先週末の8/29(土)はいつもの友人たちと渓へ行ってきました。
今年は何度か誘われていたんですが、新型コロナの騒動で県をまたぐ移動の自粛もあり、4/4以来です。
ということは、もっとも楽しめる5月を逃してしまってますね。
まぁ、夏野菜の準備で最も忙しい時期なんで仕方がなかったですが・・・
最初に入った渓は林道が通っていて、てくてくと歩いて谷を遡ります。
以前は車で入って行くことができたんですが、現在は林業関係者しか車で入れません。
この渓へ来るのは何年ぶりになるのかな・・・
朝の7時半くらいに歩き始めましたが、気持ちの良い道です。

この渓は林道の様子でも分かるのですが、渓流というにはフラットな流れなんですよね。
だから岩をよじ登るなんてことがありません(笑)
友人たちはそれなりに魚を釣っていましたが、1時まで釣り上がってもオイラにはまったく魚が釣れなかったんですわ(泣)
いや、4回はピチャっていうのがあったんですけどね(笑)
途中からは集中力も切れてくたくたになってしまいました。
おまけに標高は1,000m弱なんですがとにかく暑くて暑くて・・・

車まで30分かけて戻り、昼飯を食べてからは別の渓へ。
この渓は2年ぶりです。
別の河川では7月の豪雨で渓の様子もまったく変わってしまったようですが、この河川は被害はなかったようです。
まぁ、渓は1回の豪雨で岩が動いて見慣れた渓相が別の渓になってしまうことが頻繁にありますが(笑)

釣り始めてすぐに22㎝ほどのヤマメが釣れました。
何時間歩いての1尾だったのか、嬉しかったですわ(笑)

2尾目は25㎝ほどのヤマメです。
痩せてるんですよね~
それに、この渓はイワナの渓だったんだけど・・・

釣れた毛鉤(フライ)です。
オイラはこのパターンで釣れることが多いんですわ(笑)

その後は何度も魚が反応するんですが、どうしても針掛かりしてくれませんでした。
よく見てみたら針先が折れてたんですわ(泣)
これじゃぁどんなに頑張っても釣れないはずです。

毛鉤を替えてやっとイワナが。
15㎝ほどで痩せ細ってます。

これは18㎝くらいですね。
やっぱり痩せてます(泣)

イブニング(日が沈んで暗くなるまでの時間)に最後に釣れた1尾です。
こんなに痩せてるとかわいそうですわ。
まぁ、魚が釣れずにどうなるかと思ってた午前中でしたが、なんとか魚だけは見ることができました(笑)
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/01(火) 18:02:46|
- フライフィッシング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は曇り。
酷暑も一段落です。
昨日は夜の8時過ぎに夕立があり、30分ほどだったんですが土砂降りになりました。
ちょっと離れたところでは鉄道が止まってたし・・・
今朝畑を見てみると、秋冬野菜の予定地はしっとりと潤っていました。
ほんとに久しぶりの雨でしたね。

これはブロッコリーとカリフラワーの苗なんですが、右側のブロッコリーはコンテナからはみ出しそうなほど成長しています。
今日は曇りだったんで定植するには絶好のタイミングでしたね。
でも、残念ながら仕事で手が出せませんでしたが・・・(泣)

今朝は畑の水遣りもサボることができたんでのんびりと収穫をしてきました。
ニガウリって昨年自家採取した「白」もちゃんと育ってるんだけどみ~んな「緑」です。
なんでだろう?

グラジオラスは一度に咲かずにパラパラと咲いてきます。
お墓の供花のつもりだったんだけど、まとまって咲いてくれないから切り花にしてます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/01(火) 18:25:40|
- 種・苗
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の最高気温は31℃までしか上がらず、夜は少し雨が降ったようです。
それでも今日は晴れ時々曇りでしたが。
今朝は打合せに早く出かけるので、いつもより1時間早く出勤でした。
そのために収穫を諦めてブログネタだけを拾ってきました(笑)
この冬用のニンジンは梅雨が明けた8/8に播いていました。

ずっと酷暑で雨もほとんど降らなかったからずっと不織布を掛けて毎日水遣りをしてたんですが雑草だけが目立ってます(泣)

2週間前に確認した時もまったく発芽してませんでしたが、数年年前では3週間目から発芽が始まり、播き直したら間引きが大変だったことがあります。
それを期待してたんですがダメですね(泣)

8/23に定植したキュウリは1本だけ生き残った株も枯れました・・・(泣)
近くの方と先週末に話をしてたら、直播きで毎日水遣りをしてたら上手く育ってきたそうです。
真夏は直播きだったのか・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/02(水) 17:52:54|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は曇り一時雨。
降るときは土砂降りになりますわ。
程度っていうのを分からないようで・・・(泣)
今朝は昨日の朝に一通りの野菜を採ってるんで収穫がありません。
さすがに夏野菜も終盤になってきて、良いものも少ないですわ。

朝の収穫がないと思いのほか時間を持て余します(笑)
なので、花が咲き始めたモロヘイヤを摘芯しておきました。

今採れる葉物野菜ってモロヘイヤだけなんで貴重なんですわ。
もちろん花が咲いていなくてマメコガネのないものを少し摘んでますよ(笑)

朝食までにはまだ少し時間があったんで、ニンジンの畝の雑草を採っておきました。
明日は播き直します(泣)

雑草を抜いてたらこんなのが目に入ってきました。
発芽するまでに一か月もかかったニンジンです。
でも、ほんの少しなんで播き直しですわ。
それにしても毎日ホースで水遣りをしてても生えてこなかったのに、土砂降りの雨を2回もらったら生えてくるなんて・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/04(金) 18:10:54|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れ。
暑かった・・・
でも、空は秋ですね。
今日は忙しいです。
まずはここにラッキョウが植付けられるようにマルチを張ります。

畝を整えて、

マルチを張りました。
ラッキョウは昨年初めてマルチで作ってみましたが、やっぱり除草作業がずいぶん少なかったし、ラッキョウも変わらなかったですね。

ニガウリの蔓が伸びてきてて、こんなのが転がってました(笑)

マルチを張り終えてからは苗の定植です。
まずは土をレーキで解してから植付ける位置を決めます。

これはスティックセニョールです。
もっと早く定植したかったんですが、先週までのカラカラ天気と酷暑では諦めてました。
でも、今週は適度に夕立があったし、来週は台風の影響で雨が続くそうなんで定植します。

スティックセニョール、カリフラワーの黄色に白、ブロッコリーを定植しました。

まだまだモンシロチョウが飛んでるんで、防虫ネットは必須ですね。

これはキャベツです。
左は「紫甘藍」ですが、ロクに育ってません(泣)

カリフラワーなどの畝には入らなかったんで、シャルムの先に定植します。

入りきらなかったブロッコリーも一緒に定植しました。

種屋へ走って芽キャベツの苗を4株買ってきたんで併せて定植です。

こちらにも防虫ネットを掛けて完了です。
プロのようにネットなしでは育てる勇気がありません(笑)

ブロッコリーなどの定植ができたんでタマネギの種播きです。
もう極早生を播かなきゃならないんで焦ってます。

播き終えてから化成を撒いてもみ殻を播いておきました。

そして寒冷紗を掛けて完了です。

播いたのはこちらです。
極早生の「AT-1」はいつものもので、松永種苗へ行ってきたんですが「愛知早生白玉葱」がなかったから「スーパー春いちばん玉葱」を買ってきました。
ちゃんと苗ができるのかな?
ソニックは毎年作ってるんですが、苗が満足にできたことがありません(泣)

秋の空とはいえ今日も酷暑で、午後の作業は3時過ぎからです。
キャベツの苗を定植したんで、次の苗を作るために播いておきました。

ブロッコリーなどの畝の隣に種を播くので土を解します。

種播きが完了です。

こちらは寒冷紗を掛けて完了です。

播いたのはこちら。
白菜は昨年マルチで栽培しようとしたんですが、まったく発芽せずに困ってしまいました。
なので、今年は例年通りに直播きです。
まだまだ酷暑が続いてるんですがどうなるのかな?

インゲンの苗です。
早く定植しないと、もう待ったなしですわ。

キュウリが全滅した後に定植しました。
ここはズッキーニの跡地なんですけどね(笑)

今年は例年以上にマメコガネが多いから防虫ネットを掛けてみました。
なんとかここまで頑張りましたが、作業が終わったのは6時半ですわ(泣)
夕方は遠くでゴロゴロと雷が鳴ってたけど、ほんの少し雨が降っただけです。
mimiさんのあたりでは夕立があったんじゃないのかな?(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/05(土) 20:32:59|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れのち曇り。
台風の影響で午後は雲が多く、風が強かったです。
でも、暑かったですわ・・・(泣)
ニンジンの畝は第二陣を播くつもりで1/3に防草シートを掛けてました。
第一陣がさっぱりだったんで土を解して播き直すつもりだったんですが、ちらほらと発芽してきてたんでもう少し待ってみます。

なので防草シートを捲って土を解し、巻き溝をつけました。
第一陣は3条でしたが、今回は5条にしてみました。

播きました。
ほんとにニンジンの種播きって嫌いです。

明日から雨の予報なんで種が流れないように不織布を掛けて完了です。

播いたのはこちらです。
「本紅金時」は第一陣の残りで、「京くれない」は金時と五寸を掛け合わせた品種だそうで、9月に播くのに適していると種屋の兄ちゃんが勧めてくれました(笑)

ニンジンの隣だったんでついでに、先週末に雑草から救出していたネギに追肥と軽く土寄せを施しておきました。

隣の畑の防草シート際の除草もついでに・・・
引いた雑草はわざとおいておいたんだけど(笑)

ニンジンの隣にはスイートコーンがあります。

やっぱりついでなんでこちらにも追肥と土寄せを施しておきました。

昨日は白菜とタマネギを播いたんですが、そろそろ夏野菜に飽きてきて葉物野菜が食べたいです。
そこで、小物野菜を播くことにしました。
畑を見回しても、播けるのはここしかありません(泣)

まずはここでも土を解します。

播きました。

播いたのはこちらです。
さて、いつごろ採れるでしょうか(笑)

昨日定植したキャベツの畝の防虫ネットを伸ばして掛けておきました。
残り物の種だけどちゃんと発芽してくれるかな?

苗採り用のイチゴです。
昨秋に5株を買ってきて植えてあります。

午後は3時から掘り起こして植え替えました。
明日からの雨の予報を信じて植え替えたんだけど、100株ほどしか採れませんでした(泣)
あと2週間は待ちたかったなぁ・・・
まぁ、仕方がありませんわ。
これで予報が外れて雨が降らないとヤバいんだけど・・・

これはパクチーです。
種を播いても発芽しないのに、こぼれた種からはしっかりと発芽してます(笑)

もったいないのでスイートコーンの畝が少し余ってたんで植え替えておきました。

今日は朝一で収穫をしています。
さすがに夏野菜も飽きてきましたね(笑)
トマトはこれでお終いかなぁ。
でも、シシトウは元気です。

ピーマンがまた1株萎れてしまいました(泣)
秋ナスがまだ採れません(泣)
オクラはもう最終盤です。

相方がスイカ畑を片付け始めてくれましたが、まだ末成が残ってたようです(笑)

今日の作業の最後は里芋と生姜を掘ってお終いです。
疲れた・・・
まぁ、明日からのデスクワークで身体を休めます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/06(日) 21:20:38|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
台風10号の影響で昨夜から強風が吹いたり止んだり、土砂降りになったかと思えば晴れたりと一日中忙しい天気でした。
今回の台風はオイラんちからはずいぶん離れたコースなのに・・・
どうか被害がありませんように祈ってます。
今朝の朝食前は土砂降りだったんでさすがに収穫や畑の見回りはできませんでした。
雨の止んだすきに畑を見てみれば、しっかりと降ったことが分かります。
雨が止んでてもさすがにこれでは畑へ入れません。

今日の午後は村で施餓鬼を貰う日になってて、金曜に有給休暇を取ってたんですが、仕事の段取りを取ってませんでした(泣)
なので、午前中だけ仕事へ行って段取りを済ませて帰宅し、施餓鬼に間に合いました。
ようは仕事と家のことがリンクしてなかっただけなんですが・・・(笑)
これは出勤前の畑です。
ほんの1時間ほどで溜まってた雨水がしみ込んでますわ。
オイラんちの畑は木曽川の扇状地に位置してて、畑土は砂壌土です。
さらに畑土の1mほど下は玉石がぎっしりと入ってます。
まぁ、水はけが良すぎるんですけどね(笑)

強風でローゼルが倒されてます(泣)
せっかく花が咲き始めたというのに・・・

それでもこの週末に掛けておいたトンネルはどれも飛ばされることもなくて助かりました。
この雨で苗が根付き、発芽が始まると嬉しいのですが・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/07(月) 18:06:47|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は午前中は雲が広がって一時雨が降りましたが、その後は晴れ。
でも、会社の屋上から見る自宅方向には入道雲が見えます。
今朝は畑を一廻りしてきましたが、目立った被害は見られませんでした。
ピーマンはまた1株が萎れてしまってたけれど・・・(泣)
収獲は夏野菜の名残りのようで寂しいですね。

昨日の強風で傾いてしまってたローゼルですが、健気にも花を咲かせてくれてます。

この雨のおかげか、先週の土曜に播いた白菜がもう発芽してきてました。
これは野崎二号です。
昨年はマルチを張っての直播きだったからか、まったく発芽してくれなかったことを思うと嬉しいです。
間引きする頃にはきっと除草からなんでしょうが・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/08(火) 18:03:14|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は晴れのち曇り。
午後は3時過ぎから時折雨が降ってます。
8月はサッパリ降らなかったのに9月はよく降りますわ。
今朝も朝食前に収穫です。
なんか夏野菜に飽きてきてしまいましたね。
早く葉物野菜が食べたいんだけど・・・

ニンジンの第一陣の畝です。
先週末に土を解して播き直してしまおうか迷いましたが、結局第二陣の予定地に播いてあります。
今朝見てみるとそこそこ発芽してきてて、土を解さなくて良かったですわ。
この写真ではまったく分かりませんね(笑)

これは金時人参ですね。
ほんとに土を解さなくて良かった・・・

種を播いてから1ヶ月になるのに、やっと発芽が始まったところもあります。
マメにホースで水遣りをしてたんだけど、雨にはかなわなかった。

三尺ささげです。
もう葉も落ちて、蔓も枯れかけてます。
株元には雑草が繁って、手前のニラは花盛りですわ。
秋冬野菜の仕込みに時間が取られて片付けができません(泣)

三尺ささげはそれでも花がちらほらと咲いてるんですよね。

まぁ、採れてもこれくらいなんで、とても料理の一品になることはなく、味噌汁の具に混ざるだけです(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/09(水) 18:05:23|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は曇り時々土砂降り。
このところほんとによく雨が降りますわ。
落花生は毎年4月末に苗床に播いて、6月上旬に定植していました。
初収穫は9月上旬にしてきてたから、今朝は思い切って収穫をしてみました。
といっても昨年の採り忘れたものが勝手に生えてきた2株でしたが(笑)
すでにカラスに味見をされてて、慌てて防虫ネットの端を掛けています。

防虫ネットを外して、

2株を引き抜きましたがあまり着いてなかったなぁ。

でも、これだけあれば味見はできるでしょう(笑)
莢の大きさからすると「立性落花生」ですね。
朝食に間に合うように茹でてくれましたが、美味しかったですよ。

莢をちぎった残渣には防虫ネットを掛けておきました。
こうしておかないとカラスが目ざとくやって来ますからね。
今年は種を播いた時期は例年通りだったんですが、定植できたのが6/21と遅く、苗は雑草に埋もれて徒長してしまってたから、本格的な収穫はもう少し待ってみます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/10(木) 18:15:59|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れ時々曇り、一時土砂降り・・・
大雨洪水警報が出ました。
でも、今日は高山での現場仕事だったんで不思議と雨には降られませんでした。
ほんとは晴れ男なんです(笑)
ここは秋ジャガの予定地で、8/17と8/23に耕運機で耕してあります。
いつでも種芋を植付けられるように元肥も入れてあるんですが、8月中は酷暑の連続でしたし、先週末も今週は雨の予報ばかりだったから植付けるのを躊躇ってました。
でも、そろそろ植付けねば・・・

連日の土砂降りで雑草が嫌っていうほど発芽してきてます(泣)
もう一回耕し直さないとダメですね。
時間がないのに困ったもんですわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/11(金) 19:37:07|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は晴れのち曇り。
久し振りに雨が降りませんでした(笑)
でも、今日は仕事(本職)で出かけなければならず、10時から4時まで農作業ができませんでした(泣)
早い話が休日出勤ですわ。
ここではインゲンや枝豆の第二陣、三尺ささげを作ってます。
雑草は何回か抜いてるはずなんだけど・・・

朝の6時前から始め、まずは草取りが完了です。

ついでに三尺ささげの撤収を始めたんですが、ここまでで朝飯で時間切れですわ。

三尺ささげの最後の収穫です(笑)

昨日の記事にしたジャガイモ用地です。
朝飯を済ませてから雑草が出てきてるんで耕します。

昨日の土砂降りで土が重たかったんですが耕しました・
雑草もきれいになりましたわ(笑)

こちらはダイコンの予定地なんですけど、やっぱり雑草が出始めてます(泣)
種なんか播いてないんだけど・・・

ジャガイモ用地のついでに耕しておきました。

そして、ジャガイモを植付ける畝を切って出かける時間になってしまいましたわ(泣)

仕事は思いのほか早く終わり、3時半には帰宅できたんでジャガイモを植付けます。
この種芋はデジマで、種屋で30玉を買って来てありました。
オイラが行く種屋は量り売りなんですよね。
でも、今年の種芋は大きいなぁ(笑)

こちらは春作のジャガイモで、種芋サイズを別にしてありました。
左がデストロイヤーで右がアンデスです。

植付け完了です。
2畝でデジマが30、アンデスが26、デストロイヤーは29入りました。

植付けた種芋の間にはいつも通りに鶏糞を2握りと化成を1握り置いています。

ダイコンはマルチを張ろうか迷ったんですが、少しは気温も下がるだろうという期待も込めて張ることにしました。
ただ、今日はマルチを張れるように畝を立てて時間切れになってしまいました(泣)

今日の収穫です。
冷蔵庫の野菜室が空になったと言われたんで、ジャガイモを植付けてから採ってきました。
葉物野菜がなくて寂しいです。

まぁ、里芋のダツが食べられるからいいんですけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/12(土) 19:31:49|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は朝は雨が降ってたものの、その後は曇り。
午後は時折陽が差しました。
最高気温はさすがに40℃までは上がらなくなりましたが、蒸し暑くて汗がびっしょりですわ(泣)
今朝は未明から雨。
昨日立てておいた畝もしっとりと湿ってくれました。

6時過ぎには雨が止んでくれたんで、この合間にマルチを張りました。

穴あきマルチじゃないんで穴をあけます。
が、ここで雨が降り始めました(泣)

9時前には雨も止んだんで、このすきを逃すまいとダイコンの種を播きました。

播いたのはこちらです。
ダイコンは辛いのがダメなんで「耐病総太り」は欠かせません(笑)
青首はいつもこれがメインになります。

寒冷紗のトンネルを掛けて完了です。

最高気温も酷暑の40℃前後からは下がってきたし、もう9月も中旬なんでレタス類をセルトレーに播いて苗を作ります。
古い種ばかりなんだけどちゃんと発芽してくれるかな?

キャベツは「札幌大球」を播いておきました。
初めて作った年は上手く育ってくれたんですが、その後はまったくダメです(泣)
今年子度は上手く採れるかな?

これ、掘り上げておいたラッキョウの種球です。
なんとかうまく保存ができました。

すでに張っておいたマルチの畝に植付けました。
2球ずつを250穴です。
多いのかな?少ないのかな?

午後は2時過ぎから開始ができました。
まずは昨日片づけの途中だった三尺ささげの撤収完了です。

片付けた支柱と漁網はスイートコーンの周りにカラス除けとして設置しておきました。
これで春は除けられたんだけど・・・

残差を片付け、

左側のズッキーニの畝に張ってたマルチはインゲンのトンネルを除いて剥がし、右側の花盛りのニラは刈り取っておきました。
耕してマルチを張れば小物野菜でもと考えてたんですが、今日は時間がなくて諦めました。

今日の収穫です。
右側は自家用、左の土付きはお裾分けです。
ダツは好きな方が居るんですよ(笑)

ニラは刈り取ったんですが、食べられそうなものを拾ってきてます(笑)

1時間半ほど揃えてたんですが、飽きました・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/13(日) 21:10:55|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝の最低気温は18.5℃!!
気が付いたら布団をかぶって寝てました(笑)
昨日の最高気温も30.5℃で、蒸し暑くて汗をかいたものの、40℃前後の酷暑に比べれば農作業も進むはずです。

今朝は9/5に播いたタマネギが心配で見てみたんですが、無事に発芽が始まってました。
水遣りは播いた日だけで、あとは雨のおかげです(笑)

9/6に播き直したニンジンは、不織布を通り抜けて発芽してきてたんで、昨日捲っておきました。
一週間で発芽してきてます。

こちらは8/8に播いた第一陣ですが、写真で分かるくらいになりました。
一ヶ月の差があっても収穫は変わらないような・・・
雨の力ってほんとに偉大だなぁ~

8/30に植付けたシャルムです。
変化は雑草は生え始めたくらいしか分かりません。

でも、今朝見てみたらほんの少しだけでしたが芽を出し始めててました。
果たしていくつ出てくれるかな?

今朝は収穫をしなかったんで、穴に生え始めた雑草を抜いておきました。
育苗箱を持って出なかったから抜いた雑草はマルチの上です(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/14(月) 18:37:28|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れ。
朝は17.5℃まで下がり、布団をかぶって寝てましたが、日中は37.5℃まで上がって暑かったですわ。
でも、8月の酷暑のころと比べれば過ごしやすいです(笑)
今日は通院日で有給休暇です。
検査や問診は午前中に終わるのですが、もう一日休むことにしてます。
まぁ、有給休暇はどっさりとありますから(笑)
朝一では朝食前にしゅうかくです。
秋ナスは小さいものばかりでイマイチだなぁ。
シシトウだけはタップリとありますが(笑)

病院も10時半には終わったんですが、その後にHCへ行ったり農協へ行ってたりして、農作業の開始は午後からです。
まずは先週末に片付けて空けた畝を耕します。

苦土石灰や鶏糞などの元肥を撒いて耕し終えました。

小物野菜用にマルチが張れるように畝を立てます。

今週の後半は雨の予報なんで、一雨貰ってからマルチを張ろうかとも思いましたが、穴開きなんで9515を張っておきました。
左側はダイコンの第二陣の予定で、こちらは畝を立てておいて今週末にマルチを張ります。

HCへ行ったときに野菜の種を見てたらこんな種が売ってました。
コールラビって、農作業を手伝い始めた頃に一度だけ作ったことがあります。
畝はまったく空いてないんだけど、苗を作ってから定植すれば良いようなのでポットに播いておきました。
でも、この種って500円もするんですよね。
上手く育てられるかな?

農作業って、朝から頑張ればエンジンがかかり易いんだけど、午後からはダメですね(笑)
今日は日没までにはまだ30分ほどありましたが、早じまいしました。
オイラんちのモモは夕方になると玄関先の育苗箱に入ってますわ。
部屋の中のある段ボールには入らないんですけどね(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/15(火) 19:00:33|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇りのち雨。
ほんとに9月になってからよく降りますわ。
こんなことなら一昨日はムリをしても小物野菜の種を播いておけばよかった・・・
昨日は仕事で横浜までドライブでした。
行きは4時間、帰りは愛知県内で渋滞にはまり5時間。
疲れました・・・
第二東名を初めて走ったんですが、途中片側3車線のところは最高速度が120㌔なんですね。
走り易かったですね。
建設のための仕事であちこちへ行ってましたが、何処だったかさっぱり分かりませんでした(泣)
今朝は未明に雨が降ったようで、収穫は諦めて見廻りだけです。
こちらは9/5に直播きした白菜です。
しっかりと発芽してきてますが、雑草も同じように出てきてますわ(泣)
昨年と違って雨がよく降るからマルチを張っても良かったようです。

本葉が3枚まで出てきてますね。
今週末は間引きをしなきゃ・・・

こちらは9/6に播いた「げんきな」(手前)と二十日大根の「赤丸20日」(奥)です。
やっぱり雑草は種を播いてないのにしっかりと発芽してきてます(泣)
こちらもそろそろ間引きですね。

これは先週末の9/13に播いたダイコンの「耐病総太り」です。
今週はまとまった雨が降ってなかったんで、昨日、一昨日と如雨露で水遣りをしてました。
発芽が始まったようでホッとしてます(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/17(木) 18:15:43|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り一時雨。
予報通り今週の後半は雨が降りました。
でも、明日からの4連休は雨の予報が消えたので、ありがたいです。
予報通り降らなければですが・・・(笑)
今週は打合せなどで外へ出てばかりの一週間になり、横浜までのドライブもあってほんとに疲れました。
定年したのにこき使われてますわ(泣)
今朝は2日ぶりにゆっくりと収穫をしてきました。
まぁ、シシトウを採るのがメインですけどね(笑)
シシトウはそろそろ「当たり」が混ざるようになり、食べては時々ヒーヒーと言ってます。
今朝の分はさすがに自家消費には多すぎるから2人にお裾分けをしました。
もちろん「当たり」が混ざってるかもしれないことを伝えてます(笑)

シシトウの株は整枝すればいいんでしょうが、まったくの放置です。
朝は夜露に濡れながら一つ一つ摘んでるから時間がかかりますわ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/18(金) 18:11:50|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は晴れのち曇り。
8月の暑さはありませんが、汗はかきました。
それでもあの酷暑に比べれば農作業をしてても暑くて休憩ばかりではなくなりました(笑)
火曜に立てておいた畝です。
昨日の雨でしっとりとしてます。

この機を逃さずに朝一でマルチを張っておきました。

第一陣の小物野菜の畝です。
昨年の種でしたが良い発芽率です(笑)
当然ながら雑草やスギナも・・・(泣)

朝食前に除草と間引きを済まそうとしましたが、右側のげんきなと雪白体菜しかできませんでした。

間引き菜です。
久し振りの菜っ葉ですが、味噌汁の具で終わってしまいました(笑)

先週末にラッキョウを植付けましたが、せっかくのマルチが余ってます。

畝間を含めて除草し、穴の中の土を解して種を播きました。

播いたのはこちらです。
どちらも昨年買ったのに封を切ってませんでした。
大丈夫かな・・・

次は小物野菜の第二陣の種播きです。
火曜にマルチが張れて助かりましたね。

播いたのはこの5種類。
ビートって今まで何度も播いてるんですが、満足に採れたことがありません。

レタスには何も掛けなかったんですが、こちらには防虫ネットを(笑)
この畝には1/3ずつ2週間おきに播きます。

そういえば春菊を播いてなかったことを思い出しました。
畑を見渡してみても除草しなくて播けるのはここしかありません(泣)

狭いんですが2条に播きました。

種は慌てて種屋で買ってきました。
行きつけの種屋では100円でした。
その店は定価販売なんですが、いまだに消費税を取らないんですよね。
HCより安いのかも(笑)

これ、春に自家採取しておいたほうれん草の治郎丸の種です。
枯れた葉が相当混ざってますけれど(笑)

治郎丸は秋播きなんでそろそろ播かなきゃならないんだけど、やっぱり見渡してもここしかありません。

これも狭いんだけど2条に(笑)

すでにタマネギの極早生を播いてある苗床です。
準備をしてから何度も雨に降られて土は締まり、雑草も生え始めてます(泣)

土を解して苗床を整え、毎年作る菜花を3品種播いておきました。
播いたのは自家採取を繰り返してる早生と晩生、かき菜です。
今年も上手く発芽してくれるかな?

そしてタマネギを播いておきました。

播いたのはいつものこの2品種です。
種屋の指示では9/20過ぎなんですが、1日前倒しです(笑)

寒冷紗を掛けて種播きかんりょうです。

一通りの種播きができたんで、朝の除草と間引きの続きを済ませました。

間引き菜はサラダ水菜と二十日大根です。
茹でてもらったら小鉢に一つだけでした(笑)

今日の収穫です。
相方の友人のためにお裾分け分も掘っておきました。

落花生のおおまさりは初収穫で、4株を抜いてみました。
が、着いてる莢が少なかった・・・(泣)

あまりにも少なかったんで、立性落花生も抜いて数を稼ぎました(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/19(土) 21:55:31|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は曇り時々晴れ。
日が照ると汗をかくんですが、曇ると農作業もやり易かったです。
秋なんですね~(笑)
先週播いたダイコンは発芽してきてない穴が2割くらいあります。
特に古い種の紅心ダイコンは発芽率が悪かったですね。

アサイチで播き直しておきました。
ダイコンは2番播きの畝も準備ができてるから焦ってます。

白菜の畝です。
苗を買わなきゃならなかった昨年に比べるとずいぶん違いますわ。
でも、マルチを張ってないから雑草が・・・(泣)

寒冷紗をあっちこっちへずらして除草し、間引きも終えました。
当然ながら畝間も除草してるから昼までかかってしまいましたわ。

とりあえずダイコンと白菜のお世話ができたんで、寒冷紗を掛けなおしておきました。

間引き菜です。
左が白菜で右はカブです。
萎びてしまってますが、水につけておけばシャキッとしますけどね(笑)
カブは昼におひたしにしてくれましたが、旨かったです。

ここは大蒜の予定地で、一ヶ月間に畝を整えて太陽熱消毒をしてました。
が、隣からサツマイモの蔓が・・・
透明マルチが足りなかったところは雑草が・・・

透明マルチを剥がしてみると雑草が生えてません!
春の透明マルチって雑草がすごいのに(笑)
へ~~、効果があるんですね。

畝を整え、

マルチを張って、これでいつでも大蒜を植付けられます。

予定では全体にマルチを張るつもりだったんですが、分葱を植付ける場所がなかったんで太陽熱消毒をしてなかった場所を耕運機で耕して分葱の場所にしました。

マルチが予定より短くなってしまったから来年の種球用の珠芽を植付ける場所がありません。
なので、中途半端なこの場所で育てます(笑)

耕運機を出してきたんで耕して均しておきました。
まぁ、マルチで1穴ずつ育てるよりは場所を取らないですからね。

今日の収穫です。
生姜です。
掘ってくるように注文が入りました(笑)

一昨日は朝の収穫でシシトウを採ったんですが、ピーマンを採る時間がなくて、昨日も採ってなかったんですわ。
陽が落ちて薄暗くなってしまったんでこれだけしか採れませんでした。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/20(日) 20:41:14|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は晴れのち曇り。
4連休も今日でお終い、休み前の天気予報では傘マークが付いてましたが、結局降りませんでした。
種も播いてるんで一雨降って欲しいのですが・・・
朝一では収穫です。
もうシシトウが多すぎて(笑)
それなのに秋ナスは良くありませんわ(泣)

9/5に播いてあったキャベツの「湖水」です。
サイズはまちまちなんだけど、早いものでは2枚目の本葉が出てきてます。

植替えておきました。
この冬はキャベツが少ないんだけど、上手く育ってくれるかな

春に倒れてから掘り起こしておいた分葱です。
例年だと道路のU字溝の蓋の上に置いておくんだけど、勝手に持っていかれるので小屋の中に入れてました。

夏の酷暑がダメだったのか、ロクな種球がありません(泣)

すぐ近くで野菜を作られてる方のところへ行って分葱の種球を貰ってきましT。
左がオイラんちの貧弱な種球なのに、貰った種球はしっかりとしてます。
この酷暑をどうやって保管してたのかな?

大蒜の畝の先に2条で植付けました。
左が母から受け継いできた種球なんで、なんとか残したいなぁ。

その方はキュウリもしっかりと育ってて、これで3回目のお裾分けを貰いました。
今まではオイラ画素裾分けをしてばかりだったのに、今年は貰ってばかりです(笑)

スイカ畑です。
9月になってから相方が少しずつ雑草を引いてくれてました。
今日は一気に片付けるというので、これは上部に張ってた防鳥ネットを外したところです。

抜いてた雑草はすでにカリカリに乾燥してて燃やしてもらいました。

まだマルチを剥がさなきゃなりませんが、これでそら豆やエンドウの畝が確保できました。
一人でやってるととてもここまで作業が進みませんね。
この夏は良く手伝ってくれるので非常に助かってます。
ただ、母だと何も言わなくても進めてくれますが、相方には細かい作業手順まで言わなきゃなりませんが(笑)
あっ、勝手に生えてきた里芋は掘り起こしますよ。

芽キャベツやブロッコリー、キャベツの畝です。
この写真ではよく分かりませんが、雑草がずいぶん出てきてます(泣)

除草してから追肥と土寄せを施しておきました。
夕方は6時前なんですが、今日は彼岸。
空には雲が広がってて、薄暗くてもう作業ができませんわ(泣)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/22(火) 21:10:31|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は曇り時々晴れ。
4連休明けの仕事はバタバタした一日になってしまいました。
休みがあるのはありがたいんだけど、仕事のことだけを考えると憂鬱になりますわ。
先週末の9/19に間引きをした雪白体菜ですが、まだ混み合ってます。
朝食にはまだ少し時間があったんで再度間引きをすることに。
まぁ、菜っ葉が食べたいからなんですけどね(笑)

間引いた雪白体菜ですが、ちょっと少ないです。

なので、隣のげんきなも間引いてカサを増やしました。
が、味噌汁の具になって終わってしまいました(笑)

秋採りのスイートコーンです。
今回は「ゴールドラッシュ90」で、8/8にポットに播いて、8/23に定植しています。
三尺ささげに使ってた漁網を使い回しして、すでにカラス除けにしてます。

今朝見てみたら4~5本に雌穂がひげを伸ばしていました。
このまま順調に育って欲しいなぁ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/23(水) 17:54:54|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は曇り。
雨が降りそうで降りません。
先週末に播いた種はどうなったのかな?
今朝は朝食前に収穫をしておきました。
シシトウは中一日なんだけどどっさりとあります。
まだ冷蔵庫には残ってるそうなんで、すべてお裾分けに回しました。
先週の分は「当たり」がなくて寂しかったそうです(笑)

キャベツは畑には9/5に定植した「初秋」が育ってきてて、9/22にポットに植え替えた「湖水」が苗になりつつあります。
今朝は春キャベツ用に「味春」をポットに播いてみました。
って、まだ晩秋にもなってないのに春キャベツだなんて・・・(笑)

この「味春」って、播き時が9月下旬しかないんですよね。
あっ、今の「初秋」と「湖水」で3月までもつのかな?
株数が少ないような気もするんだけど・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/24(木) 18:05:24|
- 種・苗
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は雨。
一週間ぶりのお湿りです。
これで先週末に播いた種が一斉に出てきてくれると嬉しいんだけど・・・
今日も先週に続いて横浜まで仕事でドライブでした。
2時間ほどの仕事時間でしたが、7:30に会社を出発して、帰社は8:00過ぎですわ。
やっぱり疲れますわ(泣)
ここは秋ジャガの畝で、9/12に種芋を植付けています。
昨夜はかなり強く降ってた雨も、朝食前の時間には止んでたんで外へ出てみました。
玄関を開けるとモモが飛び出していきましたわ。

植付けてからもう2週間になるんで、そろそろ発芽してくるんじゃないかと見てみたら・・・
地割れから出てきてたのはスギナでした(泣)

それでもデジマは2~3個所発芽してきててホッとしました。
揃うまでにはもう少し時間がかかりそうです。

モモはじっとしてるんで見てみたら〇ンチの最中でした(笑)
家の中にちゃんとトイレは用意してあるんですけどね・・・

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/25(金) 20:35:57|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は秋晴れ。
農作業をしていると気持ちが良いんだけど汗をかきますわ。
でも、午後は風が強くて・・・
昨日は渓へ行ってて、収穫も農作業もできませんでした。
今朝は朝一で収穫です。
ははは、ピーマンとシシトウがタップリと採れました。
まだまだ採れそうですね(笑)

オクラとニガウリは最終盤です。
秋ナスは良くありませんわ(泣)

白菜です。
先週は3本に間引きしてますが、この一週間で一気に育ってきたような気がします。

菜っ葉が食べたいんで2本に間引きしました。
これが美味いんですよね(笑)

先週播いた菜花の早生です。
一週間経っても発芽してきません(泣)
もこもこしてるところから出てくるのかな?
オケラの仕業か・・・

こちらは一種に播いた菜花の晩生(右)とかき菜(左)です。
こちらはちゃんと出てきてるんですよね。

去年の種ですが、冷蔵庫に入れてたんで大丈夫だと思って追加で播いておきました。
春に菜花が食べられないと困りますから(笑)

スティックセニョールやカリフラワーの畝です。
雑草が・・・(泣)

除草してから追肥と土寄せを施しておきました。
まぁ、除草もスギナがしっかりと出てきてるから時間がかかりますわ(泣)

白菜の間引きは朝飯前には片側しかできませんでした。
なので、反対側も間引いて、カブも間引いて完了です。
でも、1本立ちにしなきゃならないから再度間引きをしなきゃなりませんが・・・

間引き菜です。
しばらく楽しめますね(笑)
でも、ここまでで昼までかかってしまいましたわ。

午後は昼寝をしてから収穫からです。
里芋は注文が入りました。
右はお寺の住職がダツが好物なんで持っていけるように(笑)

落花生はおおまさりだけど10株ほど採ってみました。
これだけあれば酒のつまみになります(笑)

里芋と落花生を揃えるのって思いのほか時間がかかるんですよね。
先週片付けたスイカ畑やイチゴの畝などです。

スイカの畝の中になぜか里芋があります。
春に種芋を揃えるときに小さい芋が残ってたのかな?

邪魔になるんですべて掘りました。
さすがにノラは小さいですね。

これは親芋なんだけど、種芋になったものが深かったからこんなに長くなってますわ。
それに土寄せなんてしてないからダツがありません(泣)

お寺へダツを届けなきゃならないし、スギナを取りながらなんで、今日はマルチを1畝しか剥がすことができませんでした(泣)

この夏から相方はマメに草取りをしてくれてます。
里芋の畝の中の草取りを頼みました。

少しずつしか手伝っては貰えませんが、昨日はオクラの畝の草取りもしてくれてます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/27(日) 19:10:23|
- 菜園活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は秋晴れ。
今朝の最低気温は15℃まで下がり、肌寒かったですわ。
日中の日差しは強いんだけど、風や空気は秋です。
朝は日の出が遅くなってきて、畑を見廻れるのが5時半からです。
今朝は唐辛子を採ってみました。
左は韓国唐辛子で、右が鷹の爪です。
どちらも自家採取して育てたものですが、鷹の爪は1株しか「らしい」ものがなかったのに、その1株が枯れてきてしまいました(泣)
まぁ、このまま乾燥させますし、これだけあれば十分ですけど(笑)

夏野菜はニガウリとオクラがまだ少し採れます。

9/6に播いた葉ダイコンの「げんきな」は、2回間引きをしていましたが、しっかりと育ってきたから収穫を始めました。
まずは大きめのものを25本ほど抜いてきて、

根の先を切って、双葉や傷んだ葉を切って揃えて収穫完了です。
葉ダイコンは数年前に一度作ったことがあるのですが美味しくありませんでした。
でも、種屋で薦められて昨年初めて作ったんですが、これはダイコンの間引き菜とまったく変わらないですね。
そのまま放置してると普通の青首ダイコンになりますが(笑)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/28(月) 17:57:30|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
渓流での釣りも、日本海への流入河川は9/10から禁漁になり遊べなくなりました。
そこで、先だっての4連休のうち9/21に木曽川の上流へいつもの友人2人と釣りに行ってきました。
イワナとアマゴに遊んでもらうつもりで、バカ長を履いて竿を用意してからベストを着こみます。
このベストには色んなものが詰まってて、着ると重みがずっしりときます。
でも、元々ベストのバランスが良いんでしょうね、一日中着てても肩が凝ることはありません。

この日は初めて入る渓でして、友人が対岸の護岸の上で毛鉤を結び替えています。

開けた場所ではもう一人の友人が釣ってます。

で、結局この日は薄暗くなった6時まで頑張ったんですが、ボウズ・・・(泣)
かなり歩いたんですがね。
いや、煮干しサイズは釣ってるんですよ(笑)
そして先週の土曜の9/26に友人と2人で再度出かけてきました。
当然ながら別の漁協の渓で、何度も釣ってる渓です。
ただ、10/1から禁漁になってしまうからか、人出が凄かったですわ。
仕方がないのでいつも釣る場所より上流で遊んでもらいます。
周りには人家がないので熊が出てくるかもしれないから1人では入らない場所ですわ(笑)

なかなか針に掛かってくれなかったんですが、最初に釣れたアマゴです。
これ、丸々としてて良く引いてくれたんですよね。
久しぶりの魚です(笑)

同じアマゴなんだけど手を添えてみました。
指が回らなかったんです。

上流へ進んでいくとアマゴではなくイワナが主になりました。
これで15㎝ほど、ちっちゃいです(笑)

これは天然物のイワナですね。
サイズは26㎝ほどでしたが、取り込むまでは真っ黒に見えました。

イブニングに釣った18㎝ほどのアマゴです。
これが今シーズンの締めの1尾になりました。

数は釣れなかったんですが、魚の顔を見ることができてホッとしました。
この日はこの毛鉤への反応が良かったです。
「ブラウンパラシュート」というパターンなんだけど、20年くらい前に巻いてます(笑)

岐阜県では今年の7月に豪雨があり、飛騨川が氾濫して国道41号が崩れて通行止めになってしまいました。
24時間体制での復旧工事のおかげか、国交大臣が直々にハッパをかけに来たおかげか8/17には片側交互通行で開通しました。
通い慣れた渓は崩れた41号より上流なんですが、すでに現場確認をしてきてた友人に話を聞いてはいましたが自分の目で確かめてきました。
この写真は2013年9月28日の様子です。
台風などによって大水が出ると、岩の配置が変わることはあったんですが・・・

まったく同じ位置からの写真です。

見比べるとよく分かりますが、右側の護岸はおろか、杉の木立まで林道のキワまでごっそりと流されていました。
もう以前の面影もまったくない、別の渓になってしまいました(泣)
それでも見に行った時には釣り人が4人ほど入ってたから魚は残ってるのかな?
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/29(火) 13:50:23|
- フライフィッシング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は曇り時々晴れ。
最低気温が14.5℃まで下がり、肌寒さを感じます。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、40℃前後の酷暑も忘れそうです。
日の出が遅くなってきたんで、今朝の収穫はシシトウのみ。
一つ一つ摘むから時間がかかって・・・
さすがに自家消費には多すぎるから2/3はお裾分けです(笑)

9/19に播いたほうれん草の治郎丸が発芽してきました。
アブラナ科よりも発芽はゆっくりですね。
よく分かりませんよね(笑)

ほら~(笑)
治郎丸は母が長年自家採取を繰り返してきたもので、買った種は発芽率を心配しないのですが、自家採取した種は心配になってつい多めに播いてしまいます。

こちらは買った種でも元々発芽率が悪い春菊です。
やっぱり見えませんよね。

ちゃんと発芽してきてますよ(笑)
毎年1袋を全部播いてしまうんですが、それでもダメな時はダメですね。
まぁ、困らない程度に出てきてくれれば良いんです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/29(火) 18:10:17|
- 野菜の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は晴れ。
気持ちの良い陽気です。
でも、仕事ですけど・・・
秋採りのスイートコーンの畝です。
今年は8/8にポットに播いて、8/23に定植しています。
すでにカラス除けを設置しているので、このまま守ってほしいですね(笑)
ちなみに品種は「ゴールドラッシュ90」です。

9/23に雌穂が出始めたと記事にしてましたが、今朝見てみたら8割以上の株に雌穂が出てて、2番穂も出てきてます。

2番穂はヤングコーンとして食べるのが楽しみなんですよね。
一度に採っても食べきれないので、今朝は11本を採ってみました。

ヤングコーンて剥くのが面倒ですし、剥いても小さいんですよね(笑)
早いものではこれくらいでアワノメイガの被害があるのですが、今回はまったくありませんでした。
もしかして食害のないきれいなものが採れるのかな?

ほかにはオクラの名残りとナスの名残りです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/30(水) 18:11:55|
- 収穫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4