を植付けたいんだけど明日はできるかな?
朝はカッパを着て9時前から収穫です。
岡山に住むオイラの従姉と大阪に住む相方の姉へ送るので多めに採ってます。
お豆は莢エンドウにスナップ、実エンドウのツタンカーメンとそら豆です。
これだけ採るのに1時間では終わりませんでした(笑)

キャベツは宅配でも大丈夫だと思うんだけどサラダ菜は傷まないかな?

タマネギは先日抜いたソニックの葉と根を落とし、里芋は残りものの早生なんで小さな芋ばかりですわ。
これだけ揃えてたらもう昼ですわ(泣)
まぁ、雨だからできたんですけどね(笑)

このワサワサしてるのはバジルです。
発芽率が良すぎます。

こちらは青紫蘇です。
これも発芽率が良すぎて・・・
なぜかウリが出てきてますが何だろう?

10cmポットに分けて植え替えました。
間引きはしっかりと根付いてからにします。
って、忘れるんですよね(笑)

何か分からないウリも植え替えておきました。
正体が知りたくて(笑)

カッパを出したんでプラボックスに頭がつかえてるスイートコーンを定植することに。
これは第三陣になります。

雨でドロドロになりましたが植付けました。

タップリとあるネギの苗です(笑)
でも、アカザがどんどん大きくなってきてるのが目に入ります(泣)
アカザはしっかりと根が張るので、大きくなってから抜くとネギの苗も一緒に抜けてしまいます。
それが気になってたんですわ。

カッパを着てたし、スイートコーンの隣なんで除草しておきました。
根は水溜りで洗ってますよ(笑)
明日はスイカやカボチャの定植ができるかなぁ~

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/16(土) 18:38:25|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
昨日の雨も朝には止んでました。
ズッキーニの「ブラックトスカ」です。
自家採取した種はまったく発芽しなかったんで、種を買ってきて播き直してました。
もう定植しても大丈夫ですね。

今日は朝5時半に農作業開始ですわ。
すでにグリーンエッグを植付けてる続きに定植しました。

行燈を掛けておきました。

水曜に確保してた場所に溝施肥です。

バーク堆肥に鶏糞、油粕に化成を入れてます。

埋め戻してマルチを張ります。
埋め戻すのって力仕事ですわ。

畝を整え、

マルチ張りです。

カボチャの苗です。
やっと植え付けてやれます。

こちらら漬け瓜の「かりもり」です。

定植しました。
カボチャは「ごっちゃん長南瓜」と自家採取の「バターナッツ」がそれぞれ5株と「かりもり」が7株です。

行燈はやはり必須です(笑)

次いでこちらも溝施肥です。
入れてるのはカボチャの畝と同じです。
まぁ、何にも考えてないんですわ(笑)

やはりマルチを張ってます。

ここに植付けるのは自家採取を続けてる「バナナウリ」が6株、初めて作る「プリンスメロン」が6株と面白そうな「マルセイユメロン」が5株です。

そしてスイカです。
種から育てた「タヒチ」が4株と、種屋で買ってきてた大玉の赤と黄色に勧められた「羅王」が1株です。

定植しました。
手前の2本がメロンで奥がスイカになります。

メロンには行燈を掛けて、

スイカには穴明きのトンネルです。

天気予報では明日、明後日と雨です。
昨日は作業ができなかったんですが何とか予定してたウリ科の定植ができたんで、雨を期待して種播きです。
水曜に耕し直してた場所をレーキで均して、

自家採取してたオクラを播いておきました。
母から種播きは午前中にするようにと教えられてますが、夕方の5時からですわ(笑)
オクラって、いつも発芽率が悪いんですよね。

今日の収穫です。
さすがに疲れたんでどうしようかと迷ったんですが、息子夫婦が来るというんで最後にもうひと踏ん張りしました(笑)
莢エンドウとスナップを取り終えて、何気なくグリーンピースを見てみたらもう採り頃になってました。

イチゴです。

レタスとキャベツとダイコンです。

小物野菜からサラダ水菜と丸葉小松菜を初収穫してみました。
山東菜は早く採らねば・・・
収穫してから揃え終わったらもう7時を過ぎてました(泣)
さすがにほとんど休憩しなかったから疲れ果てました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/17(日) 22:47:38|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
17,310・・・
アイフォンでの昨日の歩数でした。
おかげで今日は身体のあちこちが痛くて、仕事で身体を休めてました(笑)
今日は曇り。
予報では雨だったので昨日はオクラの播種までしたのに・・・
朝は苗に水遣りまでしてきてます。
今朝もエンドウの収穫です。
この2~3年は満足にエンドウを食べることができなかったから多めに作ったら毎日採らなきゃならない羽目に。
さすがに今日はスナップとグリーンピースをお付けしてのお裾分けです。
お裾分け先にもそれなりに気を遣ってますわ(笑)

スイートコーンの第一陣で、背丈が1mほどまで育ってきてます。
今年は3/7にポットに播種して、3/29に定植しています。
さすがに最初は穴明きのトンネルを掛けてました。

ここにきて雄穂が出揃ってきました。
でも、雌穂はまったく見つけられませんでしたが・・・(泣)

第二陣は3/19に播種して、4/18に定植しています。
こちらも当初は穴明きのトンネルを掛けてました。
第一陣と上手くずれて採れるようになると嬉しいなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/18(月) 17:53:22|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨夜は期待してた雨がしっかりと降ってくれました。
それでも朝には上がり、今日は時折晴れ間が覗いたものの曇り空でした。
夕方は一時土砂降りになりましたが・・・
mimiさんは濡れなかったかな?(笑)
朝はところどころに水溜りができてます。
ここは耕して間もないからずぼっとハマるかもしれないのでさすがには入れませんわ。

タマネギの「愛知赤玉葱」が倒れ始めてます。
そろそろ全部抜かなきゃなりませんが、時間をどうしようかな?

昨日は採れなかったイチゴは雨を貰って傷んでしまうから摘んでおきました。
こんな量だからすぐに食べ終わってしまいますけどね(笑)

今年のニガウリは自家採取してあった緑と白を4/30にポットに播いています。
2~3日浸水させておいたんですけどまったく出てきてくれません(泣)

種をほじり出してみたらまだ硬いままなんですわ。
再度埋め直しておいたんですが、発芽してくれるのかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/19(火) 17:51:40|
- 種・苗
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は晴れ時々曇り。
昨日のような夕立はありませんでした。
今朝は昨日は採れなかったエンドウの収穫です。
スナップは一通り見廻れたんですが、莢エンドウは半分だけでした。
明日も採らねば・・・

落花生は4/29に苗床に播いてからまったく見てませんでした。
トンネルを掛けてると気にも留めなくなってしまいますわ。

ちゃんと発芽してて良かったです。
雑草もしっかりと出てきてますが、これでトンネルを捲るとカラスの餌場になってしまうんですよね~

エンドウの畝の隣が大蒜の畝です。
今年は初めてマルチを張って栽培してますが、手前の青森六片は葉が黄ばんできてそろそろ抜けるようです。

ジャンボはまだ葉が青々としてますわ。

こちらは種球を採るために植付けてた珠芽です。
なんか例年より育ちが良いような気がします。
マルチのおかげなのかな?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/20(水) 18:41:45|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は晴れ時々曇り。
暑くもなく、寒くもない過ごし易い一日になりました。
仕事ですけどね(笑)
今朝も朝食前に収穫してました。
莢エンドウは・・・(笑)
そら豆は食べごろですね。

そら豆はすぐに食べたかったんで莢から出しておきました。
朝食には少ししか出してもらえませんでしたが(笑)

スティックセニョールは種が残ってたから2/8に播いて、3/28に定植してました。
育苗が上手くいかなかったんで株数が少ないですわ。
先週末に何気なく目に入ったときはそろそろ芯芽を摘まなきゃと見てたんですが、今朝見てみたらしっかりと花が咲いてました(泣)

同じ畝に植えてあるリーフレタスはレッドウェーブで、2/15に播種して3/28に定植してました。
もうこんなに育ってて、トウ立ちしそうですわ(泣)

スティックセニョールは芯芽を切り取って、食べられそうな脇芽を摘んでみました。
それでも朝食で食べたら美味しかったです(笑)

今朝の莢エンドウはお裾分けなんで、リーフレタスをお付けします。
もちろん初物なので1株は自家用です(笑)
エンドウ地獄とレタス地獄・・・
小物野菜もほとんど手つかずに近いんだけど(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/21(木) 18:12:05|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日も晴れ時々曇り。
朝は10℃台前半が続いてますが、日中は暑くなりました。
今朝も朝食前の1時間ほどが収穫タイムでした。
エンドウとスナップは相変わらずどっさりとあります。
今日は仕事で出かけたついでに産直コーナーに寄ってみたんですが、莢エンドウやスナップが高くてびっくりしました。
これだけすべて一人にお裾分けしたんですが、とても1,000円では買えませんね(笑)
でも、とてもサイズを揃えて調製なんてできませんが・・・
菜っ葉は小物野菜の畝から山東菜です。
これも早く食べなきゃならないんだけど・・・

イチゴは寂しくなりました(泣)

里芋の畝です。
今年は4/23に植付けて、ほぼ一か月経ちました。

まだちらほらではありますが、芽が出始めてきてます。
これは早生の背付です。
まぁまぁ順調かな(笑)

順調と言えばあちこちでスギナも出てきてます(泣)
これは早いなぁ~

今年のトマトは調理用のサンマルツァーノは種が切れてて諦めてたんですが、昨年作ってた場所ではいくつかが勝手に生えてきてます。
これは何本かを拾ってトマトの畝に植え替えようと思ってます。
交雑してると困るんですが、ま、それはその時のお楽しみにします(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/22(金) 18:30:41|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇りのち晴れ。
朝は雨が降りそうな雲行きでしたが、その後は晴れてくれました。
2回も播き直した中玉トマトのフルティカとベネチアンサンセットもなんとか定植できる苗に育ってくれました。
ヒョロヒョロですけどね(笑)

昨日記事にしたサンマルツァーノと思われる一人生えを掘り起こしました。

中玉トマトを定植です。

サンマルツァーノも苗にするのが面倒なんで植付けました(笑)

ピーマンや唐辛子類です。
こちらも3回目の播種でなんとか苗になりました。
左はピーマンの「京みどり」と「ししとう」と「伏見甘長」です。
右はハバネロの「赤」と「オレンジ」、鷹の爪と韓国唐辛子です。
例年の倍はあります(笑)

唐辛子類はこちらのナスの隣に定植です。

ピーマン類はこちらのナスの畝の続きに。
少しでも離して、でも、連作障害を考えるとあちこちに作りたくないし・・・

行燈はしばらくは掛けておきたいんだけど、もう袋がなくなってしまったんでナスの根付いたと思われる株を外して掛けておきました。

トマトにも行燈を掛けておきました。
これはズッキーニを外したものです。

朝一で抜きたかったんだけど、雲行きが怪しかったから戸惑ってましたが、晴れ間が広がってきたんでずいぶん倒れてきた愛知赤玉葱を抜きました。

大蒜の六片です。
これは種球を買ったものなんですが、まぁまぁのできです。

こちらは六片でも残ってたものを種球にしたものです。
小さいものが半分くらいで」よくありません(泣)
何が違うのかな?

初めて作った赤丸です。
小さいものが多いんだけどこんなものかな?

雑草とパクチーに埋もれてますが分葱が残ってます(笑)

種球を採らなきゃならないんでずべて抜いておきました。
まぁ、種球にするには多すぎますが(笑)

キャベツの「初秋」とリーフレタスの「レッドウェーブ」と「フリンジーグリーン」の苗です。
もう定植時期が来てますわ。

すぐに定植できる場所って考えてみたんですが、現在採ってる春キャベツの畝が余ってるのに気が付きました(笑)

カボチャの畝を作るときの耕してて、鶏糞も入れてあるので均して定植しました。
ちょっと窮屈ですけどね(笑)

防虫ネットは必須なんだけど、春キャベツから伸ばしただけです。

キャベツとレタスを定植してたらニンジンの最後の間引きをしてないことに気付いたんで、ワンチームになってもらっては困るから間引きしました(笑)

自家用は葉を落として揃えましたが、近くに住む方はニンジンの間引き菜が好きなんで、お裾分け用の小さいものを分けておきました。

麦を刈り取ってからは放置してます。
今年はここでサツマイモを作ります。
そろそろ植付けなきゃなりませんが・・・

刈り取ってあった麦はスイカとメロン畑に運んで敷き並べました。

スッキリしたサツマイモ用地なんですが、麦の二番穂が出てきてるし、スギナも出てきてますわ(泣)

スギナを取ってから二番穂を刈り取ってサツマイモ用地を確保です。
これでようやく畝立てができます。

最後は抜いておいた大蒜を切り揃えて終了です。

赤丸は種球が高かったんで来年用を確保しなきゃならないから、今年は味見程度かな(笑)

大蒜は赤さび病が出てますわ(泣)
まぁ、何とか逃げ切れましたね。

お裾分けするのにニンジンの間引き菜だけでは申し訳ないんでお付けしました。

大蒜の芽です。
来年用の珠芽のものなんですが、今まで出たことがないんだけど・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/23(土) 22:16:08|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ時々曇り。
農作業には暑すぎず寒くもなくて過ごし易い一日になりました。
今日はサツマイモの畝立てです。
って、その前に発芽が揃ってきたヤーコンを埋め戻さなきゃ・・・
気になってたんですわ。

埋め戻しておきました。
今年はちゃんと追肥をしなきゃ・・・

昨日片付けた麦の跡地をまずは耕運機で耕します。

備中鍬で土盛りをして畝を整えました。
これでいつでもサツマイモが植え付けられます。
でも、今週と来週は出張の予定なんですよ(泣)

トマトの畝です。
行燈から頭が出てきてるんで早く支柱を立てなきゃならんのですが・・・

畝間に雑草が生えてきてるんでまずは防草シートを買ってきて張りました。
少しは除草の手間が省けると良いんだけど。

次いでナスの畝間にも。
50mがこれで終わってしまった(泣)

キュウリの畝です。
もう頭が飛び出し始めた行燈もありますわ。
ここの畝間にも防草シートを(笑)

トマトの雨除けに使ってたアーチ支柱を立てて漁網を張りました。
てっぺんは手が届かないからなんど脚立を動かしたか・・・

行燈を外して漁網に麻紐で誘引しておきました。
キュウリの苗はヒョロヒョロだったんで夏すずみは1/5、聖護院が1/5、青大は3/4がお亡くなりになってました(泣)
まあ、そもそもが多すぎたから良いかな(笑)

脇芽や花を摘んでおいたんですが、こういうのを摘むのは勇気が要ります(笑)

今日の収穫です。
朝一でまずはお豆を4種類採ってます。
2時間近くかかりましたが(笑)

ダイコンは間引きをサボってたからなぁ。
良い結球レタスが採れ始めたんだけど、リーフレタスはトウ立ちしそうです(泣)

サラダ水菜が急に育ってきてますわ。

最後に名残りのイチゴを採って一日が終わりました。
今日も疲れた・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/24(日) 20:46:46|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は晴れ時々曇り。
この週末も疲れ果てたんで、事務仕事で身体を休めてます(笑)
莢エンドウとスナップは昨日しっかりと採ったのにまだあります。

さすがに昨日の夕方採ったものがタップリと残ってるので自家用にはできません。
リーフレタスのフリンジーグリーンをお付けして畑の隣の家へ置いてきました(笑)

絶賛収穫中のエンドウです。
さすがにほとんど花が咲かなくなり、中央の砂糖豌豆は株が枯れ始めましたね。
まだ名残りを楽しめるかな?(笑)

スイートコーンは雌穂がずいぶん出てきてます。
雄穂の様子を見る限りではまだアワノメイガは居ないようなんだけど・・・

早い株では2番果ができてました。
これは数が揃えばヤングコーンとして採ってしまいます(笑)

※明日から金曜まで現場作業での出張になってしまいました。
今週のブログは週末まで更新ができません。
困るのは苗の水遣りやエンドウの収穫なんですよね~
週末のブログで泣いてなきゃいいんだけど・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/25(月) 18:20:47|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
火曜からの出張は現場仕事だったんですが、天候に恵まれて順調に進みました。
とは言え、月曜から続きの仕事ですが(笑)
今日は晴れのち曇り。
終日農作業の一日になりました。
遅れて植付けてたズッキーニのブラックトスカです。
行燈の頭から葉が出始めている株があります。

行燈を外しました。
さすがにもう寒くはならないでしょう(笑)

久しぶりに見てみたら初生りのグリーンエッグが巨大化してた・・・(泣)
だから出張って嫌なんですよね。

ヤングコーンがそろそろ採れる頃だと思って見てみると・・・
やはり遅くてこれだけしか採れませんでした(泣)
まぁ、2番果がちゃんと採れれば良いんだけど。

不織布の中は種を播いてた三尺ささげです。
しっかりと発芽しててるようで不織布を持ち上げてます。

不織布を外しました。
周りではしっかりと雑草が生えてますわ(泣)

除草してから左隣のインゲンや枝豆と一緒に追肥と土寄せを施しておきました。
ここまでは無事に育ってきてますね。

ついでに三尺ささげに漁網を張っておきました。
追加播きをしようかな(笑)

タマネギで最後に残ってるのはOK黄です。
倒れるというより枯れてきた葉が目立ちます。

玉もしっかりとできてそうだったんですべて抜きました。
まぁ、今日の晴れ間を見てなんですけどね(笑)
それに明日は雨の予報が出てるし。
夕方に相方が紐で縛って取り込んでくれました。

大きな玉はこんなのがゴロゴロとあります。
ちょっと大きすぎるんだけど・・・

青紫蘇(左)とバジル(右)です。
そろそろ定植をしておきたんだけど、畝が空いてません(泣)
て、いうか、除草して耕す時間がないんですわ。

青紫蘇のポットに生えてきたウリ科はカボチャではなさそうです。

キュウリの畝に不明のウリ科を定植して行燈を掛け、マルチの端にバジルを植付けておきました。

もう一畝の反対側には青紫蘇を植付けおきました。
これで大丈夫かな?

トマトの大玉(右)とミニ(左)です。
行燈からはみだしてきてますわ(笑)

行燈を外すとこんなにもさもさですわ。

主枝より太い脇芽もあったんですが、すべて取り除いて支柱を立てて誘引しました。

ほんとは雨除けを設置してからと考えていたんですが、時間がありませんわ(泣)
主枝が細いんだけどちゃんと育ってくれるかな?

調理用のトマトのトマトも同様に。
さすがに先週植付けた行燈はそのままですけどね(笑)

今日の最後は収穫をしてお終いです。
お豆を4種類です。
莢エンドウは出張に行ってた間にずいぶん枯れてきてしまいました。
これが最後の収穫でしょうね。

根菜です。
2月に播いたニンジンが初収穫です。
これでしばらくはニンジンが自給できます(笑)

サラダ野菜はまだ採れますが、菜っ葉はダメですね。

スティックセニョールもこの時期に採れると嬉しいですね。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/30(土) 22:16:50|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は曇りのち雨。
10時頃からシトシト雨が降ってます。
スイートコーンがここまで順調に育ってて、雌穂のひげが茶色に変わり始めてます。
近くの電柱ではカラスがよく鳴いてますわ。

カラス除けに漁網を張ろうと思ったんですが、隣の長芋との畝間や長芋の畝に雑草が目立って・・・(泣)

朝一から草取りでした。
こうしてさっぱりした後を見ると充実感があるんですよね(笑)

ほんとはネギ苗との畝間も草取りをしたかったんですが、いつ雨が降ってくるのか分からないので、まずはスイートコーンを漁網で覆いました。
たったこれだけでカラス除けになります。
以前は横桟を入れてたんですが、カラスは横桟に止まって突いてしまうんですよね。

今日は午後からまた出張なんでどうしようか迷いましたが、小雨が降り始めたから雨を期待してキュウリの青大を植付けておきます。
第一陣は4株の苗だったんですが、3株が根付かずに消えてしまったからポットに播いていました。

枯れてしまった場所に植付けました。
今度は上手く根付いて欲しいなぁ。

まだ時間があったし小雨だったんでここの草取りを。
左は切り戻して植え替えたネギで、右は里芋です。
まぁ、雑草は元気ですわ(泣)

30分ほどかかりましたが草取り完了です。
となると、右側の里芋も早めに草取りをして溝を埋め戻さなきゃ・・・

今日は息子夫婦が来るそうなんで小雨に濡れながら収穫をしておきました。
ニンジンがブサイクです(泣)
レタスを早く食べなきゃならないんだけど、ちっとも減りません。

そら豆はそろそろお終いですね。
ズッキーニは始まったところなんですが(笑)

※今週は先週の続きの現場仕事で出張です。
明日は朝が早いので今夜は前泊するので、この後会社へ行きます。
雨に降られなければ良いんだけど・・・
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/31(日) 14:31:17|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12