昨夜の雨も未明には上がり、今日は快晴の天気でした。
今朝は福島沖で地震がありましたが被害が出てないことを願ってます。
日の出時間が6時半を過ぎ、朝の収穫は薄明りの中で採ってます。
リーフレタスはまだありますが、次が育ってません(泣)
聖護院大根は初収穫です。

さて、こちらの山は何かお分かりでしょうか?
オイラも久しぶりに見ましたね。
里芋の種芋を土中保存しているのですが、子供の頃は母もこの方法でしたし、耕作放棄地がなかったので、冬にはあちこちの畑で見かけました。
四隅に必ず竹の目印が刺さってました。
ここは地主さんがご自分で野菜を作ってて、80代半ばだと思います。
昔っからの方法そのままなんですね~

こちらもすぐ近くの方で種芋にする畝をブルーシートで覆われてます。
この方も80代半ばなんですが、野菜を作り始めて10年ほどですね。
オイラの方が経験が浅いのにいろいろと聞かれます(笑)

比較として再度オイラんちの種芋のトンネルです。
畑はすぐ近くなんですが、それぞれですね(笑)
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/22(火) 18:25:13|
- 畑の様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こっちでは果樹園のおじさんも、隣の畑のご夫婦も全て掘り上げて倉庫で保存だって 上に麻袋とか掛けているらしいけど凍みないのかな 我が家は畑で保存です そんな大きな倉庫なんてないし…
- URL |
- 2016/11/22(火) 22:39:18 |
- mimi #-
- [ 編集 ]
おはようございます HAL_Kです。
オイラんちも倉庫なんてありませんよ(笑)
種芋だけは絶やせないので母の方を踏襲しておかないと。
水はけが良すぎる土なので途中保存ができるんでしょうね。
- URL |
- 2016/11/23(水) 04:45:24 |
- HAL_K #-
- [ 編集 ]
おはようございます HAL_Kさん
Heyモーです
里芋の保存方法ッは いろいろ皆さん工夫されていますね
竹の目印付けての保存 なんとなく良いですね!!
うちはまだ掘り上げていません 早くしないと 木曜日は雪の予想が出ています
寒さにやられてしまいますね
Heyモーブログに コメントを頂きどうもありがとうございました!!
今期は今のところ真っ直ぐなダイコンが採れていますが
そのうちに股根のダイコンが掘れるでしょう
ブログ更新用のウインドウズパソコンの調子が超悪いです
なんだか動作がゆっくり過ぎます
仕事用のマッキントッシュパソコンはうまく動くのですが
何とかせねばなりません
- URL |
- 2016/11/23(水) 06:02:40 |
- Heyモー #tSD0xzK.
- [ 編集 ]
おはようございます。
里芋の保存は穴に入れて土盛りがしてある光景は子供の頃から馴染んでます。
必ず四隅に竹が差してありましたね(笑)
おや、木曜は雪の予報ですか!!
区民農園の野菜が心配ですね。
ちょっと早くないですか?
パソコンはハードダメなのかソフトが邪魔をしてるかサッパリわからないから困ってしまいます。
突然固まってしまいますしね。
- URL |
- 2016/11/23(水) 06:09:39 |
- HAL_K #-
- [ 編集 ]
おはようございます.
種芋の保存と言ってもいろいろですね.
こちらでは植えっぱなしで土を盛っておくだけでも大丈夫なようですが,邪魔なので穴を掘って埋めます.
穴掘りは年々きつくなるので,今年は浅い穴にしようと思っています.
- URL |
- 2016/11/23(水) 06:46:28 |
- caddis #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
50年も前はどこも土を山にしてましたが、ビニールシートやブルーシートが手軽に手に入るようになりましたからね。
温暖化も影響してるのかな?
周りの方は80歳を過ぎても平気で穴を掘ってますよ(笑)
- URL |
- 2016/11/23(水) 12:16:38 |
- HAL_K #-
- [ 編集 ]