fc2ブログ

日常の備忘録

母に教わった野菜作りに悪戦苦闘する記録を中心に趣味や日常の記録

ユリ科をまとめたけれども大丈夫か?

今日は晴れ。
風が強かったんですが、寒さは感じませんでした。

右は10/11&14で植付けた大蒜です。
今年も「福地系」と「大島赤丸」、「ジャンボ」の3品種を作ります。
見渡したところ9割以上の萌芽が揃ってきてます。
左はタマネギの畝で、極早生は「スーパー春いちばん」と「AT-1」、早生は「愛知早生白玉葱」と「スパート」、中生の「アトン」です。
大蒜1_23_11_20

これは福地系ですが、やっと萌芽してきた穴もあります。
大蒜2_23_11_20

タマネギの苗の数がマルチの穴の数よりもはるかに多くできたので、急遽隣に植付けました。
ここにはアトンと「愛知赤玉葱」を密植するように、株間10㎝ほどで植えました。
さすがにまだ立ち上がってはくれませんね(笑)
タマネギ23_11_20

そして、大蒜の隣りには10/14に植付けた分葱が元気に伸びてきてます。
分葱1_23_11_20

連作障害の防止を効率よくするためにユリ科を集めて一人悦に浸ってました。
でも、ふと頭をよぎったのが、べと病やさび病が出たらこれらがすべて全滅するんじゃないかという心配が・・・
大丈夫ですよね?(笑)


ランキングに参加してみました。
↓よろしければポチッとお願いします。


家庭菜園ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2023/11/20(月) 18:15:58|
  2. 野菜の様子
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<ジャガイモは霜でアウト | ホーム | サツマイモを掘り終えた>>

コメント

HAL_K さん、おはようございますw
きれいに苗が植えてある畑、見ても気持ちがいいですねw
うちではユリ科に病気が蔓延したことはないですが、一昨年、虫がけっこうつきました。
たぶん「ネギオオアラメハムシ」だと思うのですが、春先に行者ニンニク、ニンニク、チャービル、ラッキョウ、ネギなどについてて、捕殺ざんまい…。行者ニンニクが一番やられていたので、植え場所を変えました。
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 04:52:25 |
  3. きくちゃん #-
  4. [ 編集 ]

きくちゃん

おはようございます。

オイラは平日に見廻ることができないし、ましてや虫をマメに捕殺する時間がありません(泣)
なので。病気が出てもどうしても手当てが遅れてしまうんですよね。
行者ニンニクを作られてますか!
作ってみようとは思うのですが、いつも手を出せずにいます(笑)
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 05:24:41 |
  3. HAL_K #-
  4. [ 編集 ]

HAL_Kさん、おはようございます。
ネギはネギ科だと思ってました。それで調べたらいろいろな説があるという事がわかりました。😊😊
ユリ科→やや古典的な分け方
ネギ科→系統樹を反映しているが、現在ではヒガンバナ科に修正されている
学者も大変なようですね。(笑)
ジャンボニンニクもリーキを作っているHAL_Kさんの記事で、ネギの仲間だと知りました。😊😊
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 06:21:56 |
  3. のじさん #-
  4. [ 編集 ]

のじさん

おはようございます。

ネギ類は野菜作りを始める前まではネギ科だと思ってましたよ(笑)
色んな説があるらしいということは知ってましたが、野菜栽培ではユリ科で括っておいた方が都合が良いです。
リークとジャンボは作ってるとほんとに良く似てますね。
今年はリークがありません。
苗作りに失敗してしまいました(泣)
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 09:05:17 |
  3. HAL_K #-
  4. [ 編集 ]

コンニチハ!

綺麗に整った畑・・・気持ちがいいですね(^^)
ネギってユリ科なのね(@へ@) しらなんだ~
ユリ科の連合国ですね。病気で全滅の心配があるとは・・・
いつもそこまで考えてないわ(汗)
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 09:22:53 |
  3. gerogero #8klwOKB6
  4. [ 編集 ]

おはようございます、
ユリ科をまとめたら、羅病したとき全滅のおそれありですか !
こちらも考えてませんでした、早めの消毒ですかねえ ??
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 10:06:35 |
  3. ユンボオヤジ #-
  4. [ 編集 ]

gerogeroさん

こんにちは。

母はとにかく畝をまっすぐにして野菜を作ってましたね。
曲がった畝が嫌いで・・・
その野菜作りを見てたから当たり前だと思ってました(笑)
連作障害を考えると同じ科の野菜はまとめておいた方が管理がしやすいんだけど、ふと思ったのが病気が出たらすべてが全滅しかねないんだろうなと・・・
逆に心配になってきてます(笑)
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 10:31:26 |
  3. HAL_K #-
  4. [ 編集 ]

ユンボオヤジさん

こんにちは。

連作障害やもろもろの管理でユリ科をまとめたんですが、病気の蔓延までは考えが及びませんでした。
早めの消毒を施せばいいのでしょうが、週末ファーマーではほかの作業に追われてほったらかしになりますね。
大丈夫なのかどんどん心配になってきてます(泣)
  1. URL |
  2. 2023/11/21(火) 10:34:31 |
  3. HAL_K #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://flyreels.blog.fc2.com/tb.php/4353-831b5401
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

HAL_K

Author:HAL_K
定年したのにフルタイムで働くサラリーマンです

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (10)
母の教え (118)
畑の様子 (133)
菜園活動 (1718)
野菜の様子 (1728)
収穫 (317)
花 (15)
漬け物 (8)
種・苗 (154)
旅行 (29)
フライフィッシング (40)
猫 (10)
仕事 (40)
父のこと (2)
その他 (31)
周りの鳥 (1)
酒 (1)
果樹 (11)
未分類 (0)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

お客様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR